Kazuki Miyata 宮田和樹 (@kazuqi)

投稿一覧(最新100件)

RT @mint93791876: 適切な働きかけ(セラピスト的には「介入」)があれば「治る」ことはなくても「改善の可能性はある」。 そこに切りこめていない日本の現状が無念。 宇野彰先生の論文では日本の「発達性ディスレクシア」の用語に「書きの問題」も含まれる事情が説明されてい…
RT @hideman2009: 先日掲載された人工知能学会誌の記事,再配布NGで個別にpdfをお送りするのはOKということなので,もし興味があるけど人工知能学会の会員ではない!,という酔狂な人がいたら言って下さい! 心のインフラとして機能する寄り添うバーチャルビーイングの創…
RT @animemitarou: アニメ聖地巡礼の研究を 博士論文として書けたことは 本当に良かったと感じています。 レベルの高い博士論文 ではないとは思いますが それでも「まとめ切った」ことで 自信がつきました 【ダウンロードURL】 「情報社会における旅行者の特徴に関…
RT @Vsociety_office: J-STAGE Articles - バーチャル学会2021発表概要集 https://t.co/MA2FTxCPY2 2021年度のイントロ部分のみにはなりますが、公開されました! 今年度発表される皆様もこんな感じで投稿されるんだ…
RT @shigekzishihara: その結果、深刻な相談場面では、白衣を着たアバターへの相談意欲が高く,カジュアルな相談場面では、カジュアルな服装のアバターへの相談意欲が高いことがわかりました。明白にロボットのような姿のアバターでも,これらの現象が観察された。https:…
RT @houhoutime: #ec2022 #entcomp2022 9/1のデモセッション1で、嗅覚ディスプレイの操作ジェスチャについてデモ発表いたします。においの拡散具合が気流の変化によって影響される特性に着目し、ハンドジェスチャで嗅覚ディスプレイを操作するUIを提案し…
RT @kiyoshi_shin: ソーシャルVRの研究は、位置付けると社会心理学系研究の系譜だと思います。ご先祖様に当たるMUD(テキストのチャットコミュニティ)が対人にどう影響を与えるかというのは、90年代末に日本でも科研費がついて実施されています。なので技術系VRの先生と…

47 0 0 0 OA 富岳百景 3編

RT @HistAstro: (At right) View from the Asakusa Astronomical Observatory, used by the Tenmongata of the Edo shogunate for astronomical obse…
RT @akinaki: 本日のclubhjouseイベント「トランスメディアストーリーテリング(TMS)」や関連用語の概念整理は、ホストいただいたARG局の石川さんと、ベルギー在住のTMS関連概念の権威のひとりであるSusana Toscaさんとの鼎談でかなり整理いたしました…
RT @Masaki_ponpoko: スマホと身体性に注目した佐藤雅彦さんの「ご協力願えますか」https://t.co/ouiiXi0wJX とは異なり、身体拡張としての道具に注目しスマホを拡張ディスプレイとして利用しています。あとPsuedo-Haptics(https:…
メモ:杖を携えた歩行者の歩行動作分析(情報処理学会論文誌 2016) https://t.co/0XQJPWbXgS

5 0 0 0 OA 新刊吾妻鏡

RT @okutsukentaro: 前ツイートの画像は、国立国会図書館デジタルコレクション、『新刊吾妻鏡』巻4-5の63コマより。https://t.co/PhTS9QZSyV
RT @o_ob: マクルーハン「アートは新しい技術とメディアに対する『免疫』をつける役目を果たす」 草原真知子「メディア芸術」とメディア ・ リテラシー https://t.co/TCvp1RGSHu
RT @okutsukentaro: 渋谷の國學院大學博物館で「平家物語 剣巻」公開です!能『土蜘蛛』や『鉄輪』の出典。源頼光が土蜘蛛を切った「膝丸」が、「蜘蛛切」「吠丸」「薄緑」と名を変え、曽我兄弟の仇討にも使われます。国会図書館のサイトに土蜘蛛が晒されている絵が!(29コマ…
RT @manjimal_sakaki: 高井昌吏「旅や冒険を表象するテレビ番組と「真正性」「教養」 : 『川口浩探検シリーズ』と『すばらしい世界旅行』の比較研究」『桃山学院大学社会学論集』51(1)、2017年10月。https://t.co/svlxdObXIn
RT @2SC1815J: 国立国会図書館デジタルコレクション、図書、古典籍等約5,800点を新規追加 https://t.co/2tZlEAG5AL 。江戸時代の行商人の姿と売り声を記した曲亭馬琴『近世流行商人狂哥絵図』https://t.co/6VO1aFeuPR も。画像…
RT @aishokyo: 1878年に出版された川島忠之助訳「新説 八十日間世界一周」が日本におけるジュール・ヴェルヌの最初の紹介のようです。翻訳者は銀行家でした。 https://t.co/eh3BJFy9cp https://t.co/sVofFMoCzR
RT @AmadeusSVX: 固視微動と呼ばれる眼球運動ですね。 こちらにその種類と周波数が載っているので、参考になるかもしれません https://t.co/BirzT076EQ https://t.co/i4PIsH9x2k

108 0 0 0 OA 高山の美を語る

RT @umui: 吉田博『高山の美を語る』 https://t.co/lgWLifjmhX 国立国会図書館デジタルコレクションにてオンライン閲覧可能。昭和6年刊。 https://t.co/K5GO5wKlD1

8 0 0 0 OA 周公と其時代

RT @eutonie: 孔子が夢にまで見た周公については『周公と其時代(林泰輔)』がもっとも詳しいのですが、宮田 @kazuqi さんがパブリックドメインとして公開されているのを紹介して下さいました。 https://t.co/0gSj5tfTVb

8 0 0 0 OA 周公と其時代

今日の安田先生の寺子屋で紹介された林泰輔『周公と其時代』、パブリックドメインになってて、国会図書館の近代デジタルライブラリーで公開されてました。画面で読み込むのは大変そうだけど、原本に傍線が引いてあったり、眺めてみるとお面白いです。 https://t.co/wdu2xwfZJf
RT @drinami: 電脳コイルは素晴らしいけど、コロンビア大Karma http://t.co/iCWMje332j や、キヤノン系のMR研 http://t.co/Q1ExQVq3kJ の方が時期的には先。 https://t.co/ihezLMxr37

お気に入り一覧(最新100件)

適切な働きかけ(セラピスト的には「介入」)があれば「治る」ことはなくても「改善の可能性はある」。 そこに切りこめていない日本の現状が無念。 宇野彰先生の論文では日本の「発達性ディスレクシア」の用語に「書きの問題」も含まれる事情が説明されています。 https://t.co/JuHESuBhCf https://t.co/LNTPKPPDBF
日本VR学会論文賞を授賞しました!!! 『多感覚の統合的認知の基礎と感覚提示インタフェースへの応用可能性』と題して共感覚・感覚間協応・多感覚統合をレビューした論文です→ https://t.co/yvTDB6cqQR 共著者の横澤教授、鳴海教授、横澤ゼミの皆様のサポートに感謝申し上げます。 https://t.co/s93GX9yT4r
先日掲載された人工知能学会誌の記事,再配布NGで個別にpdfをお送りするのはOKということなので,もし興味があるけど人工知能学会の会員ではない!,という酔狂な人がいたら言って下さい! 心のインフラとして機能する寄り添うバーチャルビーイングの創成を目指して https://t.co/wocj3LGjd9 https://t.co/jSy9iYi1OA
アニメ聖地巡礼の研究を 博士論文として書けたことは 本当に良かったと感じています。 レベルの高い博士論文 ではないとは思いますが それでも「まとめ切った」ことで 自信がつきました 【ダウンロードURL】 「情報社会における旅行者の特徴に関する観光社会学的研究」 https://t.co/nQ4eY3gzTV
J-STAGE Articles - バーチャル学会2021発表概要集 https://t.co/MA2FTxCPY2 2021年度のイントロ部分のみにはなりますが、公開されました! 今年度発表される皆様もこんな感じで投稿されるんだ!とイメージ持ってもらえると幸いです! #バーチャル学会
その結果、深刻な相談場面では、白衣を着たアバターへの相談意欲が高く,カジュアルな相談場面では、カジュアルな服装のアバターへの相談意欲が高いことがわかりました。明白にロボットのような姿のアバターでも,これらの現象が観察された。https://t.co/OmcWaWc9dJ
#ec2022 #entcomp2022 9/1のデモセッション1で、嗅覚ディスプレイの操作ジェスチャについてデモ発表いたします。においの拡散具合が気流の変化によって影響される特性に着目し、ハンドジェスチャで嗅覚ディスプレイを操作するUIを提案し試作しました https://t.co/DmqGE0lv3H https://t.co/gz0MbBKlMB
09/01(木)〜03(土)開催のEC2022(エンタテインメントコンピューティングシンポジウム) #entcomp2022 1日目デモセッションにて「一人称視点映像を提示するVRサッカー作戦盤システムの検討」を発表します。サッカー作戦盤をWebアプリとHMDで実装。論文はオープンアクセス。https://t.co/2zJF75fOHg https://t.co/JCBwZyssOx
ご参照ください: 亀井伸孝 2021 「感染症流行下のフィールドワーク教育:対物観察、インタビュー、写真、映像の実習と卒業論文指導の記録」 特集「新型コロナウイルス感染症流行状況におけるフィールドワーク教育:2020年度の授業実践」 『共生の文化研究』15:31-48 閲覧無料 https://t.co/oue4RUpbDL
こちら自分のメタバース解説論文(34ページの長さ…)、公開されました。情報処理学会の会員の皆さまはそのまま読めます。非会員の方は600円ぐらいです https://t.co/PzK5iWjp5b メタバースの成立と未来 -新しい時間と空間の獲得へ向けて- 三宅 陽一郎 情報処理, Vol.63, No.7, pp.e3-e36 https://t.co/sd7EB25wDM
ソーシャルVRの研究は、位置付けると社会心理学系研究の系譜だと思います。ご先祖様に当たるMUD(テキストのチャットコミュニティ)が対人にどう影響を与えるかというのは、90年代末に日本でも科研費がついて実施されています。なので技術系VRの先生と距離があるのもわかります https://t.co/Hfi2ZIhrCl https://t.co/itreBm5tZg
“CiNii 論文 -  ゲームプレイによる行動および認知の変容についての実証研究 : 空間認識能力の向上を中心として” https://t.co/Eqww8eQEOR ※本文リンクあり

47 0 0 0 OA 富岳百景 3編

(At right) View from the Asakusa Astronomical Observatory, used by the Tenmongata of the Edo shogunate for astronomical observation; at center is a "Kontengi" (armillary sphere); woodblock print by Katsushika Hokusai in "Fugaku-hyakkei" (1834/5) @NDLJP_en https://t.co/Ctw5MYrwLR https://t.co/QU1KoHq5hs
本日のclubhjouseイベント「トランスメディアストーリーテリング(TMS)」や関連用語の概念整理は、ホストいただいたARG局の石川さんと、ベルギー在住のTMS関連概念の権威のひとりであるSusana Toscaさんとの鼎談でかなり整理いたしました。https://t.co/LuNrHwvtlZ
スマホと身体性に注目した佐藤雅彦さんの「ご協力願えますか」https://t.co/ouiiXi0wJX とは異なり、身体拡張としての道具に注目しスマホを拡張ディスプレイとして利用しています。あとPsuedo-Haptics(https://t.co/EwX3qO2p6u)という触覚の錯覚を利用した表現を試みた学術的側面もあります✋

3 0 0 0 OA (第41回)BMIとBCI

BMIとBCIについて、大変参考になりました。「映像情報メディア学会誌Vol. 63 (2009) No. 6 P 772-776」 / “(第41回)BMIとBCI” https://t.co/ypd4T89gMH
バーチャルリアリティのリアリティはなぜバーチャルなのか https://t.co/zCbYmDcTOg
アパレル業界の購買履歴のフーリエ解析による販売予測 https://t.co/4g8khd3rw6
繰り返しになりますが、網膜照射/走査方式のディスプレイについてはこちらの記事が詳しく、問題点やその改善についても記述があります https://t.co/HMueng6Mry
そうじゃなくて,1.心地よいVR空間を作る 2.VRの中で創造性を発揮する の2点においてどう使えばいいのか.1については,例えば感性の個人差の分析方法を開発した Ishihara etal. (1999) に書いたように, https://t.co/bUAaQbodMF
この記者さんの定義的に、「網膜照射型」はどんな形式なのでしょうか? https://t.co/w5hrnTeo7d 自分の理解だと、マクスウェル視が重要な要件だと思っているのですが、 https://t.co/HMueng6Mry HoloLensはその意味では異なるような
なおデジタルアーカイブについての最近の自分の考えは、こちらを参照。 >福井健策「知のインフラ整備とデジタル著作権の挑戦」  http://t.co/tAstvNdJ7x
「情報管理」2月号 @i2k による「この本!おすすめします」は「Webらしさ」の科学。納得の3冊が紹介されてます。 http://www.jstage.jst.go.jp/article/johokanri/53/11/641/_pdf/-char/ja
「情報管理」2月号 @i2k による「この本!おすすめします」は「Webらしさ」の科学。納得の3冊が紹介されてます。 http://www.jstage.jst.go.jp/article/johokanri/53/11/641/_pdf/-char/ja
「情報管理」2月号 @i2k による「この本!おすすめします」は「Webらしさ」の科学。納得の3冊が紹介されてます。 http://www.jstage.jst.go.jp/article/johokanri/53/11/641/_pdf/-char/ja
「情報管理」2月号 @i2k による「この本!おすすめします」は「Webらしさ」の科学。納得の3冊が紹介されてます。 http://www.jstage.jst.go.jp/article/johokanri/53/11/641/_pdf/-char/ja
「情報管理」2月号 @i2k による「この本!おすすめします」は「Webらしさ」の科学。納得の3冊が紹介されてます。 http://www.jstage.jst.go.jp/article/johokanri/53/11/641/_pdf/-char/ja
「情報管理」2月号 @i2k による「この本!おすすめします」は「Webらしさ」の科学。納得の3冊が紹介されてます。 http://www.jstage.jst.go.jp/article/johokanri/53/11/641/_pdf/-char/ja

フォロー(4846ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(2900ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)