Makoto NAGATSUKA (@m_ngtk)

投稿一覧(最新100件)

RT @okisayaka: ↓人文系で著書が大事な件については京大のC-PIERの過去の調査や今の調査にはっきり出てるのだが、結果が閲覧しづらいですね。 https://t.co/6DQWM6Wgmb 著書を評価するための国外の取り組み含めた全容については標葉隆馬 さんのこち…
RT @ikegai: NDL文教科技が著作権法改正35条の経緯や現状についてまとめておられる。今回の改正31条もここが書いてくださると、一次情報でかなり貴重な内容になりそう、、/GIGAスクール構想における著作権制度の課題 https://t.co/wGi7ZWiMI7
RT @ikegai: すばら、おそらく日本語で初めてのCDL検討論文。早速令和3年改正著作権法31条絶版等資料送信との関わりも。図書館アーカイブ著作権関係の皆様必読です。/Controlled Digital Lendingのフェア・ユース該当性と日本法への示唆 https:…
前RTの縦横で思い出したが、横(フランス語)→縦(日本語)→縦(中国語(繁簡両方))の計画がずいぶん前からあり、中国語(簡)の下訳ができたところで止まってる。元の日本語論文はこれとこれ。どっちも、10年単位でほったらかしてもOKといえばOK。 https://t.co/XStJ0tamch https://t.co/faASI9MyMw
RT @Naga_Kyoto: この論文タイトルのセンスが良すぎる… 島田泰子「副詞「なんなら」の新用法 : なんなら論文一本書けるくらい違う」 https://t.co/FnkvzEv87E https://t.co/Vlpi1rPCsa
RT @R_KURIHARA_: 張先生の獨協法学の論文が先月リポジトリで公開。論文の形で知財×ブロックチェーンが読めるのは珍しい。 張 睿暎 「著作権登録およびコンテンツ利用におけるブロックチェーン技術の活用可能性と課題」 https://t.co/PErtLsXJH3
2013年にフランスのルスキュール氏の報告書「文化的例外の第二幕:デジタル時代の文化政策」を紹介した。約4分の1が侵害との闘い。ホスティング業者、検索エンジン、広告代理店と決済業者(資金源アプローチ)に働きかける。最後のサイト閉鎖とドメイン差押も訳出すべきだったhttps://t.co/faASI9MyMw
↓フランスの2013年ルスキュール報告書「文化的例外の第二幕:デジタル時代の文化政策」でも、3分の1ほどの分量を割いて、侵害との闘いについて述べられている。目次程度の紹介だが、資金源アプローチとして、広告代理店だけでなく、決済業者も視野に入っている。https://t.co/faASI9MyMw
RT @NakagawaRyutaro: 一弁図書室閉館直前に気づいたので時間切れでしたが、大渕教授が法曹時報に応用美術の長めの論文を書かれてたんですね。チラ見した限り美術の範囲かどうかで判断、とのお立場のようでしたが後日改めて読んでみます。 知的財産権法体系の二元構造におけ…

1 0 0 0 OA 民事判例研究

@rengejibu そのせいです。今や、コミックスさえも新刊では手に入らないようです。裁判の第一報に接して変だなと思い、遅筆な私にしてはすぐに書いた、第1審判決の評釈があります。https://t.co/es6dSZGiIt これは原告に見つかって、被告寄りの見解だと批判されています。https://t.co/kUcpwfJ0zB

3 0 0 0 敗走千里

RT @cityheim: 陳登元著、別院一郎訳『敗走千里』教材社, 1938.が対象。図書館送信対象資料です。https://t.co/AKXI2mz9Vi 国外の人が対象なんですね。 https://t.co/psMuGunDjb
ツイ友同僚の定評ある論文。契約理論がノーベル賞を得たこの機会に、がんばって読んでみよう。私の仕事にも、何かヒントを与えてくれるだろう。>CiNii 論文 - 伊藤秀史 「契約理論 : ミクロ経済学第3の理論への道程」 https://t.co/qkmLLSgBS2 #CiNii
【定期投稿】8.25MIAUシンポ関連拙稿♦「著作権をめぐる2010年代のEUの動向」ALAI Japan2013年度研究大会報告書19頁、「フランスの海賊党と2012年国民議会選挙」情報学研究(獨協大学)2号(2013年)105頁https://t.co/DVv1ji5c7q
【定期投稿】8.25MIAUシンポ関連拙稿♦「著作権をめぐる2010年代のEUの動向」ALAI Japan2013年度研究大会報告書19頁、「フランスの海賊党と2012年国民議会選挙」情報学研究(獨協大学)2号(2013年)105頁https://t.co/DVv1ji5c7q
【定期投稿】8.25MIAUシンポ関連拙稿♦「著作権をめぐる2010年代のEUの動向」ALAI Japan2013年度研究大会報告書19頁、「フランスの海賊党と2012年国民議会選挙」情報学研究(獨協大学)2号(2013年)105頁https://t.co/DVv1jhNBfS
【定期投稿】8.25MIAUシンポ関連拙稿♦「著作権をめぐる2010年代のEUの動向」ALAI Japan2013年度研究大会報告書19頁、「フランスの海賊党と2012年国民議会選挙」情報学研究(獨協大学)2号(2013年)105頁https://t.co/DVv1ji5c7q
【定期投稿】8.25MIAUシンポ関連拙稿♦「著作権をめぐる2010年代のEUの動向」ALAI Japan2013年度研究大会報告書19頁、「フランスの海賊党と2012年国民議会選挙」情報学研究(獨協大学)2号(2013年)105頁https://t.co/DVv1ji5c7q
【定期投稿】8.25MIAUシンポ関連拙稿♦「著作権をめぐる2010年代のEUの動向」ALAI Japan2013年度研究大会報告書19頁、「フランスの海賊党と2012年国民議会選挙」情報学研究(獨協大学)2号(2013年)105頁https://t.co/DVv1ji5c7q
【定期投稿】8.25MIAUシンポ関連拙稿♦「著作権をめぐる2010年代のEUの動向」ALAI Japan2013年度研究大会報告書19頁、「フランスの海賊党と2012年国民議会選挙」情報学研究(獨協大学)2号(2013年)105頁https://t.co/DVv1ji5c7q
【定期投稿】8.25MIAUシンポ関連拙稿♦「著作権をめぐる2010年代のEUの動向」ALAI Japan2013年度研究大会報告書19頁、「フランスの海賊党と2012年国民議会選挙」情報学研究(獨協大学)2号(2013年)105頁https://t.co/DVv1ji5c7q
【定期投稿】8.25MIAUシンポ関連拙稿♦「著作権をめぐる2010年代のEUの動向」ALAI Japan2013年度研究大会報告書19頁、「フランスの海賊党と2012年国民議会選挙」情報学研究(獨協大学)2号(2013年)105頁https://t.co/DVv1ji5c7q
【定期投稿】8.25MIAUシンポ関連拙稿♦「著作権をめぐる2010年代のEUの動向」ALAI Japan2013年度研究大会報告書19頁、「フランスの海賊党と2012年国民議会選挙」情報学研究(獨協大学)2号(2013年)105頁https://t.co/DVv1ji5c7q
【定期投稿】8.25MIAUシンポ関連拙稿♦「著作権をめぐる2010年代のEUの動向」ALAI Japan2013年度研究大会報告書19頁、「フランスの海賊党と2012年国民議会選挙」情報学研究(獨協大学)2号(2013年)105頁https://t.co/DVv1ji5c7q
↓@ikegai さんの連ツイ、例えばフランスの文化政策に関するルスキュール報告書(2013年)。紹介はこちら。https://t.co/faASI9MyMw
RT @db_jst: 「情報管理」2016年5月号 INFOPRO2015特別講演 ウェブ世論と著作権の新たなリスク 福井健策弁護士による講演。旧五輪エンブレム論争から、著作権侵害成立の条件、自由に使える情報とは、など例をまじえてわかりやすく語ります https://t.co…
RT @ikegai: あとパブリックドメイン法制について日本で読めるものとしては中国法中心にこちらも包括的ですね。胡開忠(大内哲也訳)「知的財産法におけるパブリックドメインの保護について」 https://t.co/g9THBII8MO
RT @ld4jp: ものすごくわかりやすい国別 #著作権 侵害法制度表みつけた!民事法ver.もほしい。国立国会図書館さまありがとうございますm(_ _)m https://t.co/AqLdo7xImY https://t.co/gKpqRnDuvg
↓(再掲)知財好きの中国法ゼミ卒業生。一橋着任前の私に最初に連絡をくれた。>長谷川世一「日本におけるクリエイティブ・コモンズ・ライセンスの実際」情報管理 Vol. 58 (2015) No. 5, p. 343-352 https://t.co/ztq9w5CALc
RT @cc_jp: 『情報管理』誌8月号に、「日本におけるクリエイティブ・コモンズ・ライセンスの実際」が掲載されています。CCライセンス活用事例インタビュー企画も手掛ける、CCJP事務局の長谷川による記事です。ぜひご覧ください。 https://t.co/1bbh6FTZ7o
知財好きの中国法ゼミ卒業生。一橋着任前の私に最初に連絡をくれた。>長谷川世一「日本におけるクリエイティブ・コモンズ・ライセンスの実際」情報管理 Vol. 58 (2015) No. 5, p. 343-352 http://t.co/XEo4dGS6Qy
2013年に公表されたフランス文化政策の基本文書の解題、というかむしろ読み方ガイド?を書いたことがある。拙稿「文化的例外の第二幕(デジタル時代の文化政策) : フランスのルスキュール報告書第1巻の構成と80項目の提言」http://t.co/faASI9MyMw
@camomille0206 仏語ではservitudeのようです。典型的には、通行とか耕作のために他人の土地を使う権利。本来、土地所有者から設定を受けるものですが、保育園の場合、設定を証明できなくても時効取得の主張ができそうです。 http://t.co/5JnIWNSWhU
【#一橋 学部ゼミ】明日はソフトウェアの著作権と特許による保護の比較がメインで、読むのはこれhttp://t.co/zcqBxPXTfCとこれhttp://t.co/oWDRTaOC79。前者はまともだが後者は。。。@ngtkSeminar
歌声合成と視聴支援の技術。RT @hideharus 「初音ミクとN次創作に関連した音楽情報処理研究 VocaListenerとSongrium」後藤真孝、中野倫靖、濱崎雅弘 情報管理 Vol. 56 (2013) No. 11 http://t.co/JZfcJkAT0Y
獨協で国際知財聴いてた人には絶対面白いはず。RT @hideharus 「腰痛と知財の関係」(夏目健一郎、情報管理、Vol. 56 (2013) No. 11 P 790-793) http://t.co/9Mw7wEbnLZ … #知財ネタ
RT @tarareba722: 福井先生のすごい力作。必見。過去の名作TV番組がなぜすぐネット配信できないのかがよく分かります。アベノミクス「第三の矢」でこの法整備、進めてくれないかなあ。RT @fukuikensaku:「知のインフラ整備とデジタル著作権の挑戦」  http…
RT @shimanamiryo: 交通事故での急死という報道を一応受け止めたつもりで書き始めたのだが、これ以上どう言葉を継げば良いのか分からなくなってきたので、業績の1つをご紹介し、刑法学者・島田君を送ります。著作権の間接侵害論においても広く読まれるべき作品です。 http:…
RT @shimanamiryo: 交通事故での急死という報道を一応受け止めたつもりで書き始めたのだが、これ以上どう言葉を継げば良いのか分からなくなってきたので、業績の1つをご紹介し、刑法学者・島田君を送ります。著作権の間接侵害論においても広く読まれるべき作品です。 http:…

お気に入り一覧(最新100件)

なぜ人文社会科学も「科学」であるのか / 岩井 克人 https://t.co/22D4SYV0Dp
PDFあり。 ⇒伊佐 夏実 「難関大に進学する女子はなぜ少ないのか ――難関高校出身者に焦点をあてたジェンダーによる進路分化のメカニズム――」 『教育社会学研究』109 (2022) https://t.co/KdPDjCn5Rl
あまり知られていないのですが、特許権侵害訴訟の提起があったときは事件番号や特許登録番号などが裁判所から特許庁に通知される仕組みになっていて、情報公開請求でその情報を得ることができます。ファイルとしては月毎にまとめられている模様。 参照: https://t.co/xIHqTAbazK https://t.co/d0VOstVru1
会誌「情報の科学と技術」2021年8月号 特集:図書館がアナログゲームを導入するときの情報収集,選定,購入…井上 奈智 https://t.co/MDu7FBPivU
共訳した「沈黙を破る : 新自由主義化する大学の‟隠された傷”」がリポジトリに上がりました。研究者なら読んで深いため息を吐きながら「ほんまその通り!」と頷いてしまう、大学組織の新自由主義化が研究者を蝕む構図を、オートエスノグラフィー的に描く名作です。  https://t.co/hpcenC5v7b
こ、これは...どんな成果が出てくるのかとても楽しみです!! https://t.co/xJwKs1fBsK
小林先生のこちらの論文の第2節「大学はいつから「カネが足りない」と訴えるようになったか」とかは端的にまとまっているので必読 / 小林信一(2015)「大学改革と研究費―運営費交付金と競争的研究費の一体的改革をめぐって」 『レファレンス』https://t.co/DOOK5eK7hn
雑誌『ニュートン』問題に関しては、この記事も多少は参考になるかと思うので紹介: CiNii 論文 -  我が国における科学雑誌の歴史 : 総合科学雑誌を中心として(<特集>学術誌・科学雑誌の350年) https://t.co/3mmSuNQkFE #CiNii
“現状の中高生文化のもとでは,いじめに対する否定的な規範と正の関連をもつ「業績と思いやり」という「潜在的勢力」は,集団内で優勢となりにくい” / “なぜいじめは止められないのか?” https://t.co/oqeXwZODN1 #教育社会学 #論文
CiNii 論文 -  アホばか間抜け 大学紀要 http://t.co/0j0v97Z1CW 1980年の論稿。大学紀要に,いかにトンデモ論文が多いか。そういや,母校の紀要で「2ちゃん」から引用した論文があるとかで話題になったっけ。
良いの教えて頂きました。この辺り米欧いずれでも最近動きが多いようなので、そのうちプラクティスを聞きに行きたいです。:「英文学術誌における著作権の取り扱い調査および著作権規定の方向性」 https://t.co/oCwS5zK8Bt
書きました。 >福井健策「知のインフラ整備とデジタル著作権の挑戦」 Information infrastructure and digital copyright http://t.co/tAstvNdJ7x
“CiNii 論文 -  私的領域における著作権の複製等に関する今後のあり方について” http://t.co/6gTLfph9H4 #著作権
こういう論文があった。→「フランスのバカロレア試験における評価観 : 問題作成と 採点に関する議論の歴史的検討を通じて」 http://t.co/fqmH5qS9b5

フォロー(384ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1558ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)