まゆーん@姫路 (@MrMayoon)

投稿一覧(最新100件)

RT @fungi_youji: また、スギヒラタケが好例かつ有名ですが、真菌類には遅効性の毒を持つものが少なからず存在します。そして、それらの「毒」やその「機構」を解明するにはかなりの時間を要します。スギヒラタケでは実際の事故からその原因究明まで約20年の月日がかかりました。…
RT @Lisette273: @yuukamiya68 腸チフスの回復期の治療食をそのまま術後食に流用したみたいな説があるようですね(つまりただの慣習?) あるいは術後っていう不安定な時期に飲んで何かあると訴訟とか起こされそうでメーカー側が乗り気じゃないとかはありそうですね…
RT @Rsider: 【地味に拡散希望】日本健康学会で講演した内容をまとめた『優生思想の標的としての「色覚異常」から色覚多様性の時代へ」が、学会誌で公開されました。https://t.co/o5JcIzrkoP 論文とは少し違って、共有してもらいたい問題を概観するスタイルです…
独特の綴りや、スコットランド英語/スコットランド語/スコットランド・ゲール語の関係については、こちらが分かりやすかった。 -- グラスゴー方言 : その音韻・つづり字法・語彙 杉本豊久 - 成城大学リポジトリ https://t.co/9Bqlp8iAH6
RT @sakino_haka: 水子供養の発生と現状 : 森栗 茂一 _ 国立歴史民俗博物館研究報告 - 国立歴史民俗博物館学術情報リポジトリ https://t.co/oFY68kilLT
RT @apout1992: >> 観戦記者の役目――――それは棋譜を素材のまゝ棋士の手から運ぶウエーターではなく、棋譜を和らげ、加味し、調理して讀者に提供する、料理人になることである。将棋の讀物化! これが今日の第三期に該當する將棋欄の現状である。 菅谷北斗星『綜合ヂャーナリ…
RT @apj: 同一問題による小中学生と大学生の学力比較 https://t.co/j66Ua9lXIC 全文読める。「国語に代表される読解力は、能力を維持するか向上していることに対して、数学・理科・社会などの推論や知識の適用に関する能力は、低下している」
「カゴメなどが"ワクチン入りトマト"のデマを否定」という話が…。 たぶんこの辺の話を妄想で継ぎ接ぎしたデマなんだろうなあ。 -- KAKEN — 研究課題をさがす | トマトを用いた新型インフルエンザに対する食べるワクチンの生産 (KAKENHI-PROJECT-25660287) https://t.co/P0DLCfWj0t
RT @msrmz: 「セシウムは年々土壌に固定され稲に吸収されにくくなる」 ふくしま再生の会と東大農学部で地道に続けてきた研究の成果が論文公開されました。 https://t.co/m3UH5HY3X5

155 0 0 0 OA 明月記

RT @astrophys_tan: 国立国会図書館で1912年の国書刊行会版がデジタル化されていますので、SN1006やSN1054のくだり(日記が書かれた日付は寛喜2 (1230) 年11月8日)がすぐに読めますのよ。便利な世の中ですことねえ。https://t.co/Jf…
RT @ent_univ_: 耳鼻科医として知っていてほしい リモートワークでのイヤホンの長時間使用→外耳炎は結構見かけます スピーカー、首掛け型スピーカー、せめてヘッドホンを使う、さまざまな選択がありますので、長時間使う方はご注意を ひどい場合は真菌症といってカビによる…
RT @KAWARAsan: えー >暗所で発光する玉子焼は,保健所の食品衛生業務中,稀には遭遇する食品の苦情事例である https://t.co/0OGJcBUDz1 https://t.co/7cc9vSJWXN
RT @a_mo_n: @JTeaAssociation 論文はこちらですね。 https://t.co/2nlqz4Vqik ・紅茶抽出物とインフルエンザウイルス溶液を『混ぜてウイルスをあらかじめ失活させた』ものを吸入させたマウスはすべて生存した ・ウイルスのみを吸入させた…
RT @marisadaze: @PiyoPatter 派手な個体の精子が強いと言う研究結果 https://t.co/5XdtvOIp8S 色が濃いほうが子供を産む力が強いんだって、グッピーは自然にそのことを知ってたんだね。もしかしたら色が薄い方が子孫を残す場合色白の方が持て…
RT @bamboo4031: なぜ「かぐや」の MLI がゴミ袋のように黒いのかを知りたいという奇特なかたは、こちらをどうぞ: https://t.co/iNF5fo3Qyu
RT @N3502E13544: 拙稿の論点は地図リテラシーとか地理的知識の面に集中していたけど、正直甘かったかと思っている。イージスアショアのあれは、地理とか以前に基礎的な科学リテラシーとか倫理の問題で、そこまで十分に論究することができなかった。 ちなみに拙稿はこちらで見られ…
RT @nekonoizumi: 「小説をしばらく読み続けると,読者はボンドがスクランブルド・エッグを頻繁に食べることに気付く。」 ⇒武藤哲郎「ジェームズ・ボンドと朝食」『大妻女子大学紀要 文系』第49号(2017) https://t.co/l8lvBq21x6
RT @SciCafeShizuoka: 有機化学の超高圧反応の総説。1万気圧程度になると普通は起きないような反応が進むことがある。 https://t.co/bH0lXAFZba

155 0 0 0 OA 明月記

RT @astrophys_tan: 国立国会図書館で1912年の国書刊行会版がデジタル化されていますので、SN1006やSN1054のくだり(日記が書かれた日付は寛喜2 (1230) 年11月8日)がすぐに読めますのよ。便利な世の中ですことねえ。https://t.co/Jf…
RT @toriyamazine: 【拡散希望】 国立国会図書館が発行する『外国の立法』3月号に、「スウェーデン最高裁における非実在児童ポルノ所持無罪判決」が掲載されました! http://t.co/3ggFu9pPuM 関係者の皆様に深く感謝します。これで、公的な記録として使…
正確なタイトルと著者名があればすぐ検索で出るな。ちょっと読むと面白そうだが、続きは明日にしよう。 | CiNii 論文 -  幕末期におけるオランダ式軍事訓練の歩行の特徴について 日本古来の歩行との比較を中心として http://t.co/ZIQ1vFvm9k
RT @KentaroSato: 一時話題になった、芥川賞作家円城塔氏の「ポスドクからポストポスドクへ」再読。何かもう凄いとしか言いようがない。いや、感心してる場合じゃないが。 http://t.co/MUZrD84O

お気に入り一覧(最新100件)

@yuukamiya68 腸チフスの回復期の治療食をそのまま術後食に流用したみたいな説があるようですね(つまりただの慣習?) あるいは術後っていう不安定な時期に飲んで何かあると訴訟とか起こされそうでメーカー側が乗り気じゃないとかはありそうですね 重湯である必要性は特になさそう…… https://t.co/HhHxgYHkHb
@nCUxgenjKfNqzpI 私は「学習効果の高い修学旅行のあり方とは」みたいな研究計画書で大学院に入って、博士論文でアニメ聖地巡礼の話を書きました(笑) 【博士論文】 『情報社会における旅行者の特徴に関する観光社会学的研究』 https://t.co/nQ4eY3gzTV
@hoochie44949257 @JAF_Mate 救急車サイレン音は自動車運転者に聴こえているか? ―自動車運転時の車内騒音量とサイレン音量との比較―https://t.co/t230mDdWVC日本臨床救急医学会雑誌に論文が寄稿される問題だ
【地味に拡散希望】日本健康学会で講演した内容をまとめた『優生思想の標的としての「色覚異常」から色覚多様性の時代へ」が、学会誌で公開されました。https://t.co/o5JcIzrkoP 論文とは少し違って、共有してもらいたい問題を概観するスタイルです。英語でアブストかいてますが、中は日本語です https://t.co/k9QeDHFaWP
水子供養の発生と現状 : 森栗 茂一 _ 国立歴史民俗博物館研究報告 - 国立歴史民俗博物館学術情報リポジトリ https://t.co/oFY68kilLT
>> 観戦記者の役目――――それは棋譜を素材のまゝ棋士の手から運ぶウエーターではなく、棋譜を和らげ、加味し、調理して讀者に提供する、料理人になることである。将棋の讀物化! これが今日の第三期に該當する將棋欄の現状である。 菅谷北斗星『綜合ヂャーナリズム講座 V』1931 https://t.co/6tT5yTcM4x

2193 0 0 0 OA 缶詰の内面腐食

本件のフルーツポンチの炭化現象は、当初、炭を入れたのでは無いかと言う私の推測は、誤りでした。 数日調査した結果。 https://t.co/CnC3Shaq5q 缶詰の炭化は、ブリキの錫を消費した結果の鉄の溶出によるガルバニック反応からの電気エネルギーによる電池反応の酸化還元反応でした。 https://t.co/LUMatuYE3V https://t.co/EzekjLI3Xj
同一問題による小中学生と大学生の学力比較 https://t.co/j66Ua9lXIC 全文読める。「国語に代表される読解力は、能力を維持するか向上していることに対して、数学・理科・社会などの推論や知識の適用に関する能力は、低下している」
水害にあった紙資料がカビにやられる前に素早く脱水するスクウェルチ・パッキング法、博物館関係者用の資料だけど、知っておいたら役に立つ場面がありそうな気がする。 元資料のダウンロードはこちら→https://t.co/6GxcZUuZXc https://t.co/bbYQGmyi13
「セシウムは年々土壌に固定され稲に吸収されにくくなる」 ふくしま再生の会と東大農学部で地道に続けてきた研究の成果が論文公開されました。 https://t.co/m3UH5HY3X5

155 0 0 0 OA 明月記

国立国会図書館で1912年の国書刊行会版がデジタル化されていますので、SN1006やSN1054のくだり(日記が書かれた日付は寛喜2 (1230) 年11月8日)がすぐに読めますのよ。便利な世の中ですことねえ。https://t.co/JfqoNyUZ8I
耳鼻科医として知っていてほしい リモートワークでのイヤホンの長時間使用→外耳炎は結構見かけます スピーカー、首掛け型スピーカー、せめてヘッドホンを使う、さまざまな選択がありますので、長時間使う方はご注意を ひどい場合は真菌症といってカビによる症状も出ます https://t.co/xu2RHIyn8J https://t.co/sviLaTBwun
運の問題はずっと気になっていて、古田徹也さんの「不道徳的倫理学講義」とかも読んだけど、ちっとも整理されていない。これは本が悪いわけじゃ無いです。むしろ本はすごく良いです。気になる人は @aloha_aya さんによる書評を読んでみて。https://t.co/UFVn2JNv1Z
@JTeaAssociation 論文はこちらですね。 https://t.co/2nlqz4Vqik ・紅茶抽出物とインフルエンザウイルス溶液を『混ぜてウイルスをあらかじめ失活させた』ものを吸入させたマウスはすべて生存した ・ウイルスのみを吸入させたマウスは10日後にすべて死亡した https://t.co/juaefCs9Ol
拙稿の論点は地図リテラシーとか地理的知識の面に集中していたけど、正直甘かったかと思っている。イージスアショアのあれは、地理とか以前に基礎的な科学リテラシーとか倫理の問題で、そこまで十分に論究することができなかった。 ちなみに拙稿はこちらで見られます。 https://t.co/ae2Ndo0uT5
きのう紹介してもらった記事。鳥の色覚についての総説的なもの。著者の杉田先生は、鳥の視細胞の生理学的な研究を2000年代にしていて、「ガチの鳥の色覚研究者」だった件!https://t.co/iYfFqJvm7j

フォロー(852ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(331ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)