著者
山本 一淸
出版者
東亞天文協會
雑誌
天界
巻号頁・発行日
vol.23, no.260, pp.41-44, 1943-01-01
著者
川名 好裕
出版者
立正大学心理学研究所
雑誌
立正大学心理学研究所紀要
巻号頁・発行日
no.14, pp.3-12, 2016-03-31

愛情関係にある男女における心理的魅力の変化を分析研究するためにインターネット調査を行った。調査参加者は、日本全国からのサンプルで968名の男性と967名の女性であった。年齢は、20歳~49歳であった。調査サンプルは、異性の相手が友人、片思い、精神的恋人、性的恋人、婚約者、配偶者の6つの交際進展段階に分類された。親密性、情熱性、性欲性、コミットメントという4つの男女を結び付ける心理的魅力について分析がなされた。これらの心理的魅力因子が性別、関係進展段階、本人の年代について比較研究がなされた。 分析の結果、以下のような知見が得られた。男性は女性より、性欲性がすべての関係段階で上回っていた。女性は、相互の愛情的関係が形成された後では、男性以上に親密性が高いことが分かった。男性は片思い段階以後のすべての段階で女性より情熱性が高いことが分かった。女性は、片思い以後、結婚以前まで情熱性は男性と同じ程度に高かった。男性は男女の関係段階の初期から性的恋人になるまで、積極的に相手の女性にアプローチすることが分かった。女性は、男女の関係段階の最後の段階の婚約、結婚段階で相手へのコミットメントが大きくなることが分かった。最後に、相互作用的要因と心理的魅力要因との関連性について今後の分析が示唆された。
著者
保昌 正夫
出版者
関西大学国文学会
雑誌
國文學 (ISSN:03898628)
巻号頁・発行日
vol.39, pp.99-102, 1965-12-20
著者
樋口 淳也 河合 俊郎 宇治 利樹 今井 圭理
出版者
北海道大学大学院水産科学研究院
雑誌
北海道大学水産科学研究彙報 (ISSN:24353353)
巻号頁・発行日
vol.71, no.1, pp.21-28, 2021-08-03

Seven specimens of fishes and three specimens of crabs were collected with drifting algae by T/S Oshoro-maru from off the Pacific coast of Tohoku region, northern Japan. In fishes, a single specimen was identified as Histrio histrio (Linnaeus, 1758), five specimens as Oplegnathus punctatus (Temminck and Schlegel, 1844) and a single specimen as Stephanolepis cirrhifer (Temminck and Schlegel, 1850). In crabs, except a single specimen of megalopa, a single specimen was identified as Guinusia dentipes (De Haan, 1835) and a single specimen as Portunus (Portunus) sanguinolentus sanguinolentus (Herbst, 1783). Because previous northernmost records of P. (P.) sanguinolentus sanguinolentus were reported from Boso Peninsula in the Pacific Ocean and Akita Prefecture in the Sea of Japan, the present specimen represents the northernmost record of the species in the Pacific Ocean.
著者
Obata Kota Kawai Toshio Takatsu Tetsuya
出版者
北海道大学大学院水産科学研究院
雑誌
北海道大学水産科学研究彙報 (ISSN:24353353)
巻号頁・発行日
vol.71, no.1, pp.15-20, 2021-08-03

The coloration of small individuals of Nozawa’s prickleback, Stichaeus nozawae is presented for the first time, based on a specimen (112 mm SL) collected by T/S Ushio-maru from the Funka Bay, Hokkaido. The specimen has obscure bands on dorsal, anal, caudal and pectoral fins. Although specimens of comparable sizes (57.4-168 mm SL) have obscure bands on these fins, most larger specimens (252-361 mm SL) have no bands on the caudal and pectoral fins. Most descriptions or images in previous studies, including the original description, were based on large specimens (220-450 mm SL), which have no bands on these fins. Thus, bands on caudal and pectoral fins of S. nozawae tend to disappear with growth
著者
依田 明 繁多 進 斉藤 浩子 青柳 肇 滝本 孝雄 鈴木 乙史 清水 弘司
巻号頁・発行日
1987-03

科学研究費補助金研究成果報告書, 課題番号60301013, 1985年度~1986年度, 総合研究(A)
著者
柴田 正良
出版者
日本学術会議サイエンス・カフェ in 金沢
雑誌
日本学術会議サイエンス・カフェ in 金沢 『社会認識を哲学する』発表資料
巻号頁・発行日
pp.4p., 2009-07-16

2009年7月16日 日本学術会議サイエンス・カフェ in 金沢 於:金沢大学サテライト・プラザ における発表資料
著者
竹本 七海 安部 誠治
出版者
関西大学 社会安全研究センター
雑誌
社会安全学研究 = Journal of societal safety sciences (ISSN:21860815)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.163-180, 2021-03-31

Domestic shipping accounts for 40% of all Japanese domestic freight transportation on a ton-kilometer basis. In recent years, ships have attracted attention as an eco-friendly transportation method since ships emit less carbon dioxide per cargo than trucks. In addition, even if transportation on land is temporarily halted during largescale disasters such as the Pacific coast of Tohoku Earthquake of 2011, ships can effectively transport goods between ports. The Japanese domestic shipping industry currently has many problems. This paper examined the current state of domestic shipping in Japan.
著者
加藤 陽治 藤田 美香 浅利 宇多子
出版者
弘前大学教育学部
雑誌
弘前大学教育学部紀要 (ISSN:04391713)
巻号頁・発行日
no.69, pp.131-135, 1993-03-30

市販ゴボウに含まれる貯蔵性多糖イヌリン(フラクトオリゴ糖も含む)の量,ならびに貯蔵および加熱処理におけるイヌリンの変化について調べ,次の結果を得た。1.ゴボウに含まれるイヌリン量とその分子量は購入時期により顕著な差が見られた。5月購入のもののイヌリン含量は可食部の5.4%,イヌリンの分子量分布は高分子(分子量約1800以上):低分子(分子量1800以下)-15:85であった。8月購入のもののそれぞれの値は9.8%,および56:44であった。2.ゴボウ中のイヌリン(分子量1800以上)は,室温一週間放置で約20%が,冷蔵庫(40C)三カ月放置で,約80%が低分子(分子量1800以下のフラクトオリゴ糖)化された。3.ゴボウ中のイヌリンの低分子化には,ゴボウ中のイヌリン分解酵素が関与している。4.ゴボウを加熱するとき,はじめ40Cで10分間前処理した後,沸騰させると,わずかながらもイヌリンの低分子化がみられた。これらの結果より,ゴボウの貯蔵,調理操作の工夫により,ショ糖と同じ性質の甘味を有しながら,ショ糖とは異なった生理作用(難う蝕原性,ビフィズス菌増殖促進作用など)をもつフラクトオリゴ糖をイヌリンより生成させることが可能になると考えた。
著者
臼杵 勲 山越 康裕 鶴丸 俊明 D.ツェヴェンドルジ 董新林 佐川 正敏 千田 嘉博
出版者
札幌学院大学総合研究所
巻号頁・発行日
2010-03-31

開催:札幌学院大学総合研究所・モンゴル科学アカデミー考古学研究所 研究協定締結記念 国際シンポジウム 開催日:2009-12-23 開催場所:札幌学院大学G館 SGUホール