しもん (@shimonnoaka)

投稿一覧(最新100件)

RT @isnki: Dictionnaire international Bourdieu https://t.co/bdLnlqXIsx ブルデューについて何か調べるときに必携の事典です。私も分担執筆しています。可能な方は所属先の大学図書館に購入リクエストをお願いします。
RT @satodex: 『フランス哲学・思想研究』28号に、拙論文「哲学的大学の使命と「翻訳者の義務」──デリダにおけるカントとシェリングの哲学体系の差異」が掲載されました。 デリダの大学論の理論的布置を、シェリングおよびベルマンを参照しながら「翻訳」の問題として考察する論…
RT @InterestingEss: 川田順造「文化人類学とは何か」 https://t.co/uFexEsilHi
RT @InterestingEss: 永田大輔「コンテンツ消費における「オタク文化の独自性」の形成過程」 https://t.co/SrToELhJ4q
RT @miyayou: 人工知能学会「人工知能」 AI哲学マップ 全15回に渡る最終回となります。ご高覧ありがとうございました。 アーティクル:「AI 哲学マップ」[総論・後編]七つの哲学—人工知能コラボレーション https://t.co/ip3DE5qe0t
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒北澤 裕佳 「著作権の起源―【génie】の語義の変化」 『日本女子大学大学院文学研究科紀要』第29号(2022年) https://t.co/Bt9rJ9jxPW
RT @miyayou: 人工知能学会「AI 哲学マップ」 (人工知能—哲学対応マップ) 公開しました。 https://t.co/bexhDJbl9x お楽しみください。
RT @InterestingEss: 永田大輔「ベテランアニメーターの技術への理解とキャリア」 https://t.co/wFJShbvLjK
CiNii 雑誌 - イタリア圖書. Nuova serie イタリア書房発行のイタリア図書という雑誌の第33号が読みたいのだが、兵学には所蔵されていないため険しい道のりになる。 https://t.co/eEDCWKNJyd

お気に入り一覧(最新100件)

PDFあり。 ⇒石井三記 「『フランス絶対主義』を再読再考する」 『名古屋大学法政論集』300 (2023) https://t.co/mVNCYmB7ME
Dictionnaire international Bourdieu https://t.co/bdLnlqXIsx ブルデューについて何か調べるときに必携の事典です。私も分担執筆しています。可能な方は所属先の大学図書館に購入リクエストをお願いします。

13 0 0 0 OA 西行試論

PDFあり。 ⇒久保田 淳 「西行試論」 『日本學士院紀要』78巻1号 (2023) https://t.co/nWoqExWFF3
こちらの論文「声の人格権に関する検討」、現代の「声」にかんする問題を非常に網羅的に解説していて、とても勉強になりました
PDFあり。 ⇒荒岡草馬 , 篠田詩織, 藤村明子, 成原慧 「声の人格権に関する検討」 『情報ネットワーク・ローレビュー』22巻 (2023) https://t.co/DKUUmSMo0y
私は学界の第一人者ではありません(むしろアンタッチャブル)が、彼女は私と対立しているのではなく学界の総体から相手にされていません。詳しく知りたければ学会誌の東大イスラム学研究室の松山先生による書評をお読み下さい。https://t.co/gHH3YFaWoZ https://t.co/wSVuiGn53x
吉見俊哉が「近代権力のテクノロジーと運動会」という報告をやっている。 https://t.co/KudpdKW8kI
高橋進「イタリアにおける戦後秩序の形成と再編―「ファシズム責任」「戦争責任」と戦後政治」 https://t.co/RQipDzSXuY
永田大輔「ベテランアニメーターの技術への理解とキャリア」 https://t.co/wFJShbvLjK
『#外国の立法』No.297-1を掲載しました。 【フランス】SNS上でのインフルエンサーの影響を規制する法律 https://t.co/FILTW5lPpJ
小松丈晃「U・ベックの「無知」の社会学 「戦略的無知」論に向けての展開可能性」」 https://t.co/tDl58Z0SIl
佐藤卓己「メディア史の成立 : 歴史学と社会学の間」 https://t.co/0fxpRSQhSZ
『フランス哲学・思想研究』28号に、拙論文「哲学的大学の使命と「翻訳者の義務」──デリダにおけるカントとシェリングの哲学体系の差異」が掲載されました。 デリダの大学論の理論的布置を、シェリングおよびベルマンを参照しながら「翻訳」の問題として考察する論考です https://t.co/crCMvULJQ2
先日公開された日仏哲学会の機関紙『フランス哲学・思想研究』第28号に拙論「前期デリダの現象学受容におけるフーコーの位置付け -『言葉と物』と『グラマトロジーについて』におけるエピステーメー概念に着目して」が掲載されています。どうぞよろしくお願い致します。https://t.co/nZtgueSReG
PDFあり。 ⇒遠藤 太郎 「保田與重郎の初期の文業における美術の影響─古美術と棟方志功に着目して─」 『美学』73巻1号 (2022) https://t.co/3D36gvJYZe
サルトルの状況演劇におけるキルケゴールの 「反復」について - J-Stage https://t.co/yILlMfsgP7
川田順造「文化人類学とは何か」 https://t.co/uFexEsilHi
中澤達哉「ネイション・ナショナリズム研究の今後」 https://t.co/LLikI9WzK9
書評:星野映・中嶋哲也・磯直樹編著『フランス柔道とは何か:教育・学校・スポーツ』 / 和田 浩一 https://t.co/ZlbYTlmOtE 『体育史研究』に素晴らしい書評を掲載していただきました。評者の和田先生には感謝申し上げます。
この度、拙稿「中国の『民約論』:清末民初における「ルソー」」(『法と政治』74巻1号)が公開されました。 よろしければ、ご笑覧ください。 https://t.co/l9WPfkQP2Q
宇野重規「ロールズとソロー,ホイットマン ―アメリカ民主主義の伝統との連続性―」 https://t.co/o7LRTMtiep
永田大輔「コンテンツ消費における「オタク文化の独自性」の形成過程」 https://t.co/SrToELhJ4q
小川さやか「SNSで紡がれる集合的なオートエスノグラフィ 香港のタンザニア人を事例として」 https://t.co/BD7DE37Dna
人工知能学会「人工知能」 AI哲学マップ 全15回に渡る最終回となります。ご高覧ありがとうございました。 アーティクル:「AI 哲学マップ」[総論・後編]七つの哲学—人工知能コラボレーション https://t.co/ip3DE5qe0t
吉田達矢「オスマン帝国改革期における地方軍政官の人事 : テペデレンリ・アリー・パシャ討伐後のヤンヤ県を中心に」『名古屋学院大学論集 言語・文化篇』34(2) (2023.3): 81–99. Yanya sancak administrators after the fall of Tepedelenli Ali Paşa https://t.co/7TSI305J7T
これはじめて読んだけど、美術史学の様式概念を大まかに理解するにはかなりよいテキストだ / 「討論 芸術の様式について」(1995) https://t.co/uJA0Nd6e5F
PDFあり。 ⇒北澤 裕佳 「著作権の起源―【génie】の語義の変化」 『日本女子大学大学院文学研究科紀要』第29号(2022年) https://t.co/Bt9rJ9jxPW
人工知能学会「AI 哲学マップ」 (人工知能—哲学対応マップ) 公開しました。 https://t.co/bexhDJbl9x お楽しみください。
数学会の論説に寄稿した解説論文 "不完全性定理の数学的発展" が無料でダウンロードできるようになりましたね. https://t.co/kMiBjP9OF7 ご興味のある方はぜひご一読ください.
永田大輔「ベテランアニメーターの技術への理解とキャリア」 https://t.co/wFJShbvLjK
クラウス・ヘルトの『20世紀の扉を開いた哲学 フッサール現象学入門』、書籍化前に雑誌に掲載された方はpdfが公開されている(https://t.co/rLeTwnBWxa https://t.co/a7fcX05Mmo)ので昔そっちを読んだけど、書籍版と見比べてみるとちょこちょこ訳に手が入っているっぽい
クラウス・ヘルトの『20世紀の扉を開いた哲学 フッサール現象学入門』、書籍化前に雑誌に掲載された方はpdfが公開されている(https://t.co/rLeTwnBWxa https://t.co/a7fcX05Mmo)ので昔そっちを読んだけど、書籍版と見比べてみるとちょこちょこ訳に手が入っているっぽい
#寝る前に論文読む 31 伊藤京平『不気味の谷の没落』立命館大学先端総合学術研究科,Core Ethics 17 1-10,2021. 「不気味の谷現象」考察の論文。 『ロボット工学』において。人間との類似性に比例して親和性が上がるが、一定値で急速に暴落した後、上昇が再開するという仮説。 https://t.co/vCsmdpSSEB https://t.co/raVKHeKQ6F
『映像学』108号の巻頭エッセイの1本として「映画の新たな生――デジタル時代の映画分析」と題した文章を寄せました。ベルール/マルヴィ/D・A・ミラーの3人が、DVD等による反復的/分解的な視聴によって、いかに作品に「新たな生」をもたらしているのかを概観した小論です。 https://t.co/Rd3yn1bWqb

3 0 0 0 歳時之屬

CiNii 図書 - 歳時之屬 https://t.co/VwLmsJGgzm #CiNii この本を見たいが京大にない。国内には、大東文化大学・筑波大学・東京大学のみ。困ったな。

フォロー(3129ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(761ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)