Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
Takahide KATO / ベンゼン犬
Takahide KATO / ベンゼン犬 (
@BenzeneDog_C6H6
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
22
0
0
0
OA
錯覚性:解釈の複数性に基づく知覚・認知現象の分類
RT @aza_yuuki1021: 『認知科学』から論文を出しました! https://t.co/HTxHV8AoTC 錯覚・認知バイアスを含む知覚・認知現象を、従来的な知覚・認知の間違いではなく、解釈の複数性=認知の多重性という独自の観点から整理しました。 博論をもとに…
9
0
0
0
OA
科学コミュニケーターの職能とキャリア形成に関する考察
RT @Shirobius: SCの職能の整理を目指していた先輩方の取組が、資料として纏まったとのこと。めでたや。 異論反論ありそうだけど、共感するところ多々。取組が挑戦的で面白い。 で、「今の科学館の後輩たちはこういう職能を育める環境なのかしら」と毎度の余計な心配をしたりし…
11
0
0
0
OA
対話型鑑賞の問いかけ「どこからそう思う?」の意味の考察 「どうしてそう思う?」との比較から
RT @nakaharajun: 平野さん、面白い研究ですね。「どうしてそう思う」よりも「どこからそう思う」の方が効果的>どこからそう思う?」という問いかけにより,子どもたちは作品の表現内容に根拠を求めることができる https://t.co/P8vhoEuXJc
6
0
0
0
OA
科学技術とサイエンスコミュニケーション(<特集>サイエンス・コミュニケーション)
科学リテラシーについては,科学を伝える界隈で「科学」の意味が変容しているっぽいなとは感じているものの,未だに言語化できていないという…. 社会リテラシーについては,科学技術コミュニケーションの歴史や課題がまとまった,小林先生の論文が参考になります. https://t.co/qWokCeEBR0
11
0
0
0
OA
参加者の自発的交流と参画を促す科学技術コミュニケーション : UTaTané における2つの実践に基づく分析
RT @UTaTane_MayFes: UTaTanéの実践報告の論文が、論文誌『科学技術コミュニケーション』に掲載されました
5
0
0
0
OA
科学館における「対話」の構築 相互行為分析から見た「知ってる?」の使用
「キタコレ!」と思ったのは,前に軽く読んだこの論文に通じるところがあったから. https://t.co/HtRGKLL0CX ちなみにクレカ登録で引っかかったので,クオカードはゲットならず…
6
0
0
0
OA
科学技術とサイエンスコミュニケーション(<特集>サイエンス・コミュニケーション)
RT @aza_yuuki1021: 科学者の「社会リテラシー」は,下記の小林傳司先生の論文に出てくる言葉です.この論文,2007年の出版ながら,着眼点が非常に鋭いので一読をお勧めします. https://t.co/Rvq0johlE8 小林傳司. "科学技術とサイエンスコ…
6
0
0
0
OA
科学技術とサイエンスコミュニケーション(<特集>サイエンス・コミュニケーション)
啓蒙から対話へとシフトするきっかけとなった専門家と非専門家との齟齬の話,現状にも結構当てはまっているように思える. https://t.co/qWokCen0Zs
119
0
0
0
OA
NHK総合テレビのエンターテインメント・教養番組「ブラタモリ」における実験の役割
RT @shima_usa96: 「科学を伝える」に係わっている人は、読むべし。>日本地球惑星科学連合2019年大会/NHK総合テレビのエンターテインメント・教養番組「ブラタモリ」における実験の役割 https://t.co/0IskVYn5Zp
お気に入り一覧(最新100件)
22
0
0
0
OA
錯覚性:解釈の複数性に基づく知覚・認知現象の分類
『認知科学』から論文を出しました! https://t.co/HTxHV8AoTC 錯覚・認知バイアスを含む知覚・認知現象を、従来的な知覚・認知の間違いではなく、解釈の複数性=認知の多重性という独自の観点から整理しました。 博論をもとに、科コミュ論ともつなげた、結構大仰な試みですが、以下で解説します。
22
0
0
0
OA
錯覚性:解釈の複数性に基づく知覚・認知現象の分類
【認知科学・研究論文】久保田 (2023). 錯覚性:解釈の複数性に基づく知覚・認知現象の分類 錯覚や認知バイアスなどの知覚・認知現象を「錯覚性(認知の多重性)」という独自の観点から整理し、ある現象がどのような意味で錯覚や認知バイアスだと見なされるかを論じています。 https://t.co/96igMKQTbo
170
0
0
0
OA
なぜ人文社会科学も「科学」であるのか
なぜ人文社会科学も「科学」であるのか / 岩井 克人 https://t.co/22D4SYV0Dp
149
0
0
0
OA
行動とは何か
松井大(@HeathRossie)さんによる「行動」の定義をめぐる論考。分野や研究者により異なる「行動」の定義をすり合わせることは有意義ではない。定義の違いには分野や研究者の目指すもの、方向性の違いが反映されていると捉え、それらを見極めるべし。https://t.co/OtaRTxI5L9
6
0
0
0
OA
理性による意味の基礎づけ--グライスにおける意味
グライス関連だとほかにこんなのも書いてますー。下のほうは修士課程か博士課程に上がったばかりかで書いたものでだいぶん古いですが。 「会話の格率の三つの破りかた」 https://t.co/ATNbiiLsIH 「理性による意味の基礎づけ」 https://t.co/R7UxOEme1W
16
0
0
0
OA
会話の格率の三つの破りかた —行為の理論としての会話的推意の理論—
グライス関連だとほかにこんなのも書いてますー。下のほうは修士課程か博士課程に上がったばかりかで書いたものでだいぶん古いですが。 「会話の格率の三つの破りかた」 https://t.co/ATNbiiLsIH 「理性による意味の基礎づけ」 https://t.co/R7UxOEme1W
10
0
0
0
OA
機械翻訳が問い直す知性・言語・言語教育 ―サイボーグ・言語ゲーム・複言語主義―
柳瀬陽介 (2022) 「機械翻訳が問い直す知性・言語・言語教育―サイボーグ・言語ゲーム・複言語主義― 」『外国語教育メディア学会関東支部研究紀要』 7 巻 p. 1-18 https://t.co/f0p0CsO8Jz 刊行に際して編集委員会の皆様には大変お世話になりました。心より御礼申し上げます。
158
0
0
0
OA
受動喫煙の健康影響とその歴史
たばこ産業の極悪ぶりがコンパクトにまとまっているのでみんなに広く読まれるべきと思った次第 片野田(2020)受動喫煙の健康影響とその歴史 https://t.co/dr1oyfodPZ
17
0
0
0
OA
二重過程理論:内省は直感を制御できるのか
二重過程理論におけるシステム2がシステム1を制御できるかについて、歴史的自然実験を例に議論したよという論文。 【論文】山(2022) 認知科学 https://t.co/1gIjIJVham
4
0
0
0
OA
人新世における環境教育
地質時代の一つとして「人新世」が提唱されるほど、人間の活動が拡大している現代。 最近出たこの論文は、環境教育に関するこれまでの研究を振り返りつつ、人新世における環境教育のあり方について、複数の論点を提示している。 https://t.co/lORuAe0IMA
25
0
0
0
OA
ポスト真実(Post-Truth)時代の科学と政治―科学の危機,証拠に基づく政策立案,日本の動向
「ポスト真実の政治に関して,一部の政治勢力 が科学的知識や科学的根拠を無視し,科学は数ある信念のうちの一つにすぎないと捉え,科学よりも人々の感情に訴えることが重視されるのだと理解することは危険である」 小林 信一 - ポスト真実(Post-Truth)時代の科学と政治 https://t.co/TNR6NG3h2t
34
0
0
0
OA
欠如モデル・一方向コミュニケーション・双方向コミュニケーション 科学技術コミュニケーションにおける中核概念の再配置
ご紹介ありがとうございます。 「なんで科学を伝える活動がぜんぶ、「欠如モデル」として扱われるの?」という、実践家の素朴な違和感から書かれた論文ですので、現場の方にこそ読んで頂きたい内容になっています。ご興味があればぜひ。 https://t.co/fe8VNzM83T https://t.co/d1iAg3nthL
9
0
0
0
OA
科学コミュニケーターの職能とキャリア形成に関する考察
SCの職能の整理を目指していた先輩方の取組が、資料として纏まったとのこと。めでたや。 異論反論ありそうだけど、共感するところ多々。取組が挑戦的で面白い。 で、「今の科学館の後輩たちはこういう職能を育める環境なのかしら」と毎度の余計な心配をしたりしました。 https://t.co/v5F86Eekml
11
0
0
0
OA
対話型鑑賞の問いかけ「どこからそう思う?」の意味の考察 「どうしてそう思う?」との比較から
平野さん、面白い研究ですね。「どうしてそう思う」よりも「どこからそう思う」の方が効果的>どこからそう思う?」という問いかけにより,子どもたちは作品の表現内容に根拠を求めることができる https://t.co/P8vhoEuXJc
581
0
0
0
OA
心理学における再現性危機の10年
心理学(と関連分野)で研究する人は読まねばならない論文がついに公開されました(胃が痛くなるので要注意) https://t.co/B09mBiZm6d
12
0
0
0
厚生労働省のロゴタイプ制作 デザイン制作における根拠の形成過程
査読が通った~! ざっくりと言うと、完成時に語られる「デザインの理由」は本当の制作プロセスとは異なるのではないか?そして「理由を述べること」と「制作すること」はどのような相互作用を持つのかを述べた作品・論文です。(デザイン学会員じゃないと見られないの残念..) https://t.co/Jtx4msz8vi
17
0
0
0
OA
理科における認知欲求尺度の再構成および項目反応理論に基づく検討
理科における認知欲求尺度を開発した論文が公開されました。この論文では、科学的に考えることを楽しむ態度(認知欲求)を測定する尺度開発に取り組んでいます。妥当性について丁寧に検討したつもりです。分析では、項目反応理論に基づき、GRMとGPCMをベイズ推定しています https://t.co/RupN8rERI3
11
0
0
0
OA
参加者の自発的交流と参画を促す科学技術コミュニケーション : UTaTané における2つの実践に基づく分析
UTaTané(@UTaTane_MayFes )で行った実践論文が、無事出版されました! 2017年末に立ち上げた団体で積んできた実践が、遂に論文出版までたどり着いたので非常に感慨深い。 https://t.co/UdwEK9nOYP https://t.co/V6sYwBrDrW
11
0
0
0
OA
参加者の自発的交流と参画を促す科学技術コミュニケーション : UTaTané における2つの実践に基づく分析
UTaTanéの実践報告の論文が、論文誌『科学技術コミュニケーション』に掲載されました
798
0
0
0
OA
副詞「なんなら」の新用法 : なんなら論文一本書けるくらい違う
この論文タイトルのセンスが良すぎる… 島田泰子「副詞「なんなら」の新用法 : なんなら論文一本書けるくらい違う」 https://t.co/FnkvzEv87E https://t.co/Vlpi1rPCsa
5
0
0
0
OA
場の語りがもたらす双方向の科学技術コミュニケーション
先日科学コミュニケーション関連の嘆き?がバズっていたが,低関心層へのアプローチは地道に実践を積み重ねていらっしゃる先生がいる. 例えば, 加納(2013)https://t.co/HjcN6lErBr とか 奥本(2019) https://t.co/f9Y6LcjpY4 あたりはそれぞれ分析手法,実践例として勉強になる.
38
0
0
0
OA
サイエンスカフェ参加者のセグメンテーションとターゲティング : 「科学・技術への関与」という観点から
先日科学コミュニケーション関連の嘆き?がバズっていたが,低関心層へのアプローチは地道に実践を積み重ねていらっしゃる先生がいる. 例えば, 加納(2013)https://t.co/HjcN6lErBr とか 奥本(2019) https://t.co/f9Y6LcjpY4 あたりはそれぞれ分析手法,実践例として勉強になる.
6
0
0
0
OA
科学技術とサイエンスコミュニケーション(<特集>サイエンス・コミュニケーション)
科学者の「社会リテラシー」は,下記の小林傳司先生の論文に出てくる言葉です.この論文,2007年の出版ながら,着眼点が非常に鋭いので一読をお勧めします. https://t.co/Rvq0johlE8 小林傳司. "科学技術とサイエンスコミュニケーション." 科学教育研究 31.4 (2007): 310-318.
フォロー(1485ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(747ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)