Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
sda
sda (
@nutralist
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
40
0
0
0
OA
水道水リチウムと自殺予防:日本全国を対象とした調査
RT @iyaitaxky: 水道水にリチウム混ぜよう!と考えたら先人が調査してました。 https://t.co/XPSUjlWTwD
45
0
0
0
OA
新自由主義は市民社会の活性化をもたらすのか 自己責任意識と市民的参加の実証分析
RT @sakamotoharuya: 『選挙研究』に載せて頂いた拙稿「新自由主義は市民社会の活性化をもたらすのかー自己責任意識と市民的参加の実証分析」ですが、J-STAGEで無料公開されたようです。宜しければご笑覧ください。https://t.co/taGqu3kHC5
170
0
0
0
OA
なぜ人文社会科学も「科学」であるのか
RT @isnki: なぜ人文社会科学も「科学」であるのか / 岩井 克人 https://t.co/22D4SYV0Dp
RT @order1914: 諸外国の憲法における緊急事態条項https://t.co/rBNmhoGfnZ 政府が法律と同じ効力を有する命令、要は緊急命令権を有してる国の例と効果がわかりやすく図になってるな。 https://t.co/M9mKRaDk85
29
0
0
0
OA
数理社会学ワンステップアップ講座 統計学・計量社会学をどう教えるか:
RT @wagashi_no_yosa: 神林(2017)の、他分野と比較した際の社会学における統計学の特徴がなるほどと思った 1.サンプルサイズが中規模(数千人程度)の社会調査データ分析が主流 2.質的変数を扱うことが多い 3.(心理学・経済学等と比べ)細かいことをあま…
7
0
0
0
OA
(書評)石川武著「「『同じゲヴェーレをもって』、占有か保障か―ザクセンシュピーゲル・ラント法二・四三・一の正しい解釈のために」(『北大法学論集』五二巻五号)」
RT @mshrhsk: 書評対象は法制史研究者の業績ですが、実定法研究にありがちな資料操作を問題にしているので、実定法研究をされる方はこちらも手元に置くと良いのかもしれませんね。 https://t.co/C8Cr2xlweH
7
0
0
0
OA
現代の貨幣と「現代貨幣理論」 : 中央銀行貨幣の債務性をめぐって
RT @shirakawa_love: 少しも異議がところもあるけど良い論文だった。 現代の貨幣と「現代貨幣理論」 : 中央銀行貨幣の債務性をめぐって https://t.co/qm5UoTAJSu
66
0
0
0
OA
分配する最小国家の可能性について
RT @shinichiroinaba: 先ごろ亡くなった立岩真也は大まじめにその可能性を追求したが果たせなかったわけであるので、今更感あり。https://t.co/5I8EZPVcP4
33
0
0
0
OA
エコノメトリックスの基礎
RT @shirakawa_love: 『三菱経済研究所 経済研究書』シリーズは難しそうなの多いけど脇田先生のは素人でも読みやすい上にツイッターの経済論客にも有益なのでは。 経済学の視点 https://t.co/WhHQFGwxnY エコノメトリックスの基礎 https:…
33
0
0
0
OA
経済学の視点
RT @shirakawa_love: 『三菱経済研究所 経済研究書』シリーズは難しそうなの多いけど脇田先生のは素人でも読みやすい上にツイッターの経済論客にも有益なのでは。 経済学の視点 https://t.co/WhHQFGwxnY エコノメトリックスの基礎 https:…
7
0
0
0
OA
ベーシックインカムは幻想か? ──財源論,批判の論点──
RT @kazzuaki: 少し古くなっちゃったけど拙稿も紹介。今日のポイントでいえば、給付付き税額控除より課税される一律給付のほうがいいんじゃ?ってこと。問題は消費税ではなくて所得税なんだよ。 https://t.co/4qcQo8M34Y
31
0
0
0
OA
伊藤昌哉と宏池会 ─未公開史料を用いて─
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒小枝 義人 「伊藤昌哉と宏池会 ─未公開史料を用いて─」 『国際日本文化研究』第6号 (2023/3) https://t.co/Ke04jvpU1Q
26
0
0
0
OA
エビデンスに基づく政策形成(EBPM)における「適切なエビデンス」
RT @Kazuya_Sugitani: 以前予告(?)してた本件ですが、公開されていたので共有します。金沢大学の奥田恒氏による「エビデンスに基づく政策形成(EBPM)における『適切なエビデンス』」です。ジャスティン・パークハーストのエビデンス論を丁寧に吟味し、EBPM論議に見…
32
0
0
0
OA
<新所員研究紹介>本当にやりたかったのは・・・・・・
RT @shirakawa_love: 味わい深い良い文章。一読推奨。 道垣内 弘人「<新所員研究紹介>本当にやりたかったのは・・・・・・」 https://t.co/aPPvTLsTsC
54
0
0
0
OA
「「演じる」のではなく朗誦する」とは何か――ストローブ゠ユイレ『階級関係』における発話の生成過程
RT @ku_cms: 日本映像学会の学会誌『映像学』第109号に行田洋斗(当研究室所属)の論文「「「演じる」のではなく朗誦する」とは何か――ストローブ゠ユイレ『階級関係』における発話の生成過程」が掲載されました。 リンク先より全文をお読みいただけます。 https://t…
3
0
0
0
OA
四方理人・宮﨑雅人・田中聡一郎(編著)『収縮経済下の公共政策』慶應義塾大学出版会・2018年・A5判・336p
@Tomoto1234567 @mansaku_ikedo https://t.co/S9PUkf3sVw https://t.co/7f8N7O5Xut
154
0
0
0
OA
地方公務員給与削減の地方交付税算定への影響について
RT @kuriharakeisuk: https://t.co/cdusFgPtB6 これにより地方財政計画上の地方公務員給与の減額が迫られ、飛田博史は『地方公務員給与削減の地方交付税算定への影響について 』https://t.co/O7zC6xFob5で 「自治体財政に直…
5
0
0
0
OA
N.カルドアとマネタリズム<人文・社会科学>
RT @Tagomago715: 読んでいる。 木村雄一『N.カルドアとマネタリズム』https://t.co/AnrPe2XO5h https://t.co/Shfvhi38sL
4
0
0
0
OA
システムとしての日本企業 英文文献の展望と研究課題
RT @tashirokouji: 青木昌彦(1992)「システムとしての日本企業:英文文献の展望と研究課題」『The Economic Studies Quarterly』43(5): 401-418. https://t.co/uNFEfY3G2j 故青木昌彦スタンフォード…
33
0
0
0
OA
福祉国家拡大の費用を誰が拠出するのか ――戦間期ヨーロッパの失業保険の比較歴史分析――
RT @Naoki_2022: 「福祉国家拡大の費用を誰が拠出するのかーー戦間期ヨーロッパの失業保険の比較歴史分析」『社会学評論』71(3)がオンライン公開されました。ご関心ある方、よろしくお願いします! (以下内容紹介) https://t.co/e04T3gMMj0
7
0
0
0
OA
デモクラシーと統計 : 日本における統計の歴史と統計的な考え方
RT @m_takaharasan: 「毎月勤労統計調査は,本来ならば従業員 500 人以上の事業所では全数調査しなければならない。」の「本来」の意味が良く分からない。 https://t.co/521atkroVl
5
0
0
0
OA
昭和41年「丙午」に関連する社会人口学的行動の研究
RT @ropcb08: [PDF] 昭和41年「丙午」に関連する社会人口学的行動の研究 坂井 博通(清泉女学院短期大学) / https://t.co/MuzFAv6wIr
42
0
0
0
OA
地域循環共生圏の理念の具体化と活用に向けた基礎的な枠組み
RT @keigomi29: その地域循環共生圏の理念の全体的・理論的な解題と具体化の方法を書いた、知りえる限り唯一の著者が私でして、LCA学会誌に寄稿した解説記事が誰でも読めます。 https://t.co/c8CS6M17Aj
167
0
0
0
IR
現代日本における資本家階級の発見
RT @18991129: @akaikebasutei 渡辺雅男(2004)「現代日本における資本家階級の発見」『社会学研究』42:33-110. https://t.co/YEMgTGI89x (一橋大学機関リポジトリ) https://t.co/Htv7tDFtHk…
19
0
0
0
OA
戦後日本の財政政策(上)
RT @Tagomago715: へえ https://t.co/isDdjJSThr https://t.co/NhPa8EXjPN
9
0
0
0
OA
比較制度分析の方法:制度のシュンペータ的革新と革新の制度
RT @ToshijiKawagoe: 比較制度分析という方法を編み出した故・青木昌彦先生の『比較制度分析に向けて』は、一般読者には難しいですが得るところが多いと思います。以下の講演録でその概要を知ることができます。 比較制度分析の方法 https://t.co/jGMgxF…
13
0
0
0
OA
中小企業向け税負担軽減措置の在り方
RT @ropcb08: [PDF] Issue Brief 中小企業向け税負担軽減措置の在り方 田村 なつみ (国立国会図書館) / https://t.co/NP3LupBKFo
2
0
0
0
日本資本主義論争-制度と構造の発見-
@thksngy マル経にそこまでは詳しくはないですが、例えば、山田盛太郎はマルクス経済学者ではありますが、まずは、市場をより競争的にすることを訴えており、今日でいう構造改革論のはしりとの見方もあります。例えば、中林真幸「日本資本主義論争―制度と構造の発見―」https://t.co/nwNitlktjx
125
0
0
0
OA
西成特区構想の展開と課題 —あいりん地域の新たなセーフティネットづくりを中心に—
RT @tawaki79: いろいろ話題になっている地域の近年の動向を主にセーフティネットの視点でまとめています。無料で読めますので参考にしてもらえたら幸いです。 「西成特区構想の展開と課題 —あいりん地域の新たなセーフティネットづくりを中心に—」 https://t.co…
33
0
0
0
OA
「ポリティクス・イン・タイム」から見た大蔵省と土建国家 : 市民を建設作業員として雇った国家
RT @nekonoizumi: PDFあり。まず、第一声が「本稿は、大蔵省と土建国家について考えたい。」で強い。 ⇒北山俊哉 「「ポリティクス・イン・タイム」から見た大蔵省と土建国家―市民を建設作業員として雇った国家」 『政策科学』28巻3号 (2021/3) https:/…
29
0
0
0
OA
「社会的なもの」の仕事と社会学のあいだ
RT @nov_saturday: この点については、以下の論文とても面白い指摘をしている。 三島 亜紀子:「社会的なもの」の仕事と社会学のあいだ https://t.co/L6D6P91Sgu 社会学の人と、社会福祉学の人とで「社会的なもの」の解釈が違っているという。傾向…
65
0
0
0
OA
厚生労働省の「自助・共助・公助」の特異な新解釈 : 問われる研究者の理論的・政策的感度
RT @nov_saturday: J-STAGE Articles - 厚生労働省の「自助・共助・公助」の特異な新解釈 : 問われる研究者の理論的・政策的感度 https://t.co/XLOVJ4Bvpi 案外知られてないのか。っていうか、知っていると思う方がもうおかし…
7
0
0
0
OA
関西学界展望
RT @Yu_guitarlaw: 林純平『関西学界展望』https://t.co/s2Q7PF8Ty6 昭和13年の法学部と経済学部の研究者の個別的状況が描かれている。問題も少なくないが、そこそこ参考になる。
15
0
0
0
OA
生産性をめぐる議論
RT @twakao: 国家戦略特区の全国展開に向けた課題を引用いただいています: 青山寿敏「生産性をめぐる議論」『レファレンス』国立国会図書館、2020年5月、66ページ。https://t.co/jh6s107ezS 元の論考: 若生幸也「国家戦略特区とは何か 課題残る…
15
0
0
0
OA
生産性をめぐる議論
RT @shirakawa_love: こういう表を各国別で見てみたいね。他国と比べて日本は生産性が低いとよく言われるけど政府の生産性向上の取組を各国比較で見たことはない気がする。もちろん金額も入れてほしい。要はカネ次第かもしれないし。 生産性をめぐる議論 (PDF: 19…
62
0
0
0
OA
財政政策と金融政策の協調をめぐる議論: MMTその他の提案の論点
RT @sura_taro: 国会図書館の「調査と情報」は流行りの論点について公平な観点から簡潔にまとめられており広く公開されています 財政政策と金融政策の協調をめぐる議論―MMTその他の提案の論点― https://t.co/sx0Le2zbDl
15
0
0
0
OA
個人の《権利》と公共の《福祉》 : 対立とその止揚
RT @dojin_tw: とくに私は「規範的分析の情報的基礎」についての鈴村氏の明晰な解説に感銘を受けた。 そこで最後に、「何が善き社会であるか」についての、鈴村氏の講演録の一節を紹介したい。 引用元:鈴村(2010)「個人の《権利》と公共の《福祉》ー対立とその止揚ー」h…
14
0
0
0
OA
基調講演 中央銀行とは何か -教科書、実際、挑戦-
RT @shirakawa_love: 基調講演 中央銀行とは何か -教科書、実際、挑戦- https://t.co/j0KJgoilQk
3716
0
0
0
OA
多様なタケの繁殖生態研究におけるクローン構造と移植履歴の重要性(<特集>Bambooはなぜ一斉開花するのか?~熱帯から温帯へのクローナル特性と開花更新習性の進化を探る~)
RT @Carex_minima: 車で走ってて「冬でもないのに竹が枯れてるやん。強烈な除草剤でもぶっかけたか?」と思ったけどピンときた。「開花だ!」 竹の開花は100年に1度らしいけど、有性生殖の機構はどうなってるんやろかと調べたら、超面白かった。和文落ちてるのホント有難い…
545
0
0
0
OA
メディア表現の批判と社会批判の実践 : ジェンダーの表象をめぐって
RT @ronkore: 3月に刊行した拙論の報告会が予定されてます。論文の方はhttps://t.co/WQw54npqzH にてダウンロード可能です。 いろいろと時間が限られてますので、発表というより皆さんのご意見を聞く機会にできればと思います。https://t.co/Y…
53
0
0
0
OA
苅部直『丸山眞男-リベラリストの肖像』考
RT @odg1967: 笹倉秀夫さんの書評論文「苅部直『丸山眞男-リベラリストの肖像』考 」( https://t.co/gHlSpQio2h )についての、河野有理さんの二つの記事。勉強になります。さすがプロの仕事。(その一) https://t.co/sBZN4wzqpX…
229
0
0
0
OA
いかにして英文雑誌に論文を掲載するか
RT @tkshhysh: (表立って)賛同できない点もあるが,率直で面白い. J-STAGE Articles - いかにして英文雑誌に論文を掲載するか https://t.co/FyPsBanMJk
23
0
0
0
特集 日本における官僚制の歴史過程から見る公文書管理
RT @yusaku_matsu: CiNii 論文 - 若月剛史「特集 日本における官僚制の歴史過程から見る公文書管理 」https://t.co/dDiIb3quGr #CiNii
9
0
0
0
OA
鈴木榮太郎における「自然」と「行政」
RT @ryojikaneko: ようやく2017年12月31日も21時30分を回って横山、松沢本との対峙をする局面に入ってきた。さっきまでは先年亡くなった山崎仁朗さんの鈴木榮太郎論。これはメチャいい。https://t.co/bxu84xG1nj
18
0
0
0
OA
日本における総合行政の起源
RT @JackKiyuna: 拙稿「日本における総合行政の起源」が『法と政治』のリポジトリでダウンロード可能となりました。現在進行中の本の一部となる予定です。ご意見やご批判いただければ、幸いです。https://t.co/NgcfBji20u
199
0
0
0
OA
プロ野球私設応援団の下位文化研究
RT @nekonoizumi: これすごい。PDFあり。 「キーワード: 支配的文化, 親文化, 示威的コミットメント, 官僚制, 擬似的家制度」 ⇒高橋豪仁「プロ野球私設応援団の下位文化研究」『体育学研究』Vol. 51(2006)No.2 https://t.co/6th…
239
0
0
0
OA
ホッブズ著『法の原理』田中浩・重森臣広・新井明訳 (岩波文庫、二○一六年)
RT @nekonoizumi: 早くリポジトリに登録されないかなと思っていた高野清弘先生の岩波文庫版『法の原理』書評、来たか。PDFあり。 高野清弘「ホッブズ著『法の原理』田中浩・重森臣広・新井明訳 (岩波文庫、二○一六年)」『甲南法学』57巻1・2号(2016) https…
3
0
0
0
OA
脱商品化と脱家族化の政治経済学(<特集>福祉国家と家族)
RT @ryojikaneko: @ichijiku_boy こういうのがいいかもしれないね。https://t.co/AsEYRIkdf9
6
0
0
0
OA
新古典学派と資本主義
RT @hidetomitanaka: 自分用メモ:末永隆甫の業績はまったく忘れられてるけど、いま個人的にツボになってる「近代経済学」(死語)とマルクス経済学の統合を考えるうえで興味深い人物。https://t.co/bshxyRX8xK https://t.co/Ygzi4…
お気に入り一覧(最新100件)
40
0
0
0
OA
水道水リチウムと自殺予防:日本全国を対象とした調査
水道水にリチウム混ぜよう!と考えたら先人が調査してました。 https://t.co/XPSUjlWTwD https://t.co/D1OD1wlrlW
7
0
0
0
OA
デモクラシーと統計 : 日本における統計の歴史と統計的な考え方
「毎月勤労統計調査は,本来ならば従業員 500 人以上の事業所では全数調査しなければならない。」の「本来」の意味が良く分からない。 https://t.co/521atkroVl
33
0
0
0
OA
福祉国家拡大の費用を誰が拠出するのか ――戦間期ヨーロッパの失業保険の比較歴史分析――
「福祉国家拡大の費用を誰が拠出するのかーー戦間期ヨーロッパの失業保険の比較歴史分析」『社会学評論』71(3)がオンライン公開されました。ご関心ある方、よろしくお願いします! (以下内容紹介) https://t.co/e04T3gMMj0
5
0
0
0
OA
昭和41年「丙午」に関連する社会人口学的行動の研究
[PDF] 昭和41年「丙午」に関連する社会人口学的行動の研究 坂井 博通(清泉女学院短期大学) / https://t.co/MuzFAv6wIr
33
0
0
0
OA
「ポリティクス・イン・タイム」から見た大蔵省と土建国家 : 市民を建設作業員として雇った国家
PDFあり。まず、第一声が「本稿は、大蔵省と土建国家について考えたい。」で強い。 ⇒北山俊哉 「「ポリティクス・イン・タイム」から見た大蔵省と土建国家―市民を建設作業員として雇った国家」 『政策科学』28巻3号 (2021/3) https://t.co/0AUn39lf0A
65
0
0
0
OA
厚生労働省の「自助・共助・公助」の特異な新解釈 : 問われる研究者の理論的・政策的感度
J-STAGE Articles - 厚生労働省の「自助・共助・公助」の特異な新解釈 : 問われる研究者の理論的・政策的感度 https://t.co/XLOVJ4Bvpi 案外知られてないのか。っていうか、知っていると思う方がもうおかしいか。今や教科書では定着した定義だし、国試対策的にも批判は余計なことになっているから。
12
0
0
0
OA
戦後日本における消防制度の創設 : 警察から分離された市町村消防のはじまり
私の指導で博士論文を作成中の奥田貢さんの『法と政治』論文「戦後日本における消防制度の創設 : 警察から分離された市町村消防のはじまり」がウェブで利用可能になりました。https://t.co/hKNMitvPvy
15
0
0
0
OA
個人の《権利》と公共の《福祉》 : 対立とその止揚
とくに私は「規範的分析の情報的基礎」についての鈴村氏の明晰な解説に感銘を受けた。 そこで最後に、「何が善き社会であるか」についての、鈴村氏の講演録の一節を紹介したい。 引用元:鈴村(2010)「個人の《権利》と公共の《福祉》ー対立とその止揚ー」https://t.co/mYeAWl2V66 4/4 https://t.co/HqBNtsHSCM
フォロー(2104ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(332ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)