大樹 (@7N2Edaiki)

投稿一覧(最新100件)

@Seisenudoku @mamislow ありがとうございます。小麦戦略説は明らかな間違いですね。晴川さんのブログで紹介頂いた伊藤淳史先生の他に、2013年の先行研究で小麦戦略説を覆した論文がありました。https://t.co/gyGDKF6ivS

お気に入り一覧(最新100件)

とりまな話。 コシヒカリ環1号は重イオンビーム当てた約3000個体(粒でもいいぜ)からカドミウム吸収が少なかった3個体lcd-kmt1~3のうち、1がトランスポゾンの挿入、2が小欠損(実際には1塩基)、3が大きな欠損とわかった。3つの中で一番安定してそうな2が選ばれた。 https://t.co/zcfSfYnvBv
あきたこまちRについて知りたいなら https://t.co/fB2FB7ezD1 https://t.co/MeYMzGLTrz これらがオススメですね。 院内集会とやらはどうせ不安を煽りに煽ったあげく「疑惑は深まった!ドン」って結論になるだけだろうし。 https://t.co/ic2IuazSF4
@ayano110 とか、あるんですわよ いちおうw https://t.co/B9qNNf7oCw
@8_sushi_8 @IaaIto 疑問に直接答えるものではありませんが、過去に藁苞を使った納豆でしばしば大規模な食中毒事件が発生しています。 納豆の容器が今日のように樹脂や紙の容器に変わった理由はそのあたりであろうと思います。 https://t.co/u50rUEymBx
日本語史についての無理解から、研究者が著作で誤りを広め、強く批判されています。これに関し、以前日本語学会の学会誌に載った矢田勉氏の「日本語学会の社会的役割と『日本語学大辞典』」は多くの人にぜひ読んでほしい。誤った説を広める代表的な著作が批判されています。https://t.co/3EeyhKnDTI
@NAO34_7012 江戸時代の害虫防除 https://t.co/pwA8bOb6LI を見ると、鯨油の他にトリカブト・硫黄・石灰や最近話題になったホタテパウダーのようなものも使っていたようです。 劇薬も使っていた江戸時代の農業は安全・安心ですね
カドミウム低吸収品種についての(比較的)判りやすい読み物みつけました。 客土すりゃいいじゃんという対策について、土をまるっと入れ替えるわけで、収量や味も(悪いほうに)変化したという体験談が載っています。 https://t.co/GzjvzcQRRW
コシヒカリ環1号。カドミウムをほとんど含まず、併せて無機ヒ素も低減できるすばらしい品種。これとの交配で、新しい品種が各地で続々生まれつつあるとのこと。誹謗中傷に負けず、評価されてほしい、普及につながればよいなあ、と思います。https://t.co/ApeA5GfTKC
@7N2Edaiki @mamislow この件は、全く詳しくないですが https://t.co/zcwCxz3Q8U を見ると、図書館は除外とあります。 「焚書」対象となったのなら公的管理物に何らかの印が付く決まりで、それが無いというのならば「焚書」対象でない状況証拠の1つでしょうけど。 どちらにしても私には判断つかないので考えを保留します。 https://t.co/EDlAlSbZh7
幸福の科学について書いた文献①:塚田穂高 2009「新新宗教における文化的ナショナリズムの諸相―真光と幸福の科学における日本・日本人観の論理と変遷―」『宗教と社会』15:67-90。 https://t.co/uQ9ju3pYTA
食用昆虫におけるヒ素・重金属および農薬の残留調査 |食品衛生学雑誌、2022 年 63 巻 4 号 p. 136-140   https://t.co/MbotoD7gA7 まだ抄録しかみれないけど… まって、国内調査の結果ヒ素の濃度がEFSAよりも酷い。 最大値とはいえ、ヒ素が6.15ppmってのは高い。(参考:玄米の総ヒ素が0.43ppm)
<参考文献> https://t.co/fBBJZJB4a2 https://t.co/w4MW23SWxZ ※引用先の参考文献も併せてご参照下さい。 ※COIはありません。
ケンミンショーで「北海道では鼻血を止めるために丸めたティッシュをツッペと呼ぶ」って言ってて 手術で使うツッペルの語源はもしかしてこれ…!?って思ったら普通にドイツ語だった。ですよね。 “ツッペル”とは (臨床外科 56巻2号) | 医書.jp https://t.co/P3O01icDJf
「同じ食事を食べても、食べる時間によって太りやすい、太りにくいがある?」 なんとなく夜ご飯が遅いと太るイメージがありますよね。 ご飯を食べて消化する時に実はエネルギーを消費しています。 それが朝と夜でだいぶ差があるようです。 https://t.co/6wwNX5PMnH
レモン/クエン酸の摂取によって、運動後の乳酸濃度のみが有意に低下する(n=6)日本栄養・食糧学会誌 (2001) https://t.co/gPjJWPtZTe クエン酸の摂取で主観的疲労度のみ有意に低下する(n=6)J Clin Biochem Nutr (2007) https://t.co/ztipsRONCA これくらい?後者は統計解析がやや不適切に思う
レモン/クエン酸の摂取によって、運動後の乳酸濃度のみが有意に低下する(n=6)日本栄養・食糧学会誌 (2001) https://t.co/gPjJWPtZTe クエン酸の摂取で主観的疲労度のみ有意に低下する(n=6)J Clin Biochem Nutr (2007) https://t.co/ztipsRONCA これくらい?後者は統計解析がやや不適切に思う
同書は、国立国会図書館デジコレ個人送信でタダで読めるので、ホンモノの翼賛川柳をぜひ堪能していただきたいものです。https://t.co/8IfuDfCdbc
罪責感とその軽減 「水子供養」調査から : 高橋 由典 _ ソシオロジ 1987年32巻1号 - J-STAGE https://t.co/DY5BCaCQSr
水子供養にみる胎児観の変遷 : 鈴木 由利子 _ 国立歴史民俗博物館研究報告 - 国立歴史民俗博物館学術情報リポジトリ https://t.co/U5X0253W2W
水子供養の発生と現状 : 森栗 茂一 _ 国立歴史民俗博物館研究報告 - 国立歴史民俗博物館学術情報リポジトリ https://t.co/oFY68kilLT
吉野航一 2009「沖縄における「EM(有用微生物群)」の受容―公的領域で語られたEM言説を中心に―」『宗教と社会』15:91-105。 いま考えても、先駆的な業績だよな。 https://t.co/3R3RZbC4iV

フォロー(717ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(419ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)