Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
元餡子屋
元餡子屋 (
@BalutFarmer
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
251
0
0
0
OA
エチオピア南部デラシェ社会における主食としての醸造酒パルショータ
RT @Kyukimasa: それにしてもこのエチオピア南部デラシャの飲酒(食酒)文化、原著論文「エチオピア南部デラシェ社会における主食としての醸造酒パルショータ」 https://t.co/J6WXkpIxFI PDFを読めるけど面白い。カロリーはともかくタンパク質と脂質は……
239
0
0
0
OA
エチオピア南部デラシェ社会における主食としての醸造酒パルショータ
RT @uasi: 1日に5kg前後の醸造酒を飲むほかは食べ物も飲み物もほとんど口にしない民族がアフリカにいる…… https://t.co/yB9SRvjj8Y
12
0
0
0
醗酵一宇会 : その由来と発展の歴史
RT @reichsneet: 昨日コメントで教えてもらった「発酵一宇会」。八紘一宇と発酵をかけて戦時下に誕生し、戦後も続いているらしい。冗談みたいな名前ですが、知りませんでした。https://t.co/sSrsG9cjX5
119
0
0
0
OA
黒姫山産『天狗ノ麥飯』ニ關スル研究
RT @sutegoma_a: 初めての学術的研究は、大正5年 #らんまん でも昨今話題?の 「植物学雑誌」に第30巻に 大野直枝氏の遺稿として発表されました。 顕微鏡観察のスケッチや 培養を試みたことが書かれています。 https://t.co/stzbYQ7s1s (…
164
0
0
0
OA
食用及薬用昆虫に関する調査
RT @oikawamaru: 「三宅(1919)食用及薬用昆虫に関する調査」はこちらからPDFを見ることができます。失われた昆虫食文化の記録が多々。コオロギも食べられていますし、個人的にはタガメの卵とかガムシ、ゲンゴロウとか、また地方名もかなり興味深いです。 https://…
207
0
0
0
OA
差別表現問題と哺乳類の和名
RT @japanfossil: そんな状況を俯瞰しつつ、この人の書いた記事を改めて読む。 『私は,その属性に差別を内包する言葉は何一つ存在しないと,考えている.』 国立科学博物館の研究員としてこう堂々と宣言できる先生は偉い。 遠藤秀紀(2002).差別表現問題と哺乳類の…
3675
0
0
0
OA
生鮮な人肉をヒメスナホリムシに与える―観音崎産等脚目・端脚目甲殻類4種の飼育事例―
RT @yotaka_trpg: 知人に紹介して貰った論文、発想が狂気で震えてる。これを掲載する甲殻類学会もイカれてんのよ。 「生鮮な人肉をヒメスナホリムシに与える―観音崎産等脚目・端脚目甲殻類4種の飼育事例―(2019,川﨑 祐介)」 https://t.co/pnYLl5…
20
0
0
0
OA
口噛み酒における米α-グルコシダーゼの働き
RT @sakefoodlab: 酒類総合研究所でも口噛み酒の試験をしたことがあるんです。唾液アミラーゼではマルトースが主要な糖になるので生米のグルコシダーゼを使ってさらにグルコースを生成させた方が発酵しやすくなる。そのため生米を噛む必要があるのだろう。 https://t.c…
32
0
0
0
OA
良質の乳カード形成にむけての生姜搾汁の牛乳凝固性についての研究
RT @rama_3x: ショウガに含まれるプロテアーゼのginger protease (EC 3.4.22.67) で固める方法なんだけど、75度なのはなんでだろう。 と思ったら論文が出てた 山本誠子, et al. 良質の乳カード形成にむけての生姜搾汁の牛乳凝固性につい…
50
0
0
0
OA
Budapest Open Access Initiativeの思想的背景とその受容
RT @rikeisenjucanon: 「疑似科学は自らが誤っている可能性についてのテストを考案できないか,ないしは,自らが誤っている可能性を認めず,常にアドホックな言い逃れによって理論の延命を図るという」 出典:https://t.co/6qvUD9tNXi https:…
16
0
0
0
OA
拒絶感受性に関する海外の研究動向と今後の日本における研究展望
RT @kogitsune21: 海外では 日本Twitterで蔓延してるタイプのHSP(rejection sensitivity)が、境界性パーソナリティ障害の中核症状である との研究が過熱気味 HSPを治療ターゲットとすることで境界性パーソナリティ障害を治療する新たな治…
2
0
0
0
OA
ボツリヌス神経毒素複合体の腸管吸収機構に関する研究
ボツリヌス毒素(高分子タンパク質)がどうやって腸管から体内に入るんだよと思ったら、どうやら赤血球を凝縮させるヘマグルチニン(HA)と複合体になって上皮細胞を破って吸収されるらしい。HAと言えば新型インフルの時によく耳にしたタンパク質なので色々と腑に落ちた。 https://t.co/unojHlopod
690
0
0
0
IR
「メンヘラ」の歴史と使用に関する一考察
RT @holysen: CiNii 論文 - 「メンヘラ」の歴史と使用に関する一考察 https://t.co/7ICrXCigKr #CiNii 誰かがやるべきだったことをついにやる人が出てきていたんだな。気づかなかった。
67
0
0
0
OA
昆虫食受容に関する心理学的研究の動向と展望
RT @yashoku_nikki: 世界の注目を集めている昆虫食ですが、嫌悪感などの心理面をいかに克服するかが今後の普及のカギでしょう。 昆虫食受容への理解の深化や促進のための国内外の心理学的研究をまとめた論文を同僚の元木先生と武蔵大学の朴先生と出しました。私自身とても勉強に…
215
0
0
0
OA
流行性感冒
RT @nagoyalibrary: 【大正時代の #咳エチケット】 スペイン風邪が大流行した大正時代のポスターを発見!「マスクをかけぬ命知らず」とは、なかなか刺激的なです。大正時代のマスクは黒ですね。 『流行性感冒』(内務省衛生局1922年)国立国会図書館デジタルコレクション…
75
0
0
0
OA
植物のヷイラス病
RT @yubais: 1935年のウイルス論文読んでるけどこれめっちゃ面白いな。まずもって「ヷイラス」という表記がすごい。 https://t.co/59TmKhzhVf
45
0
0
0
OA
アマチュア科学者の科学実践の継続を可能にする要因に関する探索的研究―修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチによる仮説モデルの生成―
RT @K_Tatz: 自然科学の在野研究についての論文を読んでる。面白い。 アマチュア科学者の科学実践の継続を可能にする要因に関する探索的研究(木村、2017) https://t.co/oKAnRezha0 (pdf) 聞き取り調査対象が天文学と昆虫学というのも、やは…
2286
0
0
0
OA
隠岐国産物絵図注書
RT @hone_moon: 隠岐国産物絵図註書、国立国会図書館のデジタルアーカイブで全ページ閲覧可能。高解像度データのダウンロードや欲しいページだけPDF化したりとやりたい放題。 https://t.co/vKZxoq7DfR シュモクザメは30pあたりに。となりはネコザメ…
2286
0
0
0
OA
隠岐国産物絵図注書
RT @hone_moon: 隠岐国産物絵図註書、国立国会図書館のデジタルアーカイブで全ページ閲覧可能。高解像度データのダウンロードや欲しいページだけPDF化したりとやりたい放題。 https://t.co/vKZxoq7DfR シュモクザメは30pあたりに。となりはネコザメ…
206
0
0
0
OA
耳石安定同位体比分析と文献調査に基づく日本におけるニホンウナギの自然分布域
RT @NecoBus_8110: ニホンウナギは日本のどこに分布しているのか?この問題に対して、全国から採集した個体を天然遡上個体と放流個体に判別し、天然個体の分布を調べることで明らかにした論文が日本水産学会誌より公開されました!https://t.co/JnOCFZD9WQ…
お気に入り一覧(最新100件)
251
0
0
0
OA
エチオピア南部デラシェ社会における主食としての醸造酒パルショータ
それにしてもこのエチオピア南部デラシャの飲酒(食酒)文化、原著論文「エチオピア南部デラシェ社会における主食としての醸造酒パルショータ」 https://t.co/J6WXkpIxFI PDFを読めるけど面白い。カロリーはともかくタンパク質と脂質は…(ちゃんと分析してるし) https://t.co/ECNR9XTZFM
1
0
0
0
http://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2030831258
@forestthree 実は昆虫のキチンはカルシウムがなくても硬化するので、 近いサイズで硬化にカルシウムを使うエビカニに比べると、そこまでカルシウムは含まれてないです。どちらにせよキチンは食物繊維なので、そこから成分を人間が消化吸収できるか、はまだ研究が少ないです。 https://t.co/VDNzKTgOyT
21
0
0
0
OA
毒物劇物指定薬品を一切使わずに小型魚類透明骨格標本を作製する方法
従来軟部組織の透明化に用いられたトリプシンの代替として、洗剤に含まれるアルカリ活性プロテアーゼを利用している、 ※オープンアクセス 毒物劇物指定薬品を一切使わずに小型魚類透明骨格標本を作製する方法 西川 洋史 https://t.co/SMwnuPYXO5
164
0
0
0
OA
食用及薬用昆虫に関する調査
「三宅(1919)食用及薬用昆虫に関する調査」はこちらからPDFを見ることができます。失われた昆虫食文化の記録が多々。コオロギも食べられていますし、個人的にはタガメの卵とかガムシ、ゲンゴロウとか、また地方名もかなり興味深いです。 https://t.co/E3ccAykWKP
690
0
0
0
IR
「メンヘラ」の歴史と使用に関する一考察
CiNii 論文 - 「メンヘラ」の歴史と使用に関する一考察 https://t.co/7ICrXCigKr #CiNii 誰かがやるべきだったことをついにやる人が出てきていたんだな。気づかなかった。
16
0
0
0
OA
拒絶感受性に関する海外の研究動向と今後の日本における研究展望
海外では 日本Twitterで蔓延してるタイプのHSP(rejection sensitivity)が、境界性パーソナリティ障害の中核症状である との研究が過熱気味 HSPを治療ターゲットとすることで境界性パーソナリティ障害を治療する新たな治療法への期待 https://t.co/MBLOW83omn
12
0
0
0
醗酵一宇会 : その由来と発展の歴史
昨日コメントで教えてもらった「発酵一宇会」。八紘一宇と発酵をかけて戦時下に誕生し、戦後も続いているらしい。冗談みたいな名前ですが、知りませんでした。https://t.co/sSrsG9cjX5
204
0
0
0
OA
マイタケで茶碗蒸しはなぜ固まらないのか : 他の食用きのこ類プロテアーゼとの比較
紀要ですが、論文ありました。 マイタケで茶碗蒸しはなぜ固まらないのか ~他の食用きのこ類プロテアーゼとの比較~ 山梨学院短期大学研究紀要 30, 7-14, 2010 https://t.co/aNwv0W01Pz https://t.co/ygUePFCpV3
67
0
0
0
OA
昆虫食受容に関する心理学的研究の動向と展望
世界の注目を集めている昆虫食ですが、嫌悪感などの心理面をいかに克服するかが今後の普及のカギでしょう。 昆虫食受容への理解の深化や促進のための国内外の心理学的研究をまとめた論文を同僚の元木先生と武蔵大学の朴先生と出しました。私自身とても勉強になった総説です。 https://t.co/1IHiwXVy4E https://t.co/AnXLGa5e1E
239
0
0
0
OA
エチオピア南部デラシェ社会における主食としての醸造酒パルショータ
1日に5kg前後の醸造酒を飲むほかは食べ物も飲み物もほとんど口にしない民族がアフリカにいる…… https://t.co/yB9SRvjj8Y
60
0
0
0
OA
微細藻類脂質とその応用
よく話題になる魚油のDHAは微細藻類などに由来するという話。魚の体内で生合成されるものだと思っていたのでびっくり。 「微細藻類脂質とその応用」 https://t.co/zuPBcYGzml
215
0
0
0
OA
流行性感冒
【大正時代の #咳エチケット】 スペイン風邪が大流行した大正時代のポスターを発見!「マスクをかけぬ命知らず」とは、なかなか刺激的なです。大正時代のマスクは黒ですね。 『流行性感冒』(内務省衛生局1922年)国立国会図書館デジタルコレクションより→https://t.co/mXI2144kKv #名古屋市図書館 https://t.co/OumamLWe2F
20
0
0
0
OA
口噛み酒における米α-グルコシダーゼの働き
酒類総合研究所でも口噛み酒の試験をしたことがあるんです。唾液アミラーゼではマルトースが主要な糖になるので生米のグルコシダーゼを使ってさらにグルコースを生成させた方が発酵しやすくなる。そのため生米を噛む必要があるのだろう。 https://t.co/bXrZxKGUPT
6844
0
0
0
OA
発光する玉子焼にぎり寿司から分離した発光細菌の検討
@ka_zuan 発光する卵焼きにぎり寿司から分離した発光細菌の検討 https://t.co/gzRXuomgN1 平成4年当時はインターネットがなかったのかな?
15
0
0
0
OA
卵白によるスープの清澄効果について (第1報)
スープを透明にする方法として、卵白をスープに入れて濁りを吸着させるテクがあるけど、この方法はpH依存らしい。 (場合によっては逆に濁る場合も) 卵白による透明化が顕著なのは pH=5.5~6.0 &卵殻(Ca)追加時 野菜やワインでpH調整推奨 卵白によるスープの清澄効果について https://t.co/n185seBQcL
フォロー(1366ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(746ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)