偽 (@niseusa)

投稿一覧(最新100件)

RT @freeliving_mite: 懺悔したいことがあります. 「排便時に便器中から発見されたミミズについて」という報告を 土壌動物学会誌Edaphologiaに,投稿したのですが,月間アクセス数ランキングが,ずーっと1位になってしまっています.もっと良い論文や総説がある…
1-2 でてきて、先行研究あるんかーい!!!ってなりました。https://t.co/N3Z0SvGI99 発表された先生いわく、魔法の杖とかにして最後にビー玉をどこかにつけると児童生徒用の課題になるそうです。ほほう。元はよばい棒ですけど。 →
RT @artairB: 1、小松佳代子編著 『美術教育の可能性―作品制作と芸術的省察―』 (勁草書房、2018年) こちらから概要を読めます。 https://t.co/iFTKzYMhU4 美術教育の世界に入ってみて知ったのは、数々の分断と概念の不確かさゆえに研 究が…
RT @Banjin_S: @oishii_elms 日本人は独身でもわりかし平気という研究もあるようです https://t.co/BfLB2d1bCI https://t.co/qjUQYY4XNH
RT @GoITO: 論文は、東京工芸大学芸術学部紀要に掲載されています。 楊焮雅・伊藤剛 『「ページ」はいかにして解体したか』 https://t.co/366vdrxy8k
@cafegaia_mama https://t.co/YqhYSYQE5t 静大教育学部の附属小学校ではメカトロウィーゴのプラモデルを作った授業も過去にありました。附属という特殊な学校での実践ですが、色々な学校でこれからどんどんプラモ作りが広まるといいなと思います。
RT @Naga_Kyoto: 荘園を「私的大土地所有」として理解するのは間違い!という記事。歴史学ではとっくに覆された見解が今も生き残っている理由に関する考察もされている。大変勉強になりました。 岡野 友彦「日本の荘園はなぜ教えにくいか」 https://t.co/ZoB0N…
RT @QmHSxpgqThzrxfk: 信長と信勝の関係がなぜ破綻していったかをまとめた論文がPDF公開されてるのを見つけました。面白かったので投下します。要求される前提知識は麒麟見てれば補えます。 #麒麟がくる 村岡幹生「今川氏の尾張進出と弘治年間前後の織田信長・織田信勝…
RT @saisenreiha: CiNii 論文 -  中学校歴史教科書における中世とルネサンスの扱いについて https://t.co/amiavp7zHx #CiNii
RT @merontomikan: 戦国期土岐・後斎藤氏の美濃支配 : 用水相論を事例にThe Domination of Mino Province by the Toki Clan and the Go-Saitoh Clan in the Sengoku Period :…
RT @merontomikan: なんかバズっている!300いいねを超えそう!Twitter始めて以来初めて
RT @tikutaku: 信玄堤はすごいテクニカルに作られていて、単純に堤防じゃなく、水の流れを考えてつくられている(水の流れをぶつけて威力殺すとか)という話はしっていたんだけど、今調べたら、そんなものじゃなかった 卓上水理模型を用いた信玄堤の流水 コン トロール技術検証の…
RT @yusai00: エアコンの設定温度を28℃にする根拠がない事はだんだん知られてきたけど、では何度が最適なのか?オフィスでの作業効率と電力消費を調べた論文によれば「作業効率が最大になるのは25.7℃」。設定温度じゃないぞ室温だぞ。それではご唱和下さい!「最も捗る室温は2…
https://t.co/LosQkzYnx2 酒井式とキミ子式についてはこういう論文もあるねぇ。紀要なので結構自由なんだけど。というか酒井式ってTOSSか。そりゃ知らんはずだ。
https://t.co/59TosIO4lq なんか検索かけてたら論文がみつかった……。
RT @mknhrk: CiNii 論文 -  中世における打ち首の技法 https://t.co/qJ7VGwork0 #CiNii

51 0 0 0 OA 日本漫画史

RT @bmonkey1966: 細木原青起『日本漫画史』(1924)が『鳥獣戯画』=マンガのルーツ説のおおもとらしい。 https://t.co/VXMgrujpFh

お気に入り一覧(最新100件)

こちらの論文にマンガの背景技法の特徴の分析があって、とても興味深かった 『漫画の技法「背景」を用いた制作と鑑賞の授業に関する研究』高林未央 https://t.co/qUDDfPjiRX アニメの背景表現の歴史への影響を考えるヒントがいくつかある気がした
クリスタの練習をしながらマンガの背景の描き方についてもすこし研究中 マンガ背景に関するとても興味深い論文を発見した 『漫画の技法「背景」を用いた制作と鑑賞の授業に関する研究』高林未央 https://t.co/qUDDfPjiRX
国会図書館デジタルコレクションで検索してみたら、仏教雑誌『大乗』1956年6月号(図書館・個人送信資料)に岡本太郎の「ホラー映画」というコラムが掲載されていました。 なお、この岡本太郎氏が爆発の人と同一人物か否かは未確認です。 https://t.co/oFUs0TgmBv https://t.co/XvSPZ4VVDT
実用化された後にこれが現れて中止になったワクチンが過去に実際あって、それがデング熱ワクチンである。接種群が特定の条件を満たす場合に限り顕著に重症化、死亡が増えたのである。(https://t.co/UKIW6bb1Aq)
https://t.co/oyQIfgbxEv でもさすがにこれは耐えられなかった 『このことはこっそり行われたというが,A 女史の話ではまた,明治年間まで同様の風習が存したという』 ちなみにごんぎつねの舞台は特定されてまして、現愛知県の中山城近辺です…
1、小松佳代子編著 『美術教育の可能性―作品制作と芸術的省察―』 (勁草書房、2018年) こちらから概要を読めます。 https://t.co/iFTKzYMhU4 美術教育の世界に入ってみて知ったのは、数々の分断と概念の不確かさゆえに研 究が深化していかないという問題である。
@oishii_elms 日本人は独身でもわりかし平気という研究もあるようです https://t.co/BfLB2d1bCI https://t.co/qjUQYY4XNH
排泄量から推定と聞くとこの話が思い出されます
論文は、東京工芸大学芸術学部紀要に掲載されています。 楊焮雅・伊藤剛 『「ページ」はいかにして解体したか』 https://t.co/366vdrxy8k
知人に紹介して貰った論文、発想が狂気で震えてる。これを掲載する甲殻類学会もイカれてんのよ。 「生鮮な人肉をヒメスナホリムシに与える―観音崎産等脚目・端脚目甲殻類4種の飼育事例―(2019,川﨑 祐介)」 https://t.co/pnYLl5NL7R
秀吉の水攻めを水文学のモデルで考察するというユニークな論文↓ 根元 裕樹, 泉 岳樹, 中山 大地, 松山 洋「備中高松城水攻めに関する水文学的研究—洪水氾濫シミュレーションを用いて—」 https://t.co/gptR3nJJd2 https://t.co/pbnVI2sUtv
【既刊書(品切図書)のご紹介】 二階堂善弘 著『明清期における武神と神仙の発展』 道教・仏教・民間信仰で祀られる神や仙人の幾つかを取り上げ、その歴史的な発展の経過を明らかにする。 =本書は関西大学学術リポジトリで公開中です= https://t.co/CPrRYdBio8 https://t.co/qKNkksTtu6
CiNii 論文 -  中学校歴史教科書における中世とルネサンスの扱いについて https://t.co/amiavp7zHx #CiNii
@Fuji_i_san 呉座先生のほのぼのエッセイも爆笑できるのでおすすめなのだ!! https://t.co/4auIisJ6Si https://t.co/1xy7fnS0vx

26 0 0 0 OA 太平記

『太平記』の「神泉苑の事」のヴァージョンだと、守敏が軍荼利明王、空海が大威徳明王の法を修し、両明王の射た流鏑矢が空中で当って落下するところが好きです。 https://t.co/GZev6kQlxZ https://t.co/ih1SUqI6xK
@MegashotaP この本には、前徳川美術館長の故・徳川義宣氏の「やたらに生物に詳しい友人」が出てくるちょっと面白い随筆がありますね(「宋に渡った日本猿」) https://t.co/VEstTeaawv https://t.co/ghaUythEqk
@goshuinchou 熱田神宮もそうですね。末社の大福田社(大幸田神社)の創建の由来に平将門追討祈願の話が出てきます。 https://t.co/eRnvkzkfvT
どうしてウチの大学図書館に所蔵されている『描く!』マンガ展図録は三年近く経ってもciniiでかかって来ないのだろう……。 https://t.co/BmPYFuuIem
岩波書店から単行本が出る予定の「「乳房」の図像と記憶―中国・ロシア・日本の表象比較研究」、代表の武田雅哉先生による、「[学会発表] セックス・マシン・ミュージアム(チェコ、プラハ)旅行調査報告」が気になる。セックス・マシン・ミュージアムって何だろう。訪問したい https://t.co/THaEQZozuR

51 0 0 0 OA 日本漫画史

細木原青起『日本漫画史』(1924)が『鳥獣戯画』=マンガのルーツ説のおおもとらしい。 https://t.co/VXMgrujpFh

27 0 0 0 OA 教育制度

梅根悟「教育制度」(三省堂出版、1949)より。日本におけるPTA導入時の理念が、たいへん簡明に記されている https://t.co/EsBIUzBGuy https://t.co/R91Nvnyxax
相田隆司「美術教育における漫画の位置づけをめぐる一考察 : 中学校における日常の豊かさを見出させることを視野に入れた実践を通して」 指導要領に「マンガ」が入る直前くらいのものです。 http://t.co/gbuzoQXWIs
相田隆司「美術教育における漫画の位置づけをめぐる一考察 : 中学校における日常の豊かさを見出させることを視野に入れた実践を通して」 指導要領に「マンガ」が入る直前くらいのものです。 http://t.co/gbuzoQXWIs

フォロー(952ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1208ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)