無一文@経世済民 (@Economy4Nation)

投稿一覧(最新100件)

RT @ISHIZUKA_R: 昔、佐和隆光さんが岩波新書で日本ではまだ経済学が制度化されてないと書いたが、その後、新古典派経済学は見事に制度化された。そうなると、そのような理論体系を転換することはかなり困難になる。新古典派経済学が強靱なのは体制の一部として機能しているからでは…
RT @Beni_Kouji: @monzenkozo100 それ以前に、高橋是清批判の論拠にしているこの論文が余りにも酷過ぎます。 名目賃金と実質賃金を取り違えていることをはじめ、それ以外の箇所も酷いものです。 あと、貨幣数量説まで主張してるのはMMTer的にはOKなんでしょ…
RT @cannavinothc: @thksngy @kakukawari1 このリンクからならば見られることが確認できました。 https://t.co/6qrnFmSUO6
RT @nihon_kenkyusya: 「博士課程修了者の大学教員ポスト採用率」という資料をみつけたのだけど、これは茶柱たつ確率より低い https://t.co/XG77sCe8XX https://t.co/DNJB3SedB0
RT @Fumisme: >RT 愛知の製造業を対象にしたアンケート調査でも、価格設定がコストベースだと回答した企業が9割なんですよね。PKの価格理論は現実と整合的。 (具体的には、製品のコストに目標利益を加算するタイプと、顧客に受け入れられる価格を設定してからコストを決めるタ…
RT @psj95708651: 朴勝俊・長谷川羽衣子・松尾匡「反緊縮グリーンニューディールとは何か」『環境経済・政策研究』が、J-Stageからダウンロード可能となりました。皆さんご利用くださいませ。 https://t.co/RMzRh3Gzcf
RT @motidukinoyoru: @KimuraYu45z https://t.co/R5j6UEAutx ここで紹介されているカレツキ派成長モデルでいくと、労働生産性と賃金分配の関係は、 「雇用率上昇→労働者(労働組合)の交渉力上昇→賃金分配上昇→労働節約化推進」 とい…
財政学の権威らしいです。 https://t.co/PXz4LtTmDD https://t.co/W5Iqy9ZZBO コテンパンにしてやってください! https://t.co/DcikbSNid5 https://t.co/PdsYQJDBRY

32 0 0 0 OA 貨幣国定学説

RT @monopole0001: 貨幣国定学説 https://t.co/UGKvbMxkQW クナップの『The state theory of money』ですが、国立国会図書館デジタルコレクションで、翻訳本が無料で読めます。当時は『貨幣国定学説』と訳され、出版されてい…
RT @_3___0: 「保健所を含めた組織統合理由は行政改革として組織数を減少させるためと推測された」 都道府県立保健所統合組織の組織権限面の実態と今後の方向性,『日本公衆衛生雑誌』2012 年 https://t.co/DkFUcNbPFy
RT @thksngy: ACCのミリ波レーダー、カーブでハンドル切っても隣車線に車居ても前方車を正確に捉えられるのは何故か考えたけど、指向性アンテナを機械的に動かしてるのかなと思ったら、複数アンテナを置いて受信波形の位相差から方位を検出してるっぽいな。検出誤差範囲がネックだっ…
RT @psj95708651: 物々交換から商品貨幣へというアダム・スミス以来の経済学界の神話に挑戦し、信用貨幣論を提唱したイネスと、それを当初は酷評したが最後は受け入れてしまうケインズ。シェイブテイルさんに教えてもらいました。論文は引用訳文が悪文で読みにくいですがとても勉強…
RT @tasan_121: 投票率の相関を検索したらいい論文ありました。 https://t.co/Ed1bp63pIV 結論から言えば、景気が悪化すると投票率が悪くなります。高度経済成長もとい国民所得倍増計画が終わった1975と1990のバブル崩壊で顕著に悪化。 ちなみに…
RT @shoemaker_levy: 戦争神経症/PTSDを題材に、病のとらえ方が文化によって異なるということを、バークを援用しつつ明快に論じたのが高林陽展(2016)「戦争神経症の「歴史」から「文化史」へ : 戦争と神経症はなぜ結びついたのか」『精神医学史研究』20(1)で…
RT @ISHIZUKA_R: 「オペにより購入される金融商品(とりあえず国債としてもよい)を一番最初に市中銀行はどうやって購入するのかという問いに答えているこの種の論者(外生説論者-引用者注)を見つけることは困難である。」 斎藤美彦「内生的貨幣供給説と中央銀行の金融調節」 h…
RT @cargojp: あけましておめでとうございます。新年早々失礼いたしますが、それは誤認のようです。一般会計から償還費として計上されているものは特会の国債整理基金に組み入れられ、事後的に日銀が通貨発行益で償還していくそうです。 https://t.co/gWgYXf1YO…
@tasan_121 まだあのスライドよりわかりやすいんですけれど じゃあこれを読んでから 昨年度の政府の国債償還について 資金の動きを正確に説明できるか? と言われるとそのレベルには到達してないんですよね。 https://t.co/gS1VcGgEKu
RT @thksngy: 貨幣があってそれが貸借されるのではなく、逆に、貸借関係から貨幣が産まれてくるんだよね。 https://t.co/6WoazCEoUq https://t.co/OEDciTB8qa
RT @L1JB8NUvz96Ucub: 内生的貨幣供給論については、とりあえず以下の吉田暁論文を参照されたい。いうまでもないことだが、吉田説はMMTとまったく同じというわけではない。しかし、内生説についての最低限度の知識として踏まえておくべきだろう。 https://t.co…
RT @lackooon: 【モバイル屋台de健康カフェが論文化】 孫大輔@sonson01 先生と密山要用先生と共著です。一日数杯しか配ることのないコーヒーを介して行われる会話は、公衆衛生的インパクトがあるわけではないんですが、コーヒーを配る医師がいるという社会的問いが重要…
RT @lackooon: 【モバイル屋台de健康カフェが論文化】 孫大輔@sonson01 先生と密山要用先生と共著です。一日数杯しか配ることのないコーヒーを介して行われる会話は、公衆衛生的インパクトがあるわけではないんですが、コーヒーを配る医師がいるという社会的問いが重要…
RT @L1JB8NUvz96Ucub: 明石さんという人の松尾批判が継続しているようだ。少し口汚い批判だ。 実は拙稿でも松尾理論を批判しているのだが、明石さんと同類と見なされては困る。その点の配慮が足りなかった。私はかなり前から松尾さんとは論争している。これは比較的最近のもの…
RT @WARE_bluefield: 国会図書館の人の整理らしい。『財政政策と金融政策の協調をめぐる議論―MMT その他の提案の論点―』 https://t.co/01ygqkDHuU
RT @bot_tips: 【統計検定を理解せずに使っている人のためにⅠ〜Ⅲ】 東北大学の池田郁男 先生による生物実験でよく用いる統計検定法を 原理からどのように使い分けるかまで数学が苦手な人(僕)でもわかるようにまとめられている。 https://t.co/QsmVMxh1f…
RT @bot_tips: 【統計検定を理解せずに使っている人のためにⅠ〜Ⅲ】 東北大学の池田郁男 先生による生物実験でよく用いる統計検定法を 原理からどのように使い分けるかまで数学が苦手な人(僕)でもわかるようにまとめられている。 https://t.co/QsmVMxh1f…
RT @bot_tips: 【統計検定を理解せずに使っている人のためにⅠ〜Ⅲ】 東北大学の池田郁男 先生による生物実験でよく用いる統計検定法を 原理からどのように使い分けるかまで数学が苦手な人(僕)でもわかるようにまとめられている。 https://t.co/QsmVMxh1f…
@miffy41028586 リフレ≒マネタリスト派なら デフレ=物財やサービスに購入される貨幣量(マネーストック)不足で通じます。 嶋中 雄二 https://t.co/mK1HBrkM4J https://t.co/IMj2H80pbG https://t.co/MTtO6iEr32
「自由と平等の和解」 -ロールズの正義の二原理の 意義と限界- 林 芳紀 https://t.co/kuyeEXsXJ8
RT @masterguchi: ダンロップ=ターシス批判についても含めて/実質賃金と名目賃金をめぐるケインズとニューケインジアンの議論 時政 勗,大槻 智彦 2014 https://t.co/64KhOYv2YD #経論 #経論雇用
先行研究はすでにある。 「結婚離婚の経済学」 https://t.co/zNapVLiwWm https://t.co/pLInt0xxE2 以下、日本語で読める結婚離婚に関する経済学の論文 https://t.co/FrFdhPDCXP https://t.co/T9jQNy0box https://t.co/ggBpqTp463
RT @WARE_bluefield: 一応、PKのストック‐フロー・コンシステントモデルがベースになっているので、モデルも数式もあるんだよな。 https://t.co/uiBWoOaE6a
@bosuzaru40 それは同感です。 ただトービンがピグー効果を認めた事で、デフレの解決策は金融政策である(資産効果)という見解がニューケインジアン側から提出されるようになりました。 またフリードマンとの自然失業率仮説を巡ってNAIRUという概念で譲ってしまいました。 https://t.co/neH7y3nnaa
@543N_ ニューケインジアン一般に言えてしまう事でもあるんですが マネタリストの主張を受け入れてるんですよね。ケインズのフレーバーを残したマネタリズムと古い人達は呼んでいました。 https://t.co/KLoPJtRf59
RT @shirakawa_love: ここら辺の話題は金井雄一先生のこれですかね。おすすめ。 金融史研究におけるピール銀行法の意義 : 内生的貨幣供給論および信用先行説の視点を取り込んで https://t.co/57QkGEbpRP
@evil_empire1982 釈迦に説法ですが リカードの悪弊は シュンペーターが 純粋理論を現実社会に安易に適用する事を戒める為に用いた表現です。 https://t.co/XTBjIZC810
RT @Muroi_Misaki: CiNii 論文 -  リバタリアン・パターナリズム批判 : いかなる介入を正統化すべきか(上) https://t.co/kfDuiLlJKQ
RT @kuma_kichi_1Q63: @shirakawa_love @Economy4Nation 「ストック・フロー・コンシステント・モデル」の日本語論文なら、こんなのが見つかりましたけど? https://t.co/ghCij5jZK5
RT @masterguchi: CiNii 論文 -  特別インタビュー 白川方明 前日銀総裁 主流派経済学の理論は現実を説明しきれていない https://t.co/Qbe0yOKRpp #経論 #経論金融
RT @fohtake: @makotosaito0724 これですね→ https://t.co/vgtqvDdYcH
RT @bokukoui: ちなみに湯川先生は、先年アメリカの電車史を手際よく『運輸と経済』にまとめられました。これは、アメリカの強い影響を受けた日本の電車史に興味のある人にも必読です。今年出る予定の本に再録される予定があるとも聞いています。 https://t.co/cH9B…
RT @shavetail: MBを決定 しそれによってマネー総量を決めるとしている 」が 、こ れらの 「現代金融理論は貨 幣が商品(金 銀) であった世界では妥当であった考え方を商品貨幣と信用貨幣の基本的な 違 い を認識することなしに継承 してい る」と述べている:内生的…
RT @wankonyankorick: 複式簿記を経済分析に持ち込もうとする人が数学を避ける傾向がある、というのはちょっと違う。ただ複式簿記を数学モデルと結合させると、方程式が倍々ゲームで増えてしまうのでめんどくさい。これなんかはかなり簡単なほうだが。。。 https://…
RT @nizimeta: 山本英司『カレツキの政治経済学再論』 / “https://t.co/g741fsCuVZ” https://t.co/KlrgNUAPxj
RT @masterguchi: VAR モデルを用いた日本経済の所得分配と需要形成パターンについての実証分析 西 洋 2010 https://t.co/rtPG7NfwSx #経論 #経論PK #経論MMT
RT @masterguchi: SFCモデルについて/カレツキアン・モデルの新しい展開 ──ストック・フロー・コンシステント・モデル 大野 隆, 西 洋 2011 https://t.co/fDlwqhkMLH #経論 #経論PK #経論MMT
RT @masterguchi: 信用創造論の再検討 小西一雄 2002 https://t.co/GrkRnmYAPY
RT @masterguchi: H. D. マクラウドと信用創造論の系譜 古川顕 2014 https://t.co/RmU2cFBshL
RT @ropcb08: [PDF] Issue Brief 資産価格バブルと日本経済の現状 / https://t.co/Dd1ifu5bzR
RT @milmilk6: どうやら、外資ヴェオリアとの国内企業との共同事業会社=浜松ウォーターシンフォニーは経産省の推奨モデルのようだ…。 日本企業に水道事業の運営・管理実績を蓄積させた上で、海外市場に進出するとの思惑がある模様。https://t.co/KXgLTSK9lb…

お気に入り一覧(最新100件)

昔、佐和隆光さんが岩波新書で日本ではまだ経済学が制度化されてないと書いたが、その後、新古典派経済学は見事に制度化された。そうなると、そのような理論体系を転換することはかなり困難になる。新古典派経済学が強靱なのは体制の一部として機能しているからではないか。 https://t.co/Exb9Kbuh49
金井雄一氏の仕事はネットで読める。 https://t.co/vDTPrdqU8H https://t.co/BCzcC7MIZ8
@thksngy @kakukawari1 このリンクからならば見られることが確認できました。 https://t.co/6qrnFmSUO6
>RT 愛知の製造業を対象にしたアンケート調査でも、価格設定がコストベースだと回答した企業が9割なんですよね。PKの価格理論は現実と整合的。 (具体的には、製品のコストに目標利益を加算するタイプと、顧客に受け入れられる価格を設定してからコストを決めるタイプの2つ) https://t.co/4tVmNxWi2I https://t.co/8o3hvwR7uL
朴勝俊・長谷川羽衣子・松尾匡「反緊縮グリーンニューディールとは何か」『環境経済・政策研究』が、J-Stageからダウンロード可能となりました。皆さんご利用くださいませ。 https://t.co/RMzRh3Gzcf
@KimuraYu45z https://t.co/R5j6UEAutx ここで紹介されているカレツキ派成長モデルでいくと、労働生産性と賃金分配の関係は、 「雇用率上昇→労働者(労働組合)の交渉力上昇→賃金分配上昇→労働節約化推進」 という需要主導の形で成立するとされます。 実際の経済の動きにかなり合うと思っています。

32 0 0 0 OA 貨幣国定学説

貨幣国定学説 https://t.co/UGKvbMxkQW クナップの『The state theory of money』ですが、国立国会図書館デジタルコレクションで、翻訳本が無料で読めます。当時は『貨幣国定学説』と訳され、出版されていたようです。歴史を感じる文体。個人的には、MMTの広がりを鑑みて、新訳版が出て欲しいところ。
ACCのミリ波レーダー、カーブでハンドル切っても隣車線に車居ても前方車を正確に捉えられるのは何故か考えたけど、指向性アンテナを機械的に動かしてるのかなと思ったら、複数アンテナを置いて受信波形の位相差から方位を検出してるっぽいな。検出誤差範囲がネックだったのね https://t.co/fJ3zYVShFj
「保健所を含めた組織統合理由は行政改革として組織数を減少させるためと推測された」 都道府県立保健所統合組織の組織権限面の実態と今後の方向性,『日本公衆衛生雑誌』2012 年 https://t.co/DkFUcNbPFy
投票率の相関を検索したらいい論文ありました。 https://t.co/Ed1bp63pIV 結論から言えば、景気が悪化すると投票率が悪くなります。高度経済成長もとい国民所得倍増計画が終わった1975と1990のバブル崩壊で顕著に悪化。 ちなみに都道府県の投票率って50-60%多いんですね。それ以下の市は平均以下
「オペにより購入される金融商品(とりあえず国債としてもよい)を一番最初に市中銀行はどうやって購入するのかという問いに答えているこの種の論者(外生説論者-引用者注)を見つけることは困難である。」 斎藤美彦「内生的貨幣供給説と中央銀行の金融調節」 https://t.co/mpGTABs8FP
あけましておめでとうございます。新年早々失礼いたしますが、それは誤認のようです。一般会計から償還費として計上されているものは特会の国債整理基金に組み入れられ、事後的に日銀が通貨発行益で償還していくそうです。 https://t.co/gWgYXf1YOf https://t.co/7IXn7jsi04
貨幣があってそれが貸借されるのではなく、逆に、貸借関係から貨幣が産まれてくるんだよね。 https://t.co/6WoazCEoUq https://t.co/OEDciTB8qa
国会図書館の人の整理らしい。『財政政策と金融政策の協調をめぐる議論―MMT その他の提案の論点―』 https://t.co/01ygqkDHuU
ダンロップ=ターシス批判についても含めて/実質賃金と名目賃金をめぐるケインズとニューケインジアンの議論 時政 勗,大槻 智彦 2014 https://t.co/64KhOYv2YD #経論 #経論雇用
一応、PKのストック‐フロー・コンシステントモデルがベースになっているので、モデルも数式もあるんだよな。 https://t.co/uiBWoOaE6a
CiNii 論文 -  特別インタビュー 白川方明 前日銀総裁 主流派経済学の理論は現実を説明しきれていない https://t.co/Qbe0yOKRpp #経論 #経論金融
@shirakawa_love @Economy4Nation 「ストック・フロー・コンシステント・モデル」の日本語論文なら、こんなのが見つかりましたけど? https://t.co/ghCij5jZK5
MBを決定 しそれによってマネー総量を決めるとしている 」が 、こ れらの 「現代金融理論は貨 幣が商品(金 銀) であった世界では妥当であった考え方を商品貨幣と信用貨幣の基本的な 違 い を認識することなしに継承 してい る」と述べている:内生的貨幣供給論と信用創造  https://t.co/CdNVN1HXww
複式簿記を経済分析に持ち込もうとする人が数学を避ける傾向がある、というのはちょっと違う。ただ複式簿記を数学モデルと結合させると、方程式が倍々ゲームで増えてしまうのでめんどくさい。これなんかはかなり簡単なほうだが。。。 https://t.co/NoIbZoKClu
VAR モデルを用いた日本経済の所得分配と需要形成パターンについての実証分析 西 洋 2010 https://t.co/rtPG7NfwSx #経論 #経論PK #経論MMT
SFCモデルについて/カレツキアン・モデルの新しい展開 ──ストック・フロー・コンシステント・モデル 大野 隆, 西 洋 2011 https://t.co/fDlwqhkMLH #経論 #経論PK #経論MMT
山本英司『カレツキの政治経済学再論』 / “https://t.co/g741fsCuVZ” https://t.co/KlrgNUAPxj
【モバイル屋台de健康カフェが論文化】 孫大輔@sonson01 先生と密山要用先生と共著です。一日数杯しか配ることのないコーヒーを介して行われる会話は、公衆衛生的インパクトがあるわけではないんですが、コーヒーを配る医師がいるという社会的問いが重要かなぁと思ってます。 https://t.co/GWIgIJ7aRH
【モバイル屋台de健康カフェが論文化】 孫大輔@sonson01 先生と密山要用先生と共著です。一日数杯しか配ることのないコーヒーを介して行われる会話は、公衆衛生的インパクトがあるわけではないんですが、コーヒーを配る医師がいるという社会的問いが重要かなぁと思ってます。 https://t.co/GWIgIJ7aRH
信用創造論の再検討 小西一雄 2002 https://t.co/GrkRnmYAPY
[PDF] Issue Brief 資産価格バブルと日本経済の現状 / https://t.co/Dd1ifu5bzR
どうやら、外資ヴェオリアとの国内企業との共同事業会社=浜松ウォーターシンフォニーは経産省の推奨モデルのようだ…。 日本企業に水道事業の運営・管理実績を蓄積させた上で、海外市場に進出するとの思惑がある模様。https://t.co/KXgLTSK9lb(水ビジネスの海外展開) https://t.co/PxGMg9L0hA

フォロー(1113ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(2538ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)