包装紙 (@hou_sou_shi)

投稿一覧(最新100件)

@AyatoKanada 高木健, 山崎透, and 石井抱. "1A1-J04 斜旋回送りねじを用いた負荷感応無段変速機の開発 (ロボットハンドの機構と把持戦略)." ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集 2011. 一般社団法人 日本機械学会, 2011. https://t.co/l9OW6cZj4W
@urekat 利点は ①重量物であるサーボを根元に配置  →股関節周りの慣性モーメントが小さい   →歩行時に脚を大きく振りやすい   →単質点の歩行制御モデルに近似しやすい ②(設計を工夫すれば)関節角度によって発揮できるトルクと角速度を変えられる →例)LOLA https://t.co/K3uXZoHq2R です。

お気に入り一覧(最新100件)

みんな大好きな減速機「ハーモニックドライブ」についての技術解説の文献を見つけたのでシェアします!
計測と制御に出しました解説論文が掲載から一年経ちフリーアクセスとなりました。 基本的な微分積分学と線形代数学で追えると思いますので、ぜひご覧ください。 https://t.co/kkTYEhQwR4
IEEJ JIAに論文が掲載! 我々の手法はロボットの指令値と応答値を予測できますが、自律動作時には指令値の真値が存在しないため、外乱と接触力の方向が違うときには特に誤差が蓄積しました。これを低周波成分では指令値と応答値が一致する事実を利用したモデルで解消しました。https://t.co/SCTmHay5UI https://t.co/VMwrGB3wYx
リーカス「油圧で感じろ」 4 脚走行機械 ・Collie - J-Stage バイオメカニズム学会誌 https://t.co/NxiePXFvoA >脚の触覚センサの代用として駆動源の油圧を常時セ ンシングしておいて、油圧の変動によって脚が障害物 に衝突したことを推論する方法
京大加嶋先生et al.のこの強化学習の解説はすばらしい。 https://t.co/jXLQHjFIKh 既存の強化学習の解説の大半は、たぶんゲームとかの応用が頭に入っている人はいいのかもしれないけど、ゲーマーじゃないおれには理解不能だった。こういう風にズバっと問題設定を言ってほしかった。さすが。
メカで発動する受け身機構.機構の部分的な接地が可動マスの落下を加速させ撃力を生む.ちょっと原理がフォローしきれていないが,可動マスの加速に伴ってbodyが原則する(運動量の交換)が起こるって感じなのかな.https://t.co/IvQYWgzDc5 受け身って回転運動に逃がすだけじゃないのね.
今月発行の日本ロボット学会誌39巻7号に「動的環境下におけるロボットの動作生成」というタイトルで解説記事を寄稿しました。ご興味ある方はご一読ください。 https://t.co/86VLNlvV8Q
中野内君の研究は「論文」も見所です。PDFの図が実はアニメーションになっており、論文内で動くのです!ぜひお試しください! (要Adobe Acrobat) https://t.co/q9AE9U5Nyf #entcomp2021 https://t.co/qoN3YvZCef
メカなロボの研究室の学生さんたち、特に大きいロボットを開発したい人は鉄鋼メーカーのロボット開発部門に就職すると幸せになれる。U氏(がご存命のうち)に会っておくのもおすすめしたい。https://t.co/dEZ0Rprbwa https://t.co/Heb08fH9tD
2020年度 計測自動制御学会 論文賞をいただいた論文がオープンアクセスになりました。 内容は、ピョンピョン跳ねる無脳ロボットの非線形力学解析です。 解説とあわせてどうぞ。 アクチュエータの弱さによる跳躍安定化メカニズム https://t.co/WX0d1jJyVR https://t.co/giT2Clhk4C
計測自動制御学会より論文賞をいただきました。学生の田中君(執筆当時B4!)の成果です。 モータの「弱さ」から生じる跳躍安定化現象の非線形力学解析を行っています。 ホッピング無脳ロボット、面白いので是非どうぞ。 https://t.co/m9YYfyj3Cm https://t.co/EakdNc8uYL #計測自動制御学会 #SICE https://t.co/ZRIxBnv3bN
工業高校からNHK地方局に入り、NHK技研で超高感度HARP撮像管を開発。現在は米国で研究教授をされている、谷岡健吉先生の自伝が読み応えある。 95年のハイジャック事件での函館空港でのHARPカメラによる鮮明な映像はインパクトがあった。 https://t.co/bljFiDf0PF (PDF)
スーパーマン J-STAGE Articles - 運動知能 —運動から迫る実世界に開かれた知能 https://t.co/wmojka0MJP https://t.co/KoR7RSxBxA
メモ: >>相補フィルタは、周波数領域における相補条件に基づいてn個のセンサ出力を足し合わせ、推定精度を向上させる技術である 三次元高精度姿勢推定のための慣性センサの 線形・非線形特性分離に基づいた相補フィルタ https://t.co/kzehCqWNFv
【ミネラルキャスト】 鋳物の代替材料として注目されている人工大理石。減衰性と熱安定性に優れ、工作機械の構造体に使用され始めている。ヨーロッパでは既に広く使われており、国内メーカーでもDMG森精機やマザックが一部の機種に採用した。研究も進んでいる期待の新材料。 https://t.co/NKVy7JxAgq https://t.co/rlucAUJiiP
音響浮揚の集大成っぽく書き上げた意欲作。PDFダウンロード可能。 J-STAGE Articles - 超音波フェーズドアレイを用いた3次元非接触マニピュレーション https://t.co/xO18p0oRcK
システム同定で使われてるn4sid法って何じゃ? と思って調べたら分かり易そうな論文があったので自分用にメモ。n4sidは部分空間同定法の一種らしい、多入力多出力に対応。(ARやARXは単入力単出力のみ対応) https://t.co/ORYJbdQA0c
私の書いた博士論文が大学よりダウンロード可能となりました!k12871_thesisよりどうぞ。ベクトル制御でないPMSM制御、dqでない座標系に詳しくなれます。 個人的な見どころは2.4節、2.8節です。 https://t.co/gepUvwkohE https://t.co/PGKSZ98yca
@EL2031watson この論文は,四脚ロボットの歩容について,日本語で分かりやすく,詳細に記述しています. 僕も,本論文を参考に,卒業研究で四脚ロボットの歩容を研究したので,その時の印象で,とても細かく書いてくれて,わかりやすく,お勧めです! https://t.co/vd7CnJg7zR
(ROBO) Jetson Nanoを背負って足踏み&微小歩行ができたので、歩行モーション生成の改善に進むべく、梶田先生の解説記事を読んで、モチベーションを高めているところ。(PDF版を無料で観られる) > J-STAGE - 日本ロボット学会誌 - 2009年 4号 - 倒立振子から2足歩行へ https://t.co/9V1TpwQTNB
閉ループ弾性体による瞬発力発生機構 https://t.co/u5gp8kK0CA https://t.co/KRLK8zKGjM #inrof
クジラの体表に吸着して移動するローバー(山形大学) https://t.co/DzH9RtVjPF 深海での生態を観察するのに背中に貼り付けたりしてるけど、適した位置まで移動できるものを開発中。 スクリューは水流から動力を取り出す(機器電源のほか吸盤の陰圧作る)ものらしい https://t.co/YuuWx5FmrN https://t.co/GmQ2HpPlYg

フォロー(814ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(636ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)