美華 (@HFyoDq7PZgaVKv9)

投稿一覧(最新100件)

慣れてなかったかもですが、 私達の先祖は海は知り尽くしている 我が国は古代から海洋国家、という事を忘れつつあるのは今の時代だけのような気がして心配 石器時代から太平洋を渡る航海技術が! いずれにせよ鎌倉武士は もう居ない(。•́︿•̀。)
ご存知のとおり我が国の樹木信仰は古く、考古学的にも縄文時代から樹木や柱の周りで祭祀が行われたと推測できる事例がたくさんある 古木には神や精霊が宿るとずっと信じられてきました 外苑は新国立競技場を建てる時にすでに約1500本も伐採されましたよね。
「金烏玉兎集」は 「簠簋(ほき)」とも略される。 簠簋とは中国の祭祀用器。 竹製で神前に供える黍や米などを盛るのに用いる。四角のものを簠、丸いものを簋という 「月」「兎」「三本足」「天文」 晴明は 本当に仲麻呂の子孫かもしれませんね https://t.co/3NMn4z0KLP

12 0 0 0 OA 大日本仏教全書

RT @TanzanJinja: 【談山神社の歴史や御破裂について深く知りたい】 談山神社(前身の多武峰妙楽寺を含む)の歴史、伝承を伝える文書『多武峯縁起』、『多武峯略記』、『多武峯破裂記』等は、『大日本仏教全書』第118巻所収です。 国立国会図書館デジタルコレクションで閲…

お気に入り一覧(最新100件)

菅江真澄は蓑虫山人の大先輩。 これ、弘前大学から↓の論文が出ていましたね。 菅江真澄が描いた「縄文土器」と「土偶」 https://t.co/1jJpW9V8Za https://t.co/5o3low4r6S

57 0 0 0 OA [異国産馬図巻]

Drawings of foreign #horses being imported to Nagasaki. The 8th Shogun Tokugawa Yoshimune imported Western horses via Dutch ships several times. #ndldigital https://t.co/FPRvCdRwyf https://t.co/bAWPEwUpyR
@tekkenoyaji 江別古墳から鉄製の農具(鉄斧、鉄鎌)が出ていますね〜( ^ω^ ) 古墳時代の人の畑を「神が作った」とする考え方は本州の神話に繋がります
●神奈川県 中屋敷遺跡(弥生前期)「土偶形容器」 https://t.co/JoDGZI1Avh >土偶形容器(国指定重要文化財)が出土したことで知られている。土偶形容器内には幼児の骨粉・歯が収納されていたことから,再葬にかかわる遺物であるとされている。 https://t.co/ZivCG6AAfD
【江別市坊主山遺跡】 ”おそらく、この坊主山には千をこえる墓があったろうといわれているが、これがもし全部調査されていたら、この坊主山遺跡は、日本一の墓になっていたであろう。”アイヌの墓ー考古学から見たアイヌ文化史ー/藤本英夫 「江別市対雁坊主山遺跡出土人骨」 https://t.co/YvJUQHMoGP
>縄文晩期大西貝塚(愛知県豊橋市)の分析例をあげる。同遺跡は,東海地方最大の干し貝を専門に作る加工場と考えられており,多量の蛤の殻とともに出土した少量の土器片の用途は,煮貝作製や製塩などと推定されている。 https://t.co/RXdeEFcf3Z
鍋被り葬孝 : その系譜と葬法上の意味合い(2003) https://t.co/PTldPTGEE6
北海道留萌管内の砂金・砂白金鉱床を構成する鉱物種 https://t.co/wwl55TmT0L
北海道に於ける砂金及砂白金 https://t.co/58jx1Qe1iH
北海道の砂金・砂白金鉱床から見出された金-銀-錫鉱物, 自然鉛および白金族元素含有鉱物について https://t.co/9QM9ts4eh5
プレ・アイヌ期の人類集団を捉え直す:北海道先史時代人骨についての総合的研究 https://t.co/asWIWSOUCk
キーワードが沢山 https://t.co/3JL1b4XIG5 蝦夷、寛文蝦夷蜂起、金堀と東北金堀の移動、杣人、津軽、南部、松前、人間関係 https://t.co/wulaGrWXml
下北半島浜尻屋貝塚出土中世小児人骨の歯冠形質(2004) https://t.co/YZoC1OKRJ8
16・7世紀、蝦夷情報とキリシタン(2014) https://t.co/HKq3CRQ5Mu
北海道泊村茶津4号洞窟で発堀された続縄文時代恵山文化期の人骨7体について。 上肢骨骨幹の扁平性や大腿骨骨幹のピラステル構造は縄文時代人の特徴と一致したが上顎骨前頭突起の形態, 歯槽突起の高さ, 下腿骨骨幹の形態などには縄文時代人と異なる特徴を示す例が認められた。 https://t.co/pOI1vE9UzV
黒曜石やアオトラ石などの道具類から、金・水銀・硫黄・蛇紋岩・(翡翠)などの装飾類・武器類用などがメインの採掘になっていったと考えられる。採掘に使う道具の変化も。 蝦夷島においても鉄の普及が関係してそう。 https://t.co/MM9xYakYOy

4 0 0 0 OA 小右記

小右記 https://t.co/zgoMoevLMr
近世前期における弘前藩のアイヌ支配について:松前飛脚回送の実態から(2005) https://t.co/YLIJ2gK4C8

4 0 0 0 OA 横浜文庫 6編

国会図書館デジタルコレクションから、江戸時代の横浜の絵図を探していた時に見つけた『横浜文庫』です。 文久二年([1862年)~慶応元年(1865年)に当時の横浜について記した本のようですが、これを読んでいると当時の横浜ってちょっとした異世界だったのかなって思います。 https://t.co/B7NE28k5M3
備忘録② 安東水軍史論序説 https://t.co/Wg6OA7Hq88
確かに107ー110号のどれにも載っていない。 陸平古土器圖譜(一及び二) https://t.co/vf3pMGEoCU 陸平古土器國譜。(績巻末圖を見よ) https://t.co/gBHzxw2Lqj 陸平古土器圖譜 https://t.co/EdCiIBKTRM 陸年古土器圖譜 https://t.co/ny9Id0GcgF 陸平古土器圖譜 https://t.co/qKsBqIyYPy https://t.co/rD06w7BA9n
確かに107ー110号のどれにも載っていない。 陸平古土器圖譜(一及び二) https://t.co/vf3pMGEoCU 陸平古土器國譜。(績巻末圖を見よ) https://t.co/gBHzxw2Lqj 陸平古土器圖譜 https://t.co/EdCiIBKTRM 陸年古土器圖譜 https://t.co/ny9Id0GcgF 陸平古土器圖譜 https://t.co/qKsBqIyYPy https://t.co/rD06w7BA9n
確かに107ー110号のどれにも載っていない。 陸平古土器圖譜(一及び二) https://t.co/vf3pMGEoCU 陸平古土器國譜。(績巻末圖を見よ) https://t.co/gBHzxw2Lqj 陸平古土器圖譜 https://t.co/EdCiIBKTRM 陸年古土器圖譜 https://t.co/ny9Id0GcgF 陸平古土器圖譜 https://t.co/qKsBqIyYPy https://t.co/rD06w7BA9n
確かに107ー110号のどれにも載っていない。 陸平古土器圖譜(一及び二) https://t.co/vf3pMGEoCU 陸平古土器國譜。(績巻末圖を見よ) https://t.co/gBHzxw2Lqj 陸平古土器圖譜 https://t.co/EdCiIBKTRM 陸年古土器圖譜 https://t.co/ny9Id0GcgF 陸平古土器圖譜 https://t.co/qKsBqIyYPy https://t.co/rD06w7BA9n
確かに107ー110号のどれにも載っていない。 陸平古土器圖譜(一及び二) https://t.co/vf3pMGEoCU 陸平古土器國譜。(績巻末圖を見よ) https://t.co/gBHzxw2Lqj 陸平古土器圖譜 https://t.co/EdCiIBKTRM 陸年古土器圖譜 https://t.co/ny9Id0GcgF 陸平古土器圖譜 https://t.co/qKsBqIyYPy https://t.co/rD06w7BA9n
●蝦夷刀の成立と変遷(2015) https://t.co/uSJodeoGU6
『諸向地面取調書』という、安政三年(1856年)の江戸幕府の屋敷改による、大名や幕臣の武家屋敷の一覧表があるのですが、その人名索引が国会図書館デジタルコレクションで閲覧可能で、こちらを参考に数えたところ、 「松平」さんは約161名みたいですね。 https://t.co/OTGSEtwNCX
【参考】 再考・ 奥州藤原氏四代の遺体 https://t.co/yETBQ2Bce7 https://t.co/7Jn7qbZZtz
https://t.co/ltkx8FWlvF ”オランダは,もともとドイツやスペインから鉄を輸入していたのだが,三十年戦争の影響で,それが不可能になった.その代役として登場したのが,スウェーデンである.スウェーデンには,鉱物資源開発のための資金―場合によってはノウハウ―が決定的に不足していた.”
30年前の論文です。内容は難しいかもしれませんが、上流部でのたたら製鉄のため斐伊川が中世後期~近世初頭になり氾濫しやすくなったというもの。別の分析だと、その頃に1.9億立方㍍もの砂が流されたとか。もう最近の説ではありません。 https://t.co/lCjEfes6m6
https://t.co/C5FyTCtFWx 明治15年滋賀県神崎郡伊庭村誌。 伊庭が安土山の北の琵琶湖に突き出た半島だったことが分かります。要地です☺️ https://t.co/tAIV8t6Q3N
@mono_rhythmic 菅江真澄が描いた「縄文土器」と「土偶」 https://t.co/1jJpW9CZL2 土偶は何だか武者絵風です
@tekkenoyaji こんばんは。調べもの中に↓の論文を見つけましたので、お伝えしておきます。 <東北古代史研究講座>蝦夷の呼称・表記をめぐる諸問題 : 第四回 神武紀歌謡における「愛濔詩」の考察 https://t.co/BB6mOYogvo もし、既にご存知でしたら、その時は、ゴメンナサイです。
擦文土器の底にマークが刻印されている例も結構見つかっているようです。 北方地域の土器底部の刻印記号論 https://t.co/yVthwpqmbw https://t.co/vilrRof6RH
長洋一氏の「古代播磨の石と石神」(1979年)を読んでいる。 風土記の記述から、東播は石を加工する文化、西播は自然の石の文化とみなし、そこを基調に磐座、石神を論ずるが独特な論理が多い。 https://t.co/J6LZ40V1mi
J-STAGE Articles - 野川先土器時代遺跡の研究 https://t.co/rF2laPQES7
エドワード・ベアリング「これ以上、歴史を語らないで──デリダと哲学史の問題」松田智裕訳、前掲『人文学報』517-15号、73頁。https://t.co/iFckSev27e
My overview on the "#Microbiology of early #Globalisation" in #LateAntiquity has been translated by Minoru Ozawa @rikkyouniv into Japanese: https://t.co/Z6czrlqjBn (the original text can be found here: https://t.co/xysYekiwX0) #Byzanzforschung, @imafo_oeaw @oeaw https://t.co/sINeeZIwwV
CiNii 論文 -  ニヴフのアザラシ猟と送り儀礼 https://t.co/SWhS9gOGvZ #CiNii

12 0 0 0 OA 大日本仏教全書

【談山神社の歴史や御破裂について深く知りたい】 談山神社(前身の多武峰妙楽寺を含む)の歴史、伝承を伝える文書『多武峯縁起』、『多武峯略記』、『多武峯破裂記』等は、『大日本仏教全書』第118巻所収です。 国立国会図書館デジタルコレクションで閲覧可能。 https://t.co/ZgXrV9c2TX
五島列島の潜伏キリシタン墓の研究(旧木の口墓所調査) 副葬品は…『鳥骨1とガラス1をのぞきすべ て陶磁器である。 』 https://t.co/JF8NC7Cs3N
擦文期にもどる。 北海道厚岸町下 田 ノ沢遺跡 出土 の擦文 時代 人骨 https://t.co/4gscyP3Le9 常呂の遺跡には擦文土器 何気に、土器だよ、土器
https://t.co/m07yWowdKO ✍ https://t.co/b0eq7bHB1A アイヌ墓に関しては、擦文・オホーツク文化の例との比較、樺太との比較を行い、擦文人は北海道アイヌに、オホーツク人はサハリンアイヌおよびクリールアイヌにつながる系統であった可能性を指摘しておいた。 https://t.co/0mxT2TdmbR
https://t.co/m07yWowdKO ✍ https://t.co/b0eq7bHB1A アイヌ墓に関しては、擦文・オホーツク文化の例との比較、樺太との比較を行い、擦文人は北海道アイヌに、オホーツク人はサハリンアイヌおよびクリールアイヌにつながる系統であった可能性を指摘しておいた。 https://t.co/0mxT2TdmbR

フォロー(3200ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(2606ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)