リアル農夫houmei@【JCU】マイクラ城郭再 (@nouhuhoumei)

投稿一覧(最新100件)

RT @tcv2catnap: CiNii 博士論文 - 特高警察体制史 : 社会運動抑圧取締の構造と実態 https://t.co/hz1UweNyQV #CiNii
RT @hira_sail: Wikiでの二次引きはなんなので、このあたりを書いた論文を紹介します。 富士五湖の水位変動機構 竹内邦良•切石史子•今村英之 https://t.co/ZAhM6JNdD7
@dellganov 図書館戦争では使われてないっぽい雰囲気ですね。可能性としては学校図書館憲章と勘違いの可能性があると思います(結構図書館と学校図書館の混同があるのと、司書教諭は司書を取らなくてもいいので) 小説 『図書館戦争』と 「図書館の 自由に関する宣言」の成立 - J-Stage https://t.co/AJYtnebsZ0
@harutsumiren 確かグラフ化の研究はかなり進んでたと思います https://t.co/CnGEpXHqoz
RT @GushengLongyi: CiNii 図書 - 『爾雅・廣雅・方言・釋名 : 清疏四種合刊 』 上海古籍出版社, 1989.8 訓詁を調べる際、非常に便利な一冊です。 https://t.co/b3JN8VyfwQ #CiNii
RT @SukunaBikona7: 言われている。 潜伏期間が長いと1ヶ月くらいあるので、それまで気付かれなかったのではないかと。 その毒成分を特定した論文が出たのはつい先月。 https://t.co/33Hpvgk6in
https://t.co/DUcIWtuXJg この論文か。義弘公が猫を取られたから送って欲しいというのは飼うというのばかりではないんだね。勉強になる。 https://t.co/jAhWcvS0OU
RT @satoshin257: https://t.co/90Uyj13SC1 この本が思ったより使えなさそうで絶望しかない。
RT @oikawamaru: 共著論文がでました!長崎県のスナヤツメ再発見です。長崎県では大正時代の古い標本目録にその名があるのみで、しかもその標本は原子爆弾により滅失し現存せず、標本すら残らず絶滅したと考えられてきました。しかしまだ絶滅していませんでした! https://…

2 0 0 0 OA 常設展示

@saemonhiguchi そうだった、公設の簡易食堂が普及し始めるのも対象時代ですね。 https://t.co/wI9hpUXPV9
@itaru_ohyama https://t.co/6Rwat0TK1O リプにあった論文読んだのですが、東南アジア地域だと一日で乾燥させてかん水採取する方式だったようですね。なので日数を置いて乾燥させるのは気候等の制限があるかもしれないですね。
RT @ryhrt: アンドレア・デ・アントーニさんの「正体不明な霊でも祓われる」『文化人類学』86 (4)、公開されていたの気づかなかった→https://t.co/g7qckrbTOC 現代日本における霊・憑き物・邪気・?の経験を100人以上への聞き取りによって論じており、…
@jDmHQCRkFdolRxa https://t.co/RLNp0BwugG 辞書でもブレがあるみたいですね。
国民を慈しみ,その生活をおもんばかって,政策を立案する。同時にあらゆる人々に十分な教育を施し,自ら国防に努める,すなわち,そ こに「義」がある政策こそが社会を豊かにすること どっかの誰かに爪の垢を煎じて飲ませたいね https://t.co/Ua39naOINC
RT @rin9yuu: PDFあり。野北晴子「江戸時代における貨幣経済の発展と幕末諸藩の財政危機:その現代的意義を考える」『広島経済大学経済研究論集』第45巻第3号、2023年3月。 https://t.co/3XhMUgmvQW
@29silicon https://t.co/TVYQApKaJI ありました。濃度が高くなると眠気を誘発すると言うのが出てますね。
@urakkun26 @shirowanko7 https://t.co/J9CrycTtZz う馬の文化叢書というのが出てるみたいですね。そこならもしかしたらあるかもですね。
@kawasakidoruemo https://t.co/GkXjtor97g どうぞ
@TomoyaYamaguc13 幕末期で参考になるかわからないですが、真宗の組織的移住についての論文がありました https://t.co/XiuwwecxTT
@TomoyaYamaguc13 日本の近世の移住のだとこういうのもありました https://t.co/vkkwEPnfA6
@TomoyaYamaguc13 https://t.co/XHH8cE9hQg こういう論文がヒットしました。移住者の部分もありました。
@rin9yuu @OdaTaketa 平安期の貴族の遅刻の論文ですが、時刻表示機能(測る方ではない)の指摘をされてますし、時間厳守が一般化するのは近代軍隊の賜物ですからね。中々難しいですね。 https://t.co/0gEwoiNa0t
RT @rudel101: @Makaru_G 参考にした論文の一つに「近世都市大坂における自殺対策(前編)-千日墓所の死亡埋葬記録に基づいて-」がありますが、同論文では享保飢饉など飢饉にも触れられていますね。(https://t.co/uGunej4rXJ)

610 0 0 0 OA 生物コーナー

RT @AnatomyGiraffe: 2002年に鹿児島で海洋投棄されたマッコウクジラについては、その後2003-2005年にかけて、無人探査機ハイパードルフィンによる調査が行われ、鯨骨生物群集の形成に関する研究の一端を担ったそうです。今回のマッコウも、その後の経過観察ができ…
@29silicon 釈迦説かもしれないですが、パック型の中毒の症例がありました。 https://t.co/vMb6nx0z9k
RT @ml_plchldr_szk: 平山久雄「敦煌毛詩音残巻反切の研究 (上)」(北海道大學文學部紀要, vol.14(1966), no.3, pp.1-243, https://t.co/lWoEl4W7gE)に「切韻方言は6世紀末に…河南省地方の方言を基礎として成り…
@Fox_Kuzunoha @goshuinchou @mongkeke_tarikh https://t.co/VqIFa3iigf 引用されてる論文だと 1.時計が共有されないこと 時簡や時申使部、漏刻、陰陽寮が鐘を鳴らしているが視覚的に確認できるものが無かった 2.高位貴族の尊貴性 位の高い貴族は自国東征の適応外であった可能性 3.政務・儀式のルーズさ 4.貴族の生活態度(続く
RT @GushengLongyi: そうそう、『漢唐注疏寫本研究』、CiNii の所蔵が8館しかない。影響力ゼロである。 いっそ日本語に訳して、増補版にして出してもらおうかな。 CiNii 図書 - 漢唐注疏寫本研究 https://t.co/fdkLE03Lfo #CiN…
RT @GushengLongyi: CiNii 図書 - 中国注疏講義 https://t.co/kW7mIU1UH8 #CiNii 京大には、まだ一冊しかありませんね(私が寄贈した分)。せめて吉田南には入れておいてほしい。
RT @konobayashi: _φ(・_・メモ J-STAGE Articles - 米澤藩刊行の救荒書「かてもの」について https://t.co/NS2R2YIAuw
@saemonhiguchi こんにちは。元寇の防塁誰が関与した問題、どうも鎌倉幕府がそれよりも前に別の所の防波堤築造援助と宗像大社が関わってる論文がありました。なので祈るついでに防塁築造を宗像大社にやらせるだけのノウハウはあるかもしれません。 https://t.co/mNpZtMWQYm

14 0 0 0 OA 戦争指導の実際

RT @itaru_ohyama: @saemonhiguchi ちゃんとした研究してた人もいたのに、東條にバージされたんだよね。 https://t.co/VDRovgAflF
@GushengLongyi 先生のキーワードで面白い論文出てきました。確かにこれは解字注無いとわかりにくいですね。けどこれで蠱のイメージが持ちやすくなりました。正常ではないとか錯乱とか情事とか。 https://t.co/WwTNUHV0zZ
RT @GushengLongyi: CiNii 図書 - 中国注疏講義 入手困難のなか、いち早く収蔵してくださった各館に感謝します。 ・大阪教育大学 附属図書館 ・大手前大学・大手前短期大学 図書館 ・九州大学 中央図書館 ・京都女子大学 図書館 ・信州大学 附属図書館 中…
@fzk06736 https://t.co/77GWN3tVlP どうぞ(ご存知だったらすいません)
@horiguchikenji https://t.co/QRsS0cdtPb これです
@enju1948 「死・葬送・墓制をめぐる民俗学的研究」によると縄文弥生でも火葬の痕跡がみられる事例があり、あったとしても殯や路上の遺体を埋めよという記述、6~7cに火葬の記述があるようで、土葬と火葬が平行してあるようだとありますが、鳥葬・風葬・遺棄葬は該当の時期には無いですよ https://t.co/QRsS0bVkB3
RT @anatawatashihtn: @amiami114114 いちおうガイドラインぶらさげときます https://t.co/lzzHfvT5qi >文化庁が示した「ガイドライン」は文化部活動に対して、週当たり平日 1 日、土日どちらか 1日の 2 日以上の休養日を設け…

3 0 0 0 OA 学会情報

@toki1_ta こういう試みがあるみたいですね。 https://t.co/NgtqIrUrjt
RT @HomareZuki: 論文が出ました Phenotypic systems biology for organisms: Concepts, methods and case studies 表現型システム生物学:概念、方法、ケーススタディ https://t.co/…
RT @hhttuuyyuu: 西本願寺本万葉集がネットで見れるようになっている! 去年の7月からあったらしい。気付かなかった…… 万葉集 : 西本願寺本. 巻1 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/EUcCbzSkQI
RT @rokuhara12212: 平治の乱後の源義朝縁者の流刑にかんする論文。 在京活動を行っていた武士が流人の身柄を引き受けていたことや朝廷とは別に平氏独自の流刑が存在したことを指摘。 渡邉 俊氏「中世前期の流刑と在京武士」(福岡女子大学国際文理学部紀要『文芸と思想』80…
RT @aidakenkyuseika: 拙稿と拙著『南北朝時代』4 6章2節の宇文護執政期については、拙稿「北周宇文護執政期再考ー宇文護幕僚の人的構成を中心に」(『集刊東洋学』98、2007年)に依拠しました。諸史料の宇文護像の違いを示し、幕僚などの人的構成を検討して宇文護…
RT @temmusu_n: #超算数 構造図と演算決定の関係をあからさまに述べた論文を発見した。 越智政雄「構造図のその後: 構造図的思考について (I)」『日本数学教育会誌』第41巻第12号 (1959年12月) https://t.co/3cu4p9L0fw 画像は16…
RT @cwneuvomen: むかし、西洋古典学会の大会で「アンティキュテーラの青年」をめぐる諸説の中に「ヨーヨーで遊んでいる」という解釈もあることを紹介したら受けた。『西洋古典学研究』52 (2004), 70-83。https://t.co/wX5pIb3AKb http…
@saemonhiguchi @shirowanko7 ちょっと民家と上級武士の建築なので役に立つかわからないですがこんな論考があるようです。 https://t.co/Bnf07m2FLK
RT @imaikuni: こちらは2018年10月、大阪大谷大で開催された「大阪陣屋サミット」の概要。「椿井文書」で注目された馬部隆弘さんがまとめ役でした。: https://t.co/iFqc2dN1Xf
陣屋、かなり興味深い! https://t.co/6hruMpNMtj
RT @kinoboriyagi: 水害にあった紙資料がカビにやられる前に素早く脱水するスクウェルチ・パッキング法、博物館関係者用の資料だけど、知っておいたら役に立つ場面がありそうな気がする。 元資料のダウンロードはこちら→https://t.co/6GxcZUuZXc htt…
RT @tamaya8901: 東京都八王子市にある大正天皇多摩陵。『大正天皇大喪記録 附図』に埋葬施設の構造が分かる図面が載っていた。 あの独特な上円下方墳の上部は直径31尺のドームで、内部の空間に長さ11尺の石郭があり、その中に柩を収容する檜の第一御内郭があった。 近代天皇…
@ksk18681912 当時の講演会の論文読んだのですが出てなかったですね。 https://t.co/uC4IGjm2iw
RT @shioshio38: セクハラに関する初期の論文に「客観的行為主義か ら主観 的関係主義へ」セク シュアル ・ハ ラスメ ント/ド メステ ィ ック ・バ イオ レンスにお ける感情 の権利 化/権 利 の主観化 沼 崎 一 郎 https://t.co/czpe1m…
この論文は面白い。近世と戦国の城だと身近なのが近世で「こうあってほしい」像と地域住民の参加で形成されたから思いが強いと。また木造建築の技術実践の場でもあった。この指摘は意外と大きい。 https://t.co/AVwQKY666z
@urakkun26 @yoshikun2009 ここにアクセスしてもらえばわかるのですが、大阪城の経緯に関しては別途の論文があるそうです。近世と戦国期の城郭に対しての考察はかなり面白いですね。 https://t.co/AVwQKY666z
@yoshikun2009 @urakkun26 戦前の模擬天守もさまざまあるみたいですが住民はそこまで興味がなく、観光目的とか顕彰という意味があるようですね。 https://t.co/U2FxEg9aw1
表象 と して の少女文化 「カ ワ イ イ ・ デ ザイ ン の 起源 に関 す る一考察 これ非常に興味深い。少女文化って結構ジェンダーに染まってる部分が大きいのか。そしてそれが1970年代まであったのが1980年から変わり始めて今のギャルとかの価値観に変わると。 https://t.co/APU2knRbuo
@koshian https://t.co/APU2knRbuo この論文は結構面白いですね。学校の登場で少年から男女別という意味の少女の誕生でそれを色々補強するためにお花とか所謂今でいう女の子っぽいもののジェンダーを形成した、そしてその流れから今のギャルとか生まれるのが1980年代と。興味深いです。
@Masuika_Maruka https://t.co/uC4IGjm2iw ここには脚気に功績のあったイギリス医学と海軍軍医総監高木兼寛の論文ですが、ビスケット(多分全粒粉の堅パンの可能性がある)を押してるので、麦が必然的に影響を与えている可能性が考えられますね。 医学は素人ですが、歴史と資料探索があればここまで来れます。
@Masuika_Maruka https://t.co/FWeWiM3260 ここには大航海時代の敗血病についてかかれていますが、緑黄色野菜がいいのはわかっているがライムが壊血病予防のキーだと出てますね。
@Masuika_Maruka https://t.co/pky9A6vXAF ここにも疫学史の中にありますが、海軍は栄養足りないから・陸軍は細菌由来というところでという中で栄養価を高めるとあるので間違いではないですがだからと言ってカレーが漬物がとなると危ない認識になるのではないでしょうか?
@AgingAnarchist この論文だと画期はペリー来航後の開港から活発になるのであって、ペリーが来た頃は重要だと思っていたけどそこまで手が入ってなかったので本当にそうなのかは不明ですね。辞典はあったけど半年で習得は無理でしょうし、意志疎通しやすいオランダ語で話をしたと考えるべきでは https://t.co/Um24LCQMZH

7 0 0 0 OA 大日本古文書

RT @Gohshi77: 越後上杉氏の文書の中には以下のような築城に関する文書もある 大日本古文書 家わけ十二 上杉家文書 942.城取以下軍法覚 943.馬場信房伝授軍法並城取法覚 944.城取法覚 https://t.co/4TnC2krpkY https://t.c…
ええええええ、ちょ、易占の神秘国会図書館のデジタルアーカイブで読めるようになったの!ヤバい https://t.co/co1ht50Emt
@oldcve 易であればこちらがいいです。易占の神秘について語られてる本で初学にお勧めです https://t.co/co1ht50Emt

33 0 0 0 OA 築城記

RT @vr_murakamijo: 適当に作ってても埒があかないので「築城記」で説明が付くように作り直した。ただし、築城記が成立したのは永禄年間なので、その後の鉄砲の普及に伴う形状変更を多少加味した。とはいえ、現物が残らない以上、実態は不明というほかない。https://t.…

33 0 0 0 OA 築城記

RT @vr_murakamijo: 国会図書館のデジタルアーカイブで「築城記」が見られるんだが、「サク木」の記述を踏まえて立体化すると右側のような感じになる。縦材の密度は「瀬波郡絵図」を参考に作ってるのと同じでいいみたいだが、横材は4本渡すとある。 https://t.co/…

33 0 0 0 OA 築城記

RT @vr_murakamijo: 【本日の発見】「築城記」が国会図書館のデジタルアーカイブで読めることを発見した。 https://t.co/lE6ZcpqNBZ
RT @nouhuhoumei: 城好きな人に伺いたいのですが、この城どこの城かご存知無いでしょうか?大村城と書いてあるのですが丸馬出があるので大村城(玖島城)ではないのですが。 https://t.co/wX0M4lveHN
@kamaeatte 西国の城で名前不明もあるみたいですね。 https://t.co/XmeiuRo48W
福岡城も指摘の通り怪しいけど、もっと怪しいのが平戸城。どこここ?www全く全然違う https://t.co/2t8ePrLA2N
城好きな人に伺いたいのですが、この城どこの城かご存知無いでしょうか?大村城と書いてあるのですが丸馬出があるので大村城(玖島城)ではないのですが。 https://t.co/wX0M4lveHN
@kamaeatte 取り違いだと思うんですけどわからないんですよね https://t.co/wX0M4lveHN
RT @coda_1984: 校歌を分析している論文がありまして、読んでみるといいかもしれません。 尾崎 喜光 杉尾 瞭子「校歌の歌詞に関する言語学的研究 : 倉敷市の公立学校の場合」(『清心語文』2015-11) https://t.co/P7gh7p4qBM https…
RT @coda_1984: 校歌を分析している論文がありまして、読んでみるといいかもしれません。 尾崎 喜光 杉尾 瞭子「校歌の歌詞に関する言語学的研究 : 倉敷市の公立学校の場合」(『清心語文』2015-11) https://t.co/P7gh7p4qBM https…

11 0 0 0 OA 紅毛雑話 5巻

RT @mtoaki: @Tamakinia @myo_E @sasamotoU1 「紅毛雑話」のようです。https://t.co/uviBIaMUM5

51 0 0 0 OA 海軍制度沿革

RT @tamaya8901: どなたか現存している『舞鶴要港境域標』(又は舞鶴軍港境域標)を見たことがある人います・・・? 『呉軍港境域標』・『佐世保軍港境域標』・『横須賀軍港境域標』・『徳山要港境域標』は確認されていますが、今のところ舞鶴は情報がありません。 https:/…
@doggydogpuppy 論文当たってたら、元々発達障害が小中学生中心だったのが、大学生にもあるんじゃ?という提言が1999年からなので、発達障害が消えるから継続の境目が1999年みたいですね。消える認識から消えないという記述が出るのはこういう背景ですよ。 https://t.co/KqBXawH97C
@aizu_sniper_yae 調べると原材料の保管の仕方で増殖する可能性があるみたいで、それを長時間煮出すと出る可能性があるみたいですね。 https://t.co/yvekJRdknb
@dantyutei @Oui_mitaka https://t.co/XfS3Fx7S4M 芋が違いますが参考にどうぞ。野菜室がいいかもですね。
RT @manshu226: 古文書にもとづいて古民家の床下の土から硝石をつくる実験をしたらしい。 https://t.co/4sBIhWSRU4 「煙硝づくり『古土法』の史学調査と実験的検証について」(薬史学雑誌 54(2)、2019)

6 0 0 0 OA 国史の研究

RT @fzk06736: @toshiitoh @nasastar 確実なところでは、黒板勝美『国史の研究』(東京、文会堂、明治41年)に「京都武家時代」が「第一:建武中興期、第二:南北両朝期、第三:室町盛世期、第四:室町衰世期、第五:織田豊臣期」に細分されています。それより…

2 0 0 0 OA 原則之栞

RT @saemonhiguchi: @shirowanko7 さん、「戦闘正面」ちゃんとした用語でありました。やはり野戦で主に使う用語でしたね。友人が教えてくれました。 「原則之栞 第四篇」戦闘正面及縦長区分の研究(明治44年) https://t.co/oekjhBPKJN
@HIRAYAMAYUUKAIN 蛇足ですが、平尾先生の研究の論文はあるのは知ってたんですが(ご存じだったらすいません) https://t.co/LKIYNIah9S
RT @librarian03: ウォーゲームが少し話題になっていたので、情報投下。 国会図書館月報に載っていた『近代日本のウォーゲーム』は面白いですよー。 https://t.co/XYRLxUbMOF ↑こちらで読めます。 https://t.co/43lu9wXvVC
RT @akabishi2: 飛ばし読みだけど、こんなのが博論なのか…。 つくる会や、その反対勢力に対する評価が酷い。事実誤認(故意?)もあるし。 著者は西岡・高橋らの「歴史認識問題研究会」事務局次長… 《「戦後歴史学」から見る戦後日本における歴史学の変遷 : 歴史学研究会を…
@drug_discovery https://t.co/LVQ0HSF0pE 詳しくはこちらにありますが、自由民権運動での政府の方針である教育に対抗するためから発生して、大正自由教育の流れを汲むようです
RT @a_ri_no_ri: CiNii 論文 -  徳川幕府の大名改易政策を巡る一考察-1- https://t.co/bNfu14xGbt #CiNii 福島正則らの改易についての論文はこちら。
@kemrin2011 防火の観点から江戸時代の防火についての記述ですが、現状樋で水を貯めるという記述はないようです https://t.co/W3R96iTDTw
RT @coda_1984: CiNii 論文 -  漢文教育における「訓読」と「音読」 https://t.co/tq3AgbmS0A #CiNii
RT @Fransisco1530: 宗麟公、キリスト教に興味なかった 天正6年10月16日 「…非常に優れた生来の資質の中で、我らが彼(宗麟)に見出す顕著な欠点の一つは、如何なる説得によっても、デウスに関する事柄を彼に自ら傾聴しようとさせることが司祭らにはできず…」 htt…

お気に入り一覧(最新100件)

@nouhuhoumei @kimmykimiboku あんまり一般化しない方がよいかも。 難関医学部の合格者では早生まれは不利とは言えなかったという研究もありますし、本人の努力次第では生まれ月による差がつかなくなるとも言えます。 https://t.co/EfTytgfJkM
PDFあり。野北晴子「江戸時代における貨幣経済の発展と幕末諸藩の財政危機:その現代的意義を考える」『広島経済大学経済研究論集』第45巻第3号、2023年3月。 https://t.co/3XhMUgmvQW
@nouhuhoumei お米の品質は日本語ではモチとウルチの2カテゴリーですが、ビルマ語では調理後のテクスチャーに応じて4つのカテゴリーで呼び分けます(Kauk Hnyin, Kauk Sei, Kauk Chaw, Kauk Kyan)。 https://t.co/M736Y6hJLi
そうそう、『漢唐注疏寫本研究』、CiNii の所蔵が8館しかない。影響力ゼロである。 いっそ日本語に訳して、増補版にして出してもらおうかな。 CiNii 図書 - 漢唐注疏寫本研究 https://t.co/fdkLE03Lfo #CiNii
拙稿と拙著『南北朝時代』4 6章2節の宇文護執政期については、拙稿「北周宇文護執政期再考ー宇文護幕僚の人的構成を中心に」(『集刊東洋学』98、2007年)に依拠しました。諸史料の宇文護像の違いを示し、幕僚などの人的構成を検討して宇文護執政期を再評価した論文です。 https://t.co/Ywv3zh6OTW
こちらは2018年10月、大阪大谷大で開催された「大阪陣屋サミット」の概要。「椿井文書」で注目された馬部隆弘さんがまとめ役でした。: https://t.co/iFqc2dN1Xf

72 0 0 0 OA 史籍集覧

https://t.co/zp57ouYGC6 国立国会図書館デジタルコレクションで細川幽斎覚書が読める。幽斎が家中に向けて書いた覚え書きが家臣三宅某に伝わったものだという。以下、戦術に関する事柄で気になった箇所をいくつか紹介したい。
CiNii 論文 -  漢文教育における「訓読」と「音読」 https://t.co/tq3AgbmS0A #CiNii

フォロー(5103ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(2348ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)