koji abe (@bebe13572468)

投稿一覧(最新100件)

RT @Minart_Suzuki: 2022年『社会学評論』73巻にご掲載いただいた、 「絵を描いて見せることの会話分析」が、J-stageからご覧いただけるようになったようです。 https://t.co/rkR1BeaMUx 相互行為的なプラクティスを通して、描かれる絵…

149 0 0 0 OA 行動とは何か

RT @janip_pr: 松井大(@HeathRossie)さんによる「行動」の定義をめぐる論考。分野や研究者により異なる「行動」の定義をすり合わせることは有意義ではない。定義の違いには分野や研究者の目指すもの、方向性の違いが反映されていると捉え、それらを見極めるべし。htt…
アマチュア科学者の方々が実践を継続できる要因については、木村さんが研究していました。が、歴史的な成り立ちについてはまだ議論されていないのかも? https://t.co/hpOJwKf4vC
RT @hiroosa: >これ、女性のクリエイターさんが自分自身をモデルに描いたんだけど 途中からこのシリーズのサブ担当でしたが、そんな話は聞いたことがないです。メインの坊農さんの話はこちら https://t.co/DR1029XvqD
RT @asarin: 統一教会(論文中ではA教団)の社会心理学研究といえば西田先生@nishidak0705の元信者を対象とする調査研究ですよね.もう30年近く前なのか. ビリーフの形成と変化の機制についての研究(3)(4) https://t.co/wmnj2mUnKF…
RT @asarin: 統一教会(論文中ではA教団)の社会心理学研究といえば西田先生@nishidak0705の元信者を対象とする調査研究ですよね.もう30年近く前なのか. ビリーフの形成と変化の機制についての研究(3)(4) https://t.co/wmnj2mUnKF…
認知科学を読んでたら面白い論文見つけた。タイムカプセルの研究。タイムカプセルに「なにを入れたか?」は結構覚えてるけど、「なんで入れたのか?/なんで重要だったのか」については結構みんな忘れたり変容してたりするという結果。 https://t.co/DVzZ2xr2yU
RT @gengo6com: インターネットオークションとありますが、これもヤフオクのことです。 ネットオークションによる絶滅危惧魚類の取引状況と取引特性の類型化 https://t.co/YElWUywR7G
@tygwa_17 いわゆるリターントリップエフェクトってやつですね。 https://t.co/TjTyNQEpsM
この文献が実験結果などをよくまとめてくれていて、たいへん助かる。 https://t.co/krPnkXUyeO
RT @jssp_pr: 【サッカーW杯特集 17】「幸運の相対性仮説」とその検証 ★W杯勝敗を予測するゲームを使って「運は使うと減ってしまう」意識が行動に及ぼす影響を研究 村上 (2013). http://t.co/elIuu02mjq
面白かった / CiNii 論文 -  社会的アイデンティティの多様性と調和性が精神的健康に与える影響 : 大都市部大学生の場合 http://t.co/haifLIYHQC #CiNii
面白かった / CiNii 論文 -  社会的アイデンティティの多様性と調和性が精神的健康に与える影響 : 大都市部大学生の場合 http://t.co/haifLIYHQC #CiNii
@ajinomoto_umasu ちなみに、電話の処理係の実践は研究されている。http://t.co/KwR6nFFS これは日本語で読める文献。
CiNii 論文 -  ^[○!R]ネットに媒介される儀礼的パフォーマンス : 2ちゃんねる・吉野家祭りをめぐるメディア人類学的研究 http://t.co/up71UGem #CiNii
すごい。笑 RT @YukiAnzai: 大貧民で最も強い戦略が明らかになっているw|CiNii論文 - 大貧民におけるプレースタイルの相性に関する研究 http://t.co/IZZOLnja
@ak0c0m ちなみにこの論文に先ほどのクロバスの効き目が載っているw http://t.co/w8btKcHr
RT @frroots: 「足利事件」を題材に「小児性愛」カテゴリーと犯行動機とが相互構成的に確立していることを指摘した論文。その後冤罪が確定したことを思うと重要。/大貫挙学・松木洋人,2003,「犯行動機の構成と成員カテゴリー化実践」『犯罪社会学研究』28. http: ...
踊り場における「恥じらい」のコミュニケーション--クラブでのダンスにおける「私」の身体提示 http://t.co/SKDTPQMD
おもしろそう!RT @herume: オモシロそうな研究を発見した。→「自己理解」をテーマとする1回限りのサイコエデュケーショナル・グループプログラムによる時間イメージの比較研究 : 社会人と大学院生 http://t.co/lCSAeexJ
今、島根大学にいらっしゃる家島先生がマンガと心理学を研究しています。こんな論文を書いているみたいなので、よかったら参考にしてみてくださいね。 / 心理学におけるマンガに関する研究の概観と展望 http://t.co/hCPRSO8t #教心

お気に入り一覧(最新100件)

日本生態学会野外安全管理委員会.フィールド調査における安全管理マニュアル https://t.co/zfHd52Ewra #フィールド調査における安全管理
昨年、ANTで科研費を取られている竹端寛(@takebata)さんの研究会にお招き頂きましたが、そのときの竹端さんの草稿が論文になって公開されています。アクターが語りたくない/語れないケースにおけるANT的記述の実践と問題提起がなされています! https://t.co/WO3mszuMxd
廣瀬ほか(2009) マズローの基本的欲求の階層図への原典からの新解釈 https://t.co/4bp4zSiXRt
早期公開ではこれも気になる: 心理学的研究における重回帰分析の適用に関わる諸問題 吉田 寿夫, 村井 潤一郎https://t.co/9fCQkakYJm
矢守克也 〈実験社会心理学研究〉に関する研究 https://t.co/MGCHxYK1SH 実社心研早期公開論文.これを手がかりに学会で徹底議論,といった企画は面白くなりそう.
【「心理学研究」新着早期公開論文(9月分)】現代青年の友人集団における「空気」を読めない言動への対処行動 https://t.co/NTsLrEL4oU
方向音痴といえば、認知科学会で論文賞をとったこの研究。|なぜ人は道に迷うのか?: 一度訪れた目的地に再度訪れる場面での認知プロセスの特徴 https://t.co/gdgenhghrp
石井くんに教えてもらった。あとで読む。 J-STAGE Articles - 別荘地「普賢山落」におけるコミュニティ形成に関する研究 https://t.co/vZD06wxUMy
【社会心理学研究・掲載論文】小城ら(2008) 不思議現象に対する態度:態度構造の分析および類型化 http://t.co/wnUXP4FlUW
【社会心理学研究・掲載論文】小林ら(2007) 若年層の社会化過程における携帯メール利用の効果:パーソナル・ネットワークの同質性・異質性と寛容性に注目して http://t.co/IYIuKLn0fE
【社会心理学研究・掲載論文】小城ら(2008) 不思議現象に対する態度:態度構造の分析および類型化 http://t.co/wnUXP4FlUW
【サッカーW杯特集 17】「幸運の相対性仮説」とその検証 ★W杯勝敗を予測するゲームを使って「運は使うと減ってしまう」意識が行動に及ぼす影響を研究 村上 (2013). http://t.co/elIuu02mjq
CiNii 論文 -  マイクロブログの投稿時間に着目したユーザの職業推定に関する研究 http://t.co/j77zq5FmO7
【社会心理学研究】 中高年女性のボランティア開始後のライフコースとネガティブ・イベントへの対処 http://t.co/i7qkTEo4ok 【掲載論文紹介】
CiNii論文 - 創造性とは何か : 学際的環境が創造性を発揮しうる条件 http://t.co/landII8jCj
こ れ は ・ ・ ・ 読 ま な け れ ば RT @honzuki_news 興味ある。 / “CiNii 論文 - 明治期における学生男色イメージの変容 : 女学生の登場に注目して” http://t.co/DOxdlsF8
cinii論文:説明活動が概念理解の促進に及ぼす効果 : バフチン理論の「対話」の観点から http://t.co/wmpM0PCZ
日本認知科学会1998年論文賞|なぜ人は道に迷うのか?: 一度訪れた目的地に再度訪れる場面での認知プロセスの特徴 http://t.co/V4uhOlhG
日本認知科学会1998年論文賞|なぜ人は道に迷うのか?: 一度訪れた目的地に再度訪れる場面での認知プロセスの特徴 http://t.co/V4uhOlhG
日本認知科学会1998年論文賞|なぜ人は道に迷うのか?: 一度訪れた目的地に再度訪れる場面での認知プロセスの特徴 http://t.co/V4uhOlhG
日本認知科学会1998年論文賞|なぜ人は道に迷うのか?: 一度訪れた目的地に再度訪れる場面での認知プロセスの特徴 http://t.co/V4uhOlhG
日本認知科学会1998年論文賞|なぜ人は道に迷うのか?: 一度訪れた目的地に再度訪れる場面での認知プロセスの特徴 http://t.co/V4uhOlhG
日本認知科学会1998年論文賞|なぜ人は道に迷うのか?: 一度訪れた目的地に再度訪れる場面での認知プロセスの特徴 http://t.co/V4uhOlhG
日本認知科学会1998年論文賞|なぜ人は道に迷うのか?: 一度訪れた目的地に再度訪れる場面での認知プロセスの特徴 http://t.co/V4uhOlhG

フォロー(783ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(709ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)