もりもり (@moritako1121)

投稿一覧(最新100件)

@ashikubi0721 寒冷での生理学的変化を見た古い研究だと、北海道の民は寒冷刺激でも心拍数が変わりにくいという報告はあるみたいですね。 斜め読みなのでボクの勘違いだったらごめんなさい。 https://t.co/3Wr2lviIRH
@kuro_koro こっちの総説で十分な気がします(^^) https://t.co/cRQJ9gknNN
もうちょっと新しい、しかも日本語見つけた。 総説 Lactbacillus casei Shirota株の高菌数、高密度化技術と脳腸軸を介した新規保健機能研究 (2021) https://t.co/cRQJ9gknNN
@survivalfitness ちょっと調べてみましたが、識者の印象や意見ばかりで比較検討されたものは少ないですね。 単語帳は紙の方が記憶に残りやすいようです。 https://t.co/FRRXuDG6l9

1 0 0 0 OA 妊婦の生理学

@yamado_ruozisan @KDR_BNC 妊娠後期から出産の前後だと、血液量は普段の1.5倍くらいに増えてるんです。 https://t.co/36OKppC61x それでも2リットルの出血ってすごい怖いです (元ツイ読んでませんが)
@snow_and_star @arataku1 https://t.co/qfeBdDZ2Yq こんなの見つけました。
@k_perfume_k @be_modest 聴覚情報が少ないとバランス崩しやすくなるのだとしたら 1)歩行時の安定度を増す 2)視覚で聴覚情報を補う(AIゴーグルの活用) あたりしか思いつかないので、高齢者の開眼片足立ち訓練(1分間を1日3回)みたいなのを応用してみるのは? https://t.co/30PKLrFOQm
【危険な頭痛!?】 頭痛でも腹痛でもめまいでも、有名な症状にはだいたいRed Flag Sign(レッドフラッグサイン)というのがあります。 それがあったら救急かもしれない、という徴候です。 https://t.co/G61kiiaSW8 ググるとすぐ出てくるので 「レッドフラッグ」覚えておくと良いかもしれません。 https://t.co/Z0s8eLDT1E
川崎富作先生の1967年の「川崎病」の一番最初の論文 経過表が手書きなのに時代を感じる。 https://t.co/DAb6KHqwk6 https://t.co/RZ8Ba1QkJg
@safari42342153 @Rabbit123Hiro 抗うつ効果・抗不安効果は本当に高いんですよね。 こういう時期だからこそ、ちゃんと外に出て日光を浴びて、運動をする。(もちろん感染予防をして) が大切だと、個人的には思います。 https://t.co/3sRs1X03Rx
@nyaaaako 鉄の鍋で補給どのくらいできるのかなと、見ていたら、面白い論文を見つけました。 https://t.co/ID3D1pebZe
勉強不足でした. 謝罪のうえ,訂正します. https://t.co/Rw3sQBiXm6 GABA最高! 寝る前のチョコレート,俺も食べる! https://t.co/5diHGqulPX

お気に入り一覧(最新100件)

発達障害のある子どもの親を対象としたインターネットによるリアルタイム+小集団で実施するペアレントトレーニングの効果に関する論文が掲載されました。8セッションで親御さんのQOLとPNPSの否定的養育行動、子どもの問題行動に有意な改善が見られました。https://t.co/PEuI2jL4WV
しばらく学会不登校でしたが、竹林先生@psycle44 の助けを借りて、◯年ぶりに学会参加することにしました! 9月17日(日) 11:20 〜 13:20でポスター発表します。ぜひお手柔らかによろしくお願い致します^_^/ https://t.co/zriPBYjcwG
クマは左利きが多いと言われているからどっちの手で殴られたか調べたけどあんまり左右差なかったよ、みたいな論文、シュールなんだよな。 https://t.co/jLDMUcKWpn https://t.co/AmrtyGxumC
『基礎心理学研究』の最新号に、共感覚研究のチュートリアルを書かせて頂きました(東大の浅野先生との共著です)。 共感覚の研究を始めたい方、そもそも共感覚ってどうやって研究するの?と思われている方に読んで頂けると嬉しいです! https://t.co/M8uFgCJx6k
凄い論文を発見してしまった. 「イヌの存在が公共財ゲームにおける協力行動に及ぼす影響」 https://t.co/zKiwMj1bCX イヌがいる方が協力行動が増加するかと思ったら,逆に減少する! マジか.
謝罪の受け入れに対する飲酒の影響を検討した結果、酔った人はビジネスライクな謝罪に対してイラッとするようで、飲酒していない人より、丁寧かつ非言語的な表現も伴った謝罪が重要になりそうという論文。心理学研究の早期公開。 https://t.co/pcDPYW2FZ2
帰無仮説はポパーの反証主義との関係で説明するといいんじゃないかなー、と常々思ってるんだけど、我が家でよく名前が出てくる大久保先生がそんな記事書いてた!(事務局) https://t.co/KEpzGrF3CP
南アルプス仙丈ヶ岳(山頂北面と東面にカールあり)の馬の背ヒュッテが今夏営業再開。ヒュッテは最終氷期のモレーンの上に建つ。その北の馬ノ背稜線は岩盤の重力変形で多重山稜化。馬ノ背の西は崩落谷という広い崩壊斜面。神澤・平川2000 地理学評論https://t.co/vQRmZX73q4 https://t.co/TUetcXyx8m
まず、たとえば次世代影響への不安は、利用するメディアと有意差があるとの論文があるわけですね。 https://t.co/5YN8EggBvC 報道が、風評や人々の偏見に影響を与えているエビデンスがある。 その上で、朝日新聞のこれまでの報道姿勢を確認してみましょうか? https://t.co/CsljTZkIu9
膝の痛みで走れなくなり10か月。 MRI撮っていないので未診断なのですが、 左膝半月板損傷だと思います。スポーツ医学の専門書も購入すみ。 血小板注射、関節鏡でオペもそんなに成績が良くない。 →だからわざわざ整形外科行く動機付けにならず。 https://t.co/0qyKbFNZac これどうでしょう?
ある方に褒めていただいて嬉しかったので、ちょっと調子に乗ってご紹介。 自分が日本児童青年精神医学会の学会誌に、限局性学習症特集の依頼原稿として書かせていただいた2017年の論文。 LDへの合理的配慮と医療機関での取り組み https://t.co/VgFI4A7Ca7
昨年の日本小児精神神経学会の教育セミナーが、論文化されました。会員の方にはこちらからお読みいただけるかと思います。 "発達障害とゲーム・ネット・スマホ─デジタル機器とのつきあい方を考える─" https://t.co/TWDjUq2gf9
明治前期から戦前期までの日本の医師の資格別の動向をみてみましょうか。医大・医学校卒の西洋医がようやく過半を占めるのは1920年代、明治初期に大半を占めていた従来開業医(江戸時代からすでにお医者さんだった人、多くは漢方医)がいなくなるのは1930年代です 出典:https://t.co/zNJcZvZaGW https://t.co/fCVLWNrnkM

1091 0 0 0 OA クマ外傷の4例

ツキノワグマさんでも破壊力はこんなかんじ(定期グロ注意 https://t.co/SIAldnBazq
手前味噌だが、しばらく前にこういう論文を書いた。抄録だけでも目を通していただけると嬉しい、かな。 家族支援で何はともあれ最初に来るのはマンパワーの確保で、家族が余暇活動も楽しめるくらいが目標水準だろう。 "発達障害のある子どもの家族への支援" https://t.co/AhnpTOmSE7 https://t.co/Fx6fcytafN
トレイルランニング競技大会への参加動機と競技距離の関係 https://t.co/vzXNEGnVOm 貴重な論文
安全性は別として、鉄製品からどのくらい鉄が摂取できるか。 このデータだと、鉄びんで湯を沸かしものだと0.2ppm、つまり1Lで0.2mg。 鉄鍋で作ったビーフシチュー1mg、野菜炒め0.15mg(1人前換算)。 うーん……治療が必要な人には全く足りないし、予防にはまあ……? https://t.co/MgQkVMuNpW
最近TLにCBDネタが増えてきたので追記。痛み止めのアセトアミノフェンは活性代謝物にCB1受容体を活性化する作用が少し前に報告されていて、トレイルランナー的(?)にはやはりこちらを選択した方が良さそうです。CB1は活性化されると、筋けいれん作用の緩和効果もあります。https://t.co/AWSgHPt828
かなり控えめにいって、この論文の立場を参考にしていただいたと思います。 CiNii 論文 -  医行為概念の検討 : タトゥーを彫る行為は医行為か (林美月子教授退職記念) https://t.co/pPc9ZBzRNQ #CiNii
オーバートレーニングの客観的な指標、やはりPOMS日本版 https://t.co/KR7tMhaIAeになってしまいそうだなあ。調べてみると、他にもいくつか心理尺度はあるみたいだけど…。 信頼性・妥当性検証された一般市民向けの指標、早くできないものか…自己チェックできなければ意味ないもんなあ…。
生来健康な男子がスクワット2000回、腹筋1000回の筋トレを行った4日後に筋肉痛、褐色尿を主訴に受診して採血でCK153640IU/Lと高値を認め横紋筋融解症と診断された一例。筋トレ回数とCKの値は驚愕だが奇跡的に?腎不全合併せず輸液のみで警戒したとのこと。筋トレは程々にhttps://t.co/BNi7FacLhq

24 0 0 0 OA 一般演題(口演)

去年6月の日本外傷学会で発表されたそうなんですが、熊本赤十字病院では陸自との連携のもと、ドクターヘリにCAT止血帯を搭載、肢切断外傷に適用して良好な結果を得ているそうで… https://t.co/8aiT9CTDZm

フォロー(679ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(2794ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)