Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
鬼いちゃん
鬼いちゃん (
@oni_chan023
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
7
0
0
0
OA
2足歩行ロボットBIPER-4の動歩行に関する研究
RT @s_kajita: 下山、三浦、光石「2足歩行ロボットBiper-4の動歩行に関する研究」 1983 2足動歩行研究のランドマークとなった論文の一つ。 #日本学術会議を応援します #日本学術会議 https://t.co/BdcThr3ye8
35
0
0
0
OA
Development of a System to Measure Radius of Curvature and Speed of Hammer Head during Turns in Hammer Throw
室伏広治の過去の論文だと、実験の章で唐突に「被験者は83m47の日本記録保持者で身長187cm97kg…」と始まる時の、「どう考えてもお前のことやんけ」感大好き https://t.co/bUflKz3C2U https://t.co/jpANkkomOt
87
0
0
0
OA
特異モデルとベイズ学習
RT @_zak3: いきいきとした導入!誰しも頁を進めてしまうレベル. > 特異モデルとベイズ学習 - J-Stage https://t.co/NqnIJjJeLg https://t.co/8u00QpBQrp
198
0
0
0
OA
ポスドクからポストポスドクへ(<シリーズ>"ポスドク"問題 その12)
RT @focaccia_vr: 芥川賞作家、円城塔先生の物理学会誌への有名な寄稿「ポスドクからポストポスドクへ」またオープンアクセスになっているようです。(一時期、読めなかったような。) https://t.co/5h5azvuZVZ
124
0
0
0
OA
大規模 デジタルゲームにおける人工知能の一般的体系と実装 -FINAL FANTASY XVの実例を基に-
おもろい https://t.co/HEortqs6tp
1136
0
0
0
OA
増大するあなたの価値,無力化される私 婚活パーティーにおけるフィールドワークを通じて
RT @iamhuskin: 男性の婚活フィールドワーク研究、悲しい https://t.co/ZrJQufCICK https://t.co/fL78Iht9cp
35
0
0
0
OA
Development of a System to Measure Radius of Curvature and Speed of Hammer Head during Turns in Hammer Throw
RT @oni_chan023: 東京医科歯科大の室伏広治教授の昔の論文、実験の被験者の説明が”Subject was the present Japanese record holder”で強すぎる https://t.co/yosCHutQyh
35
0
0
0
OA
Development of a System to Measure Radius of Curvature and Speed of Hammer Head during Turns in Hammer Throw
東京医科歯科大の室伏広治教授の昔の論文、実験の被験者の説明が”Subject was the present Japanese record holder”で強すぎる https://t.co/yosCHutQyh
6844
0
0
0
OA
発光する玉子焼にぎり寿司から分離した発光細菌の検討
RT @rei_ktrg: @ka_zuan 論文が出てますね https://t.co/g6D9PQIh4Y
886
0
0
0
OA
インテリジェントビジョンシステム(IVS)を用いた高速•高精度眼球運動計測装置の開発と評価
RT @AmadeusSVX: 固視微動と呼ばれる眼球運動ですね。 こちらにその種類と周波数が載っているので、参考になるかもしれません https://t.co/BirzT076EQ https://t.co/i4PIsH9x2k
403
0
0
0
OA
拡張現実感のためのRandom Forestを用いた輪郭検出手法に関する研究
RT @tonton_buhi: 声優に謝辞を書いている修論を見つけたぞ... https://t.co/Tpn6eenuEw
4542
0
0
0
OA
標準的なゲームプレイヤにとって自然に見える疑似乱数列の生成法
RT @kaikoen: 論文「標準的なゲームプレイヤにとって自然に見える疑似乱数列の生成法」、めっちゃ面白え! 「数学的に正しく生成された乱数」と「プレイヤーが考える公平な乱数」って結構違うんだぜ!という話を、認知科学や心理学のアプローチで解説してる論文。 https://t…
お気に入り一覧(最新100件)
106
0
0
0
OA
19.第3量子化の方法について
第3量子化 南部陽一郎先生、めっちゃ字が美しい
188
0
0
0
OA
第一回:連続信号と離散信号
「 (現代では)フーリエ変換はもはや積分では定義されず,(急減少関数列の各項に対するフーリエ変換の関数列)$\hat x_n$の収束先として間接的に定義されている」https://t.co/NIWL406loO
2788
0
0
0
OA
排便時に便器中から発見 されたミミズについて
懺悔したいことがあります. 「排便時に便器中から発見されたミミズについて」という報告を 土壌動物学会誌Edaphologiaに,投稿したのですが,月間アクセス数ランキングが,ずーっと1位になってしまっています.もっと良い論文や総説があるのですが,それをさしおいて. https://t.co/JlReNiXCX3
7
0
0
0
OA
2足歩行ロボットBIPER-4の動歩行に関する研究
下山、三浦、光石「2足歩行ロボットBiper-4の動歩行に関する研究」 1983 2足動歩行研究のランドマークとなった論文の一つ。 #日本学術会議を応援します #日本学術会議 https://t.co/BdcThr3ye8
921
0
0
0
OA
日本語学会の社会的役割と『日本語学大辞典』 ──公共知としての『日本語学大辞典』に期待すること──
日本語史についての無理解から、研究者が著作で誤りを広め、強く批判されています。これに関し、以前日本語学会の学会誌に載った矢田勉氏の「日本語学会の社会的役割と『日本語学大辞典』」は多くの人にぜひ読んでほしい。誤った説を広める代表的な著作が批判されています。https://t.co/3EeyhKnDTI
17
0
0
0
OA
逆運動学の数値解法
https://t.co/2UKsZKkb8Z に杉原さんによる最近までの詳しい解説があります。進化しています。 https://t.co/lXf5U1OA0x
913
0
0
0
OA
物理ができないとはどういうことなのか(はじめての講義)
物理ができないとはどういうことなのか(はじめての講義) 関野 恭弘 https://t.co/LGnwCAuwaz 拓殖大学工学部でこれは……怖い https://t.co/636t8dCuiP
390
0
0
0
OA
スピンはそろう : 強磁性の起源をめぐる理論
超伝導は真に魅力的な現象だけど、実は結構ありふれていて多様な舞台で発現する。多くの金属は冷やすだけで超伝導になる。一方、強磁性は単純な現象だけど発現機構は非摂動的で自明でない。強磁性を示す金属はFe,Ni, Co の三つだけ。なので、ぼくは強磁性の起源の研究をした。 https://t.co/FOINMuYuHQ
314
0
0
0
常圧下での室温超伝導体の実現
常圧下での室温超伝導体の実現 https://t.co/lTedOlOdlS 「「室温超伝導の実現」は、人類の夢の一つである。確かに、「物理学の夢」の10本の指の中に挙げられていることは間違いない。最近、申請者は「室温伝導体(Tc~350K)」と思われる物質Ti-B-Cを発見した。」 AKMT研も祭りに参加じゃ!!!
219
0
0
0
OA
田中昭二先生菅に「高温超伝導の発見とその将来像」を聞く(聞き書き帳)
物理界隈で常温常圧超伝導騒動がここ数日で盛り上がっています。うおーすげー、いや怪しいと短絡的にならず基本に立ち返り淡々と追試と検証を重ねるだけです。もし本当なら人類にとって福音になりえるでしょうし、そうでなくても学術的に大変面白い材料系の発見です https://t.co/u2LuVEAkUx https://t.co/LT6uYYqpjz
449
0
0
0
OA
理工系大学・高専の研究室不登校
こんな論文があったとは。 理工系の教員は必読ですね。 J-STAGE Articles - 理工系大学・高専の研究室不登校 https://t.co/41qKkh0TIR
87
0
0
0
OA
特異モデルとベイズ学習
いきいきとした導入!誰しも頁を進めてしまうレベル. > 特異モデルとベイズ学習 - J-Stage https://t.co/NqnIJjJeLg https://t.co/8u00QpBQrp
66
0
0
0
OA
形式言語理論:非可換と可換のあいだ
昨年末に「応用数理」に投稿した解説論文 「形式言語理論:非可換と可換のあいだ」 が J-STAGE 上で読めるようになりました. 形式言語理論特有の難しさや面白さを説明させてもらいました. 「応用」を意識して自然言語っぽい話もいくつか話題に取り入れてみました. https://t.co/B4PKRNZb6p https://t.co/qc71Z2O43m
122
0
0
0
OA
物理学者は女性がお嫌い?
物理学者は女性がお嫌い? https://t.co/01T2S3fIAX
434
0
0
0
OA
西洋女性の読書に見るロマンチックラブの一考察
「西洋女性の読書にみるロマンチックラブの一考察」 この論文,めちゃくちゃ面白いので「恋愛は十二世紀の発明」と聞いて「は?俺の発明だけどぉ
503
0
0
0
OA
(情報系)博士課程進学とその先
アカポスこっわ. https://t.co/5XcThlTeLW https://t.co/UIbO91dSyE
198
0
0
0
OA
ポスドクからポストポスドクへ(<シリーズ>"ポスドク"問題 その12)
芥川賞作家、円城塔先生の物理学会誌への有名な寄稿「ポスドクからポストポスドクへ」またオープンアクセスになっているようです。(一時期、読めなかったような。) https://t.co/5h5azvuZVZ
99
0
0
0
OA
45周年記念特別寄稿:情報という言葉を尋ねて(3)
"東京大学工学部に計数工学科が設立されたのは 1962 年であるが,このとき情報工学科という名前は教授会で一笑にふされて全然問題にされなかったという(高橋秀 俊,東京大学公開講座『情報』)." https://t.co/xF4NeIBo9x
8
0
0
0
Prologによるタイ語構文解析
CiNii 論文 - Prologによるタイ語構文解析 https://t.co/tvSyaxlRbx #CiNii
6
0
0
0
OA
活断層から発生する地震の規模と周期について
例の東大の恥メールの、「松田の式」の原文を読んだ。1・2枚目が噂の「回帰の式」、3枚目が「最大の式」。 https://t.co/vxqHECrMKB https://t.co/FIJZwEGsrf
フォロー(567ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(582ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)