ミヤガワ (@Jun_Miyagawa__)

投稿一覧(最新100件)

RT @Jun_Miyagawa__: 神戸で行われる日本心理学会に参加します。 2023年9月17日(日) 11:20〜13:20 でポスター発表します! 9月16日の懇親会も参加しますので,お声がけ頂けると嬉しいです。お待ちしております! 日本心理学会第87回大会/公認心…
神戸で行われる日本心理学会に参加します。 2023年9月17日(日) 11:20〜13:20 でポスター発表します! 9月16日の懇親会も参加しますので,お声がけ頂けると嬉しいです。お待ちしております! 日本心理学会第87回大会/公認心理師試験における対話型AI(GPT4, Bing)の回答傾向 https://t.co/6o5HZk8kcy
RT @Jun_Miyagawa__: しばらく学会不登校でしたが、竹林先生@psycle44 の助けを借りて、◯年ぶりに学会参加することにしました! 9月17日(日) 11:20 〜 13:20でポスター発表します。ぜひお手柔らかによろしくお願い致します^_^/ https…
しばらく学会不登校でしたが、竹林先生@psycle44 の助けを借りて、◯年ぶりに学会参加することにしました! 9月17日(日) 11:20 〜 13:20でポスター発表します。ぜひお手柔らかによろしくお願い致します^_^/ https://t.co/zriPBYjcwG
興味深い論文でした。 現在はリッカート型が主流ですが,こういった研究の進展により,一対比較型が主流となる時代が来るかも? J-STAGE Articles - 一対比較型とリッカート型の心理測定の比較 https://t.co/L5fsbWhwzz
RT @MatsuLab_Rikkyo: 共著論文が早期公開になりました(なってました) J-STAGE Articles - 日本語版Work-related Acceptance and Action Questionnaire(WAAQ)の作成と信頼性・妥当性の検討 h…
RT @tomokoba10: 共著論文が掲載されました! 社会調査するときのコツや注意点などの経験知について考察されたものです。 J-STAGE Articles - 対象者の協力を必要とする調査に関する注意事項と対応方法について https://t.co/m7STt6wR…
元の論文も読みました。 研究の手続きが分かりやすいので、二要因分散分析など、論文から研究や統計を学ぶ授業にも使えそうだなーなんて思いました。 竹林先生がおっしゃっていたように、質問紙以外の測定方法を学ぶ点でも、ぜひ学生に読ませたい^_^ https://t.co/KpLmb82SJg
RT @mtf07270309: 心理職のセルフケアについてのこの論文、今の課題を明確に書いていて感銘を受ける。精読中 https://t.co/l9WEYJDBFk
RT @NaikaiTakeo: 昨日のライブ、アーカイブで視聴しました(^^) 痛みに関してはまだまだ話すこともありましたが、特に『痛みと愛着』に関しては、最近心療内科界隈ではトピックの1つです。 日本の慢性疼痛のトップランナーのお一人、九州大学の細井昌子先生がこんな論文…
RT @KunisatoY: 竹林由武さん・山本哲也さんと企画した『認知行動療法研究』の特集号論文が早期公開されました! 樫原潤・伊藤正哉「心理ネットワークアプローチがもたらす「臨床革命」—認知行動療法の文脈に基づく展望—」 認知行動療法に限らず心理学の新しい研究方法です!…
RT @KunisatoY: @psycle44 と山本哲也さん(徳島大学)と企画した『認知行動療法研究』の特集号「認知行動療法研究の新時代を切り開く研究法」が早期公開されました! 樫原潤・伊藤正哉「心理ネットワークアプローチがもたらす「臨床革命」—認知行動療法の文脈に基づく…
RT @miyanaka: 大学院の後輩の院生が新型コロナと労働者のメンタルヘルスに関するレビュー(和文)を執筆しました。https://t.co/nmMgfOdsU1
RT @TakaMuto_Kyoto: 長濱・森田(2017)によれば「2倍速でも学習効果は変わらない」とのことです。https://t.co/1TScbrX26C https://t.co/WNTgSyXx7B
自由意志(free will)は,自由に行動を選択・ 制御する働きをもち,行為者が自身の行動に責任を持つために欠かせない機能 やはり「自由」は統制感と関係しているのか? 実際,この論文ではLOC(locus of control:統制の所在)との関連を指摘している。 https://t.co/cy387V0cFo

お気に入り一覧(最新100件)

日本心理学会第87回大会/ピンクと青に関するジェンダーイメージの検討 https://t.co/mZPEdkFC9q 日心で発表してきました。たくさんの方に聞きにきてもらってうれしかったです。ピンクと青は共同研究者と本にまとめてるところです。学会で得たことを反映できたらいいなと思います。
日心大会3日目登壇はないのですが任期中に企画に少し関わった認定心理士の会運営委員会のシンポがあります. 16:00〜18:00 第2会場 心理学を効果的に活用できる人材の育成 人の特性に根ざした産業・社会の問題解決に向けて https://t.co/1I3FfHAjdu https://t.co/cdDNkpAApA
本日、13:40からシンポジウムに登壇します〜。 https://t.co/vYXgrvB8gR
論文が公開されました!脚注にあるように学部の卒業論文が基となっています。 かなりの年月が経ってしまいましたが、このように形にできて嬉しく思います。 よろしくお願い致します。 外向性および内向性の自己呈示が呈示者の顕在的・潜在的外向性に与える影響 https://t.co/JZsBSvZ71H
ビッグファイブ 〜わたしって何者? 心理学雑談〜 #17 性格は変化するの?前編 https://t.co/TTILT3NFnb 変化にも2種類、平均レベルと相対レベル。日本における平均レベルの変化は以下の論文を参照。 https://t.co/r6uYBU5YH4
博士後期課程の加藤宏公氏の研究が刊行されました! 加藤宏公・柳澤博紀・三田村仰 (2022). 統合失調症の慢性期にある50代女性患者のアクセプタンス&コミットメント・セラピー(ACT)参加による価値に結びついた主観的体験の変化のプロセス. 日本看護科学会誌, 42, 518-527. https://t.co/vBbc5goSB9
猜疑心は私的自己意識と.43**の相関 公的自己意識とは無相関 これは意外でした。イメージでは逆ととらえていた。勉強になるな。P18 https://t.co/xwout5yjUm
共著論文が早期公開になりました(なってました) J-STAGE Articles - 日本語版Work-related Acceptance and Action Questionnaire(WAAQ)の作成と信頼性・妥当性の検討 https://t.co/IMgKcPqOeM
共著論文が公開されました。夜中にわいわい作業をした思い出深い論文です。どうぞごひいきに。 J-STAGE Articles - 制止学習アプローチに基づいたエクスポージャーの研究動向 https://t.co/xUe8CFZgPY
共著論文が早期公開されました。制止学習アプローチに基づいたエクスポージャーの有効性や研究動向についてまとめたレビュー論文です。 https://t.co/PNH0Bx0nAm
書き忘れてましたが、この論文、jstageで読めますので、興味のある方はぜひー https://t.co/Cq3szQTkd8
【書評掲載】 社会心理学研究第38巻第2号にて 『パーソナリティのHファクター:自己中心的で,欺瞞的で,貪欲な人たち』の書評を掲載いただきました。 https://t.co/Cl4pr94M2C こちらからご覧いただけます。
共著論文が掲載されました! 社会調査するときのコツや注意点などの経験知について考察されたものです。 J-STAGE Articles - 対象者の協力を必要とする調査に関する注意事項と対応方法について https://t.co/m7STt6wRzi
以下は以下の引用ですが。 健康心理学とは、 人間の健康を取り巻く問題を総合的に取り扱う行動科学。身体的健康も含めた健康と疾病の背景となる心理社会学的要因の影響とそのメカニズムを理解すること ってそれ、、、 健康心理学、心療内科やん!! 一緒に頑張りましょう。 https://t.co/jLQY4I6cgW
50年前の研究ですが面白かったので紹介します!川岸先生(1972)より 社会的に望ましい形容詞 1位責任感のある 2位健全な 3位礼儀正しい 4位協力的な 5位頭の良い 6位熱心な  https://t.co/1AtizAFr1U
心理職のセルフケアについてのこの論文、今の課題を明確に書いていて感銘を受ける。精読中 https://t.co/l9WEYJDBFk
#研究事例リストに追加しました:三浦佳代子・足立耕平 2022 「テキストマイニングによる公認心理師国家試験問題の内容分析 ―一般問題に着目して―」 『純心人文研究』(長崎純心大学) 28: 153-161 https://t.co/qjQkLr5ntl ※お知らせ感謝申し上げます
昨日のライブ、アーカイブで視聴しました(^^) 痛みに関してはまだまだ話すこともありましたが、特に『痛みと愛着』に関しては、最近心療内科界隈ではトピックの1つです。 日本の慢性疼痛のトップランナーのお一人、九州大学の細井昌子先生がこんな論文も出されています(^^) https://t.co/XwmTc7a7LM https://t.co/6be08O1tXK
竹林由武さん・山本哲也さんと企画した『認知行動療法研究』の特集号論文が早期公開されました! 樫原潤・伊藤正哉「心理ネットワークアプローチがもたらす「臨床革命」—認知行動療法の文脈に基づく展望—」 認知行動療法に限らず心理学の新しい研究方法です!是非っ! https://t.co/7gAmVlLABG
@psycle44 と山本哲也さん(徳島大学)と企画した『認知行動療法研究』の特集号「認知行動療法研究の新時代を切り開く研究法」が早期公開されました! 樫原潤・伊藤正哉「心理ネットワークアプローチがもたらす「臨床革命」—認知行動療法の文脈に基づく展望—」 是非っ! https://t.co/7gAmVltZd6
大学院の後輩の院生が新型コロナと労働者のメンタルヘルスに関するレビュー(和文)を執筆しました。https://t.co/nmMgfOdsU1
長濱・森田(2017)によれば「2倍速でも学習効果は変わらない」とのことです。https://t.co/1TScbrX26C https://t.co/ZC4AsMnyWD https://t.co/WNTgSyXx7B
子供の読書に影響する要因については、随分前に安藤先生が、家の蔵書量が子供の読書に影響することを示してますよね。 子どもの読書行動に家庭環境が及ぼす影響に関する行動遺伝学的検討 https://t.co/DvOLdZ6C9N

フォロー(515ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(7013ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)