Yutaka M. (@Yaaas_oh)

投稿一覧(最新100件)

メカなロボの研究室の学生さんたち、特に大きいロボットを開発したい人は鉄鋼メーカーのロボット開発部門に就職すると幸せになれる。U氏(がご存命のうち)に会っておくのもおすすめしたい。https://t.co/dEZ0Rprbwa https://t.co/Heb08fH9tD
RT @torikameinu: 毎年柿の季節に言ってるんですけど、柿を食べすぎて胃に「柿胃石」が出来た爺さんが、コカコーラ飲んで溶かす治療を受けたけど、炭酸キツくて炭酸抜けたの飲んでたのが医者にバレて怒られた話を置いておきます。https://t.co/yuSI6ZQjWy…
RT @COVNTRY_EAGLE: ガスケットの歴史 知らなかった~ https://t.co/OEBEC0T4I9
ラジオコントロール式模型飛行機が顔面に激突し上顎骨粉砕骨折をきたした1例  http://t.co/GErTSlOO
An Autopsy Report of Accidental Dead Body Due to Lose Control of Radio Control Model Airplane http://t.co/xZ1ziMlB
ラ♪ラ♪ラ♪読めるかな~♪ 飛行機の安定及關聯問題 http://t.co/HBg2PxI6
なんかスプリットフラップの論文なんだけど...http://t.co/K5cGBQgl

お気に入り一覧(最新100件)

英語が苦痛でなければ公式 https://t.co/3BzfTRAR8X 日本語がよければ近藤さんの本 https://t.co/U2o8kHtWUS C++ で深堀したければ鹿貫さんの本 https://t.co/E9nOYMcyH1 Python で深堀したければ出村先生の本 https://t.co/caGRgYl7Vy 上記以外を知りたければ出村先生の論文 https://t.co/J3iIeSSBKm https://t.co/o8VY8MD2aW
午前4時にはなぜか研究がうまくいく...というジンクス。 何度か似たような経験があるんだけど偶然じゃない気がしてる。考えや作業が煮詰まり切ったうえで、思考がほどよく鈍って手が動く。それが結実するのが『午前4時』 J-STAGE Articles - 「午前4時」の戦い! https://t.co/TvThM9GCrk https://t.co/XTdpYiLdzu
おもしろい!内容もおもしろいけど、プロセス制御界の実情が垣間見えておもしろい! 論文:プロセス制御分野におけるモデルベースロバスト I-PD 調整実用法 https://t.co/f0xzxhcVGo https://t.co/mWzeNT7nHk
私は日本の水道の漏水をALOS-2で検知するのは無理だって常々大っぴらに言ってるんだけど、なかなか理解してもらえないんだよねぇ…… 「5段階評価って言いますけど1と5でどれくらい危険度が違うんですか?」って問いに答えられないんだもの(5段階評価であることは https://t.co/sLu4EoT4VW 参照)
三菱T-2の開発に関する論文です。 理数系大の苦手の私でもそこそこ理解できます。 数ページですし開発の骨子が良く分かります。 お薦めです。 https://t.co/DsEe7Br0rm
午後のこ~だ、当時は強烈にエンコードが速くてx86のアセンブラでとは何かで知ったけど、改めてググると5人のうちの開発者の1人がインタビューや情報処理学会の論文誌に掲載してて当時のすごさを感じる。 ここまでしてたとは.... https://t.co/SKqyRQhRqp https://t.co/wcLRnISYTI https://t.co/wnh9KE66Gt
国立国会図書館は、令和3年度にオープンソースのOCR(光学式文字認識)処理プログラム #NDLOCR を開発し、GitHubでソースコードを公開しています。商用・非商用を問わず自由な利用が可能です。 NDLOCRについては国立国会図書館月報2022年11月号の特集記事でも紹介しています。 https://t.co/XRhRnXyQwa https://t.co/QOdkfrO2DB
このお仕事、当時産総研のロボット工学者、故加賀美聡さんも関わっていたと聞いています。 広く知られてほしいです。 https://t.co/3dyx4DZnN9 https://t.co/plJyMxmtaS
PID制御おじいちゃんが今年なんと生誕100周年であるという事実に今更気付く。みんな祝え!チューニングしろ、すばやく静定させろ!(計測と制御の解説記事「PID制御の歴史」より) https://t.co/nlBCcXCf08 https://t.co/xLVJLzWIso
ふむ > J-STAGE Articles - 制御工学者のための強化学習入門 https://t.co/Zew8shefE0
この研究が面白かった。ASD児は定型児と比較して「最終的な目的を達成する為に不必要だと判断した動作は教えられても行わない」つまり、蓋を開ける前に2回叩いてから蓋を開けると教えられても蓋を開ける為に蓋を叩く動作は不必要だと判断できるので叩かないらしい。 https://t.co/XqbIgHnQrG https://t.co/QVnwKHGlUX
ホタテガイがジェット噴射で移動する仕組みを不思議に思ったことがあるそこの君! みんなもこの論文を読んで、君だけのホタテガイロボットを作ろう! 「ホタテガイの遊泳に関する構成論的アプローチ (外套膜の特性が遊泳に与える影響の実験的検証)」 https://t.co/K08svjKaIp
『情報処理』の連載で書かせてもらったこれ公開されているのか! マッカーサー元帥とコンピューター。 道路公団のページを見ると、たしかに、UNIVAC IIIを導入とあった。 原稿が掲載されたあとUNIVACにおられた方から事実関係を疑問視する丁寧なお手紙をいただいたのだが。 https://t.co/9eZkCGtewX
「現在,理科の自由研究は,学校における理科教育の一端として広く行われている。しかし,学習指導要領においては,明確に記されてはおらず,自由研究の歴史的背景や今日までの経緯についてはあまり知られていない。そこで本研究では,理科の自由研究の明治時代から現在ま…」 https://t.co/ZX8AqAsW6H https://t.co/SKk0aEHG66
PFNの丸山先生の論文、『人の心に似た機械を設計できるか』という挑発的なタイトルで、かつ、出だしもかっこよい https://t.co/e3cWdg5pC5 https://t.co/Mv1XkeqDrK
個人的には「ロボティクスにおけるGNSS失敗学 」を楽しみながら書きました.今まで文章化され難かったGNSSを利用するときの失敗例・ノウハウを載せたので,関係者にはぜひ読んで欲しい文章です. https://t.co/p5aoYjAD3M
ガスケットの歴史 知らなかった~ https://t.co/OEBEC0T4I9
昨年掲載された解説記事、やっとフリーアクセスになった。 梶田「DRC決勝戦における歩行安定化制御」 日本ロボット学会誌 vol.36, no.2, pp.140-143, 2018 https://t.co/Ft0qZZjsBT
12年前に書いたものがオープンアクセスになっていました。実現したことも、後退したことも。 科学リテラシ習得のためのプログラミング環境「スクイーク」 https://t.co/RY9bCuOnyw
「位相」という日本語がいつから使われたのかわかりませんが、phaseの意味では1899年に用例があります 「電壓と位相制御との關係並に其應用」 https://t.co/n4aGoM1FQu この時「topology」はまだないと思います。岩波講座数学1932に「位相幾何学」があります https://t.co/pgys3Y6S3g https://t.co/lN4aiqX7Kx
ですねえ。RT @MaywaDenki: 現在も「メカニズムの事典」として、現代的に編集された縮小版のが出ていますが、ハードカバーの「機械の素」の萌え感にはかないません。RT Yam 萌え過ぎてどうしたらいいんだか。http://t.co/9r6iCtStzf …
ですねえ。RT @MaywaDenki: 現在も「メカニズムの事典」として、現代的に編集された縮小版のが出ていますが、ハードカバーの「機械の素」の萌え感にはかないません。RT Yam 萌え過ぎてどうしたらいいんだか。http://t.co/9r6iCtStzf …

フォロー(1318ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(436ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)