KANO Yasuyuki (@KanoYasuyuki)

投稿一覧(最新100件)

RT @mkatolithos: 能登半島北部の強震観測点がどういうところか知りたい人向け: 境有紀・他,2007年能登半島地震における強震観測点周辺の被害状況と地震動との対応性 https://t.co/Oj0gbkRdJ1
RT @mkatolithos: 新耐震でも全壊することは当然あります。特に珠洲市正院は地盤の関係で木造家屋が被災しやすい揺れになります。これは過去の研究で分かっています。 https://t.co/mL2mfoFPxH
RT @usa_hakase: いずれ産総研からコメントがありそうだが、宍倉ほか2020の能登半島北岸の隆起史と地理院のALOS-2地殻変動を重ねると興味深い。https://t.co/KJKcdqon0P https://t.co/jjU5BRAzhD https://t.c…
RT @VSJ_Kazan: 【雑誌火山 68巻2号 p. 59-73】 史料からみた北海道駒ヶ岳1640年噴火(杉森・前野)※以下スレッドに、著者コメントあり https://t.co/WxfJ3qe3o5 https://t.co/xs1hY0Qbgh
RT @NDLJP_en: Namazu-e in the Edo period, depicting Ebisu and explaining how catfish cause earthquakes https://t.co/rddZVb4uqE #ndldigital…
RT @takeshun1984: 地学雑誌の首都直下特集号 https://t.co/EFdnVo9v4n たまにメンションしていますが、古村・竹内を読むと、関東の不均質な (同心円状じゃない)震度分布の成因がわかるかもしれません。 https://t.co/hLcHpaMP…
RT @osm3dan: 明日の地震学会、AM1で北硫黄島カルデラ起因の火山性津波のお話です。この海底火山でもトラップドア断層破壊の繰り返しを提案してきましたが、微小津波記録の解析からカルデラ内断層についての面白い特徴が見えてきた、という話をします。 https://t.co/…
RT @yasuit21: 地震学会2日目(11/01)夕方に特別セッションでポスター発表を行います.STAR-Eポスドクとしての初めての成果発表となります.ぜひ色々と議論させていただければと思います. ※予稿の閲覧には参加登録が必要です https://t.co/AFhvF…
RT @takeshun1984: 明日からの地震学会では2件ポスターがあり、明日は「[S16P-01] 通常の地震とスロー地震解析へむけた海底地震計のサイト増幅補正」です。OBSの高周波数成分を利用した解析には重要な話ではないかと思います。 https://t.co/aiJF…
RT @takeshun1984: この論文の話は、明日からの地震学会の、「[S09P-01] 南海トラフ浅部スロー地震の理解へ向けた多面的レビュー」というポスターでお話します。2日目です。 https://t.co/6iKKOdFwWk
RT @kyanostat: そして明日からの地震学会では S21セッションで微分幾何と剛体運動に基づくGNSS速度ベクトルのクラスタリングのお話をします。 よろしくお願いします。 https://t.co/7SgHQxvX8N
RT @DaisukeIshimura: 明日の地震学会で「[S17P-08] 深層学習による海岸巨礫マッピングと礫移動計算ーフィリピン・ルソン島イロコスノルテを例にー」という発表をします。 https://t.co/9xN60srXc2
RT @uetaku_623: 明日から始まる地震学会では最終日(11/2)に地震活動とその物理のセッションで口頭発表します。 日本地震学会2023年度秋季大会/現在の地殻変動から推定される日本でのせん断ひずみエネルギーの変化と地殻内地震活動との空間的相関関係 https:/…
RT @rikuto_fksm: 地震学会では3日目に「物理深層学習の断層すべり計算への適用:ばねブロックモデルにおけるSSE数値計算・摩擦特性推定・すべり予測」というタイトルで口頭発表します。 ばねブロックでの結果に加え、2次元断層モデルでの結果も少し紹介する予定です。よろし…
RT @hide_fromhikari: 共著のうえ予定が合わず現地参加はしないのですが、日本地震学会でポスター発表があります。地震分野の学会は初めてです。よろしくお願いします。 https://t.co/mCy5YJL98k
RT @RitsuyaShibata: 明日地震学会でポスター発表します。 日本の9つのM6クラスの内陸地震に対して震源過程解析を行い、その断層破壊伝播にかかる特性を調べようという研究です。 よろしくお願いします。 S08P-15 日本の地殻内地震における断層破壊伝播方向…
RT @mil_globalseis: 地震学会2日目でポスター発表します. 色々やり方は試して,その都度モニャモニャ言ってましたが,適切なイメージング方法に漸く辿り着いてきました. 少し要旨とは異なりますが,方位・距離依存を含めたRFに周波数依存性も考慮すると.. http…
RT @KokiMasuda2: 明日の地震学会でこの論文の内容について追加の解析結果と合わせてポスター発表します https://t.co/KNXIuRhecD
RT @shinya_katoh: 2日目のポスターセッションで発表します。 内容はP波初動の極性判定を行う深層学習モデルにおける入力形状とフィルタ形状の比較です。 興味があればお越しください。 https://t.co/5diGgNyoux
RT @mkatolithos: 武村雅之さんの研究から J-STAGE Articles - 体験談から推定される1923年関東大地震の東京都における強震動 https://t.co/raCDhXSxDS #らんまん
RT @Hello_geography: 論文が無料公開!! モバイルLiDARを使った地形測量の手法を提示しました。数十分で高精度な地形データを取得でき、山城や遺跡など各種地理学的な調査にも活用できます。 SLAM技術を用いた低価格モバイル3Dスキャナーによる地表地震断層の…
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒今村 隆正 「愛知県の土砂災害の歴史」 『水利科学』65巻5号 (2021) https://t.co/nbVtL0eEbM
J-STAGE Articles - 硫黄山噴火に伴う長江川ヒ素汚染の実態把握 https://t.co/wmLNXOKwsx
RT @JSCE_note: 【土木学会論文集・新着】79 巻 (2023) 6号 ”本研究では,江戸幕府の公式記録である『徳川実紀』をすべて読み,「山川掟」の初出とされる・・・” #土木計画学 『徳川実紀』にみる江戸幕府下の治山治水政策に関する基礎的研究 ―「山川掟」に…
RT @BungakuReportRS: 佐々木 和子 - 阪神・淡路大震災映像への肖像権ガイドライン適用の実践;神戸大学震災文庫での公開にむけて https://t.co/KaQnLgASLT
RT @sabashiro_art: ディズニーシーに関連する紹介記事・論文を参考にしました これ違くね??と思った人はご指摘お願いいたします! 映画・文学・テーマパークで学ぶ地震と火山 https://t.co/kwB51wrc5l 東京ディズニーシーにおける地学教材の活用…
RT @archaeology_arc: 大学図書館界隈でも有用とのこと。活用事例を活字化いただけるのは、次への検討につながるので大変ありがたいです。 松崎博子・黒瀬知子「大学図書館における発掘調査報告書整理作業と 「全国遺跡報告総覧」の活用について ─私設博物館寄贈の資料整…
#kanto100 J-STAGE Articles - 博物館資料における地域資料の活用 https://t.co/S1Wj6HKNOt
RT @takeshun1984: たまにコメントしてますが、関東下で発生する地震のゆれ方について簡潔にまとまっています。 もちろんこれ以外のパターンもあります。 J-STAGE Articles - 首都圏直下の地震と強震動 https://t.co/hLcHpaMhOh
RT @NDLJP_en: An introduction to NDL’s photo album collection and some tools for searching old photos: https://t.co/nkGU6DcnEe https://t.co…
田山実が「地震史材料蒐集嘱託員」となっている『大日本地震史料』は,明治から続く地震史料集編纂の最初の2巻です.先輩方のご苦労に頭の下がる思いです.ますます活用したいです. 参考:宇佐美龍夫(1979)日本地震史科の恩人たち:田山実と武者金吉, 地震2, 32, 355-359, https://t.co/BMQDLCufvE https://t.co/H46cSU1kz8
RT @So_Miyagawa: ディープラーニングを用いた歴史的手書き文献の自動翻刻 : コーパス開発の効率化に向けて https://t.co/aeCPMbYZut
RT @mkatolithos: 岡村行信さんによる論説 J-STAGE Articles - 日本海における活断層の分布と今後の課題 https://t.co/tCrrWTAY62
RT @2SC1815J: ちなみに、2つのIIIF manifestの表示倍率や透明度を変更しながら位置合わせを行い、重ね合わせ済みmanifestを生成する作業には、昨年のじんもんこん研究会CH129で発表された「IIIF Canvas Alignment Tool」を使用…
RT @NDLJP_en: A world map created in the Edo period by the Rekikyoku, a division of the Edo shogunate. It places Japan at the center of the…

13 0 0 0 OA 紅型 : 古琉球

RT @NDLJP_en: Exhibition catalogue of #bingata, a traditional dyeing technique in #Okinawa.The characteristic charm of bingata is its vivid…
RT @mkatolithos: GPSの電離層観測でミサイルの航跡が見える話の解説はこちらが分かりやすいです 日置・他/GPS-TEC法による地球物理(測地学会誌) https://t.co/3IHk7j0rir https://t.co/bELWD4WKCS
RT @s15taka: 地学教科書に脈々と流れているもの-「地文学」の精神- https://t.co/ZhPIAFqmRl
RT @washou3956: PDF公開。西川広平「十五世紀前半の東国情勢と甲斐武田家の動向」(『中央大学文学部紀要.史学』68、2023年3月)https://t.co/fsyxF25x4v #こんな論文がありました
こういう論文もあるんですよね 泊 次郎(2013)日本地震学会の設立は1880年3月11日である,地震第2輯,66,11-14 https://t.co/Upt3639NNP
@pmagshib 寒川(2013)に「古墳時代と弥生時代後半に発生した液状化跡についても,南海トラフから発生した可能性が高いもの」として近畿のほかの遺跡が図示されているので,今回のを最古というのは難しいかなあ.まあネットで見られる本文では「最古」とは書いてのですけれど https://t.co/6RFqd3QM3M
RT @UN_Press: 【書評・紹介】杉本史子『絵図の史学――「国土」・海洋認識と近世社会』 『人文地理』に掲載(第74巻第4号、2022年、平井松午氏評、人文地理学会発行)。絵図研究の決定版。 *書評(J-STAGE)⇒ https://t.co/p0sFcQABDn…
RT @NDLJP: 「様々な寄贈資料にみる歴彩館の資料収集うらばなし」は日本画家・池田遙邨の所持していた絵はがき集『震災スケッチ』 や土田麦僊の画集などの収集エピソード。資料と人との出会いが伝わるエッセイです。 https://t.co/byusdBkavm 『国立国会図書館…
RT @NDLJP_en: “Edo jiman meisan zue” is an illustrated book of short stories, in which mascots personifying some of Edo’s best loved produc…
RT @reijikan: 2021年に出した論文(今のところまだ地震学会会員限定)→1914年桜島地震における鹿児島市内の震度分布 https://t.co/EAjOVSbQtn
RT @NDLJP: 2022年6月に国立国会図書館法が改正されたことにより、2023年1月から民間発行のオンライン資料(電子書籍・電子雑誌)の収集範囲が拡大します。オンライン資料収集制度について、図解も交えてご紹介します。 https://t.co/9OmqxZHuF7 『国…
RT @NDLJP_en: Japan Search is a platform that enables users to search, browse, and use content from Japan's digital archives operated by co…

30 0 0 0 OA

RT @NDLJP_en: Photos of snowflakes by Nakaya Ukichiro, a Japanese physicist who succeeded in creating the first artificial snow in the worl…

110 0 0 0 OA 柑橘図譜

RT @NDLJP_en: Do you know the Japanese traditional custom on winter solstice called Yuzuyu? People take a bath with Yuzu (a kind of citrus)…

7 0 0 0 OA 喜多流小謡集

RT @kashiwagiyugehi: 国立国会図書館デジタルコレクションで見ることができる松村知之編『喜多流小謡集』(江島伊兵衛、明治30年)にある〈松君子〉という謡。→ https://t.co/GkOJ1cDMR6 これ、来週11/22に復曲上演される《鼓の瀧》で前シ…
RT @BungakuReport: 岡野裕行 - 図書館情報学を通して図書館に出会う 中部図書館情報学会誌/62 巻 (2022) 104 号 https://t.co/FEkSs1bEAt
RT @NDLJP_en: In the article "Edo period cookbooks―Food that is fun to read about and good to eat," we tell you about the wide variety of c…
RT @takeshun1984: 来週の地震学会秋季大会 #SSJ_FM では、初日午前に以下のポスター発表をします。海底地震計の短周期地震動に興味があれば是非いらしてください。 日本地震学会2022年度秋季大会/DONET海底地震計の高周波数S波およびS波コーダの特性の差…
RT @takeshun1984: 来週の地震学会秋季大会 #SSJ_FM では、3日目午前は観測データと地震波伝播シミュレーションから超低周波地震(スロー地震の一種)の検知下限を推定した話をします。 日本地震学会2022年度秋季大会/<strong>南海トラフの…

19 0 0 0 OA 今村押形

RT @NDLJP_en: Oshigata is hand tracing of the blade of #JapaneseSwords. This is a collection of oshigata collected by Imamura Choga, a well…
今村 明恒,1930,南海道大地震に關する貴重な史料,地震第1輯,326-328 https://t.co/Y7lB3Eht7h
RT @yuta1984: 『大学図書館研究』に東京学芸大学附属図書館と #みんなで翻刻 の連携についての論文が掲載されました。学芸大図書館の皆様に感謝 。 デジタルアーカイブの教育利活用を目指して 東京学芸大学附属図書館における「みんなで翻刻」連携と「学校教材発掘プロジェク…
田村慎,・笠原稔・森谷武男(2003)臨時地震観測による北海道北部地域の微小地震活動と地殻構造,地震 第2輯,55,337-350,https://t.co/mlHJei49wd
高橋浩・笠原稔(2005)留萌支庁沿岸部の地震活動と北海道北部のテクトニクス,北海道大学地球物理学研究報告,68,199-218,https://t.co/YAG0A2lu1t
RT @TENKI_metsoc: 群馬県伊勢崎で6月としては初となる40℃を超える気温が観測されました☀️ 「天気」では、#猛暑 や #高温 に関する記事も掲載されています
丸吉皆川家日誌 天保編 https://t.co/zPzCHd9bjk 「磐井郡藤沢町の商家・丸吉(まるきち)皆川家の当主が2代・約80年にわたって 書き残した日誌のうち、天保4年(1833)~天保15年(1844)を中心とする時期の記録、約22万字分を翻刻。」(後略) 東北大学機関リポジトリで公開されています
RT @osm3dan: 三反畑・齊藤『北硫黄島近傍におけるトラップドア断層破壊:海底カルデラ直下のマグマ過剰圧の定量的推定』 https://t.co/iJq1UTW9tV
RT @BungakuReport: 「デジタルアーカイブ学会誌」 2022年第1号 [書評・新刊紹介]『欧米圏デジタル・ヒューマニティーズの基礎知識』. 後藤 真https://t.co/WwB1Cc4yDz
RT @ariga_prdgmmkr: 【感想】控え目に言って秀作だった。とても面白いし、論文としてもよく書けている。技術史研究のお手本として良いのではないか。|J-STAGE Articles - 幕末期における蒸気船運転と蒸気機関 : 加賀藩の発機丸を事例に https:/…

14 0 0 0 OA 奥丹後震災誌

RT @KanoYasuyuki: 『奥丹後震災誌』は国会図書館デジタルコレクション #NDLデジコレ で閲覧できます. https://t.co/G7mQtU1Cgm 引用したツイートの写真は28コマ目にあります. #1927 #北丹後地震

14 0 0 0 OA 奥丹後震災誌

RT @OBA1417861533: 1927年の北丹後地震を1928年に京都府がまとめた資料は「奥丹後震災誌」なのよね。被害が大きかった中郡・与謝郡は丹後の中央部なのでことさら「奥」をつける理由なんてないと思うのだけど、どうしてこうなっただろう https://t.co/v7…
RT @mkatolithos: 泊次郎「日本地震学会の設立は1880年3月11日である」(地震2013) https://t.co/Hr0J1caeTa
J-STAGE Articles - Japan Link Center (JaLC): link management and DOI assignment for Japanese electronic scholarly contents https://t.co/X5ybpS1n7S
RT @reijikan: 大森房吉 (1907) 千八百八十三年クラカトア大破裂に件へる津波に就きて, 地学雑誌, 19 巻, 4 号, p. 251-257. https://t.co/DbvE2mWIz3
RT @mkatolithos: この機会に再読する 三雲健「大地震,津波,火山大爆発などから発生した気圧波」(地震学会地震2011) https://t.co/6ctRJlnKLF

33 0 0 0 OA 海洋気象台彙報

RT @geoign: メモ: 西表島北北東海底火山1924年噴火の詳細な記録(関, 1927) » 海洋気象台彙報. 第10号 一、輕石の漂流に就て (国会図書館デジタルコレクション) https://t.co/wnxtpAKidX https://t.co/o2h6bhiv…
『天保雑記』をネタに書いた地震の論文 → https://t.co/zfgIwPJiH3
RT @mkatolithos: 加藤祐三「福徳岡の場から琉球列島に漂着した灰色軽石」(火山1988) https://t.co/nwioD8lpWk
RT @ktgis: 根尾谷断層、水鳥三角台地と呼ばれるあたりの0.5m間隔等高線と都市圏活断層図。2本の左横ずれ断層に挟まれて圧縮され、この範囲が隆起。北西に断層鞍部が見える。参考:J-STAGE -岡田 篤正, 松田 時彦1992 根尾村水鳥および中付近における根尾谷断層の…
『増訂大日本地震史料』第1巻 https://t.co/gk8ZN7GVWV 『増訂大日本地震史料』第2巻 https://t.co/LyC1xOhfMv 『増訂大日本地震史料』第3巻 https://t.co/7qlttvjCeZ 『日本地震史料』 https://t.co/T3FfEBdkYN これらは1941-1943年と1951年に刊行されました
『増訂大日本地震史料』第1巻 https://t.co/gk8ZN7GVWV 『増訂大日本地震史料』第2巻 https://t.co/LyC1xOhfMv 『増訂大日本地震史料』第3巻 https://t.co/7qlttvjCeZ 『日本地震史料』 https://t.co/T3FfEBdkYN これらは1941-1943年と1951年に刊行されました
『増訂大日本地震史料』第1巻 https://t.co/gk8ZN7GVWV 『増訂大日本地震史料』第2巻 https://t.co/LyC1xOhfMv 『増訂大日本地震史料』第3巻 https://t.co/7qlttvjCeZ 『日本地震史料』 https://t.co/T3FfEBdkYN これらは1941-1943年と1951年に刊行されました
『大日本地震史料』上巻 https://t.co/XEg9G4ziKs 『大日本地震史料』下巻 https://t.co/KdDCsDKm5u これらは1904年刊行
『大日本地震史料』上巻 https://t.co/XEg9G4ziKs 『大日本地震史料』下巻 https://t.co/KdDCsDKm5u これらは1904年刊行
RT @mkatolithos: 改正メルカリ震度と気象庁震度の対応は功刀(2000)の図4が参考になります https://t.co/lx7cdXzjD0
1854年伊賀上野地震の際の岡山藩伏見屋敷の液状化被害については,こちら 加納靖之,2019,1854年伊賀上野地震の際に伏見で発生した局所的な液状化被害地点の検討,自然災害科学,37,https://t.co/wyAs555LjA #京このごろ
気象庁から震度が発表される震度観測点は山から遠いものが多いので,現地ではもっと揺れているだとうと思います.もっと小さな地震の例ですが,大見士朗(2017) 飛騨山脈南部脊梁部で発生する地震による震源域近傍での震度について——2014年5月飛騨山脈南部の地震活動の例——https://t.co/tBDAtLUzce
RT @jakinori_ohmuro: 【地震メモ】DYFIプロジェク ト「Did You Feel It?」プロジェクト。「地震を感じた一般市民が、そのときに感覚した地震動の強度、地震に対する自らの 反応・行動、周囲の被害状況などを、インターネットを通じて報告する仕組み」と…
RT @aycone: 安倉清博「備前国岡山藩の砂川改修に関する一考察」 https://t.co/1TuMdP9p0J 2018年西日本大豪雨で決壊した砂川の、1677年に行われた付け替え改修について調査・考察されています。

11 0 0 0 OA 組合員作品集

RT @kyoto_library: SNSの時代、手紙や葉書を頂くと嬉しいものですね。 国立国会図書館デジタルコレクションで、オリジナル葉書を作ってみませんか? 8月8日は、山の日。こんな葉書を作ってみました。(URL https://t.co/CjheM6xjhp)先着20…

4 0 0 0 OA 鳴海祭礼図

RT @tachikawa_lib: 【国立国会図書館デジタルコレクション】古典籍、脚本、地図など、様々なデジタル資料を検索・閲覧できます。 例えば古典籍資料を「八月+祭」で検索してみると、「鳴海祭礼図」がヒット。豪奢なお祭りの様子と、のんびりとした絵柄がなんとも魅力的です。…

4 0 0 0 OA 年録

年録(柳営日次記) https://t.co/q91cLffmcZ 国会図書館デジタルコレクション @NDLJP インターネット公開(保護期間満了) #デジタル地震史料
RT @kzhr: “ケータイの絵文字と文字コード” https://t.co/SMJdzYUq3v
11:00-12:00 地震研一般公開2021 学生実験 https://t.co/61n1gIRAYf 水飴で噴火を模擬する実験 この実験に関しては,以下の発表などが参考になるかと思います. 日本地球惑星科学連合2019年大会/水あめ噴火実験を通して噴火様式を決める条件について考える https://t.co/inUa9qPSdX
泊 次郎(2013)日本地震学会の設立は1880年3月11日である,地震第2輯,https://t.co/Upt362REzH を確認しようと思ったんですけど,仕方ないですね. きのう,日本地震学会設立の日というのが話題になっていたけど,違うぞっていう話があったなあと思いまして.
RT @uetaku_623: J-STAGE Articles - Urgent Joint Observation of Aftershocks of the 1995 Hyogo-ken Nanbu Earthquake https://t.co/7rlJPeDHdv
RT @NDLJP_en: Rescuing the cultural heritage damaged by the tsunami. The NDL conducted conservation work on the Yoshida-ke monjo, a series…
#みんなで翻刻 の取組も論じていただいています.科研費の挑戦的研究(開拓),その他のプロジェクトでご一緒している京大防災研の矢守さん・他の論文です. J-STAGE Articles - 地震学のオープンサイエンス―地震観測所のサイエンスミュージアム・プロジェクトをめぐって― https://t.co/5LrqwvGf86
RT @jssp_pr: 掲載論文1 原著論文 ■ 矢守克也・飯尾能久・城下英行 https://t.co/ylMKPIsVAH    地震学のオープンサイエンス    ―地震観測所のサイエンスミュージアム・プロジェクトをめぐって―
RT @digitalarchivej: 「デジタルアーカイブ学会誌」 2021年第1号 [特集:新型コロナウィルス感染とアーカイブ]文化施設とCOVID-19アーカイブ. 福島 幸宏 https://t.co/e15O6Awqfc
RT @digitalarchivej: 「デジタルアーカイブ学会誌」 2021年第1号 [特集:新型コロナウィルス感染とアーカイブ]COVID-19で図書館が直面した課題と可能性. 岡本 真 https://t.co/4dLy2KT3Da
RT @HanazonoUniv: 【最近出た論文】師茂樹 教養教育課程教授「仏教学と人文情報学を学ぶ一研究者の立場から (特集 日本史研究を捉えなおす : 「隣人」としての提言)」(『日本史研究』(700), 2020-12)https://t.co/yRKAKHvERH

6 0 0 0 OA 事務用器

RT @NIJL_collectors: このカードキャビネットはどこで使われていたのだろう… その他、昭和初年代の事務用品写真がとてもよい 国会デジコレ『事務用器』昭和5 https://t.co/eTVy30Wqqi https://t.co/sLXqa35xcj

お気に入り一覧(最新100件)

@KanoYasuyuki 最近は使われておりませんが昔は普通に使われております。このあたりの論考は矢島氏あたりが詳しいかと。 https://t.co/oR2Yh4t9zD
@s15taka 矢島道子先生の論文にありますね! 「地学教科書に脈々と流れているもの-『地文学』の精神-」、地質学雑誌 https://t.co/JXsaXXpihh
一人デジタルブラタモリ 芥坂 この名前で検索すると市ヶ谷の坂がでてくるが、これは麻布のもの 中国大使館の向かいにその名前がある で、何を言いたいかだけどこの付近が切絵図のままだと 御府内だと巻17中の区画④ 屋敷地エリアはやっぱり判別しやすい 御府内 https://t.co/LOaSjhuy8v
論文分析の対象その1……金凡性「地震はいつ起こるのか:大森房吉(1868-1923)と「気象学的地震学」」『科学史研究』第42 巻(2003年),11-19頁.https://t.co/YZFv3upsQf

1 0 0 0 OA 年録

越後高田寛文地震 年録45(寛文6)正月2日の記事 松平越後守から前年の12月27日に大地震があったと注進 その前日に?巻一丈五尺とある 巻なんで竜巻かと思ったけど雪なのかも 正解はわからんけど https://t.co/RdTKFB9EMF
安倉清博「備前国岡山藩の砂川改修に関する一考察」 https://t.co/1TuMdP9p0J 2018年西日本大豪雨で決壊した砂川の、1677年に行われた付け替え改修について調査・考察されています。
福島 幸宏. 地域の博物館や図書館などは「地方写真」の拠点たりえるか?. 国立民族学博物館研究報告. 2021, 46-1, p. 163–181. こちら、速攻でリポジトリ公開されてました。人生で一番長く持ってた課題に、一応の決着をつけました https://t.co/bmogLALngG https://t.co/yf1X71jMN7
山奈宗真の地名考の追跡調査をしたこちらの記事においても、「調査をすすめているうちに災害地名が防災に貢献するのは難しいと思い始めた」との所感が述べられている 磯田 弦「災害地名調査のすすめ」 https://t.co/CvUMsfraQq https://t.co/taq5oUtI3R

12 0 0 0 OA 安政大地震繪

国立国会図書館デジタルコレクション『安政大地震繪』 https://t.co/7OWsv3jqW9 #青天を衝け

6 0 0 0 OA 大宮案内

明治43年『大宮案内』の地図では、確かにコクーンの位置に「愛光舎」と書いてある。 国会図書館デジタルコレクション https://t.co/imgi6J7yXI https://t.co/X4GOIPkCBa

37 0 0 0 OA 埼玉県写真帖

知らなかったが、コクーン新都心以前の、片倉製糸のさらに前は、牧場だったらしい。角倉牧場ということは愛光舎、牛200頭、ヤギ150頭飼養、とある。『埼玉県写真帖』国会図書館デジタルコレクション https://t.co/uwvvpIJfDE https://t.co/BPlyzFVwyC
『国立国会図書館月報 711/712号(2020年7/8月号)』にジャパンサーチ特集記事が掲載されています。正式版のイメージを先取りで紹介するほか、田良島・大向・梅林3氏による座談会「ジャパンサーチの未来の話をしよう」企画も。ぜひご覧ください。 https://t.co/mBb552CD4X
#JpGUAGU2020 日本地球惑星科学連合、パブリックセッションで次世代の地学教育について #VR恐竜シンポジウム #clusterVR @DinotechL の例を交えて発表しました。混乱を乗り切られた座長の 尾方 @s15taka 先生、@imai_takuya 博士、@tukunosuke 様、本当に有難うございました https://t.co/EkZj1Vbvx4
#JpGUAGU2020 高校生が私の研究を引用して爆弾低気圧を研究する時代。 JpGU-AGU Joint Meeting 2020/爆弾低気圧の発達条件 https://t.co/mXeRqHNfKd
明日からの学会 #JPGUAGU2020 で発表します。昨年発生した山形県沖地震周辺の地震活動の特徴と地震波速度や歪み速度との関係性を議論しました。 Different deformation styles in the source regions of the 2019 Yamagata-oki earthquake and the 1964 Niigata earthquake https://t.co/lrbWx2xwXK
↓RT 「みんなで翻刻」「百人一首カルタ」。何を扱うのかと思って覗いてみたら「百人一首絵抄」だった。 https://t.co/bQAcCDBrxQ 演習やら出張授業やらでよく使うやつだ。 加藤次直君が「種本」翻刻してるので参考にすると面白いよ。 https://t.co/8aQ6NrKTYi https://t.co/m8lJIgf21f
↓RT 「みんなで翻刻」「百人一首カルタ」。何を扱うのかと思って覗いてみたら「百人一首絵抄」だった。 https://t.co/bQAcCDBrxQ 演習やら出張授業やらでよく使うやつだ。 加藤次直君が「種本」翻刻してるので参考にすると面白いよ。 https://t.co/8aQ6NrKTYi https://t.co/m8lJIgf21f
歴史地震研究とデジタルアーカイブ 加納靖之 - デジタルアーカイブ学会誌, 2020 https://t.co/e6ZhTvssou
なお、今回の教材『化物箱根先』は 翻刻付きのものは #みんなで翻刻 にあります。 https://t.co/FXJzllebuf 自分でまるっと挑戦したい人は国会図書館のテジタルコレクションで原典だけ見られますよ。 https://t.co/6wfAM2titU
いろんな草双紙に「化物箱根の先」とか「箱根よりこっち化物はいない」とか出てきて気になるからざっと読んだ。潰れ過ぎてて意味のわかんないとこばかりだけど、化け方に自信をなくした妖怪がきつねを残して江戸を去る話だった。 化物箱根先 2巻 - 国立国会図書館デジタルコ… https://t.co/6wfAM2titU
小林 健彦 -  韓半島に於ける対災異認識と災害対処の文化 : 『三国遺事』後半部に見る事例の検証を中心として https://t.co/v0MfidVFew
https://t.co/HZrtr9HfVb 理科年表の日本大地震表について https://t.co/EFu7IoMwHv 歴史的な津波の一覧 https://t.co/SF84NCUN4x 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/mkXyNFAvMP
https://t.co/HZrtr9HfVb 理科年表の日本大地震表について https://t.co/EFu7IoMwHv 歴史的な津波の一覧 https://t.co/SF84NCUN4x 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/mkXyNFAvMP
歴史地震の和暦をめぐる論争 湯村哲男「本邦における被害地震の日本暦について」 https://t.co/iLp9s4ScxN 神田茂「本邦における被害地震の日本暦の改元について」 https://t.co/OkjBbeTSGb 同時代史料を尊重するなら湯村説に説得力がある
歴史地震の和暦をめぐる論争 湯村哲男「本邦における被害地震の日本暦について」 https://t.co/iLp9s4ScxN 神田茂「本邦における被害地震の日本暦の改元について」 https://t.co/OkjBbeTSGb 同時代史料を尊重するなら湯村説に説得力がある
小西達男「1828年シーボルト台風(子年の大風)と高潮」天気 57(6), 383-398, 2010 https://t.co/huVoqnsK1y >過去300年で最も強大とされる1828年シーボルト台風(子年の大風)について,古文書,シーボルトによる観測記録等を元に,災害の実態,原因,台風の勢力,高潮の状況を調べた https://t.co/FqA5VzzNLm

5 0 0 0 OA 安政大地震絵

『鯰のかば焼き大ばん振舞』を43文字翻刻しました。 タイトルの割書のかすれた部分は、「鯰のかば焼大ばん振舞」国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/2E8dEhbXdw を参考に翻刻しましたが、本文の文字は、ひらがなが難しくて撃沈。 @CloudHonkoku https://t.co/CDeoP75UdX #みんなで翻刻
日本地球惑星科学連合2019年大会では、地球研関係者による講演も多数行われています。本日は、昨年度終了の気候適応史プロジェクトのリーダー、中塚武 #地球研 客員教授・名古屋大学教授による発表などがありました。https://t.co/8umT6NANjv #JpGU2019 https://t.co/SS0YsBc5Tx
吉光・他 日本地球惑星科学連合2019年大会/Uncertainty evaluation of source parameter estimates by MCMC in Oklahoma https://t.co/MshubGvQ6o
気になる。 / “KAKEN — Research Projects | IIIFとTEIを用いたオンライン翻刻支援システムの開発 (KAKENHI-PROJECT-19K20626)” https://t.co/nKRs7oJzS5

151 0 0 0 OA 後漢書 120卷

こんな「痕跡本」があったとは。画像は https://t.co/3GXGorPIqF で確認可。 / “400年前の本に幼児の足跡? 国会図書館の所蔵品に:朝日新聞デジタル” https://t.co/6GIWmrcU3Q
>RT 『江戸名所道外尽』は一部(13点)国会デジタルでも見られるのか~ https://t.co/ZHKyNigZYt https://t.co/m35QejpoVB https://t.co/fMu38CJaJN たしかにオカシかわいいw https://t.co/DGLdOeXLYN
>RT 『江戸名所道外尽』は一部(13点)国会デジタルでも見られるのか~ https://t.co/ZHKyNigZYt https://t.co/m35QejpoVB https://t.co/fMu38CJaJN たしかにオカシかわいいw https://t.co/DGLdOeXLYN
>RT 『江戸名所道外尽』は一部(13点)国会デジタルでも見られるのか~ https://t.co/ZHKyNigZYt https://t.co/m35QejpoVB https://t.co/fMu38CJaJN たしかにオカシかわいいw https://t.co/DGLdOeXLYN
#研究事例リストに追加しました:加納靖之・橋本雄太 2018 「『みんなで翻刻』による翻刻テキストの分析の試み」 『じんもんこん2018論文集』 2018: 147-152 https://t.co/Sdh51YxlfW ※お知らせ感謝申し上げます
鍛治宏介先生と「くずし字を読む会」のメンバーの人たち(酒井光・浦あゆみ・岡颯馬・唐沢むつみ・水田健斗・山田実李・吉田茉友・冨岡尊羅)は、「 京都祇園の芸者細見『祇園細見芸者銘鑑 全盛糸音色』」と題した史料紹介を載せてます。学生の皆さんも頑張ってますね。 https://t.co/E9rgkdOHyu
安政地震津波碑 大阪市天王寺区四天王寺1丁目 木津川口悉の大小数船一時に川上に押寄橋を落し… 海鳴潮の干満みだれし時は早く津波の兆と知りて難をのかれ玉ふへし 大阪・四天王寺,安政南海地震津波碑文の判読 長尾武 歴史地震 第27号(2012) https://t.co/x2Iy00Fd93 #CiNii 全ては祈りから… https://t.co/rd3iywbWcq
少し古いですが、今年2月に行われたデジタルアーカイブ学会技術部会で、日欧のクラウドソーシングについて懇談した内容を、おまとめいただいているのを見つけました。ありがとうございます。私はKuLAとみんなで翻刻を紹介。 https://t.co/3on99lwufT
今年度、新規採択された挑戦的研究(開拓)が、KAKEN DBに収録されていました。 研究課題名「蔵書印データベースの高次利用に向けた情報拡充と篆字学習インターフェイスの開発」https://t.co/AioH6xOoKQ 4年間で直接経費2千万円。計画書に書いた満額をつけてもらえたこと、期待に応えるべく頑張ります
第6回CODHセミナー 加納 靖之 みんなで翻刻と古地震研究 発表資料 人文学研究データリポジトリ https://t.co/jINL85dVfF

フォロー(2218ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1744ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)