五十嵐いつえ|子どもと女性の鍼灸マッサージ (@icchantsubo)

投稿一覧(最新100件)

RT @tep_kikuchi: 昨年のLD学会でも発表した研究『HSPと発達障害は区別可能なのか』が論文になりました。熊大リポジトリより、どなたでもご覧になれます。 web調査による900名を対象にしたデータより分析しています。 以下、結果の概要→ https://t.c…
21~25 形井秀一先生らによって詳しく調べられています。今回のツボではありませんが、少なくとも合谷と三陰交を妊娠中の禁忌穴と発信するのは、おススメしたくないです。 なお医療連携が必須なケースは、取穴の副作用と短絡的に結び付けず、報告例として認識します。 https://t.co/5cGI9MtY8X

お気に入り一覧(最新100件)

ASD傾向と自己理解しているいろいろな人と話してきたときに、「語用論が定型的語用論と違うな」と気づいた話を友人としていたのだが、実際に研究もありかなり直観に合う。https://t.co/03cqpxrXuG
https://t.co/9SnrzDNedv 杉山先生のタイムスリップ現象の話をみると… ・楽しい記憶についても起こる ・チックとの類縁性 についての指摘がある。
日本物理学会誌は宝の山。これ読みたい。 https://t.co/T0ueG5zGGZ 「削除しても文意の変わらない語句は全て冗長」。誇張語の使用は「野心に満ちた若い科学・技術者が初めて成功を経験した場合に使いやすい表現」。SNSは悪文であふれている。その倍は良文をよむべし。
日本物理学会誌に寄稿した「量子力学を解釈するとはどういうことだったのか」という文章がオープンアクセスになったようです. https://t.co/2TjWOUrbUD
お昼にRTしましたが、「HSPと発達障害の弁別性」に関する以下の紀要論文が発表されたそうです!簡単にですが私も拝見しました。 ・菊池 哲平 (2022). HSPと発達障害は区別可能なのか? 熊本大学教育学部紀要, 71, 77-82. https://t.co/WVnztVCUaF
昨年のLD学会でも発表した研究『HSPと発達障害は区別可能なのか』が論文になりました。熊大リポジトリより、どなたでもご覧になれます。 web調査による900名を対象にしたデータより分析しています。 以下、結果の概要→ https://t.co/6AwUUjNN7F
職場の「心理的安全性」を測定する日本語版尺度。筑波大学の落合先生・大塚先生が信頼性妥当性を検証した論文が、Industrial Healthに掲載されています。何と5項目で測定可能、しかも無償で研究利用可。使用する場合は一報入れて貰えると嬉しいとのことです(落合先生談)。 https://t.co/SF0oTtOmGB
さて、ここまでは現状をお伝えしてきましたので、ここからはその中でどうしたらよいか、です。 口腔機能発達に授乳が大きく関わるのは特に生後3ヶ月までが重要な可能性がありますので、まずはそこに焦点を当ててできる限りは母乳育児を試みてほしいと思っています。 https://t.co/dwM0ytMFyK
心理職のセルフケアについてのこの論文、今の課題を明確に書いていて感銘を受ける。精読中 https://t.co/l9WEYJDBFk
【熱中症になったときの医療費でエアコン300時間使える】 医療費1割負担であっても、熱中症になったら、エアコン300時間使ったのと同じくらいかかるんですね。。。 エアコン使いましょう。。 https://t.co/r8ICrQXvr0 https://t.co/16JWrs6YlZ https://t.co/6Eux6Id8jf
https://t.co/6Y5kGOy0Sh この論文の中で、「犯罪被害に対する不安からセキュリティタウンに移住するが、アンケートの結果、移住したところで不安は解決しない」(意訳) ってのもあった。不安は事象ではなく心象なんだろうな
最近、私がリンパにハマっている背景に 鍼刺激のヒト免疫反応系に与える影響 (V) https://t.co/Ukh5nbRpsr 鍼灸治療効果の研究 https://t.co/941Ec8C5Nj 鍼治療をすればリンパ球が増える そのリンパ球はリンパ管に入っていく 鍼治療をするとリンパ管の調整に関わるのでは無いかという興味です
最近、私がリンパにハマっている背景に 鍼刺激のヒト免疫反応系に与える影響 (V) https://t.co/Ukh5nbRpsr 鍼灸治療効果の研究 https://t.co/941Ec8C5Nj 鍼治療をすればリンパ球が増える そのリンパ球はリンパ管に入っていく 鍼治療をするとリンパ管の調整に関わるのでは無いかという興味です
@fkfk_89 妊婦さんへの鍼灸で 『80年、陳4)は、妊娠中の100例に対 して不定愁訴の治療を、他の300例 に中絶目的で鍼を行ったが、結果的 に流産は一例もなかったと報告している』 https://t.co/oNmQXcr99u 原著は見てませんが、この報告と自然流産の割合で安全性に関してデータの蓄積と議論は必要に思います
ってか親父が去年辺りからPythonで何ができるんだと根掘り葉掘り聞いていたんだが、今年の学会発表で普通にPythonコード書いて、PyAudio, Matplotlib, NumPy, OpenCV使ってこんなことができますと発表していて吹いた。もう後期高齢者ですよ? https://t.co/INZZyMhujm
@hari_kyu_hino ありました✨ https://t.co/lzvuXduF9q
そもそも西洋医学、東洋医学で分けるのはいかがなものかとは思いますが 東洋系の昔の人はよく人に鍼を刺したりお灸を据えたりとファンキーに思うかもしれませんが西洋系の昔の人もシビレエイを使って電気治療して疼痛抑制ってファンキーだね でも鍼灸も電気も残ってるね https://t.co/RX1S5BvWFM
@icchantsubo @fumiseirinosaka https://t.co/jHfqTHr9RE 明治鍼灸大学の研究発表です。
No.20 新津 成哉 et al. 東洋医学的な五行タイプと心理学的な恋愛タイプとの関係について 医道の日本, 77(4), 132-139, 2018-04 これ、タイトルだけで興味湧きません? めっちゃ面白そうでしょ? ぜひ買って読んでみてください
No.8 形井 秀一 et al. シンポジウム お灸のチカラ 〜基礎から臨床へ、そして世界へ〜 全日本鍼灸学会雑誌, 2015 年 65 巻 1 号 p. 2-13 これは灸をやってる人は必見ですよ。読んで感動したもんね、お灸すげぇって。 https://t.co/dqooCKJU9e
No.7 塩見 真由美 et al. 胃電図を指標としたoptokinetic motion sickness に対する鍼刺激の影響について 全日本鍼灸学会雑誌, 2003 年 53 巻 1 号 p. 71-80 この研究は斬新で革新的でめっちゃ好き。今、この手法を基に研究考えている https://t.co/jA42CwdO75
No.5 山口 創 身体接触によるこころの癒し ~こころとからだの不思議な関係~ 全日本鍼灸学会雑誌, 2014 年 64 巻 3 号 p. 132-140 大学生の時に読んで「触れることの科学」に興味を持ったキッカケとなる論文。何よりわかりやすい https://t.co/emovxy9qFW
“CiNii 論文 - 憑霊と幻覚のあいだ―シャーマニズムと精神医学―” https://t.co/8ybfvkaDxa ※本文リンクあり
@icchantsubo これになります。 https://t.co/3FXL2FpfM2
@icchantsubo 元々は「代替医療のトリック」と言うタイトルでした。学会を通じて内容に対して意見を求めています。 まずはこれと https://t.co/T79m2J5tMq
@economicscience とても重要なご指摘ですね。漢方医学と西洋医学は、医療に対する哲学的アプローチの違いであり科学的論理的思考が必要な点で共通していると思います。 漢方と科学的思考について、わかりやすい論文がありましたので、こちらにご紹介します。 https://t.co/qjfACwRHuD
J-STAGE Articles - 川崎バス闘争の再検討 : 障害者が直面した困難とは? https://t.co/pPCZUXZCyH
サンプル数は小さいですが、某女子大の情報科学専攻者80名弱に聞き取りしたら「女子大だから情報系を受験した」「他の大学では別の学部を受験した」という学生が半数近くいたという話はあるので、日本の現状では取り得る選択しかも知れません https://t.co/AhRMNiTOrr https://t.co/AB85kyTR4D

フォロー(667ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(675ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)