宮田 龍 Science Communicato (@myt_ryu)

投稿一覧(最新100件)

RT @iwawomaru: 「ドラドラ」だけでしりとりする研究が認知科学会の論文誌に掲載されました! 「しりとり」に含まれる手がかりが「準」自然言語の意味推測に与える影響 勝 将也・中島 綾乃・菊池 華世・中島 亮一・大澤 正彦 https://t.co/LSe0utlm59
RT @yoshikoba113: 谷明洋ほか「科学コミュニケーターの職能とキャリア形成に関する考察」GRIPS Discussion Papers (2022) https://t.co/gnVtYSIULM “科学コミュニケーターの「職能」、「職業分野」ならびに「人材価値」…
RT @Shirobius: SCの職能の整理を目指していた先輩方の取組が、資料として纏まったとのこと。めでたや。 異論反論ありそうだけど、共感するところ多々。取組が挑戦的で面白い。 で、「今の科学館の後輩たちはこういう職能を育める環境なのかしら」と毎度の余計な心配をしたりし…
僕たちのロボットへのイメージは、これからの科学技術と社会の関係において全てが前向きなものだろうか。哲学者の松浦先生が「呪い」と表現してロボットに対して築き上げてきたイメージを読み解くこの論文は示唆に富み、立ち止まって考えられる機会をくれます。#きみロボ展 https://t.co/r6sSvxvd5r
RT @iwawomaru: 人工知能学会の学生編集委員の皆さんから取材していただきました・・・! https://t.co/bGoJQUyKBR
RT @IcdLab: 〈弱いロボット〉の研究を「環境作用的な研究」として紹介していただきました。ありがとうございます! 大澤 博隆:ヒューマンエージェントインタラクション研究の定着と新展開 (人工知能学会誌, 2021 年 36 巻 3 号 p. 316-317) http…
RT @hiroosa: vr学会誌オープンアクセス化に伴い、宮本さんの評論もオープンに/J-STAGE Articles - コロナ禍の「部分VR」 https://t.co/BYq91NfLMG
RT @hiroosa: こんな発表があったのか……/J-STAGE Articles - 仮説推論と充足可能問題、BERTによる推理小説の知識処理 https://t.co/16rSEokQzQ
RT @dohjinia: 僕の過去WEBコンテンツ紹介、2日目は漫画「教養知識としてのAI」です。 AI学会誌に連載中で、WEBにも公開されています。 電通大の櫻井翔先生@typhoongirlの漫画で、僕が原案担当です。 第4回が以下 https://t.co/g1MbVo…
RT @dohjinia: 僕の過去WEBコンテンツ紹介、2日目は漫画「教養知識としてのAI」です。 AI学会誌に連載中で、WEBにも公開されています。 電通大の櫻井翔先生@typhoongirlの漫画で、僕が原案担当です。 第4回が以下 https://t.co/g1MbVo…

お気に入り一覧(最新100件)

認知科学会の機関紙の紙上討論企画にこのような論文を寄稿しました.アニメ「PSYCHO-PASS」について書いています!!
「ドラドラ」だけでしりとりする研究が認知科学会の論文誌に掲載されました! 「しりとり」に含まれる手がかりが「準」自然言語の意味推測に与える影響 勝 将也・中島 綾乃・菊池 華世・中島 亮一・大澤 正彦 https://t.co/LSe0utlm59
日本VR学会論文賞を授賞しました!!! 『多感覚の統合的認知の基礎と感覚提示インタフェースへの応用可能性』と題して共感覚・感覚間協応・多感覚統合をレビューした論文です→ https://t.co/yvTDB6cqQR 共著者の横澤教授、鳴海教授、横澤ゼミの皆様のサポートに感謝申し上げます。 https://t.co/s93GX9yT4r
先日掲載された人工知能学会誌の記事,再配布NGで個別にpdfをお送りするのはOKということなので,もし興味があるけど人工知能学会の会員ではない!,という酔狂な人がいたら言って下さい! 心のインフラとして機能する寄り添うバーチャルビーイングの創成を目指して https://t.co/wocj3LGjd9 https://t.co/jSy9iYi1OA
載りました! その節はありがとうございました! 次も頑張ります!! J-STAGE Articles - バーチャル空間内での現実の実験を用いた科学コミュニケーションを 目指した、実験画像と3Dアバターによる動画の試作 https://t.co/cMWztzKUCo
2023年度 人工知能学会全国大会(第37回)/受動的力学機序を規範とした2足ロボットの世界モデルと連続跳躍動作 https://t.co/xzE8KIja05 これはとてもよかったです
【不便益に関する論文】 川上:不便益と仕掛学,人工知能学会全国大会論文集 (2012) https://t.co/cYgAn1g8JU(誰でも閲覧可)
谷明洋ほか「科学コミュニケーターの職能とキャリア形成に関する考察」GRIPS Discussion Papers (2022) https://t.co/gnVtYSIULM “科学コミュニケーターの「職能」、「職業分野」ならびに「人材価値」に具体的な情報を盛り込み整理した”。非常に参考になりそう。φ(.. ) #科学コミュニケーション #研究
松尾研究所、松尾先生のAIと脳・神経科学の公知情報ですと、以下がおススメです。1つ目は無料で読めます 解説特集:深層学習と認知科学, 認知科学(2021). https://t.co/u4HJJzRiqu 人工知能と脳科学の現在とこれから, Brain and nerve(2019). https://t.co/FYKXtgCmdq

26 0 0 0 OA リハビリの夜

こちらの書評をシェア。 「視聴覚しか提示されていないHMD環境のVR に対して,空を「飛ぶ」とかアバターを通じて異性に 「なる」といったナイーブな表現がなされることがあります.…その体験に…実質がどれほど現れているのか, 作り手は常に問い続けなければいけません」 https://t.co/a1z5rlU8pS https://t.co/6QTalVxKxR
【不便益に関する論文】 川上:あえて不便を仕掛ける,人工知能,Vol.28, No.4, pp.615-620 (2013) https://t.co/KWvbdn7W6W(誰でも閲覧可)
地質時代の一つとして「人新世」が提唱されるほど、人間の活動が拡大している現代。 最近出たこの論文は、環境教育に関するこれまでの研究を振り返りつつ、人新世における環境教育のあり方について、複数の論点を提示している。 https://t.co/lORuAe0IMA
大澤研が尊敬してやまない小松先生が、 研究室に議論しにきてくださいました・・・! 大澤研のHAI研究のほとんどが小松先生の研究を参考にしていると言っても過言ではありません・・・! 尊敬しすぎて、僕が小松先生を取材しに行ったことがあるくらいです。 https://t.co/DPs0gNhib1 https://t.co/dyORHFTxGS
SCの職能の整理を目指していた先輩方の取組が、資料として纏まったとのこと。めでたや。 異論反論ありそうだけど、共感するところ多々。取組が挑戦的で面白い。 で、「今の科学館の後輩たちはこういう職能を育める環境なのかしら」と毎度の余計な心配をしたりしました。 https://t.co/v5F86Eekml
人工知能学会の学生編集委員の皆さんから取材していただきました・・・! https://t.co/bGoJQUyKBR
MCS-AI動的連携モデルがゲームデザインに与える影響の比較検証実験 https://t.co/RbD9NAAlmF
「ファンタジーにAIを読み取る」というタイトルで、人工知能学会誌2021年5月号の特集「編集委員からの抱負と提言2021」に寄稿しました。 アンパンマン、アラジン、トイストーリーなどをAIxSFの観点から考察しています。 PDFがウェブ公開されているので、ぜひご覧下さい! https://t.co/9A9LPIsNQI https://t.co/RssjcwXlou
〈弱いロボット〉の研究を「環境作用的な研究」として紹介していただきました。ありがとうございます! 大澤 博隆:ヒューマンエージェントインタラクション研究の定着と新展開 (人工知能学会誌, 2021 年 36 巻 3 号 p. 316-317) https://t.co/PyPPQ2NLoM
日本語では「腕」を含む慣用句は能力・技術に関わるものが多い(腕を磨く等)。一方英語では、armを含む慣用句にそういった意味のものはなく、handにはあるらしい。日本語には小手先というネガティブな言葉もあり、武道の振る舞いが慣用表現に影響しているかも?と。面白い。 https://t.co/5b3iJhY2qg
あとでじっくり読む! 「昆虫食受容に関する心理学的研究の動向と展望」 https://t.co/C9J5HqxtS3
2020年度 計測自動制御学会 論文賞をいただいた論文がオープンアクセスになりました。 内容は、ピョンピョン跳ねる無脳ロボットの非線形力学解析です。 解説とあわせてどうぞ。 アクチュエータの弱さによる跳躍安定化メカニズム https://t.co/WX0d1jJyVR https://t.co/giT2Clhk4C
60年前の「電子計算機の未来」についての記事発見‼️ 「計算機同士の電話」「機械の好奇心をみたすような教育学」「音声タイプライター」「人工頭脳」 今に通ずる話がパワーワード多めで書かれていて面白い
VR学会誌で連載しているVRメディア評論、今号からオープンアクセスになったということで、誰でも読むことができます! "コロナ禍の「部分VR」"と題して東大の青山一真さんと対談しています! ご興味ある方はぜひ以下のリンクの「PDFをダウンロード」から読んでみて下さい!! https://t.co/x8zM4HZbnM https://t.co/ARGQjfYsGn
vr学会誌オープンアクセス化に伴い、宮本さんの評論もオープンに/J-STAGE Articles - コロナ禍の「部分VR」 https://t.co/BYq91NfLMG
関連して見つけた、楽譜印刷の歴史についての論文も面白い。(今読んでる) 楽譜印刷の歴史を考える ─初期の楽譜用活字から細分活字まで─ https://t.co/L7js1yfkXN
こんな発表があったのか……/J-STAGE Articles - 仮説推論と充足可能問題、BERTによる推理小説の知識処理 https://t.co/16rSEokQzQ
発表、無事に終わりました/2020年度 人工知能学会全国大会(第34回)/サイエンスフィクションにおける人工知能描写の分析 https://t.co/Bi5YyunIou
僕の過去WEBコンテンツ紹介、2日目は漫画「教養知識としてのAI」です。 AI学会誌に連載中で、WEBにも公開されています。 電通大の櫻井翔先生@typhoongirlの漫画で、僕が原案担当です。 第4回が以下 https://t.co/g1MbVoxSer 第5回が以下から読めるので、ご興味ある方はぜひ! https://t.co/78ekg3VhFk https://t.co/v6FnjWzqPj
僕の過去WEBコンテンツ紹介、2日目は漫画「教養知識としてのAI」です。 AI学会誌に連載中で、WEBにも公開されています。 電通大の櫻井翔先生@typhoongirlの漫画で、僕が原案担当です。 第4回が以下 https://t.co/g1MbVoxSer 第5回が以下から読めるので、ご興味ある方はぜひ! https://t.co/78ekg3VhFk https://t.co/v6FnjWzqPj
また、同号の表紙にもなった「Detroit: Become Human」のディレクターDavid Cage氏と、実施者三宅陽一郎氏、大澤博隆氏が、日本科学未来館で行ったトークイベントのまとめも掲載されています https://t.co/GlEhYrTsci
人工知能学会誌「人工知能」2019年11月号に、6月の人工知能学会全国大会企画セッション KS-4のレポート「虚構と技術は人をどう変えるか:「未来社会の知能・虚構・リアリティ」レポート」が掲載されました https://t.co/6TGbMO38Tz

フォロー(2623ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1524ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)