SASAKI Akihiro公共政策×救急 (@theoceanatdawn)

投稿一覧(最新100件)

RT @osanpochuudayo: ドイツは教育と診療を分離した「教授主義」を導入。教授は教育と研究に専念。診療は教授指導のもと医師会の組織した医局が行い質の向上と診療の効率化を図ったととありますね。日本も見習うべきでは (医師会? https://t.co/gQ4Sel…
RT @osanpochuudayo: ドイツは教育と診療を分離した「教授主義」を導入。教授は教育と研究に専念。診療は教授指導のもと医師会の組織した医局が行い質の向上と診療の効率化を図ったととありますね。日本も見習うべきでは (医師会? https://t.co/gQ4Sel…
RT @TokyoZooNet_PR: .@jonyblueyoshiko @yumejigoro 三上修先生らの論文がありました☞https://t.co/24yRhZlnEj。スズメによる盗蜜は江戸時代には見られたようですが、文化として伝播伝承したというより、桜の普及にとも…

お気に入り一覧(最新100件)

@theoceanatdawn 都市開発と健康の文脈で、大学院でもよく出てくるワードです。 緑地や交通計画だけでなく、私が住む沖縄では観光開発によるジェントリフィケーションが問題になってたりしてます
調査期間中に日本国内で発売中止となった医薬品の多くが、低価格または若しくは販売競合社が多い医ジェネリック医薬品であることが示された 【YAKUGAKU ZASSHI 143(12) p1069-1073,2023】 販売中止となった後発医薬品の特徴に関する調査 https://t.co/tVlyNnulI8
ドイツは教育と診療を分離した「教授主義」を導入。教授は教育と研究に専念。診療は教授指導のもと医師会の組織した医局が行い質の向上と診療の効率化を図ったととありますね。日本も見習うべきでは (医師会? https://t.co/gQ4Sel5cvQ https://t.co/N3c2UUi8gY https://t.co/Jv66ADeG0e
ドイツは教育と診療を分離した「教授主義」を導入。教授は教育と研究に専念。診療は教授指導のもと医師会の組織した医局が行い質の向上と診療の効率化を図ったととありますね。日本も見習うべきでは (医師会? https://t.co/gQ4Sel5cvQ https://t.co/N3c2UUi8gY https://t.co/Jv66ADeG0e
リンダ・ペリーという人類学者が、千里ニュータウンの人類学的調査をしていたらしいことを知った。(Perry, 1976) https://t.co/oCNzXPo9Qy
安中・鈴木・加藤(2022)「日本で、井手(2019)のような先行研究が主張している消費増税と普遍主義的再分配の組み合わせが、低・高所得者の支持連合を形成する上で期待通りの効果を得られない可能性を示唆している」(p.229) https://t.co/VOE28d2KnR
総合診療医とは、プライマリ・ヘルス・ケアとプライマリ・ケアの専門家ということでよろしいですか?
伊関先生の記事を読んでいて 県の医療の政策を受ける市町村の器がないんだなー 小さな自治体だと 国保診療所とかが、その役割を兼ねているのかもな 少し大きい自治体とかだと病院 朝日町だったら あさひ総合病院とか 上市町だったら かみいち総合病院とかかな https://t.co/FuxDak5Y7G https://t.co/9I2Iu3SdXo
https://t.co/HmJZZogpeg 広域防除のうち、人との接点に近い範囲で限定的に実施された事例「2011 年東日本大震災でのハエ駆除」 「2014 年都内公園でのデング熱媒介蚊駆除」広域的に蔓延している山林のマダニに対し、限定的に利用者が暴露する可能性があり駆除したという解釈は可能か。 https://t.co/LzQnQjQ0c9 https://t.co/syEgqGynyD
「臨床工学技士養成施設における教育上の変化と今後の課題」 https://t.co/AJ1vGHC1Ld 35年のCEの方々の発展は目覚ましいと思う。医療安全は医療の重要な部分。看護管理職は必ず管理に加わる。一方でその基礎教育は「統合領域」に導入されているが体系化やGLなど整っていない。なぜだろうかと思う。
江沢 洋「物理学にも思想があることを理解させる」(1970) https://t.co/mqgVCmOiPR 「物理は思想なしで営むことのできる業と信じている人は多い」が、物理学のどの断片も思想なしには語れないという。
凄い論文を発見してしまった. 「イヌの存在が公共財ゲームにおける協力行動に及ぼす影響」 https://t.co/zKiwMj1bCX イヌがいる方が協力行動が増加するかと思ったら,逆に減少する! マジか.
井上由起子氏(日本社会事業大学専門職大学院)の『高齢期の「住まい」をめぐる制度上の課題』(都市住宅学93号)読了。 サ高住と無低は近しい業態だけど、前者は国交相、後者は厚労省が管轄。 井上先生に学びたいと思ったことも社大専門職大学院への進学を決意した理由のひとつ。 https://t.co/0oMobemXcK https://t.co/DaMyBmvrK1
"医師になるとは、生活者である若者が異文化の場としての医学部に入り、医療の「あたりまえ」を自文化としていく過程であり、一方で生活者としての視点を失っていく過程でもある。" https://t.co/NoOar18nYY
ちょっと脱線すると、「狭義の」診療の質と述べたのは、診療の質は近年、QIで測定可能な水準の医療の質のみでなく(議論にあがるPC医の問題はこのレベルですね)、医療安全、さらに患者中心性が世界的にも議論されています。>「プライマリ・ケアの質評価 患者経験を中心として」https://t.co/9wOmIFW6kd
日本最大のヤスデ、絶滅危惧種を京都大学グループと新種記載致しました。本日online 公開されました。 https://t.co/HCo3fh9sfW
対州馬(対馬の在来馬)の、保全を見据えた遺伝解析。Tezuka et al. 2019 (英語論文、オープンアクセス) https://t.co/HE1ventpfw RAD-seqによって、他の在来馬のうち木曽馬、与那国馬、宮古馬、北海道和種も含めた系統関係を推定しています。#論文紹介
文献を教えてもらいました。ありがとうございます。ニホンオオカミとヤマイヌの関係について科学的知見に基づいた考察として個人的に一番納得できる総説。面白いです。 / J-STAGE Articles - オオカミやヤマイヌと呼ばれたシーボルトが残したニホンオオカミ標本の謎 https://t.co/krXO4hTJFG
日本産のウツボが2種、増えました。これまで台湾を北限として分布すると考えられてきた2種を国内(沖縄島と男女群島)からはじめて報告し、和名をタカノハウツボG. mucifer、ワタユキウツボG. niphostigmusとしました。これで日本のウツボ科は68種となりました。 https://t.co/x4bRtT687z https://t.co/AaeQhqZQOk
今日は院生とこちらの論文を読みました。とても重要なことが書いてありますのでナッジに興味のある方は読んでみてください。>山根承子(2022)ナッジ研究における諸課題—倫理的観点から— https://t.co/JYPA7BSSwl
先日発行された『医学哲学・医学倫理』第39号に、拙論「ナッジと健康増進の睦まじくも危険な関係」が掲載されました。健康増進政策へのナッジの応用について、その正当化をめるぐ論理および懸念を検討しています。関心のある方に広くお読みいただければ嬉しく思います。https://t.co/Jk37isrvU2
・「支援なし」での当選は民間出身、市職員出身者で多い https://t.co/jVrkzzNkD9 (日本行政学会の2012年の会報誌「年報行政研究」。甲南大学の平野淳一先生)
奄美群島での水田面積の激減についてはこの論文「奄美農業の変貌 https://t.co/VvnkeXo60A」に詳しい。衝撃的な図です。産業を支えるサトウキビ栽培を否定しません。ただ、それだけを食べて日常を生きていけないのだから、水田が支えていた生物多様性を代償する湿地帯の再生は必要であると考えます。 https://t.co/ThiaDK3mwS
すごい耳鼻科の先生がいるものだ。森田/松元両氏もオーサーなのですね。耳鼻科診療所でグラム染色すると抗菌薬使用料が減ったーhttps://t.co/qaQuNdo3T2

フォロー(1439ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1215ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)