黒水 宣行 (@Kuromizu_N)

投稿一覧(最新100件)

RT @kashiwaguin12: 北教大の本田真大先生との共著論文が教育心理学研究に公開されました!児童青年の援助要請認知(期待感・抵抗感)および援助要請スキルを測定する尺度を開発し、かなり細かい手続きで内容的妥当性を検証しています。 https://t.co/1RJp17…
RT @TakaMuto_Kyoto: 行動分析学的には、確立操作として捉えていますよね(実際、古くは、情動操作と呼ばれてました)。 参考文献はこちら(無料DL可能)。https://t.co/qy45aqJvre https://t.co/RZBtto6Mvk
RT @hiroyuki_83: 発達性トラウマやACEsの人たちをみていると必ず出会う身体的不調って、中枢性感作(Central Sensitization:CS)っていう概念でまとめられるのね。知らなかった。 https://t.co/AWl53grUH0 のPart Aの…
RT @KSakanako: 母親による虐待の研究については、こちらに詳しく解説されています。圧倒的に長い時間育児を担当している割に、死亡事件や検挙事件にいたる悪質なものは少ないと指摘されています。なにが有意な防止策なのかも分かりやすく書かれています。 https://t.c…
RT @sui_lab_hs: 山内他(2019)『「自殺死亡率は本当に減少しているのか」という問いに、公的統計は答えることができるのか』だと、2017年のデータまでのグラフだったので、久々にデータを追加して作図してみたんですけど、やっぱその後も増えてるんですよねー https…
RT @Basil1127: 先生の論文はこちら。 https://t.co/xTcZI62QVV
RT @afcp_01: あと、しばらく前に読んだこの論文も興味深かった。著者は法学者の方。 "刑罰による規範意識の維持・回復・強化を目指す積極的一般予防論は、心理学的にみて支持し得ないということになるように思われた" "刑罰の積極的一般予防効果に関する心理学的検討" h…

261 0 0 0 OA 罰なき社会

RT @afcp_01: "結局のところ、犯罪をなくすためには、処罰するのではなく、犯罪を犯す条件を除去しなけばならないのです" "罰的なやり方をやめるだけで幸福な世界がもたらされるわけで はありません" 僕はわりとこれを本気で信じているんだがなあ。 "罰なき社会" B…
RT @sui_lab_hs: 書き忘れてましたが、この論文、jstageで読めますので、興味のある方はぜひー https://t.co/Cq3szQTkd8
RT @afcp_01: ある方に褒めていただいて嬉しかったので、ちょっと調子に乗ってご紹介。 自分が日本児童青年精神医学会の学会誌に、限局性学習症特集の依頼原稿として書かせていただいた2017年の論文。 LDへの合理的配慮と医療機関での取り組み https://t.co/…
RT @shashunsho: 大井先生( https://t.co/91cWNpA7Um )がメイン講師を務められるワークショップのサブ講師で鳥取にうかがいます(オンラインもあります)。NCNPでも毎年コミュニケーション研修の講師をされている大井先生のきめ細やかな気配りで構成…
RT @lingmu_mindful: セルフケアというもの、そして心理職の負担にはどんなものがあるのか知りたくて調べた。少なくとも安全な場で誰かと話ができることが必要だとわかった(もっと調べる必要があるけれど) https://t.co/nOkqjrBHgB
RT @afcp_01: 宗教的活動を行動嗜癖と考えることもできるのだな。こういう研究テーマの設定もあるのか。 宗教的嗜癖に関する基礎研究 https://t.co/yiQcCkJXnT まあ、マルクスが「宗教は民衆の阿片である」と言っているくらいだからなあ。この見方は…
RT @inoue_aba: 掲載されました。この研究は自閉スペクトラム症(ASD)のある幼児を持つ日本人の親に対して、家庭ベースの応用行動分析(ABA)を実施する上での利点と困難点に関して分析を行ったものです。https://t.co/gjvXcOnvzx
RT @afcp_01: そういえば、ペアレンティングスタイルについては、日本語だとこの論文は面白かった。 文化的文脈からみた乳幼児期からの養育環境についての考察 https://t.co/9ZcYtukbMK
RT @afcp_01: ある方に褒めていただいて嬉しかったので、ちょっと調子に乗ってご紹介。 自分が日本児童青年精神医学会の学会誌に、限局性学習症特集の依頼原稿として書かせていただいた2017年の論文。 LDへの合理的配慮と医療機関での取り組み https://t.co/…
RT @sui_lab_hs: 国内でも少しずつ、ポジティブ心理学×自殺(予防)の研究は出てきている。まだ介入実践までは距離もあるだろうが、期待している(自分でもやれよと…)。 大学生における強みと自殺親和状態との関連に対するウェルビーイングの媒介効果(心理学研究、早期公開)…
RT @sui_lab_hs: 滅茶苦茶マニアックなテーマの論文であるが、「約半数の自治体が(自殺総合対策)大綱と異なる目標値を設定し」ていたという結果は意外だった。 都道府県・政令指定都市の自殺対策計画における数値目標の分析(竹島正他、自殺予防と危機介入、2021) htt…
RT @jscp_cogpsy: 『認知心理学研究』最新号19-2 自伝的記憶の構造と測定課題 松本 昇 https://t.co/yyLTElJs34
RT @blueberrytaisa: implementation scienceとは?について解説した論文。研究結果を現場にいかに拡げるかについて悩んでいたので参考になりました。 産業保健における実装科学 https://t.co/XKwTi7u33g
RT @MasayaIto_PhD: 匂いと心理療法、どうつながるかなとふと思ったら、とても先駆的な研究論文を見つけました。 『においによる心身症の治療法』長谷川直義(1973年) https://t.co/69Oee5UK9Y
RT @aloha_koh: @syunta525 それについては臨界期があるというより、そもそも実行機能の「コアトレーニング」が転移(× 汎化、○転移)するほどの効果があるかということから考える必要があります。僕が説明するより、この論文の方が読みやすくて具体的に書いてくれてま…
RT @NCNP_CBT: こちらからのページから無料でダウンロードできます。 https://t.co/Fha86yLQek
RT @afcp_01: 手前味噌だが、しばらく前にこういう論文を書いた。抄録だけでも目を通していただけると嬉しい、かな。 家族支援で何はともあれ最初に来るのはマンパワーの確保で、家族が余暇活動も楽しめるくらいが目標水準だろう。 "発達障害のある子どもの家族への支援" h…
RT @afcp_01: 名古屋市立大学の山田敦朗先生。面白そうな研究を始めておられるのだなあ。 "自閉スペクトラム症の親に対するスマートフォンによる問題解決療法の開発と効果検証" https://t.co/2i3Gv8tYtB
RT @afcp_01: なんというか、すごい症例報告を見つけてしまった。これも "Attachment Disorder" と呼ぶのか……。多くは語るまい。 https://t.co/crOOv96W84

お気に入り一覧(最新100件)

北教大の本田真大先生との共著論文が教育心理学研究に公開されました!児童青年の援助要請認知(期待感・抵抗感)および援助要請スキルを測定する尺度を開発し、かなり細かい手続きで内容的妥当性を検証しています。 https://t.co/1RJp173gGQ
行動分析学的には、確立操作として捉えていますよね(実際、古くは、情動操作と呼ばれてました)。 参考文献はこちら(無料DL可能)。https://t.co/qy45aqJvre https://t.co/tETCSZrDUL https://t.co/RZBtto6Mvk
発達性トラウマやACEsの人たちをみていると必ず出会う身体的不調って、中枢性感作(Central Sensitization:CS)っていう概念でまとめられるのね。知らなかった。 https://t.co/AWl53grUH0 のPart Aの質問項目なんて、まんま発達性トラウマの身体症状網羅してる。Part Aは以下の項目
【掲載論文】宮崎 友里, 重松 潤, 大井 瞳, 笹森 千佳歩, 山田 美紗子, 高階 光梨…久我 弘典 , 心理療法におけるインフォームド・コンセントの役割と最近の動向:ナラティブレビュー, 認知行動療法研究, 論文ID 21-017 https://t.co/YejhZ7iwDW
母親による虐待の研究については、こちらに詳しく解説されています。圧倒的に長い時間育児を担当している割に、死亡事件や検挙事件にいたる悪質なものは少ないと指摘されています。なにが有意な防止策なのかも分かりやすく書かれています。 https://t.co/qR9jsfdvdD 
この疑問に対しては現状「自殺死亡率は本当に減少しているのか、地域の検案医の立場から見た現状」(岡野, 2019)以上の答えは見つからないのかもしれない。ただ、ここで述べられている「仮説」を補強するような分析をする手段がいまいち思いつかない…… https://t.co/iPMyNdULcB https://t.co/jc9RC2NFxY
山内他(2019)『「自殺死亡率は本当に減少しているのか」という問いに、公的統計は答えることができるのか』だと、2017年のデータまでのグラフだったので、久々にデータを追加して作図してみたんですけど、やっぱその後も増えてるんですよねー https://t.co/uBSznRXQbo
先生の論文はこちら。 https://t.co/xTcZI62QVV
書き忘れてましたが、この論文、jstageで読めますので、興味のある方はぜひー https://t.co/Cq3szQTkd8
大井先生( https://t.co/91cWNpA7Um )がメイン講師を務められるワークショップのサブ講師で鳥取にうかがいます(オンラインもあります)。NCNPでも毎年コミュニケーション研修の講師をされている大井先生のきめ細やかな気配りで構成されるWSは僕もとても楽しみです。 https://t.co/mT3x8LRkSH
セルフケアというもの、そして心理職の負担にはどんなものがあるのか知りたくて調べた。少なくとも安全な場で誰かと話ができることが必要だとわかった(もっと調べる必要があるけれど) https://t.co/nOkqjrBHgB
HPVワクチンをめぐる日本のツイッター上の賛否両論の対立と変化 https://t.co/tXKpClHnj7 Twitter上のHPVワクチンの投稿割合がCons→Prosに転じたのは2014年頃からの変化で、2017年には大体決着がついていた感じか Twitter投稿が増えたのはその後のことで、火中の栗を拾いに行く難しさもあるかと思う https://t.co/EmpcHmQyi9 https://t.co/6wWWQdDPCO
掲載されました。この研究は自閉スペクトラム症(ASD)のある幼児を持つ日本人の親に対して、家庭ベースの応用行動分析(ABA)を実施する上での利点と困難点に関して分析を行ったものです。https://t.co/gjvXcOnvzx
宗教的活動を行動嗜癖と考えることもできるのだな。こういう研究テーマの設定もあるのか。 宗教的嗜癖に関する基礎研究 https://t.co/yiQcCkJXnT まあ、マルクスが「宗教は民衆の阿片である」と言っているくらいだからなあ。この見方は社会のために役立つ……かなあ。どうだろう。
ある方に褒めていただいて嬉しかったので、ちょっと調子に乗ってご紹介。 自分が日本児童青年精神医学会の学会誌に、限局性学習症特集の依頼原稿として書かせていただいた2017年の論文。 LDへの合理的配慮と医療機関での取り組み https://t.co/VgFI4A7Ca7
国内でも少しずつ、ポジティブ心理学×自殺(予防)の研究は出てきている。まだ介入実践までは距離もあるだろうが、期待している(自分でもやれよと…)。 大学生における強みと自殺親和状態との関連に対するウェルビーイングの媒介効果(心理学研究、早期公開) https://t.co/b97lNTISjZ
滅茶苦茶マニアックなテーマの論文であるが、「約半数の自治体が(自殺総合対策)大綱と異なる目標値を設定し」ていたという結果は意外だった。 都道府県・政令指定都市の自殺対策計画における数値目標の分析(竹島正他、自殺予防と危機介入、2021) https://t.co/UV6Rd5VWU5
『認知心理学研究』最新号19-2 自伝的記憶の構造と測定課題 松本 昇 https://t.co/yyLTElJs34
implementation scienceとは?について解説した論文。研究結果を現場にいかに拡げるかについて悩んでいたので参考になりました。 産業保健における実装科学 https://t.co/XKwTi7u33g
匂いと心理療法、どうつながるかなとふと思ったら、とても先駆的な研究論文を見つけました。 『においによる心身症の治療法』長谷川直義(1973年) https://t.co/69Oee5UK9Y
脱逸脱をめぐる当事者活動の社会学特集が公開されました。 わたし的には、セックスワークについて語られる分野で一番しっくりくるのが、逸脱の社会学の分野です。 https://t.co/EgQi1Vm4K3
@syunta525 それについては臨界期があるというより、そもそも実行機能の「コアトレーニング」が転移(× 汎化、○転移)するほどの効果があるかということから考える必要があります。僕が説明するより、この論文の方が読みやすくて具体的に書いてくれてます > https://t.co/cRHmZlCUSe
手前味噌だが、しばらく前にこういう論文を書いた。抄録だけでも目を通していただけると嬉しい、かな。 家族支援で何はともあれ最初に来るのはマンパワーの確保で、家族が余暇活動も楽しめるくらいが目標水準だろう。 "発達障害のある子どもの家族への支援" https://t.co/AhnpTOmSE7 https://t.co/Fx6fcytafN
名古屋市立大学の山田敦朗先生。面白そうな研究を始めておられるのだなあ。 "自閉スペクトラム症の親に対するスマートフォンによる問題解決療法の開発と効果検証" https://t.co/2i3Gv8tYtB
https://t.co/N0HgQn48pn ちょっと違うかもしれないけど我らがリエゾンに関わる心理士さん達が身体領域とチーム医療のコンピテンシー研究してるので!みんな心理臨床学研究引っ張り出して読んでみて!!おすすめ!!
あと、しばらく前に読んだこの論文も興味深かった。著者は法学者の方。 "刑罰による規範意識の維持・回復・強化を目指す積極的一般予防論は、心理学的にみて支持し得ないということになるように思われた" "刑罰の積極的一般予防効果に関する心理学的検討" https://t.co/d6GsREoOZk

261 0 0 0 OA 罰なき社会

"結局のところ、犯罪をなくすためには、処罰するのではなく、犯罪を犯す条件を除去しなけばならないのです" "罰的なやり方をやめるだけで幸福な世界がもたらされるわけで はありません" 僕はわりとこれを本気で信じているんだがなあ。 "罰なき社会" B.F スキナー https://t.co/v7AOqSxv9T
なんというか、すごい症例報告を見つけてしまった。これも "Attachment Disorder" と呼ぶのか……。多くは語るまい。 https://t.co/crOOv96W84
そういえば、ペアレンティングスタイルについては、日本語だとこの論文は面白かった。 文化的文脈からみた乳幼児期からの養育環境についての考察 https://t.co/9ZcYtukbMK
「施設内の連携不足」が課題に感じる児童養護施設の心理職員さんへご紹介です。2013年の論文ですが。今も十分ヒントになると思いました。 『児童養護施設の小規模ケア下における施設職員の連携 : ユニットの独立性と職員の満足度との関連性に焦点をあてて』 https://t.co/6MARgNS5UE

フォロー(1050ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(200ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)