がうらー (@Kasumi_Gowler)

投稿一覧(最新100件)

この話を「政教分離が徹底されたニュータウンの宗教施設」として一般化すると、結構面白い題材になります (常総市内守谷町きぬの里の事例) https://t.co/nSnCKX3EpU https://t.co/EfyBmhqkdZ
@ao_kanban 昭和の大合併では県や地方自治庁(現:総務省)が強力に主導した事例も多々ありますhttps://t.co/wwOaOFIPji
@shinjukujiro 津波対策は当初から推進側の立場としても https://t.co/ZUS8cten38 などで詳細に検討されているように懸念事項として挙げられています。
つくばエクスプレスがトレンド入りしているようですね。ちなみに、現つくば市長はTX建設における一連の政治的プロセス分析で博士論文をとっていることで知られています https://t.co/26VdCUTXoq
@minami_sunde 元々ニュータウン開発でも宗教施設を置こうと考えていたらしいですが、政教分離の観点から断念したとのことです https://t.co/nhUwIRgAbl
結婚式場の選択肢で「華がある横浜」というのに対して、 「【埼玉】エリアではそこが「埼玉」であることを感じさせない広告が多くなっていた」 とあるのは地域イメージを感じるのですhttps://t.co/MnlfyflkLh https://t.co/7lbKXDQPZo
結婚式場に対するイメージで埼玉と湘南を比較した論文があったのですが、「【埼玉】エリアではそこが「埼玉」であることを感じさせない広告が多くなっていた」というのがなんというか苦しい気がするのです https://t.co/MnlfyflkLh https://t.co/vOftktOPJn
RT @FanTaiyo: @shirokuroko_EA ちなみに新幹線ルート形成の経緯については、リンク先の論文が手っ取り早いです。 https://t.co/njahwCypeY
病院ヘリポートですが、災害時にはエレベーターが停電する可能性があるので、郊外であれば地上にヘリポートを設置するほうがいいと思います。実際、石巻赤十字病院では東日本大震災発生時に地上に設置したヘリポートが大活躍していました。 https://t.co/8XEN2bGKAt
RT @Naga_Kyoto: 都市システムに影響を与える主な条件として「①国や地域の面積的規模および人口的規模,②国家の政治・経済体制,③国土政策,④都市システム内部の連結関係,⑤域外の都市システムとの関係など」が挙げられる 森川 洋「国土政策からみた望ましい国家的都市システ…
@OsakaSubwaycom かつてあったヘラクレス証券取引所は東京に本社がある企業の方が多かったようです https://t.co/60kXLWTCFM https://t.co/XfXbG1ueSv

13 0 0 0 OA 開通五十年

@20Almond 難波は浅草とは違って江戸時代は市街地の外れで、開業時は南海「開通五十年」に「葱畑や棉畑であった悠揚たる農村難波界隈」と記載があります。 https://t.co/6onZNV0cFv
RT @ykfrs1217: クラスター班に属するGIS専門家から(古瀬は含まれません)、「"夜間に人が集まる場所"の人流変化が、ほかの場所よりも流行状況(≈Rt)とより強く相関しましたよ」という論文がでましたhttps://t.co/0eafyOpL4e × ほら、夜の街が…
RT @Naga_Kyoto: 齋 実沙子「結婚式場の広告における「場所イメージ」の利用:結婚情報誌『ゼクシィ』を事例に」※発表要旨 https://t.co/AAEl1lALaY >【湘南】エリアでは「海」のイメージを想起させる広告が大多数であるのに対し、【埼玉】エリアでは…
計画都市って、その計画が現実にそぐわないと、そのすぐ周辺や中に空いた未計画地か条件の緩い地区でつじつまを合わせる傾向にあって[1]、そのへんのバッファを置けないと、そのうち時代遅れになる事例(例:ニュータウン内のコンビニ)がよくあります。 [1]https://t.co/Vff5YFiHqP https://t.co/MgYjXQDmnw
イオンモールがコンパクトシティ論者にとって忌み嫌われる理由は、既存都市を超広域商圏で双子都市化させたあげく、都市圏内の拠点性を曖昧にさせるというのなら納得できる。 立地ポテンシャル優位性の逆転に着目した双子都市の中間における商業施設立地モデル https://t.co/6yDrWajSPA
都市開発シミュ(#Simutrans や #CitiesSkylines )で大規模再開発をちまちまする人が見ると、 住民が一見賛成しそう(教団と信者)な案件でも、 細かい部分の考え方の齟齬が確実に現れることを示す論文です。 石坂「天理市における教団と地域住民間の土地利用をめぐる諸相」 https://t.co/rH0pJ9MEs4

お気に入り一覧(最新100件)

ミルクコーヒーのmRNAで特定界隈をdisってる人たちを見かけますが……。 そもそも牛乳や卵には、mRNAどころか核酸すら殆ど入ってません。牛乳は細胞混入がほぼゼロだから。卵は細胞一個がデカいからです。 牛乳の重量あたりのmRNAはほぼゼロです。 https://t.co/YqKz635KZs https://t.co/m6ml1eN2BW
言われている。 潜伏期間が長いと1ヶ月くらいあるので、それまで気付かれなかったのではないかと。 その毒成分を特定した論文が出たのはつい先月。 https://t.co/33Hpvgk6in
何故インボイス制度が導入されたのか?、具体的にどのような課題があるのか?については、国立国会図書館が「インボイス方式導入をめぐる経緯と課題」で14ページで纏めてます。古い情報もありますが、感情的なツイートを読むよりかは建設的です。 https://t.co/xB9kxvzdcF
大竹・岸本,2017,「鉄道駅におけるエスカレータ上の歩行行動に関する研究」『都市計画論文集』52(3): 263-269(https://t.co/Xp3hgqEQBk).
イオンとダイエー あの弱かったイオンがダイエーを呑み込んでしまっ た。何故? https://t.co/Z8BSarcmcB https://t.co/NsRxEwLu1d
@tizuemon 他の方からのコメントで教えていただきました。 なかなか各地で誘致合戦があったようで興味深いです。 https://t.co/Ymz3fvUNs2
@ogurapunk 例え交通事情に地域差があっても、経済合理性で判断、が全てなのですか⁉︎ また、この問題に関する国外の事例は研究されているのでしょうか? 参考までに、独・仏・英に於ける鉄道も含めた地域の公共交通補助制度を解説した「レファレンス」誌からのリンクを貼っておきます。 https://t.co/e2yjiNedLB
@kaorurmpom @hayohater あらゆる地域で同じとは限りませんがこのような研究結果も有るようです https://t.co/7VbJPmJNVA >廃線の起きた自治体にみられる高い人口減少率は廃線以前から継続するものであり,鉄道の廃止によって人口減少率が一層高くなる効果は認め難い
ニセ科学で有名な『水からの伝言』は教育現場に一部浸透し、物理学会誌に批判文が載る事態にまで発展しました 誤った進化論を教えられたら、それを正せるのは大学で生物学を学んだ場合だけです。なぜ「間違っている」とプロから指摘されているのに持論を押し通そうとするのか https://t.co/fPs3WCcogQ https://t.co/cJK20KqgNe
繰り返すがマスク着用で熱中症のリスクが増すという質の高いデータはないし、逆のデータはある。理路も弱い。マスクを着用しないでよい選択肢もシチュエーションもあるけど、非科学的な根拠を使うのはよくない。 https://t.co/1NcP5RQwaH
「語り部を続けるうちに自分の記憶が改竄(美化・正当化・誇張)されていく危険性がある」ってのは事実だと思うけど、だからといって一概に「映像記録の保存・公開と客観的な解説の組み合わせにするべき」だとも言えないと思うんだよな https://t.co/oESPLBEJf2

54 0 0 0 OA 国有鉄道の将来

最初にローカル線に先はないと指摘したのは木下淑夫『国有鉄道の将来』https://t.co/1D0Op2tIDT 1924年だろうと思う。この中で既にローカル線は自動車の方が便利だからそれで代替せよと主張されている。この時点でこれを言えているのは凄いと思う。
この論文すばらしすぎる。 「サーキットのコーナー進入における旋回制動時のプロドライバと一般ドライバの運転挙動の比較」 https://t.co/wJ3e4sNgzZ
かつて静岡市は「静岡方式」と呼ばれる大変厳しい出店規制をかけていたのをご存じでしょうか https://t.co/UwjjhmG23S https://t.co/Qx2RzSEaoD
吉城 秀治, 辰巳 浩, 堤 香代子「幼少期における都心および郊外型SCでの思い出と商業地選好意識との関係」 https://t.co/cEuqMGd4RT >都心で退屈な時間を過ごした経験や怒られるといった経験が今なお記憶として残っていることが、都心ではなく郊外型SCを選好させる要因になり得る
https://t.co/qMQJxLtdBC 鉄道の交流電化 矢山 康夫 1956年 (時代背景として電車列車が広範に運行される前かつ電化が本格的に普及する前であることを差し引いて見るべきだけど)直流機関車より牽引能力に優れて結果的に交流機の方が安上がりという理屈での検討結果は全ての場合で交流50Hzが有利 https://t.co/0uqmgr6HGF
都市システムに影響を与える主な条件として「①国や地域の面積的規模および人口的規模,②国家の政治・経済体制,③国土政策,④都市システム内部の連結関係,⑤域外の都市システムとの関係など」が挙げられる 森川 洋「国土政策からみた望ましい国家的都市システムのすがた」 https://t.co/gZJ787l9qX https://t.co/84RLe6dy0w
あった。交通公園の普及についての論文。 金子 淳(2008)「交通戦争の残影 : 交通公園の誕生と普及をめぐって」 静岡大学生涯学習教育研究 10巻 https://t.co/iV6Co9zjfG
中京に関してはメーカーとインフラ系が強いのですけど、メーカーが工場を置ける平地が近くにあったのが、圏域として地盤沈下が進んでいない要因な気がします 大阪→東京の移転は卸売業が多いですね。貼付資料もご参考にどうぞ https://t.co/yyrJShVM1D https://t.co/eiSIyAD1kV
https://t.co/JUlqcboM9O ラブホを題材にして「地理学評論」に掲載された論文。一部の界隈では有名。

フォロー(107ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(598ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)