著者
久保田 信 田名瀬 英朋
出版者
南紀生物同好会
雑誌
南紀生物 (ISSN:03897842)
巻号頁・発行日
vol.41, no.1, pp.64, 1999-06
著者
石垣 政裕 張 晶 徳田 昌則
出版者
東北大学東北アジア研究センター
雑誌
東北アジア研究 = Northeast Asian studies (ISSN:13439332)
巻号頁・発行日
no.2, pp.75-87, 1998-03-31

China has developed into one of the biggest energy consumers in the world. The heavy industries have gained prominence. Coal covers 76% of the primary energy supply. The industrial structure and the sulfur oxide emissions from the sulfurous-coal energy are a major environmental concern. Heavy industries alone are responsible for 72% of the total SO_2 emission into the environment. The pollution in the industrial areas is remarkably high. The air-pollution control has so far focussed on dust and particle emissions only. Little or no measures have been taken to control SO_2 emissions. The following measures need to be taken to effectively control the problem of air pollution. 1. Implementation of Laws that insure public health against damage caused by pollution 2. Economically, it will be advantageous to offer incentives to industries to take pollution control measures, e.g. to install desulfurizing devices. 3. Technologically, it is necessary to develop the required desulfurizing devices compatible to local economic conditions or, to introduce the related know how from some other countries.
著者
木村 宣美
出版者
弘前大学人文学部
雑誌
人文社会論叢. 人文科学篇 (ISSN:13450255)
巻号頁・発行日
no.13, pp.41-53, 2005-02-28
著者
並松 信久
出版者
京都産業大学
雑誌
京都産業大学論集. 社会科学系列 (ISSN:02879719)
巻号頁・発行日
vol.30, pp.85-122, 2013-03

津田仙(1837-1908)は、明治期においてキリスト教と深い関わりをもった農学者である。その事績は多方面にわたり、農産物の栽培・販売・輸入を手がけ、「学農社」を創設して、農業書籍や『農業雑誌』などの出版事業をはじめ、多くの農業活動を行なっている。その一方でキリスト教との関わりも深く、キリスト教精神に基づく学校の設立に関係している。 これまでの研究では、津田の農学者としての側面とキリスト教徒としての側面が、どのように結びついているのかという点は、あまり説明されてこなかった。本稿は津田の啓蒙活動を通して、農業とキリスト教の結びつきを明らかにした。 津田は農業改良や農業教育の実践、さらに盲唖教育や女子教育をはじめとする学校教育への理解と協力など、多方面の活動を行なっているが、それらはすべて伝統と偏見を打破する啓蒙活動であったといえる。しかもその啓蒙活動は国家や政府の支援に依らない「民間」活動であった。津田の農業における 啓蒙活動は、官僚化に対する抵抗という側面をもっていた。津田にとって国家や政府の支援に代わるも のがキリスト教(プロテスタント)であり、それが官僚化への抵抗と結びついた。 津田の場合、農業の科学的根拠やキリスト教の教理に関する造詣は深いものではない。しかし津田は啓蒙を重視しているので、難しい学術的な原理をできるだけ平易に説明し、簡明な言語によって農民に 知識を伝え、農山漁村の振興の助けとなることを重視する。津田がめざすのは、農民が自立して、営利的ないし合理的な経済生活を営めるようにすることである。それを達成するには、農民における営利性の自覚が必要である。この自覚は、津田によればキリスト教によってこそ導かれる。 津田の啓蒙活動をきっかけに、地域の特産品が生まれている。たとえば山梨県の葡萄栽培や葡萄酒製造であり、大阪・泉州の玉葱生産である。また農民の組織化にも成功した地域があった。たとえば北海道の開拓地であり、長野県の松本農事協会である。この津田の啓蒙活動の影響は、国内だけでなく海外 にも及んだ。津田は学農社農学校と同様、キリスト教を創立の精神や指導方針に掲げる学校の設立に協力する。「東京盲唖学院」(現・筑波大学付属盲学校)、「海岸女学校」、「普連土女学校」(現・普連土学 園)、「耕教学舎」(現・青山学院大学)、そして娘の津田梅子(1864-1929)が創設した津田塾大学などであった。
著者
川島 真
出版者
講談社
雑誌
RATIO
巻号頁・発行日
vol.1, pp.54-85, 2006-02-10
出版者
北海道大学大学院経済学研究科
雑誌
經濟學研究 (ISSN:04516265)
巻号頁・発行日
vol.59, no.4, pp.ii-iv, 2010-03-11
著者
久保原 大
出版者
首都大学東京
巻号頁・発行日
pp.1-224, 2019-03-25

首都大学東京, 2019-03-25, 博士(社会学), 甲第827号
著者
青田 昌秋
出版者
北海道大学低温科学研究所
雑誌
低温科學. 物理篇 (ISSN:04393538)
巻号頁・発行日
vol.33, pp.151-172, 1976-03-30