エビ( (@ebi_j9)

投稿一覧(最新100件)

RT @kachabusters: 論文が公表されました!ここ数年、熱帯性のウシエビ(=食用エビのブラックタイガー)が茨城県各地で相次いで採れています。証拠標本に基づいて分布の北上(東京湾→茨城沿岸)を示しつつ、茨城沿岸で強まる黒潮影響との関わりも検討。県内フィールド研究者の合…

1 0 0 0 OA 赤カビ毒 (I)

赤カビ毒 (食品衛生学雑誌、14 巻 、5号 、p. 403-414、1973) https://t.co/kBUTXXuw37 赤カビ毒が原因と思われる中毒事例 ・1932年に嘔吐下痢、馬も下痢 ・1942年では嘔吐下痢といった消化器系に加え悪心、頭痛、けいれんも ・1946年に東京都中野区で、1955年には旧:保谷市でも事例あり
総説  化学熱傷 : 誰もが知っておきたい知識 https://t.co/xRV07lICfG ここでいう”誰もが”というのがどこまで対象なのかはさておこう(^◇^;)
RT @MKoujyo: 先ほどの論文はここから、福島の甲状腺がんの過剰診断―なぜ発生し,なぜ拡大したか― https://t.co/oGRwKRhGfi 日本ではなぜか、政府も、立憲も、原自連も、マスコミも揃って、過剰診断の可能性を否定して甲状腺検査を推進。なぜ?学校の授業中…
RT @ohira_y: 秋田県がカドミウム対策を率先して進めている背景 「環境省の農用地土壌汚染防止法の施行状況によれば、秋田県には基準値を越えるCd濃度の米が生産された農用地土壌汚染対策地域が全県にわたって散在しており、その指定面積と件数はともに全国第一位である。 」 ht…
RT @tsumurayukari: 1個食べれば寿命が7年延びるという箱根の黒たまご。あの黒色は硫化鉄ではなく有機物だった!?「分析化学」に黒色物質の正体究明の論文が掲載されました。https://t.co/BHO0QdKElG
RT @apj: (5)もう一つの問題はちょっと専門的になる。電子レンジで水を加熱できる理由は、水の誘電損のピークが25GHzにあってその裾野を叩いているからなんだけど、水の誘電損だけではなく誘電体の電場応答のスペクトルの形はだいたい「デバイ型」であることが多い。 https:…
RT @taka32193219: 「喉乾いてたの自分で気付かんかったん?」くらいのイメージで言ってるかもですが、熱中症はそういうんじゃないです。 気づかないうちにそういう判断も出来ないような意識レベルの低下が起こってたりするので、定期的な水分補給と適度な塩分糖分の補給がとても…
RT @chromato_tan: 実はランベルト・ベールの法則(Lambert-Beer law)でなく、IUPAC勧告などでは"Beer-Lambert law"なのだけど、なぜか日本ではランベルトが先で定着しちゃった…というお話。 参考: 野口大介,"ベール・ランベルト…
RT @waki1711: コシヒカリ環1号。カドミウムをほとんど含まず、併せて無機ヒ素も低減できるすばらしい品種。これとの交配で、新しい品種が各地で続々生まれつつあるとのこと。誹謗中傷に負けず、評価されてほしい、普及につながればよいなあ、と思います。https://t.co/…
RT @ebi_j9: 検索したら論文出てきたので、詳しくはそちらを参照あれ。 日本食品標準成分表の改訂に伴う野菜中のビタミンC収載値の変動に対する分析法の影響 https://t.co/dhtz73VpJg
元論文みつけた。 2011.3.15補正値と書かれてる。それならオーダーが同じなのも納得。 静岡県熱海市逢初川の砂防堰堤の埋積土の放射性セシウム濃度と粒子組成の層位変化 ―2021年7月3日の土石流堆積物の識別― https://t.co/e0kZ4Csk1I
RT @somebodyssin: チョウセンアサガオに接木したナスによる食中毒事例 https://t.co/09tptA2cJz "本事例は沖縄県初のチョウセンアサガオ関連食中毒事例であり,接木による食中毒事例は本邦初の報告と思われる"(2006年に発生)
@Ton_beri ゆでても減らないのでさらした程度では減らないでしょうけど、(大人なら)緑の部分を除去していればたぶん大丈夫かと。 https://t.co/vM7FjOojp8 https://t.co/B4iDr8aH9r
食用昆虫におけるヒ素・重金属および農薬の残留調査 |食品衛生学雑誌、2022 年 63 巻 4 号 p. 136-140   https://t.co/MbotoD7gA7 まだ抄録しかみれないけど… まって、国内調査の結果ヒ素の濃度がEFSAよりも酷い。 最大値とはいえ、ヒ素が6.15ppmってのは高い。(参考:玄米の総ヒ素が0.43ppm)
RT @ebi_j9: 私が読んだこの研究の結論:青カビの寄生した餅はあまり食べない方が無難である。 微生物による貯蔵米穀の被害に関する研究 (31) 食糧研究所研究報告 https://t.co/CtNRNEK77M
私が読んだこの研究の結論:青カビの寄生した餅はあまり食べない方が無難である。 微生物による貯蔵米穀の被害に関する研究 (31) 食糧研究所研究報告 https://t.co/CtNRNEK77M
RT @somebodyssin: @ebi_j9 これですね。 『食品添加物が水産練り製品価格にもたらす影響』 https://t.co/m6WAIiHE49
RT @ryu_: すごい。昭和の時代から味噌のJAS規格化は難しいことが認識されていたのに拙速でやってしまったのか?https://t.co/6MB8SJK9Ki https://t.co/VlGWrbN4T3
RT @Sp_Pharmacist: 実験室から持ち出せるHPLCという衝撃的なものを見つけたよ。〝ことり〟の対抗になるか楽しみ。本体にモニターが付いててクロマト確認できるのは凄い
RT @cnakayama1958: @sasakitoshinao 私の研究https://t.co/En44LSm7Eh では全国民放テレビが福島浜通りで「放射線被ばくの次世代影響不安」を煽っていた。正に中央マスコミが福島への風評加害の中核です。「マスコミ論」は多々あるが、…
RT @haetenai: @tetsublogorg これ、30年ぐらい前に知ったときは味変わらんと思ってたけど、実は効果あるんですよね。 切断面の維管束から出てくる液が苦くて、その液を出す方法で有名なのがコレという。 こちらがその論文です。 キュウリの渋味要因と調理操作…
@hayabusa_ippei 規制値超えはないのですがね。 なお、1990年代の報告でも27検体中7件検出してます。(sugerが黒糖のこと) https://t.co/psMawDMiLI
オムロンのこのページにあった文献を調べれば、各飲料のpHがわかるかもしれない。 https://t.co/68SFpY0Ksu 各種飲食物の酸性度と酸蝕歯の関係 https://t.co/pRWouHFVmP
RT @yamazaksv2: @29silicon @Mt_Hyotan 日本における精製塩の製法は90%がイオン交換膜による海水濃縮法です。 https://t.co/ny3Kuhr5Pn NaOHは飽和食塩水のイオン交換膜を用いた電気分解で作られます。 https://…
RT @sekizuka: @ebi_j9 @ohira_y ↓これに出てくるやつね https://t.co/XCIWeeULK2
一応、元論文のリンク先があったので貼り付けておく。 https://t.co/Ue2YFJA09Q 詳細を読みたい方はここから各自PDFで。
RT @somebodyssin: 我国における着色料取締りの歴史 : 歴史的経緯からみた着色料の存在意義(1985年) https://t.co/P6z5BH4la6
えーと… 二酸化チタン、ナノ粒子だから危険云々って言われているのか… >RTとツイート 基本的には、体内で反応せずそのまま出て行く。 吸入または気管内注入暴露でなら別だけど。 https://t.co/dzj3jZKawS
アクとしてシュウ酸も抜けるのは確実。 https://t.co/RcvMVmuHWz
RT @cromer_kn: こんな論文出てるんだ、知ってて生産してるのかな? 福岡のと殺場って、あの佐賀競馬の馬主の所? 馬刺し食べた人の体は調べてるの? 後遺症とかは、コロナみたいな? @Shokuhin_ANZEN
・国産米でアフラトキシン(AF)汚染 →これは事実。ただし、2011年2月に判明した宮崎大学農学部が生産した食用米。なので、正確には2010年産になる。大学で作ったもので、一般流通していたわけではない。 https://t.co/No7u2OAAnx なお国産でAFなら黒糖。1990年代に報告あり https://t.co/psMawDMiLI
RT @chromato_tan: 参考: J-STAGE 第70回学術講演会ワークショップ「総アフラトキシン試験法のケーススタディ」 イムノアフィニティカラムによる総アフラトキシン試験法(谷口 賢) https://t.co/MRzqJADrWy
RT @hiyo_p: マイクロピペットの操作方法が分注精度に与える影響 と各施設における使用状況の調査 https://t.co/aKV6ENmkWU
RT @ebi_j9: 検索したら論文出てきたので、詳しくはそちらを参照あれ。 日本食品標準成分表の改訂に伴う野菜中のビタミンC収載値の変動に対する分析法の影響 https://t.co/dhtz73VpJg
RT @KyushokuJP: 事故事例ではありませんが、外国産の鰹節から高濃度のヒスタミンが検出された例が紹介されています。 【参考】KAKEN(科学研究費助成事業データベース) 魚類ヒスタミン管理のための海外学術調査 https://t.co/OWD4u2TaZa
食品を汚染するカビ毒の現状と対応、生活衛生 Vol. 54No. 4285 − 297(2010) https://t.co/7w5JLU7qyZ 基本情報としてまとまっているかな。
国内で起きるカビ毒汚染の実態と防御-パツリンを中心として,Mycotoxins Vol. 58 (2), 2008 https://t.co/3fVKbCDkl3 10年以上前の資料だけど、日本でのカビ毒の現状が大体書かれている。 なお、アフラトキシンについては…まあ読んでみてくださいな。
RT @ent_univ_: 耳鼻科医として知っていてほしい リモートワークでのイヤホンの長時間使用→外耳炎は結構見かけます スピーカー、首掛け型スピーカー、せめてヘッドホンを使う、さまざまな選択がありますので、長時間使う方はご注意を ひどい場合は真菌症といってカビによる…
RT @suymuc: ホヤ、旨すぎてマズい説めっちゃ好きなんだよな。アミノ酸の構成が他の魚介と比べて複雑すぎるのw https://t.co/PGickUeUZG https://t.co/L1vXXrRhrL
RT @somebodyssin: 低アレルゲンコチニールでアナフィラキシーを起こした8歳男児の症例 https://t.co/VIzIbP2YVm コメントのとおり、「天然物」から不純物のリスクを除くのがいかに難しいか。もっと言えば、リスクのある成分を特定すること自体が難しい…
また、妊婦の場合が特に深刻で、子宮の強い収縮のため流産・早産を引き起こす。 流通している食品が汚染されていることはないですが、麦角アルカロイドについては甘く見てはいけない。 詳しくはこちらの後半部分を。 https://t.co/xZE1Xmwb21
あと、食品衛生法の成り立ちを考えると、明治時代の緑青(唐緑青(=亜ヒ酸銅))を使ったダンゴ中毒にも触れてほしい気がしないでもないが、古すぎるため記事スペース的には没になりそうな話題でもある。 https://t.co/Uq9CpoSQkX
RT @bikitan6464: 資料みると分かるけど、皮の剥きやすさってのも大事になってくるのよ 男爵は給食向きでないと言えちゃうし、メークインはもともと含有量が高い… 品種別を知りたいならこちらを https://t.co/bXIx5v75jR https://t.co/…
検索したら論文出てきたので、詳しくはそちらを参照あれ。 日本食品標準成分表の改訂に伴う野菜中のビタミンC収載値の変動に対する分析法の影響 https://t.co/dhtz73VpJg
マイタケα- グルカンのインフルエンザ治療効果 https://t.co/z3sH8vyvBd この論文自体は大きな問題はない。ただし、まだ動物実験の段階で、実際に臨床的に使える話ではない。 また、マイタケを食べたからといって、効果ある形でαグルカンを摂取できるかというとこれまた別の話。
これがすべてというわけではないですが、論文になっているリンク先を。 https://t.co/kI8Rfhc2qL https://t.co/mJ0r1opKBx https://t.co/Xvsy8qnjJ9
@namikeneiyo とりあえず一例。 https://t.co/HiLZsr8n2R にんじんのβカロテンのように、品種差が大きいのもある。ほうれん草のビタミンCは私的にはあまり品種差はないってこの論文からは読む。 また、育てた国によっても若干異なるって話もあるようです。 https://t.co/80udMZiEBN
RT @ebi_j9: また、麦角アルカロイドの一部は医薬品として活用されていることも書いている。(エルゴメトリン等) そして、産婦人科診療の実際の現場からみた対応となると、EBMだけからの対応とはやや異なることも書いてある。 このPDFは長いけど、一度じっくり読むことをおすす…
また、麦角アルカロイドの一部は医薬品として活用されていることも書いている。(エルゴメトリン等) そして、産婦人科診療の実際の現場からみた対応となると、EBMだけからの対応とはやや異なることも書いてある。 このPDFは長いけど、一度じっくり読むことをおすすめしたい。https://t.co/xZE1Xmwb21
RT @ebi_j9: 妊娠中のハトムギ使用について 著者: 鈴木信孝 · 2018 https://t.co/xZE1Xmwb21 教育講演の内容がほぼ書かれている。 この先生は、マスコミの取材は出張中なこともありお断りして、後日まともな文書を書いて対応することにしたそうな。
妊娠中のハトムギ使用について 著者: 鈴木信孝 · 2018 https://t.co/xZE1Xmwb21 教育講演の内容がほぼ書かれている。 この先生は、マスコミの取材は出張中なこともありお断りして、後日まともな文書を書いて対応することにしたそうな。
健康食品の新たな機能性表示と健康食品の品質 https://t.co/dxTi2uJydc 国立医薬品食品衛生研究所の合田先生が、崩壊試験等の健康食品・機能性表示食品の問題点について指摘している。
RT @somebodyssin: URLが変わってました。 反時代的医療としてのホメオパシー|佐藤朋之 https://t.co/fUriWrSUN2 これホントにおもしろい。 現在の標準医療に至る医療の歴史が、決して直線的な進歩の過程ではないこと。(もちろんハーネマン/ホメ…
バレンタインが近いので、チョコレートのとある情報をこのタイミングで流すという(爆) 国内流通するチョコレートとココア粉末製品中のカドミウム濃度の実態調査 https://t.co/PsySvvP8Uo 論文は学会誌か学会員じゃないとまだ読めないけど、大雑把な内容はこの抄録で概ねわかる。
なお、調べてたら論文も見つかったので、置いておく。 日本人のカドミウム曝露の現状 ―特に米中カドミウム濃度の基準値及び農家の自家産米摂取による曝露と その近位尿細管機能への影響― https://t.co/YwdyZIZcxX
RT @y_tambe: ヒガンバナの赤と白の関係 https://t.co/hJYW2oWseX ・祖先型マンジュシャゲ(2n=22) → コヒガンバナ(2n=22)→ヒガンバナ(2n=33、3倍体、不稔) ・祖先型マンジュシャゲ(2n=22) × ショウキズイセン(2n=…
@YAKUTATAZU360 @namikeneiyo @doramao @haruschi というか、単に味噌の ・塩分豊富 ・アルコールも若干含有 ・熟成時の温度 ・水分活性 等々の諸条件により菌が生育しないってだけだと思いまする。 参考資料 味噌の衛生細菌 とその挙動 https://t.co/84yWm7MZZU
なんか別のものの検索で、資料っぽいものがみつかった。 我国における着色料取締りの歴史 : 歴史的経緯からみた着色料の存在意義 https://t.co/elN1v7oIjo
ちょっと戦前の食品添加物について書くかな。 問題は、ネット上に情報がほとんどないこと。 まあ、これだけでも結構な内容書けるけど。 日本の食品衛生史 特に食品衛生法以前の食品添加物について 食品衛生学雑誌、1980年21巻5号、p327-334 https://t.co/Uq9CpoSQkX
RT @SciCafeShizuoka: カンボジア井戸水のヒ素問題。ぎょっとしたのだが、さすがに対策もしているようで、調べたらいくつか出てきた。一例⬇︎ https://t.co/9ZFqEY7Stn https://t.co/r3XHzAwkFT
@_hni @sala031201 なるほど。 たしかに文献見てみたらその2つは問題とされる成分の一つであるベルガプテンの量多いや(精油)。 https://t.co/cUbCYjREpb
精油中のフロクマリン類分析 https://t.co/loNMbreyV7 この辺の化合物に光毒性があることは、知ってる人は知ってるお話のようである。
トリフルラリンの毒性試験の概要 日本農薬学会誌 16, 557-561 (1991) https://t.co/k5Nw13NsJm
@hayabusa_ippei @utchie とりあえず資料。 食品中のニコチン酸による食中毒 https://t.co/ucRNUlX9V2
RT @y_tambe: 生豆の残留農薬は焙煎によりほとんど無くなる。 | コーヒー豆の焙煎工程における農薬の挙動 - https://t.co/O3u8RIQOkL
豆腐の食味に及ぼす大豆リポキシゲナーゼの影響 日本食品科学工学会誌 第45巻 第2号 https://t.co/iwRy8mmJDB 豆腐のこく味を示す成分の一つはリポキシゲナーゼによる脂質酸化生成物であると推察された.
RT @y_tambe: 魚のアラについての直接的な論文は見当たらなかったけど、筋肉部と内臓での違いをみたものなら見つかった。 https://t.co/yiJZgsJMKP 肉より内臓の方がグルタミン酸の寄与が大きいっぽいが、肉部にしても内臓にしても、どれだけ成分を濃く出すか…
高圧調理による鶏骨スープストックの調製 日本調理科学会誌 Vol13 No4(1998) https://t.co/JxwC6fB8Hx
高圧調理による鶏骨スープストックの調製 日本調理科学会誌 Vol13 No4(1998) https://t.co/JxwC6fB8Hx
これも古いし、脳油ではないけど関連して。 マッコウ鯨脊髄の脂質:第I報 ロウとグリセライドとの分別 https://t.co/fCvvrhQdKS 黄色の固体を含む分画があるとの記載があるから、見せてもらった褐色ワックスの方は、脊髄由来かも?と勝手に推測。  #まさかな質問箱
脳油の成分が気になり、ちょっと検索してみた。(ワックスよりも詳細な情報があればと思って) …ちょっと文献が古すぎる気がするが、見つかった。 マッコウ鯨脳油の溶出クロマトグラフィーによるロウとグリセリドの分別 https://t.co/zvQlJjzrFm  #まさかな質問箱
RT @kubohashi: 高橋 ひとみ/衞藤 隆「幼児の視力検査に関する一考察─3歳児からできる近見視力検査」 https://t.co/HvGj9US8Op 「たべたのだあれ?」に関する論文。"幼児が「ランドルト環の切れ目」を「答える」のは困難" そうそうそうそうそうなん…
生コーヒー豆のオクラトキシン検出状況について 厚生労働省 https://t.co/Ij5JkTkQlP 農林水産省 https://t.co/C6OitBtUBO 論文 https://t.co/oWCNwIbKb4 検出率は25%前後。ただし濃度は低い。(1ppb未満)
RT @sakumad2003: わが国における自然毒による食中毒事例の傾向(平成元年~22年)登田 美桜, 畝山 智香子, 豊福 肇, 森川 馨 2012 食品衛生学雑誌 https://t.co/eDTfR9hxVQ
@fluor_doublet 誰も改訂しようとしない、ただそれだけです(爆) まあ、国立医薬品食品研究所の方がトルエン抽出→GC/MSでの測定法を英語の論文で出したので、今後変わる可能性はありますが。 https://t.co/2BHxgPgj5A
RT @tarabagani: 後でゆっくり読もう。低線量低線量率放射線の発がんリスク。 https://t.co/JgfxUXixcB

5013 0 0 0 OA 海老の世界

RT @vv_bluebird_vv: 国立国会図書館デジタルコレクション - 海老の世界 https://t.co/pQ6akE71ch なんて吸引力のある表紙なんだ https://t.co/jzG5XVQFtH
RT @hayano: (日本生活協同組合連合会による論文)陰膳方式によるトータルダイエット試料中放射性セシウムおよび放射性カリウム摂取量推定および経年変化(2011~2014年度)https://t.co/UXrJoj00qH
RT @loquat_priest: 今日、https://t.co/LiDagDrhzR コレを読んで、大きな誤解をしていたことに気がつきました。11ページ「取材後から記事掲載までに行われる情報交換に対する考え」。メディアの人々が“ゲラのチェック”をどう考えてるかがわかって、…
@fluor_doublet 過去と現在の緑青は別という説があります。 https://t.co/PhWOjSNhdr この方は、精製不十分によるヒ素化合物が真の中毒成分と推測しています。
例えば、こんな方法。 ジャガイモ中のα-ソラニン,α-チャコニンの含有量および貯蔵中の経時変化、食品衛生学雑誌 Vol. 45(2004) No. 5 、P277-282 https://t.co/YwapiAY6wS
RT @pletwobine: 昔甥っ子と盛り上がった「インスタントコーヒー混ぜてるとスプーンとカップがぶつかる音がどんどん高くなる不思議」を急に思い出しぐぐったら何と論文が!アイツが犯人だったかぁぁぁぁ! https://t.co/M7chjEOWPp https://t.c…
もし亜硫酸が体調不良の原因だとしたら、ワインよりもネギ類に気をつけた方がいい。 生鮮食品及び加工食品中の天然由来の亜硫酸含有量|食品衛生学雑誌 Vol. 34 (1993) No. 4 P 303-313_1 https://t.co/Q9XOn4lV2T
RT @dojin_tw: 専門家にはよく知られた話なのか>小栗・吉永(2014)「日本人の無機ヒ素摂取量の確率論的手法による推計」日衛誌 http://t.co/TGkIgbVtOu 「日本人の日常食からの無機ヒ素摂取レベルは,発がんという点から無視できないレベルであることを…
RT @ogugeo: 1981年8月に茨城県で小貝川が破堤して生じた水害に関する論文。http://t.co/lehH4bsQEe 日本地理学会の機関誌に掲載。河川沿いの堤防が決壊した際に途中で水勢を弱めるための「内堤防」が江戸時代に築かれており、それを残していた場所では被害…
RT @miakiza20100906: 論文(無料): 福島第一原子力発電所事故後の食品中のストロンチウム90濃度実態の調査 https://t.co/R3XXTGphiV  2015年、鍋師(国立医薬品食品衛生研究所)ら。要旨のみ日本語版あり。本文は英語。調査品目は海水魚…
RT @y_tambe: @Butayama3 @naokororin2 @shima_usa96 論文あった。これか。 https://t.co/5dm62SoGZp
RT @parasite2006: なるほど、これはちょっとちゃんと読んでみよう:134Cs/137Cs放射能比を指標とした福島第一原子力発電所事故に由来する放射性核種の放出原子炉別汚染評価(分析化学 2013;62:475-483)http://t.co/Xr7dRh76Y3
RT @ttymd: @imait @ebi_j9 ホントだ。よく分かってないんだ。へー。https://t.co/qhIDSfvjTS
食品中の残留農薬―残留農薬は調理加工により減少するか|日本調理科学会誌 Vol.42 https://t.co/4gdDIgW02v 部位による差、調理等による減少についての総説。 「いろいろな農産物を広く食べることは,農薬の摂取を考えても偏りが無くなることとなる。」
RT @hayano: (福島民報)【3年連続で未検出 三春の小中学生内部被ばく検査】 http://t.co/HhtBRdXt9m 論文はこれ http://t.co/AeBoogq6Rt 和訳はここ http://t.co/ir7J4BcjyT http://t.co/eV…
RT @hayano: (本日公開された査読付き英文論文)早野・坪倉・宮崎ほか 「福島第一原子力発電所事故後、4 年間連続して行われた三春町児童生徒のホールボ ディカウンター検査について」http://t.co/AeBoogHIg3 (和訳はここ http://t.co/ir7…
RT @kojima_sakura: 「恵方巻」については以前も触れたのですが、テレビで何度も取り上げられているのを見ると、沓沢博行さんのこちらの論文を読んでほしいな、とまた思ってしまった。→https://t.co/gCRZTsTQFA 豆まきと違って、中世来の伝統、とかでは…
鰹節とカビ毒に関しては… オクラトキシン検出の報告事例あるのよね(^◇^;) http://t.co/kejepln0lP もっとも… ヨーロッパのワイン検査すると大抵出るから、EUはそっちの対策に取り組んだ方がよりオクラトキシンの低減化につながるってことも言っておこう。
@kitamurakenji では、これ?https://t.co/Qd0ebtxaoj それともこっち?http://t.co/qNOZkErW3r おまけでこれ?http://t.co/xRcxjsoEd6 参考まとめ http://t.co/N4vQbod3Qf

お気に入り一覧(最新100件)

@ebi_j9 これですね。 『食品添加物が水産練り製品価格にもたらす影響』 https://t.co/m6WAIiHE49

2 0 0 0 OA 油脂製造技術

@miyanarinami @ohira_y @ebi_j9 @ogstrm 主な植物油の原料は硬い果実/種子なので、機械で搾るだけでは満足な収率が得られず、ほとんどはヘキサンで抽出するようです。(例外的にヴァージンオリーブオイルは搾り法で作りすが、その絞りかすをヘキサン抽出したグレードも利用されます) https://t.co/HL4bA9PGT3 https://t.co/EoMTuniqel
@masatokun_markn @worldblue0214 @kaggle_hokudai #統計 赤池弘次さん本人による40年以上前のクリアで平易な解説が以下の場所で読めます。 https://t.co/rVEPngIsM6 統計的推論のパラダイムの変遷について https://t.co/foCDt7FZBK エントロピーとモデルの尤度(<講座>物理学周辺の確率統計) 後者での相対エントロピーB(p,q)の-1倍がKL情報量です。 https://t.co/lPLFN8guVC
KAKEN — 研究課題をさがす | マダガスカルで発生する高死亡率海産毒の解明 (KAKENHI-PROJECT-08041134) https://t.co/eMAWe5xU1G
調べものしてて見つけた。七面鳥X病が報告されてからアフラトキシンが発見されるまでの2年間の話/CiNii 論文 -  七面鳥X病の発生からアフラトキシンの発見まで http://t.co/x8XiX3wCxR #CiNii
134Cs/137Cs放射能比を指標とした福島第一原子力発電所事故に由来する放射性核種の放出原子炉別汚染評価. 分析化学 2013;62:475-483 http://t.co/Xr7dRh76Y3 英文続報はこちらhttp://t.co/WogA7K6T9A
なるほど、これはちょっとちゃんと読んでみよう:134Cs/137Cs放射能比を指標とした福島第一原子力発電所事故に由来する放射性核種の放出原子炉別汚染評価(分析化学 2013;62:475-483)http://t.co/Xr7dRh76Y3
永田靖: 多重比較法の実際, 応用統計学 27: 93-108, 1998. http://t.co/eaDSNnqd6G 統計的多重比較法の適用において実務家から寄せられた疑問点を材料に、「多重比較法に関する誤解・誤用」、「多重比較法を用いる際の注意点」などについて検討した論文
1997年かー、これ、読んでみたいな / “CiNii 論文 -  フ-ドファディズムを斬る! Q&A編-7-酵素飲料/健康雑誌” http://t.co/lzveL7KQBK
“EU の新しい食品表示規則.pdf” http://t.co/9d8oxHAN4s
“EU の新しい食品表示規則.pdf” http://t.co/8IzTe0Yw

フォロー(733ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(2058ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)