RuinDig (@RuinDig)

投稿一覧(最新100件)

RT @drinami: ありがとうございます。 VR学会とその運営についての私見を、VR学会史と自分史を紐解きながら書かせて頂きました。 https://t.co/pAzcTnKjBe からPDFでもご覧頂けます https://t.co/BfVcTkRFhY
『獲狼回議』を検索すると東京農工大学大学院の中沢智恵子さんが2010年に出した論文が出てくる。典拠した明治期公文書の一覧に1878年(明治11年)の『獲狼回議』と1879年(明治12年)の『狼回議綴』がある。 明治時代東北地方におけるニホンオオカミの駆除 https://t.co/JZVXrOcnMH #新日本風土記 #nhkbsp
RT @Hal_Tasaki: ぼくは、独力で新しい領域を切り拓いたヨビノリさんを尊敬している。熟考にもとづく彼の意見は傾聴すべきだ。 発言を深く吟味せず「YouTuber 風情が何を言う。xxxに気づかないのか」と言う人には再考を願う。ヨビノリさんはその論点について多分あなた…
RT @rteVwpCJPlC6Abn: @tobasuyokafun 杉はな、水が結構必要やねん(強めの圧) https://t.co/wxl9DhxuTx
RT @NDLJP: 国立国会図書館は、令和3年度にオープンソースのOCR(光学式文字認識)処理プログラム #NDLOCR を開発し、GitHubでソースコードを公開しています。商用・非商用を問わず自由な利用が可能です。 NDLOCRについては国立国会図書館月報2022年11月…
RT @kodaigirisyano: 黙読という習慣についての歴史が分りやすくまとめられています.ソクラテスの「ダイモーンの声」を「近代的な内面の良心の声」とする解釈があるのは知りませんでした.読書好きの方はきっと[参考文献]を手元に置いておきたくなるはずです. https:…

411 0 0 0 OA 農学啓蒙

RT @yasuifarm: 他の内容が気になる方は国立国会図書館デジタルコレクション様にて一般公開されておりますので、そちらからご覧いただけますと幸いです。 https://t.co/bJpGTJ2bxc
RT @ahmadzakijp: インド人とネパール人とパキスタン人の「インド料理屋」を支えているネットワークについては、すでに研究があります。互いの対立があり、同国人内でも出身地やモスク、インド人学校などを基点にして、それぞれ異なるリクルート・出店戦略があります。 https…
へぇ オンライン・プラットフォーマーの価値創造メカニズムに関する研究 : Niantic社の事例に見るデータ活用ビジネス https://t.co/2YWoCPVCUk
RT @keisoshoboedit: 『訪問介護と看護』編集室さんがツイートしてらしたこの論文、とても面白そう。鹿児島出身の老母が体調を説明する形容詞に時折方言が混じるようになり、身体感覚を表現するのに「標準化」された言葉ではぴったりこないんだろうなと。(橋) https:…
RT @MobileHackerz: どういうこと??という人はこのへん見ていただくのがいいかも。 車載の社外品ドングルに対する近接攻撃の検証 https://t.co/M4MzUkFKq5 https://t.co/JxCPT4DPga
RT @gijigae: 発音に関心のある方は佐賀大学小野先生の論文(
RT @TakaMuto_Kyoto: 長濱・森田(2017)によれば「2倍速でも学習効果は変わらない」とのことです。https://t.co/1TScbrX26C https://t.co/ZC4AsMnyWD https://t.co/WNTgSyXx7B
RT @shigekzishihara: 有機酸配合による惣菜の超高圧処理時の風味変化抑制 https://t.co/5wii30G6r6 すっぱくないのに,殻を剥いたゆでたまごが常温で腐らない(キューピー)というのも紹介していたが,これをみると,それの合わせ技か
RT @dandonban: @kanenooto7248 他にも論文があるかもですが)2003年の東京水産大学の研究によると、長期の漬け込みによる河豚毒の塩水や糠への流出・希釈効果によるとありますねhttps://t.co/ff0UxVZnzE

80 0 0 0 OA 高輪の海岸

RT @8mitsu24: 4枚目の錦絵は、歌川広重(三代)『東京名所図会』高輪の海岸  国立国会図書館デジタルコレクションより引用(https://t.co/2k51zQdyhB)
RT @suzukake0: アバターの論文が掲載されました! 物理エンジンを用いてアバター同士の貫通を防ぐ研究です ダウンロードは有料です。ご興味あれば、ぜひ! https://t.co/e5tXEjP8Nh #情報処理学会 #VRoid https://t.co/sRD1O…
RT @torikameinu: 毎年柿の季節に言ってるんですけど、柿を食べすぎて胃に「柿胃石」が出来た爺さんが、コカコーラ飲んで溶かす治療を受けたけど、炭酸キツくて炭酸抜けたの飲んでたのが医者にバレて怒られた話を置いておきます。https://t.co/yuSI6ZQjWy…
RT @shao1555: > 日本語の不正医薬品販売ウェブサイトの実に66%は、ある日本のレジストラ一社に登録されています。(中略) 過去数年間に渡ってドメイン名の停止の要請をしていますが、現在もドメイン名の停止を拒否しており、不正サイトの増殖を許容しています。 もしかしな…
RT @KAWARAsan: えー >暗所で発光する玉子焼は,保健所の食品衛生業務中,稀には遭遇する食品の苦情事例である https://t.co/0OGJcBUDz1 https://t.co/7cc9vSJWXN
RT @drinami: 頭部だけでなく、手首や体幹部でのハンガー反射に関する研究もありますね。 https://t.co/3PhBRUubrj (pdf) さらに振動を加えることで効果を増強可能。 https://t.co/kCQ5S9YZLa
RT @rkmt: 一方オンラインでは伝わらないなにかはやはりあって、学位審査をさせて頂いた横窪さんの茶室での参加者の同期みたいなのがヒントになると思います。近いとなんとなくみなシンクロするのだと思う。リズムとメロディ(c) 立川談志)https://t.co/hvoqxBD2…
RT @drinami: なお、情報系学会オンサイトでのチャットの利活用は1994年のソフトウェア科学会大会のパネルと1997年からのWISSでの本格運用などが草分け。だからニコ動が出てきたとき、関係者は「体験がWISSっぽい」と一瞬で腑に落ちた https://t.co/sh…
RT @hideman2009: OISTの銅谷賢治先生の研究人生を振り返るこの原稿,研究者のロマンとワクワクが満載な内容で素敵すぎる!! https://t.co/5VPwNr1zHp
RT @_sotanaka: 原文は'Actions by university teachers that might potentially erode student trust'. 下記論文による。 MacFarlane, Bruce [2009] A Leap o…
RT @redipsjp: 私の修論テーマは,こういう「えー」「なんか」という語を識別・除去したりすることを含む自己修復文の解析だったのですが,四半世紀を経て完全に実用レベルになってるんですね。 https://t.co/4l1WE2DGuK https://t.co/vDL8…
RT @Carex_minima: 車で走ってて「冬でもないのに竹が枯れてるやん。強烈な除草剤でもぶっかけたか?」と思ったけどピンときた。「開花だ!」 竹の開花は100年に1度らしいけど、有性生殖の機構はどうなってるんやろかと調べたら、超面白かった。和文落ちてるのホント有難い…
RT @drinami: @nobi 騒音が大きい環境下だと食味も悪く感じるとの研究もあり、ビジネスクラスのノイズキャンセリングヘッドフォンは、機内食を美味しく感じさせるという話もありましたね https://t.co/t7vqlkFOHt
RT @pega3: 「夫のちんぽが入らない」の点字データが国会図書館で無料配布されている。点字読める方はどうぞ。 https://t.co/6FugnXYtWk https://t.co/hjy5VWCsfu
RT @drinami: 「食肉の食感に及ぼす塩の影響」 https://t.co/BpIywWqqeK (PDF)
RT @Paul_Painleve: 日本でMOOC元年と言われた2013年にすでに海外では下り坂だった https://t.co/plUq1uzrc6 実際,数学の場合にe-learning的なものだけで勉強を進められるかというと,よほどの超技術でもないと難しいように思う。た…
RT @Ryosuke_Nishida: 厳しい数字…→「60年代から70年代の頃は博士課程修了後1~2年で大学教員になれたということである。90年代の初頭にはもうすでに3人に2人は大学教員のポストに就けない状況であった(中略)(引用者補足、09年度)人文科学系の博士課程生は約…
RT @drinami: もちろん白熱灯とLED照明との演色性の違いということなのだけど、ならマグロ・ミオグロビンのメト化率による反射スペクトル変化を視認しやすいよう500nm付近の波長の照明を用いれば、初心者でも「目利き」ができるようになるのだろうか? https://t.c…
@mnishi41 こちらはどうでしょうか(PDF注意) 「かわいい文化」の背景 會澤 まりえ・大野 実 https://t.co/6gPnC2zGwn
RT @kentarofukuchi: 「○○2.0」系の造語を活かすには、「1.0」の分析と総括がキモだと思っている。何十年・何百年の歴史を経たものを「1.0」として総括していいのかどうか。悪い例に、安村らの「ゲーム2.0」(2008)。全力でつっこまざるをえないよね。 ht…
RT @drinami: 3Dプリンタに関する第1論文 小玉秀男「3次元情報の表示法としての立体形状自動作成法」電子情報通信学会論文誌 C, Vol.J64-C, No.4, pp.237-241, 1981/04/2 https://t.co/m55wm9LsQr http…
RT @drinami: Optical Coherence Tomography (OCT)と同様の構図だよね… https://t.co/jGAlOi3vsb
RT @hidekikawahara: 「ディジタル信号処理の落とし穴」がオープンアクセスになったので、以下にリンク。PDFをダウンロードすることができます。しかし、いつものことだけれど、書くとすぐに時代遅れになってしまう。6月の音声研究会の発表も、そうなるのか?? https…
RT @shigekzishihara: 広重 佳治(1995) 入眠期の主観的体験, 生理心理学と精神生理学, 13(2) https://t.co/fXUGe65eYL
RT @shigekzishihara: 入眠時心像ですね.なぜこれが見えるのかメカニズムについては,未だよくわかっていないと思います.人によって様々で研究が難しいのですが,論文は 嵩原・田中・岩城 (2018) 入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研…
最初は、科研費の申請に「ポケモンGOに関連する研究」と書いたのかと思ってしまったが(今思えば自分が恥ずかしいというか情けないというか)、そうではなく、ツーリズムの研究として複数人の連名で申請したんだな。 https://t.co/MMtqwTwhor
RT @mishiki: https://t.co/N6gEJrJZ82 TL騒然のこの資料はすごい。占領期のでインターネットから閲覧できるのは唯一無二か?

4 0 0 0 OA 人造イクラ

RT @drinami: 日本カーバイドって三重ノズルを使った人造イクラ「つぶつぶ」を開発したりとかユニークな会社 https://t.co/zEqguYVrFt アルギン酸のゲル化はその後エル・ブジを始め分子調理で一世を風靡したよね
RT @knada40: TLに流れてきた「東日本大震災の津波被害における神社の祭神とその空間的配置に関する研究」の内容の粗さに驚く。民俗学や中世〜近代史の人はどう思うのか。これで査読が通るとは...... https://t.co/2gnt8WVnoo

お気に入り一覧(最新100件)

ありがとうございます。 VR学会とその運営についての私見を、VR学会史と自分史を紐解きながら書かせて頂きました。 https://t.co/pAzcTnKjBe からPDFでもご覧頂けます https://t.co/SFn7Ep2OmK https://t.co/BfVcTkRFhY
ぼくは、独力で新しい領域を切り拓いたヨビノリさんを尊敬している。熟考にもとづく彼の意見は傾聴すべきだ。 発言を深く吟味せず「YouTuber 風情が何を言う。xxxに気づかないのか」と言う人には再考を願う。ヨビノリさんはその論点について多分あなたの百倍考えてると思う。 https://t.co/SDuhFDeirM
国立国会図書館は、令和3年度にオープンソースのOCR(光学式文字認識)処理プログラム #NDLOCR を開発し、GitHubでソースコードを公開しています。商用・非商用を問わず自由な利用が可能です。 NDLOCRについては国立国会図書館月報2022年11月号の特集記事でも紹介しています。 https://t.co/XRhRnXyQwa https://t.co/QOdkfrO2DB

411 0 0 0 OA 農学啓蒙

他の内容が気になる方は国立国会図書館デジタルコレクション様にて一般公開されておりますので、そちらからご覧いただけますと幸いです。 https://t.co/bJpGTJ2bxc
インド人とネパール人とパキスタン人の「インド料理屋」を支えているネットワークについては、すでに研究があります。互いの対立があり、同国人内でも出身地やモスク、インド人学校などを基点にして、それぞれ異なるリクルート・出店戦略があります。 https://t.co/e20mDCsxKa https://t.co/ARUQlFX94j
『訪問介護と看護』編集室さんがツイートしてらしたこの論文、とても面白そう。鹿児島出身の老母が体調を説明する形容詞に時折方言が混じるようになり、身体感覚を表現するのに「標準化」された言葉ではぴったりこないんだろうなと。(橋) https://t.co/2NWJ0kiHUH
どういうこと??という人はこのへん見ていただくのがいいかも。 車載の社外品ドングルに対する近接攻撃の検証 https://t.co/M4MzUkFKq5 https://t.co/JxCPT4DPga
発音に関心のある方は佐賀大学小野先生の論文(
長濱・森田(2017)によれば「2倍速でも学習効果は変わらない」とのことです。https://t.co/1TScbrX26C https://t.co/ZC4AsMnyWD https://t.co/WNTgSyXx7B
有機酸配合による惣菜の超高圧処理時の風味変化抑制 https://t.co/5wii30G6r6 すっぱくないのに,殻を剥いたゆでたまごが常温で腐らない(キューピー)というのも紹介していたが,これをみると,それの合わせ技か

80 0 0 0 OA 高輪の海岸

4枚目の錦絵は、歌川広重(三代)『東京名所図会』高輪の海岸  国立国会図書館デジタルコレクションより引用(https://t.co/2k51zQdyhB)
アバターの論文が掲載されました! 物理エンジンを用いてアバター同士の貫通を防ぐ研究です ダウンロードは有料です。ご興味あれば、ぜひ! https://t.co/e5tXEjP8Nh #情報処理学会 #VRoid https://t.co/sRD1OMCGSr
毎年柿の季節に言ってるんですけど、柿を食べすぎて胃に「柿胃石」が出来た爺さんが、コカコーラ飲んで溶かす治療を受けたけど、炭酸キツくて炭酸抜けたの飲んでたのが医者にバレて怒られた話を置いておきます。https://t.co/yuSI6ZQjWy https://t.co/eFsqf3tgbr
> 日本語の不正医薬品販売ウェブサイトの実に66%は、ある日本のレジストラ一社に登録されています。(中略) 過去数年間に渡ってドメイン名の停止の要請をしていますが、現在もドメイン名の停止を拒否しており、不正サイトの増殖を許容しています。 もしかしなくてもonamae... https://t.co/EtZBFa4RId
頭部だけでなく、手首や体幹部でのハンガー反射に関する研究もありますね。 https://t.co/3PhBRUubrj (pdf) さらに振動を加えることで効果を増強可能。 https://t.co/kCQ5S9YZLa https://t.co/HxeIAsIJYe
一方オンラインでは伝わらないなにかはやはりあって、学位審査をさせて頂いた横窪さんの茶室での参加者の同期みたいなのがヒントになると思います。近いとなんとなくみなシンクロするのだと思う。リズムとメロディ(c) 立川談志)https://t.co/hvoqxBD2Vy
なお、情報系学会オンサイトでのチャットの利活用は1994年のソフトウェア科学会大会のパネルと1997年からのWISSでの本格運用などが草分け。だからニコ動が出てきたとき、関係者は「体験がWISSっぽい」と一瞬で腑に落ちた https://t.co/shU8ZyLLwv (PDF)
私の修論テーマは,こういう「えー」「なんか」という語を識別・除去したりすることを含む自己修復文の解析だったのですが,四半世紀を経て完全に実用レベルになってるんですね。 https://t.co/4l1WE2DGuK https://t.co/vDL86kLAo7
「夫のちんぽが入らない」の点字データが国会図書館で無料配布されている。点字読める方はどうぞ。 https://t.co/6FugnXYtWk https://t.co/hjy5VWCsfu
「食肉の食感に及ぼす塩の影響」 https://t.co/BpIywWqqeK (PDF)
もちろん白熱灯とLED照明との演色性の違いということなのだけど、ならマグロ・ミオグロビンのメト化率による反射スペクトル変化を視認しやすいよう500nm付近の波長の照明を用いれば、初心者でも「目利き」ができるようになるのだろうか? https://t.co/iuyEd3FfLF (PDF)
「○○2.0」系の造語を活かすには、「1.0」の分析と総括がキモだと思っている。何十年・何百年の歴史を経たものを「1.0」として総括していいのかどうか。悪い例に、安村らの「ゲーム2.0」(2008)。全力でつっこまざるをえないよね。 https://t.co/CFrtkebLb6 https://t.co/zQBqphxhYZ
3Dプリンタに関する第1論文 小玉秀男「3次元情報の表示法としての立体形状自動作成法」電子情報通信学会論文誌 C, Vol.J64-C, No.4, pp.237-241, 1981/04/2 https://t.co/m55wm9LsQr https://t.co/yBIolrlsCf
Optical Coherence Tomography (OCT)と同様の構図だよね… https://t.co/jGAlOi3vsb
「ディジタル信号処理の落とし穴」がオープンアクセスになったので、以下にリンク。PDFをダウンロードすることができます。しかし、いつものことだけれど、書くとすぐに時代遅れになってしまう。6月の音声研究会の発表も、そうなるのか?? https://t.co/zwYnbYXEgI https://t.co/ehd79uge9h

4 0 0 0 OA 人造イクラ

日本カーバイドって三重ノズルを使った人造イクラ「つぶつぶ」を開発したりとかユニークな会社 https://t.co/zEqguYVrFt アルギン酸のゲル化はその後エル・ブジを始め分子調理で一世を風靡したよね
@kanenooto7248 他にも論文があるかもですが)2003年の東京水産大学の研究によると、長期の漬け込みによる河豚毒の塩水や糠への流出・希釈効果によるとありますねhttps://t.co/ff0UxVZnzE

フォロー(2420ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(785ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)