abenatsu (@abenatsu)

投稿一覧(最新100件)

RT @geo_hoshi: 学生向けの小文「野外実習レポートをどう書くか」がオンライン出版されました。1/4 J-STAGE Articles - 野外実習レポートをどう書くか https://t.co/VCurWhxzXL
むむ。。。RT @meguru_: これだったかなぁ。北海道付近の深発地震と海溝での地震の関係の文書。>2003年十勝沖地震および1952年十勝沖地震に先行した深発地震活動[ http://t.co/7oUwILDy ]

お気に入り一覧(最新100件)

ネコのわくわく自然教室の丸谷さん @NecoWaku との共著論文が出ましたよっと.とても岩石の論文と思えないイントロから入って福徳岡ノ場軽石の特徴や日本各地の漂着なんかをまとめてます.例のグラフも載ってます. 2021年福徳岡ノ場噴火由来のチョコチップクッキー様軽石 https://t.co/BOHSLoNCkk https://t.co/6sEe5vgfeK
【雑誌火山 67巻3号 p. 401-408】 福徳岡ノ場2021年噴火に伴う軽石の漂着状況-鹿児島県大隅半島・宮崎県南部・種子島・奄美大島の事例-(木尾・他)※以下スレッドに、著者コメントあり https://t.co/y93tux0SQ4 https://t.co/fiGcr6mj2Q
この片山・是永 (2007)「大陸リソスフェア(テクトスフェア) はなぜ安定か? 」(地質学会講演要旨)のイントロ部分は分かりやすいかな。 https://t.co/e1oUZZIN7L
「火山灰は語る」古書で買って読んだが、このあたりの最初の理解がまとまってるのと、そもそも新しいサイエンスが見つかってどんどん世界が広がる喜びがあふれててとても良かった。 https://t.co/4qAQlfbIqD
Zircon growth in a granitic pluton with specific mechanisms, crystallization temperatures and U–Pb ages: Implication to the ‘spatiotemporal’ formation process of the Toki granite, central Japan 4チャンネル合算してTi-in-Zrn温度計使ってるの、変態の所業 https://t.co/TuivX6EBjJ
福徳岡ノ場からタイに漂着した軽石の論文、頁番号ついて本公開になりましたー。明日からの鉱物科学会でも丁度この話をします。 #新刊出ました Petrographic characteristics in the pumice clast deposited along the Gulf of Thailand, drifted from Fukutoku-Oka-no-Ba https://t.co/kciRlEtUU1 https://t.co/tOVuXrf1mz
地下埋蔵物をAR表示すると浮いてるように見えちゃうのはどうしたものかと悩んでいたのだが、なるほど開口部つけて表面部分の透明度を徐々に変えていけばいいのか https://t.co/E4yczcM43h https://t.co/LY4LeC4kxt
辻森さんの学会賞受賞記念記事キタ━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!! プレート境界岩総合解析によるオロゲン地質記録と変成プロセスの研究 https://t.co/An6kimmHHU
沖縄の岸近くの軽石いかだに乗って暮らしていたカニがいたらしい。 Observations of mobile macro-epifauna on pumice rafts generated by Fukutoku-Oka-no-Ba volcano in Oku Port, Okinawa Prefecture https://t.co/kTpoqwUrS2
J-STAGE Articles - 造岩鉱物ノート(17) : 関東山地金崎産Jadeite https://t.co/aHUDVFG17M
https://t.co/jEQqNEa47C 主著論文が公開されました。 本研究では三波川帯に産する高圧結晶質石灰岩中の灰礬柘榴石に対してLA-ICP-MSを用いた局所U–Pb年代分析を実施しました。本研究は三波川帯エクロジャイト相変成作用に対する直接的な年代制約となります。 #楽しい質量分析
この橋の北方に三畳系Chinle Formationが分布しており、US89沿いで簡単に珪化木化石を採取できる
和文だと 長谷川 昭, 中島 淳一, 内田 直希, 海野 徳仁, 東京直下に沈み込む2枚のプレートと首都圏下の特異な地震活動, 地学雑誌, 2013, 122 巻, 3 号, p. 398-417 https://t.co/YbhKh7tCCU も良さげでしょうか。 https://t.co/SbPKLoF3He
地学雑誌にもある。J-STAGE Articles - 真鍋 淑郎 1992 コンピュータによる地球温暖化の予測とその問題点 https://t.co/5jvwFyRsgd
【研究成果紹介】第四回若手会(https://t.co/0exxgxNfI8)の成果として執筆された、北海道幌満カンラン岩体のレビュー論文がウェブで閲覧可能となりました。(A02-2元素分配班ほか・2021.5)  地質学雑誌:https://t.co/Nbl7tlVZF6 https://t.co/GgfXy6xFGK
Ameronothrus twitter sp. nov. (Acari, Oribatida) a New Coastal Species of Oribatid Mite from Japan #Taxonomy #biodiversity
変成岩から見た沈み込み帯の水―岩石相互作用 https://t.co/SAlAzo7NtE 鉱物科学会の奨励賞をいただいた件で,受賞記念記事を書かせていただきました.近年の流体包有物研究の色々を5頁で俯瞰する感じになっています.ご興味のある方は是非!
自分の地質学雑誌の論文、jstageで公開されてることを他人から聞いてようやく知るなど。 https://t.co/6uoxmacUcg
基盤S「海洋底の大部分を占める遠洋性粘土をキーマテリアルとして捉え、「化学層序プローブ」を用いて網羅的に解析することで、グローバル環境変動・物質循環のダイナミクスの全容を定量的に解明する研究」 https://t.co/quWHycgpzx
まさか積乱雲の研究してる自分が,アニメ映画のなかでも積乱雲の研究することになるとは思いもしなかったです.#天気の子 https://t.co/KsZG0v1g8P https://t.co/MG6th0HtvR
新作論文がオンライン公開になりました.この論文の売りはJMPSなのに表がジャギって無いことです(これは人類にとっては小さな一歩だけど極東島国の研究者にとっては大きな一歩だ). 論文の中身はホウ素を含む変な鉱物の形成条件見積もりです. #新刊出ました https://t.co/UtYxhkDnOg https://t.co/10EhSEeeNG

6 0 0 0 OA 法地質学入門

「法地質学入門」 https://t.co/S7xEEhwoK9
学振PD不採択で絶望している人、誰かワシの科研費で(あまり高給でないけど)ポスドクしてくれんかなぁ。 課題番号が「20H02020」で何か縁起が良いっぽいのがウリです。 https://t.co/buMAhMUbI7
Chromian diopside megacrystic phenocryst in basaltic dike, Kamisano, Japan #KanazawaUnivSampleCollection 濃い緑が印象的な大きな単斜輝石斑晶をいっぱい含む火山岩脈 でかい!はやはり迫力ある https://t.co/lmtFYugA8f https://t.co/jTpo90epio
静岡県の高校生による研究 #JpGU2020 JpGU-AGU Joint Meeting 2020/マイクロプラスチックによる海洋汚染 https://t.co/pbdT9LppNp
学会サボって、古い印刷物を探していて見つけたM1の頃(25年前)のシュライネマーカースの束。こちらの文献のプログラムで計算:https://t.co/UR8CQcNpqb 当時はまだ三郡-蓮華って用語を使っていた。その後、三郡を使うのはやめましょうとう時代がやって来て、単に蓮華を使うようになった。 https://t.co/zzwtKcGnWe
葉山で観ることができる古い地層は東に房総半島にも連続して,葉山ー嶺岡帯と呼ばれます.この葉山ー嶺岡帯の露頭巡りをしたい人は,2016年日本地質学会巡検案内書「葉山ー嶺岡帯トラバース」をチェック.案内書pdfファイルのリンク→ https://t.co/QPqbSo4csG #ブラタモリ #葉山
伊豆大室山の論文が公表されました。2018年度の卒業生の卒研+αの内容です。また、伊豆半島ジオパークのSさんとの共同研究です。 https://t.co/63wZzs6q99

4 0 0 0 OA 新刊紹介

寅丸先生の「マグマの発泡と結晶化」の教科書について、半年前に書いた新刊紹介が公開されてました。 https://t.co/BFnE8VJmyj
『地球・惑星・生命』JpGU編(5月20日刊行予定)は昨年の JpGU 大会で JGL編集担当からの発表でお話ししたことのひとつ(ニュースレター誌JGLの書籍化)が実現するものです.地球惑星科学の「幅」と「深さ」がよくわかる本になったと思います.https://t.co/EbU6v4wQMz https://t.co/QX9hJLu6ck

フォロー(1304ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(820ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)