Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
UEHARA Akira | 上原皓
UEHARA Akira | 上原皓 (
@CyberUehara
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
10
0
0
0
OA
エージェントの表情変化により生起する力覚の評価
RT @behavdes: 応用触覚研究室(PI: 蜂須拓)との共同研究が公開されました!→エージェントの表情変化により生起する力覚の評価 https://t.co/ih8DlhXy3j
2
0
0
0
OA
側方揺動と体幹伸展へ介入可能な装着型システムによるパーキンソニズム患者のための歩行機能支援手法
博士論文の概要が公開されました! 難病であるパーキンソニズム患者に対し、装着型ロボットによって体幹・姿勢制御系の複数筋群へ介入する提案手法が歩行機能に関連する脳神経回路の可塑性を促しうる可能性がある事を示しました
1
0
0
0
OA
加速歩行を呈するパーキンソニズム患者のための側方揺動支援システムの開発
生体医工学に採択された論文がオープンアクセスで閲覧できるようになりました! パーキンソニズムに起因する加速歩行を素着型システムによって抑制する手法についてです! https://t.co/q1Twe91Uuu
お気に入り一覧(最新100件)
11
0
0
0
OA
株式会社ソニーコンピュータ サイエンス研究所
こういう形式でプロジェクト紹介記事が残っているのは大変ありがたい!誰かに紹介する時にも活用できます。 https://t.co/XdfCRrSdpA
2
0
0
0
赤ちゃんロボットを使った新しい育児トレーニングプログラムの開発
心理の先生たちと育児支援の研究をスタートしました。 https://t.co/PwGSoqVLXJ https://t.co/vu917a2QsF
52
0
0
0
OA
「午前4時」の戦い!
午前4時にはなぜか研究がうまくいく...というジンクス。 何度か似たような経験があるんだけど偶然じゃない気がしてる。考えや作業が煮詰まり切ったうえで、思考がほどよく鈍って手が動く。それが結実するのが『午前4時』 J-STAGE Articles - 「午前4時」の戦い! https://t.co/TvThM9GCrk https://t.co/XTdpYiLdzu
36
0
0
0
OA
ゲージ理論を行列模型を用いて調べる――ラージN 極限への挑戦
日本物理学会誌は宝の山。N=3 は大きい。https://t.co/fF3g0prGnG SU(N)ゲージ理論は、Nが大きい極限では空間を1点につぶした理論と等価になる(江口・川合模型)。驚いたことに N=3 は無限大からそう遠くない。数値計算による検証。 前半は格子ゲージ理論の平易な入門になっている。
1
0
0
0
OA
端点の多峰性最適化による複数の解が導出可能な軌道計画法
偶然見つけた論文。 こういうの好きだな〜 とてもいい研究。勉強させていただきます。 https://t.co/6O1U8R7OBs
157
0
0
0
OA
物理学にも思想があることを理解させる
江沢 洋「物理学にも思想があることを理解させる」(1970) https://t.co/mqgVCmOiPR 「物理は思想なしで営むことのできる業と信じている人は多い」が、物理学のどの断片も思想なしには語れないという。
1
0
0
0
ネコの肩をなぞる先のロボット
ロボット学会誌、(ようやっと)手元に届いた!ソフトロボット学で取り組んだ肩甲骨ネコロボットの話をまとめました。ご興味のある方は是非! https://t.co/wmIyC9CuJ0 特集記事の他の先生方の記事も読むの楽しみだい! https://t.co/L4bNwgPgyz https://t.co/Kbgh8DALCi
1
0
0
0
OA
ロボティック・サイエンスとは何か
昨年これを読んで10年以上経ってるのに古びないなと思っていました。https://t.co/f3YqFcLDuf
24
0
0
0
OA
制御工学の入門書における制御システムの表現の調査
100 冊もの「制御工学」入門書における自動制御の基本要素の名称を調べておられる. https://t.co/nvZAv0Llxg
20
0
0
0
脊椎動物の嗅覚系の進化的起源と多様化
今度から修士に上がる、卒研生の大井さんと、『脊椎動物の嗅覚系の進化的起源と多様化』という和文総説を書きました。 大井さんとはヌタウナギの嗅覚受容の研究をしています。今後も乞うご期待! https://t.co/RrsDyY5uOc
60
0
0
0
OA
英語論文の採択確率を上げるためにできること(<特集>国際会議に通すための英語論文執筆)
英語論文の採択確率を上げるためにできること https://t.co/NzBlsv9CCj
5
0
0
0
OA
伸長する腕に対する身体性の獲得:伸長実装法による違い
VR学会論文誌27(4)人間拡張特集に、びよ-----んと伸びる腕をどう設計すると身体所有感や使いやすさ、学習効率が良くなるかを検討した論文が掲載されました。JST-ERATO稲見自在化身体プロジェクトの成果です。https://t.co/OXTHoC0cXc
10
0
0
0
OA
エージェントの表情変化により生起する力覚の評価
応用触覚研究室(PI: 蜂須拓)との共同研究が公開されました!→エージェントの表情変化により生起する力覚の評価 https://t.co/ih8DlhXy3j
4
0
0
0
OA
実写360度動画とセルフアバタを用いた環境的文脈操作が自由再生および時間評価に与える影響
VR学会論文誌27(4)特集号「人間拡張:身体,運動,知覚,認知の拡張」に採択されていた論文が公開されましたー!!
6
0
0
0
カーソルが進入できないノッチがポインティングの操作時間に与える影響
大塲君による発表は、Apple社に対する提言!「MacBookのノッチはカーソルが進入できないようにすべき」。2実験から有効性を証明。聴衆を惹きつけるプレゼンもお見事!→カーソルが進入できないノッチがポインティングの操作時間に与える影響 大塲洋介,宮下芳明(明治大学) https://t.co/oSamWG7AQR https://t.co/IqPaxbW7IP
66
0
0
0
FoodSkin: 金箔回路を用いて電気味覚を実現する食品拡張手法の提案
ポテトチップスや和菓子など、乾燥した食べ物に電気味覚を付与するために、金箔を貼るというアイデア!素晴らしい!→ FoodSkin: 金箔回路を用いて電気味覚を実現する食品拡張手法の提案 元村愛美,中村裕美,池松香,五十嵐悠紀,加藤邦拓 https://t.co/UVcMxwYE0x https://t.co/RMhSQmpRVx
24
0
0
0
OA
「神経インタフェース」特集号刊行にあたって
日本バーチャルリアリティ学会 論文誌の特集号、お手伝いしました。「HMDに次ぐ」どころか、いつか「HMDを超える」VR技術になると僕は思っています。この分野の発展を願っています。→「神経インタフェース」特集号刊行にあたって 青山一真, 玉城絵美, 宮下芳明, 安藤英由樹 https://t.co/26TTdwT9qo https://t.co/9sqdE1KDec
33
0
0
0
OA
許容される二次投稿
最近、言語処理学会「原稿執筆案内」の「二重投稿に対する考え方」が改訂されまして(様々な明文化をしたけど実質は今まで通り)、その背景などの解説です。二次投稿・二重投稿には研究倫理と著作権の問題が混在しているのを整理しています。 / 許容される二次投稿 https://t.co/f3zTRC5JWU
4
0
0
0
OA
紀伊水道直流連系設備 20世紀の技術の粋を集めた送電システム
弊校専攻科電気電子工学専攻の修了生(電気工学科・茂木研究室出身)から,とても珍しい送電用鉄塔(本州四国間の直流送電用)の写真をいただきました.直流送電の詳細は電力工学Ⅰ・Ⅱで学習します. ご参考:https://t.co/P42TC4TZQG https://t.co/geO5uZTjeN
8
0
0
0
確率論的最適フィードバック制御の脳内機構
筑波大学の井澤淳先生と執筆した総説「確率論的最適フィードバック制御の脳内機構」が「計測と制御」2022年61巻4号に掲載されました!https://t.co/alLWXiDnSE
5
0
0
0
OA
アンドロイド観音:アンドロイドとプロジェクションマッピングを統合することによる形而上的な内容の情報伝達
たぐれおん君 @TagLeon611 のアンドロイド観音の論文がバーチャルリアリティ学会論文誌でているが,共著者が僧侶なのが面白い(謝辞のメンツもすごそうw) アンドロイド観音:アンドロイドとプロジェクションマッピングを統合することによる形而上的な内容の情報伝達 https://t.co/LGhcu1GfwR
42
0
0
0
OA
ムカデ型ロボットi-CentiPot 機械から生物へ
機械と知性っぽさに関するこの論文読んで、そういえばこんなムカデロボットのキットあったなと思って買ったらそもそもこのキットの監修がその論文書いた人だった(論文中のムカデロボットがこのキットの元ネタのようで、同じ機構が使われている) https://t.co/EZ0Sj6q3jS https://t.co/Qu9JkQPWpL
41
0
0
0
OA
甲殻類ノンスパイキング介在神経のシナプス統合作用
ノンスパイキングニューロンというのも知られています。スパイクを発生せずにアナログ的な情報処理をします。次の記事は比較生理生化学の高畑先生の解説: https://t.co/FFnAF00115 これは無脊椎動物(ザリガニ)に関する解説ですが、脊椎動物でもたとえば網膜の細胞の多くはノンスパイキングです。 https://t.co/D3ycJAQbFV
48
0
0
0
OA
「心理学研究」の新心理尺度作成論文に記載された尺度作成の必要性
昨日あたり話題になってたような気がした。 J-STAGE Articles - 「心理学研究」の新心理尺度作成論文に記載された尺度作成の必要性 https://t.co/CzOmxKsq3l
152
0
0
0
OA
筋が悪いリサーチクエスチョンとは何か?
修士論文が大詰めというビジネススクールの院生の皆さんも多いと思いますが、自らのリサーチクエスチョンの点検にご活用下さい。 M1の終わりからM2の初め位に読んでもらうようにしていますが、実際に論文を書き始めてからの方が内容が入ってくる気がしています。 https://t.co/b51LPhuTPX
50
0
0
0
OA
人の心に似た機械を設計できるか
PFNフェローの丸山さんの論文、チャレンジングな内容。PDFで読める > J-STAGE Articles - 人の心に似た機械を設計できるか https://t.co/X8gcBgXR5t
1
0
0
0
OA
Development of a Self-paced Sequential Letterstring Reading Task to Capture the Temporal Dynamics of Reading a Natural Language
とりあえずBehavior論文が公開されてた。 https://t.co/fMcBGvRAhL 今は神経科学のハイジャーナル目指した論文を執筆中。 ひとつよしなに。
7
0
0
0
無脳歩行現象:「弱い」モータや筋肉から発現する運動パターン
このまえ書いた特集記事がオンライン公開されました。 RSJ会員は無料で読めます。 J-STAGE Articles - 無脳歩行現象:「弱い」モータや筋肉から発現する運動パターン https://t.co/6ZL4ZOFZOz
フォロー(506ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(244ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)