Miffy (@miffy41028586)

投稿一覧(最新100件)

RT @AU0X425noYC8LOV: プロジェクトXが復活するらしい。 プロジェクトXと聞くと、いつも思い出すのが全社学の『社会科研究』に掲載されたこの論文。 テレビ番組の世界観を社会科教育の授業理論に落とし込んだものです。 https://t.co/t25f1lDf1t
翁・岩田のマネーサプライ論争について https://t.co/ViUnxQMLOM
RT @shirakawa_love: 為替介入時の資金の流れ https://t.co/fVivYZfW9J https://t.co/dWqgQIb7iQ
RT @Beni_Kouji: アメリカは1940年と1945年を比較すると 国家予算は約10.8倍 国債残高は約6.0倍に増加したが 物価は約1.29倍しか増加していない。 この間の物価の年平均上昇率は約5.3%に過ぎない。 「財政スペース」がどうと眠たい話をする前に、少…
@ISHIZUKA_R 石塚先生 重要な示唆をいただき、ありがとうございます。 例の建部論文によりますと、 外国人投資家が国債を売り浴びせることになったら、財政破綻のリスクもあるとのことです。 本当でしょうか? https://t.co/EbJISFzFps https://t.co/e3nV1hHYRr
RT @lisamayu0317: 中2の新英語教科書が6冊届いた。中学英語の仕事からは遠ざかっていたし、教材製作と教師の立場とは全く異なるから想像でモノを言うのだが、この内容を理解させるのに、新指導要領の「英語の授業は英語で」に拘るのは「無理無茶言うなよ」である。 僭越ながら…
RT @kiishimizu3: MMT(現代貨幣理論)の数理モデルの一つ。 https://t.co/fzvJLFPp2M #MMT #現代貨幣理論 #財政政策 #財政赤字 #政府債務 #マクロ経済学
RT @Tagomago715: こんなのが出ていた。 藤本守『ニューディール期の財政出動』 https://t.co/2Vw5fTXMtr
RT @tokiwa_soken: @Tagomago715 @shirakawa_love では、ひとまずこちらを。 内生的貨幣供給論と信用創造 吉田 暁 https://t.co/MoChd6k60W
RT @yjszk: @tomoya_1973 @miffy41028586 25年前の論文ですが参考までに(既知の際はご容赦を)。 山根栄次『社会科における環境教育と経済教育の関係』 https://t.co/sfCnJ9Twie
RT @sorata311: 一般に政府が発行する硬貨は、資産に計上される場合と負債に計上される場合とがあります。日本政府の硬貨は前者であり、政府の実物資産として計上しています。 https://t.co/xRh6hd2Bf8
RT @Beni_Kouji: アメリカは1940年と1945年を比較すると 国家予算は約10.8倍 国債残高は約6.0倍に増加したが 物価は約1.29倍しか増加していない。 この間の物価の年平均上昇率は約5.3%に過ぎない。 「財政スペース」がどうと眠たい話をする前に、少…
論文をというなら、伊藤隆敏氏のがあった。 効果の大きさは,アメリカと日本の同時介入が,通常の日本の通貨当局による単独介入よりも,20-50倍の効果を持つ. https://t.co/SK7fdrFfHT
RT @shirakawa_love: 上川龍之進「財政再建の呪縛 : 大平内閣から橋本内閣までの軌跡」 https://t.co/TcgvPUPHUJ
RT @cargojp: あけましておめでとうございます。新年早々失礼いたしますが、それは誤認のようです。一般会計から償還費として計上されているものは特会の国債整理基金に組み入れられ、事後的に日銀が通貨発行益で償還していくそうです。 https://t.co/gWgYXf1YO…
RT @sumannne: マクロモデルと経済政策:世界金融恐慌の教訓 宍戸 駿太郎 https://t.co/u9fSQEkxFu ちなみに、池戸君は宍戸先生も都合よく利用しとるがええ加減にせぇやマジで。どう落とし前つけるつもりなのか。

お気に入り一覧(最新100件)

プロジェクトXが復活するらしい。 プロジェクトXと聞くと、いつも思い出すのが全社学の『社会科研究』に掲載されたこの論文。 テレビ番組の世界観を社会科教育の授業理論に落とし込んだものです。 https://t.co/t25f1lDf1t
為替介入時の資金の流れ https://t.co/fVivYZfW9J https://t.co/dWqgQIb7iQ
https://t.co/V3Pw1y7mVt 発行していなかったのは「赤字」国債ですね。 国債は発行していましたよ。 あと赤字国債の発行は無かったけれど海外から莫大な借金をしていましたね。 (リンクミスのため再投稿) https://t.co/DO9esQuWsz https://t.co/PHvdMh2Uyu
MMT(現代貨幣理論)の数理モデルの一つ。 https://t.co/fzvJLFPp2M #MMT #現代貨幣理論 #財政政策 #財政赤字 #政府債務 #マクロ経済学
こんなのが出ていた。 藤本守『ニューディール期の財政出動』 https://t.co/2Vw5fTXMtr
@Tagomago715 @shirakawa_love では、ひとまずこちらを。 内生的貨幣供給論と信用創造 吉田 暁 https://t.co/MoChd6k60W
@tomoya_1973 @miffy41028586 25年前の論文ですが参考までに(既知の際はご容赦を)。 山根栄次『社会科における環境教育と経済教育の関係』 https://t.co/sfCnJ9Twie
一般に政府が発行する硬貨は、資産に計上される場合と負債に計上される場合とがあります。日本政府の硬貨は前者であり、政府の実物資産として計上しています。 https://t.co/xRh6hd2Bf8 https://t.co/d3nTEj4xV7
アメリカは1940年と1945年を比較すると 国家予算は約10.8倍 国債残高は約6.0倍に増加したが 物価は約1.29倍しか増加していない。 この間の物価の年平均上昇率は約5.3%に過ぎない。 「財政スペース」がどうと眠たい話をする前に、少しは歴史的事実に目を向けたらどうだ。 https://t.co/FIwCcYWV1h https://t.co/hHKy53KGP0
CiNii 博士論文 - Molecular phylogeny of junglefowls, genus Gallus and monophyletic origin of domestic fowls https://t.co/T75l7FL7fx #CiNii ご参考まで。 明らかに正規の手続きを踏んだ博士論文です。
@miffy41028586 例えば箕輪京四郎さんによる「おカネを高校生に教える」という資料 https://t.co/iHxgm6TlOL だと、信用創造の記述が実際の現象に沿ったものになっていると思います。 普通に、教科書でこのような記述を採用したら良いのに、と。思いますね。
上川龍之進「財政再建の呪縛 : 大平内閣から橋本内閣までの軌跡」 https://t.co/TcgvPUPHUJ
@tyorozuya @rinard18 @monzenkozo100 @juliocruz_noVAT ①と②はいわば対立概念になりますね。 ①は預金先行説、②は貸付先行説ともよばれ学問的には①が正しいとする外生的貨幣供給論と②が正しいとする内生的貨幣供給論とが唱えられています。実際正しいのは②の内生説であり、そう指摘した論文もあります。(ちょっと難解です)https://t.co/evenzAl7n1
マルクスに興味あるけど語学はちょっと。。。という人はこれだけ読んでおけばかなり行けると思う。必読。これがわからない人は搾取を語ってはいけません。 山口拓美さんの【『資本論』における搾取, 利用】 ダウンロードはこちらから。 https://t.co/LSciu98Mm6
引用の作法―引用の観点からみた「ゲーテと複式簿記」―(中居文治, 2015) https://t.co/fo1jtcelkH ゲーテが複式簿記について言及したのは、『ヴィルヘルム・マイスターの修業時代』の中です。これを題材に研究する研究者もいる(引用の作法について)。アカデミックは、こういうところが面白い。
あけましておめでとうございます。新年早々失礼いたしますが、それは誤認のようです。一般会計から償還費として計上されているものは特会の国債整理基金に組み入れられ、事後的に日銀が通貨発行益で償還していくそうです。 https://t.co/gWgYXf1YOf https://t.co/7IXn7jsi04
マクロモデルと経済政策:世界金融恐慌の教訓 宍戸 駿太郎 https://t.co/u9fSQEkxFu ちなみに、池戸君は宍戸先生も都合よく利用しとるがええ加減にせぇやマジで。どう落とし前つけるつもりなのか。
@shavetailさんのアンケート、悩んでしまう。 金融とか財政、MMTなどは私の専門外なので思いつきで気楽にツイートしているが、事実命題、規範命題というような話は私の専門なのであれこれ考え迷ってしまう。以前に書いた松尾批判もその問題に関わる。(MMTとは無関係、為念 https://t.co/XCspYeyKGy)
@miffy41028586 リフレ≒マネタリスト派なら デフレ=物財やサービスに購入される貨幣量(マネーストック)不足で通じます。 嶋中 雄二 https://t.co/mK1HBrkM4J https://t.co/IMj2H80pbG https://t.co/MTtO6iEr32
RT @katatemaru ふむ。 / “CiNii 論文 -  松尾 匡「疎外論の問題意識と「物象化」論 : 廣松渉は何を誤読したのか」” http://t.co/MTK6HsHF

フォロー(1333ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(2112ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)