ChicBits (@ChicBitsLab)

投稿一覧(最新100件)

RT @kunopsy: 『基礎心理学研究』の最新号に、共感覚研究のチュートリアルを書かせて頂きました(東大の浅野先生との共著です)。 共感覚の研究を始めたい方、そもそも共感覚ってどうやって研究するの?と思われている方に読んで頂けると嬉しいです! https://t.co/…
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。これ読みたい。 https://t.co/T0ueG5zGGZ 「削除しても文意の変わらない語句は全て冗長」。誇張語の使用は「野心に満ちた若い科学・技術者が初めて成功を経験した場合に使いやすい表現」。SNSは悪文…
RT @bonyarirapee: フォロワーが少なくなかなかツイートが伸びないのですが、修士課程のときに行った大友良英さんへのインタビューがWebで読めます。大衆を動員する「音楽の力」に対する警戒から、「福島のラーメンうまい」という話まで、さまざま語っていただいています。ご関…
RT @jnsgsec: 情報入試をめぐる20年の物語, 電子情報通信学会情報・システムソサイエティ誌, Vol.26, No.4, p.3 (2022). https://t.co/GkilZiivCg https://t.co/RKD9uG9Cii
RT @h_okumura: IPSJ「情報処理」7月号、↑以外のオープンアクセス記事↓ ぺた語義:情報入試と初等中等教育機関の情報教育の現状 -第84回全国大会企画セッション報告- https://t.co/Q1E7OfTua0 教科「情報」の入学試験問題って?:小池ケイコさ…
RT @h_okumura: IPSJ「情報処理」7月号、↑以外のオープンアクセス記事↓ ぺた語義:情報入試と初等中等教育機関の情報教育の現状 -第84回全国大会企画セッション報告- https://t.co/Q1E7OfTua0 教科「情報」の入学試験問題って?:小池ケイコさ…
RT @BREAK_BROTHER: この論文が非常にわかりやすく書いてるから、コネクタ圧着の際にハンダを流し込んだことがあるニキ達は是非読んでほしい(鏡を見ながら) https://t.co/bvrEsLEzut
RT @Idesan: 京大加嶋先生et al.のこの強化学習の解説はすばらしい。 https://t.co/jXLQHjFIKh 既存の強化学習の解説の大半は、たぶんゲームとかの応用が頭に入っている人はいいのかもしれないけど、ゲーマーじゃないおれには理解不能だった。こういう風…
RT @miakiza20100906: 論文(無料): 福島第一原発 20km圏内で飼われていたブタの骨格筋のオートラジオグラム http://t.co/lAj8Mjea  岐阜大、富士フィルム他。ブタの骨格筋内のK40,Cs134,Cs137をオートラジオグラフィーで ...
RT @hashimoto_tokyo: (承前2)◆てんかんをもつ人における運転免許の現状と問題点~道路交通法改正5年後の公安委員会・医師へのアンケート調査 http://t.co/f4ogwNl1 via @ystricera
RT @tmiyama: 続) 海洋への直接流入量(Table 1)は3月21日から4月30日にセシウム137で4PBqと推定。(この値は電力中央研究所の推定3.5PBqに近い。 http://t.co/nMJebJyN ) 
RT @shanghai_ii: メモ。RT @T2HKG: @Kontan_Bigcat 僕はこのサイトで色々お勉強中ですw http://t.co/KBhCU4md この手の話では岡大が一歩リードしているのかなぁと勝手に推測。 @kentarotakahash @ka ...

お気に入り一覧(最新100件)

『基礎心理学研究』の最新号に、共感覚研究のチュートリアルを書かせて頂きました(東大の浅野先生との共著です)。 共感覚の研究を始めたい方、そもそも共感覚ってどうやって研究するの?と思われている方に読んで頂けると嬉しいです! https://t.co/M8uFgCJx6k
日本物理学会誌は宝の山。これ読みたい。 https://t.co/T0ueG5zGGZ 「削除しても文意の変わらない語句は全て冗長」。誇張語の使用は「野心に満ちた若い科学・技術者が初めて成功を経験した場合に使いやすい表現」。SNSは悪文であふれている。その倍は良文をよむべし。
フォロワーが少なくなかなかツイートが伸びないのですが、修士課程のときに行った大友良英さんへのインタビューがWebで読めます。大衆を動員する「音楽の力」に対する警戒から、「福島のラーメンうまい」という話まで、さまざま語っていただいています。ご関心のある方はぜひ。https://t.co/MMR2ksZZHr
情報入試をめぐる20年の物語, 電子情報通信学会情報・システムソサイエティ誌, Vol.26, No.4, p.3 (2022). https://t.co/GkilZiivCg https://t.co/RKD9uG9Cii
沢山の尤もと思える指摘があったのですが、ぼくが一番注目したいのはこれでした。 「将来的な再評価は,評価次第では海洋放出の停止という可能性も含めて,提供されるべきである」 https://t.co/r72Kyi9H1f
前回のダイアログについて保健物理誌に掲載された報告がオンライン公開になっていました。こちらは、日仏共著報告になっています。 第23回福島ダイアログ「処理水をめぐる課題を福島で考える 世界と考える」報告 https://t.co/6dHqIFKWJQ
IPSJ「情報処理」7月号、↑以外のオープンアクセス記事↓ ぺた語義:情報入試と初等中等教育機関の情報教育の現状 -第84回全国大会企画セッション報告- https://t.co/Q1E7OfTua0 教科「情報」の入学試験問題って?:小池ケイコさんの「幸いさ」の解説 https://t.co/QlR4bayKas
IPSJ「情報処理」7月号、↑以外のオープンアクセス記事↓ ぺた語義:情報入試と初等中等教育機関の情報教育の現状 -第84回全国大会企画セッション報告- https://t.co/Q1E7OfTua0 教科「情報」の入学試験問題って?:小池ケイコさんの「幸いさ」の解説 https://t.co/QlR4bayKas
この論文が非常にわかりやすく書いてるから、コネクタ圧着の際にハンダを流し込んだことがあるニキ達は是非読んでほしい(鏡を見ながら) https://t.co/bvrEsLEzut
京大加嶋先生et al.のこの強化学習の解説はすばらしい。 https://t.co/jXLQHjFIKh 既存の強化学習の解説の大半は、たぶんゲームとかの応用が頭に入っている人はいいのかもしれないけど、ゲーマーじゃないおれには理解不能だった。こういう風にズバっと問題設定を言ってほしかった。さすが。
またaかtheかそれとも冠詞を付けないかでよくわからなくなってきたのでググってたら「科学英語文法 覚え書き(冠詞について)」というのを見つけて読んでる。奥が深い・・・ https://t.co/Asp4rjq2Ut
「HER-SYSはなにが問題だったか─先行導入,本導入,改修提案を振り返って─ 」 港区職員が厚労省の感染情報共有システムであるHER-SYSの当初の問題点を振り返っている。当初は入力時、全国保健所をプルダウンから選ぶなど負担の大きいシステムだったとのこと。 https://t.co/K7JmG797xd
逆問題、代表例として、X線CTのイメージが強い。 逆問題の解析手法 https://t.co/pErgWTdFHx https://t.co/6BK3GEOnHp
トレッドミル検査 http://t.co/hJ0ZKFy6Qm 私、血圧135 mmHg 位だけど、トレッドミルで走ったら 200 位になるから、Δ運動負荷とΔ血圧みればいいと思うんだけど、古い論文しか無いかな? 心筋虚血の検査だから http://t.co/dXHDfaiQx1
トレッドミル検査 http://t.co/hJ0ZKFy6Qm 私、血圧135 mmHg 位だけど、トレッドミルで走ったら 200 位になるから、Δ運動負荷とΔ血圧みればいいと思うんだけど、古い論文しか無いかな? 心筋虚血の検査だから http://t.co/dXHDfaiQx1
飯島明子先生の論文。プレビューから無料で読めます。東京湾に限らず、日本の豊穣の海をEMで汚す愚行を止めさせなければいけませんね。 / “CiNii 論文 -  干潟・浅瀬の保全の重要性 : 東京湾における有機汚濁軽減のために” http://t.co/3rTD17hmXp
(保健物理 論文)【第 1 回ホールボディカウンター学術会議は何を明らかにしたのか? 宮崎真】 PDFファイル→ http://t.co/0p9SHSc2 (今年の1月末,特別講師に招かれました.遠い目.あれから進歩したことも沢山あるが,相変わらずのことも色々)
#掛算 我らがヒーローの積分定数さんが http://t.co/l1J1yUg9 で紹介している http://t.co/pAJNwqXn には「交換法則を学習するため、児童にとって被乗数と乗数を区別しにくくなるように思われる」と書いてある!
論文(無料): 福島第一原発 20km圏内で飼われていたブタの骨格筋のオートラジオグラム http://t.co/lAj8Mjea  岐阜大、富士フィルム他。ブタの骨格筋内のK40,Cs134,Cs137をオートラジオグラフィーで可視化。 まだゲラ版のもの。 #hibaku

フォロー(4915ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(3650ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)