Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
Yuta Kakegai/掛貝祐太
Yuta Kakegai/掛貝祐太 (
@YKakegai
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
25
0
0
0
OA
タバコ業界からの政治献金が受動喫煙防止の立法を妨げている
「タバコ業界からの政治献金が 受動喫煙防止の立法を妨げている」という身も蓋もないタイトルの論考↓。 たばこ税で卒論やりたいというゼミ生がいるのでちょっと調べたが、献金の話とか防衛財源の話とか含めてタイムリーなトピックだよなぁ。医師側からの圧もあるだろうし。 https://t.co/R2k5GNpFaj
56
0
0
0
OA
福祉国家に対する態度決定要因としての普遍的社会保障と逆進課税 ―消費増税に関するサーヴェイ実験
安中・鈴木・加藤(2022)「日本で、井手(2019)のような先行研究が主張している消費増税と普遍主義的再分配の組み合わせが、低・高所得者の支持連合を形成する上で期待通りの効果を得られない可能性を示唆している」(p.229) https://t.co/VOE28d2KnR
6
0
0
0
OA
隠喩としての刺繍 アリ・アスターの『ミッドサマー』における女性性と偽装ケア
RT @morita11: 隠喩としての刺繍 アリ・アスターの『ミッドサマー』における女性性と偽装ケア 石田 由希 映画研究 2022 年 17 巻 https://t.co/hHhgqW36BX
3
0
0
0
OA
財政民主主義の担い手を育成する公民教育カリキュラムの開発
科研費DBみてたら「財政民主主義の担い手を育成する公民教育カリキュラムの開発」という、めちゃめちゃ問題関心近いのではないかと思われる科研費を教育学者の藤瀬泰司先生という方がとられていてすごく面白そう…勝手にお名前出して失礼かもだが、どこかでお話伺ってみたい… https://t.co/jPGGVLrVD6
4
0
0
0
OA
NPMと現代スイスの労働政策における政治過程について 競争的・客観的・量的評価は,いかにして政治的に拒絶可能か
RT @500drachmas: スイスにおける90年代のバブル崩壊後の労働政策改革について分析(社人研「社会保障研究」)民営化自体は,州で先行して実施されていたものに連邦政府が追従したものであり,また,民営化を行ったのちもなお,州議会を通じたサービスの質的検証が行われているh…
4
0
0
0
OA
NPMと現代スイスの労働政策における政治過程について 競争的・客観的・量的評価は,いかにして政治的に拒絶可能か
RT @nov_saturday: 掛貝祐太@YKakegai「NPMと現代スイスの労働政策における政治過程について 競争的・客観的・量的評価は,いかにして政治的に拒絶可能か」社会保障研究 第6巻 第3号(通巻第22号:2021年12月刊) https://t.co/C4EmH…
4
0
0
0
OA
NPMと現代スイスの労働政策における政治過程について 競争的・客観的・量的評価は,いかにして政治的に拒絶可能か
投稿論文が公刊即オンライン化されてた~ありがてぇ~ EBPMにせよNPMにせよ「政策を客観的な数値で測れ」という圧は度々強まるわけですが、それでいいのかね?それ以外の方法もあるよね?ということをスイスの労働政策を題材に考えています https://t.co/bqToFMFepm
7
0
0
0
申請主義と財政教育 : 税と申請を権利として捉えるために (特集 危機の中で財政を考える)
これは本当にそう思うますね...。拙稿でも少し触れましたが、スウェーデンの社会科の中学教科書とかだと、どうやったら学内のルールや予算(!)を変えるか、みたいな話も出てくるんですよね。それこそ給食の献立に不満があった場合、みたいなめちゃ身近な例から。 https://t.co/1fucZ6i9Ya
4
0
0
0
IR
歳出削減に特化した財政再建政策下での教育関係費
そもそもOECDの標準からすれば学生支援機構のような要返済の補助金は「ローン」の分類との指摘。 「ヨーロッパ大陸諸国では、「授業料が無償でも給付型奨学金のある国」が多いが、「授業料が高くて、学生補助が整備されていない国」は、日本、韓国とチリぐらいである」(p.63) https://t.co/WE7pdBiOAE https://t.co/QTlPOHiqwo
お気に入り一覧(最新100件)
24
0
0
0
OA
EBPMからEIPMへ ―環境政策におけるエビデンスの総合的評価の必要性―
c.f., 加納・林・岸本(2020)『EBPMからEIPMへ ―環境政策におけるエビデンスの総合的評価の必要性―』 https://t.co/IZJcYVuUag
43
0
0
0
OA
「社会運動する若者」はどのように存在しうるのか? 消費社会に「対抗」し、「やり過ごし」、「利用する」主体の運動
PDFあり。 ⇒富永 京子 「「社会運動する若者」はどのように存在しうるのか? 消費社会に「対抗」し、「やり過ごし」、「利用する」主体の運動」 『社会文化研究』22 (2020) https://t.co/jacf3Kjh29
29
0
0
0
OA
女性解放の男性自身にとっての利益をどう捉えるか 「女性解放の程度は社会の一般的解放の尺度」という関係に着目して
特権を考えるための重要な論点を扱っていることは確かだと思います。昨年の『女性学年報』の「女性解放の男性自身にとっての利益をどう捉えるか」を簡潔にまとめつつ、多様な男性間の関係や他のマイノリティとの関係にも議論を広げ、より自分の経験に即して述べてみました。 https://t.co/w5Ioc6W4qo
1
0
0
0
OA
市民熟議と政党の組織化 ―アイスランドにおける憲法改正の失敗とその後
PDFあり。 ⇒塩田 潤 「市民熟議と政党の組織化 ―アイスランドにおける憲法改正の失敗とその後」 『年報政治学』73巻2号 (2022) https://t.co/wrOpEPZokf
12
0
0
0
OA
新興市場でのオートエスノグラフィー:婚活市場において商品化される私
高橋勅徳「婚活市場において商品化される私」https://t.co/B4rQSJz64S
5
0
0
0
OA
青年会議所と選挙 : 公開討論会の開催を中心にして
J-STAGE Articles - 青年会議所と選挙 : 公開討論会の開催を中心にして https://t.co/xwZ4KKOoCn
9
0
0
0
OA
シンジア・アルッザ、ティティ・バタチャーリャ、ナンシー・フレイザー著、惠愛由訳『99%のためのフェミニズム宣言』(人文書院 2020年)
昨年の『女性学』誌に掲載された、『99%のためのフェミニズム宣言』の拙書評がネットでご覧いただけるようになりました。書評では、同書の内容をなるべく丁寧に紹介した後、99%が結集しうる本書の特色、男性にとっての『宣言』の意味、残された課題などについて論じました。 https://t.co/L6dmOMxqWD
28
0
0
0
OA
ジェンダーと民主主義
昨秋に山形大学で、主に学生さん向けの講演として話したものが、文章化されました。田村哲樹「ジェンダーと民主主義」『法政論叢』(山形大学)第76•77号、2023年。 https://t.co/Iue9CcLaku
211
0
0
0
OA
一人称リアルタイム語り小説の成立と展開 : 新井素子から綿矢りさへ
綿矢りさなどの現代作家のリアルタイム語りっぽい文体がどのような特徴のものとして理解できるのか、どのように成立し、どのように定着したのか、といったことについて、漫画、アニメ、ゲーム等にも目を配りながら整理した論文を『層』に寄稿しました。pdfで読めます。 https://t.co/aWMAc0wBHm
6
0
0
0
OA
予算論の現在と今後
【予算論】今回,『会計検査研究』にて巻頭言を書かせて頂きました.財政学における予算論についてです.ご興味があれば.https://t.co/GF7Zt59Ptg
34
0
0
0
OA
民主主義理論の危機 ──ポストコロナを見据えた社会理論の課題
『学術の動向』に、民主主義理論に関する盛山和夫先生の論考が出ていました。 https://t.co/vqc1Z212xw
24
0
0
0
OA
EBPMからEIPMへ ―環境政策におけるエビデンスの総合的評価の必要性―
c.f., 加納寛之, 林岳彦, 岸本充生 (2020)『EBPMからEIPMへ --- 環境政策におけるエビデンスの総合的評価の必要性』 https://t.co/u4zGiEWejK
5
0
0
0
OA
熟議と抽選の関係を再考する
拙稿「熟議と抽選の関係を再考する」『計画行政』第45巻第4号、2022年、27-32頁、がオンラインで読めるようになりました。 https://t.co/5CcsFTc1Zs
15
0
0
0
OA
批判的教育学と批判的政策分析
大学の紀要に「批判的教育学と批判的政策分析」が掲載されました。日本語で最初に「批判的政策分析」の名を冠した論文になります。下記URLから全文ダウンロードできます。 https://t.co/puF35Ofbbm https://t.co/nRGj4kEjW9
3
0
0
0
OA
探索書に見る萩藩の諜報活動
PDFあり。 ⇒上田哲也 「探索書に見る萩藩の諜報活動」 『忍者研究』第4号(2021) https://t.co/oe9Si6votB
26
0
0
0
OA
「男性性による抑圧」と「男性性からの解放」で終わらない男性性研究へ
『どうして男はそうなんだろうか会議』で引用されてた平山亮さん『「男性性による抑圧」と「男性性からの解放」で終わらない男性性研究へ』のPDF見つけた。タイトル気になるので読む。 https://t.co/y8FM07X5Uw
319
0
0
0
OA
「地上天国」建設のための結婚 : ある新宗教教団における集団結婚式参加者への聞き取り調査から
統一教会の集団結婚についての論文。ディープである。PDFで読める。 「地上天国」建設のための結婚 : ある新宗教教団における集団結婚式参加者への聞き取り調査から https://t.co/tGqx70IqC1
754
0
0
0
OA
国際ろう者スポーツ委員会が国際パラリンピック委員会を離脱した要因について
デフリンピックの話をすると、毎回必ず「なぜパラリンピックに参加しないのか、自分達だけで孤立しようとするのは良くない」云々おっしゃる方がいるので貼っておきます。 「国際ろう者スポーツ委員会がパラリンピックを脱退した要因について」 https://t.co/QnXgXuEMVH
8
0
0
0
OA
「移民政策」なき教育財政 : 外国につながる住民に向けた地方財政制度の視点から (<特集>移民の財政学的検討 : 理論・制度・自治体)
髙橋涼太朗, 倉地真太郎(2022)「『移民政策』なき教育財政ー外国につながる住民に向けた地方財政制度の視点からー 」『立教経済学研究』75(4) 31-57が下記URLにて公開されました。 https://t.co/UwbYUmXCpM
21
0
0
0
OA
別の生のあり方論序説 : アナキズムなるものの「陣地戦」
帰ってきたら読む! 桜井智恵子「別の生のあり方論序説 : アナキズムなるものの『陣地戦』」Human Welfare 14(1) 65-75 2022年3月 https://t.co/dIT1ziQJHQ
581
0
0
0
OA
心理学における再現性危機の10年
心理学(と関連分野)で研究する人は読まねばならない論文がついに公開されました(胃が痛くなるので要注意) https://t.co/B09mBiZm6d
26
0
0
0
OA
指導と民主主義 ―民主的リーダーシップをもとめて
今日の夜は『アセンブリ』のイベント。ちなみに指導とデモクラシーについては一昨年こんな論文を書いたので再掲。ダウンロード可。 J-STAGE Articles - 指導と民主主義 https://t.co/sxAqZFkVfI
5
0
0
0
申告納税・源泉徴収・年末調整と給与所得 (人的役務と所得税)
確定申告に対して「自身がお金を払うために書類を出さねばならないのは(税法上はともかく)人間行動及び行動経済学的にインセンティブがない!」という思いを抱いていたが、税法が御専門の大先輩に以下の論文をご教示戴き、前者のインセンティブの存在を確認するなど。 https://t.co/q19GW8SNg8
13
0
0
0
OA
選択肢を表に : オランダにおける選挙綱領のマクロ経済予測
ここ https://t.co/BlMfocP9lv から読める作内由子「選択肢を表に : オランダにおける選挙綱領のマクロ経済予測」は、オランダの各政党の経済政策の帰結を予想する中央計画局(CPB)について紹介していて面白い。各政党が綱領を出すとそのマクロ経済的な帰結をCPBが示し、有権者はそれを参考にする。
1600
0
0
0
OA
空間的実践とエスニシティからみた在日インド人と在日ネパール人ー戦術から戦略へ
インド人とネパール人とパキスタン人の「インド料理屋」を支えているネットワークについては、すでに研究があります。互いの対立があり、同国人内でも出身地やモスク、インド人学校などを基点にして、それぞれ異なるリクルート・出店戦略があります。 https://t.co/e20mDCsxKa https://t.co/ARUQlFX94j
4
0
0
0
OA
NPMと現代スイスの労働政策における政治過程について 競争的・客観的・量的評価は,いかにして政治的に拒絶可能か
スイスにおける90年代のバブル崩壊後の労働政策改革について分析(社人研「社会保障研究」)民営化自体は,州で先行して実施されていたものに連邦政府が追従したものであり,また,民営化を行ったのちもなお,州議会を通じたサービスの質的検証が行われているhttps://t.co/lsk89J0EBk
9
0
0
0
「救貧」をめぐる「社会」の生成 : 戦前日本における議論と実践から(<小特集>戦前日本社会政策論の再発見)
富江さんがここで書いていることをやや勝手に敷衍すると、大河内戦時社会政策論みたいなのは、君たち「人として」とか考えちゃうと「もっとがんばれ」と言ってしまうので、いっそ「資源」だと考えた方が実は多少大事にするんじゃないですか?というパターンの議論なのよな。 https://t.co/EP0qEpcaCz
12
0
0
0
貧者をめぐる「再分配」と「承認」の現代的諸相:「社会的な居場所」と「自立支援」を通して考える
この間開催した福祉論文読み合わせ会 貧者をめぐる「再分配」と「承認」の現代的諸相:「社会的な居場所」と「自立支援」を通して考える 堅田香緒里(法政大学) 医療福祉政策研究 2020 年 3 巻 1 号 新自由主義には ロールバック型とロールアウト型がある https://t.co/dPnQDqCQ8Q
6
0
0
0
OA
ケアの倫理と制度—三人のフェミニストを真剣に受けとめること—
不勉強ゆえ、チェックできてなかった。最後の「追記」は読んでおく必要がある。川本隆史「ケアの倫理と制度:三人のフェミニストを真剣に受けとめること」 https://t.co/JFFotkY5d1
383
0
0
0
OA
研究者の不採用通知における「お祈り」通知と「ますます」通知
こんなのあるんかすごいw 全部取っておいたのかなあ…… https://t.co/424S15gXVb
3
0
0
0
OA
公共スポーツ施設の整備財源に関する分析
オリンピックで思い出したんですが、数年前に公共スポーツ施設の整備財源調査を行いました。特に興味深かったのは1990年代に地域総合整備事業債という地方債を活用していた点です。そろそろ建設から30年経過ということになりますが、まだもちますかね。 https://t.co/41oGoaCnHi
2
0
0
0
OA
[新刊紹介] 本間正明著『日本の財政学:受難と挑戦の軌跡』
橋本恭之さんによる本間正明著『日本の財政学:受難と挑戦の軌跡』の書評 https://t.co/GUguFQfkNc
3
0
0
0
他者とともにあるために : ジュディス・バトラーの責任論 (特集 責任という旅路)
CiNii 論文 - 他者とともにあるために : ジュディス・バトラーの責任論 (特集 責任という旅路) https://t.co/IDH8bymnor
15
0
0
0
戦後日本における家族の民主化論の検討――家族成員の自律・対話と親密性の両立可能性に関する試論――
栗村亜寿香「戦後日本における家族の民主化論の検討――家族成員の自律・対話と親密性の両立可能性に関する試論」『家族社会学』第32巻第2号、2020年、143-155頁。読めないのではありますが...。https://t.co/m7AP98U5Ys
6
0
0
0
OA
官僚制への統制手段としての審議会 ―政権党による 「手続的指示」 の数理的・定量的分析
大変面白かった https://t.co/P0nuLFtYwA
63
0
0
0
IR
研究ノート 戦後日本の知識人とマスメディア
森田吉彦「戦後日本の知識人とマスメディア──高坂正堯とNHKの場合」(2021) https://t.co/i5P5JYAgMM これはおもしろい。高坂正堯のNHK出演をとりあげたもの。画像多数。
16
0
0
0
OA
進化について考える 種族維持という言葉について
用いるのは、生物学の歴史への最低限の敬意すら欠いた、それこそ悪い意味で利己的で非保守主義的な言動 専門家が学術誌に寄せたエッセイをソースとして載せます(偶然、治療室の先生だった!) https://t.co/lPytKK3XRT
4
0
0
0
OA
戦後における消費者金融の展開 ─金融技術・家計・ジェンダーの視点から─
小島庸平「戦後における消費者金融の展開」がオンライン公開されてる…! https://t.co/FG2Uc6Sqr7
6
0
0
0
OA
財産所有デモクラシーと企業規制--職場民主主義推進の是非をめぐって
大澤津「財産所有デモクラシーと企業規制――職場民主主義推進の是非をめぐって」『北九州市立大学法政論集』第47巻第3・4号、2020年、1-26頁。リポジトリに以前からあったかもしれませんが。https://t.co/eIbDDksqHY
53
0
0
0
メタ分析によるセクハラ大学教授の平均年齢と身分の推定 (松田素二教授退職記念号)
太郎丸博(2020)「メタ分析によるセクハラ大学教授の平均年齢と身分の推定」『京都社会学年報』28: 15-27。これは気になります。 https://t.co/fWfXsHgMZa
29
0
0
0
OA
民主主義の現在を理解するための3つの理論――Carles Boix, Democratic Capitalism at the Crossroads: Technological Change and the Future of Politics. Princeton, New Jersey: Princeton University Press, 2019/Torben Iversen and David Soskice, Democracy and Prosperity: Reinventing Capitalism through a Turbulent Century. Princeton. New Jersey: Princeton University Press, 2019/Pippa Norris and Ronald Inglehart, Cultural Backlash: Trump, Brexit, and Authoritarian Populism. Cambridge: Cambridge University Press, 2019――
掲載されました。書評論文「民主主義の現在を理解するための3つの理論」『アジア経済』2021 年 62 巻 1 号 https://t.co/6kWGK0O7f2 Boix (2019), Iversen and Soskice (2019), Norris and Inglehart (2019)という大家たちの三冊を取り上げて、比較検討してみました。
350
0
0
0
OA
沈黙を破る : 新自由主義化する大学の‟隠された傷”
共訳した「沈黙を破る : 新自由主義化する大学の‟隠された傷”」がリポジトリに上がりました。研究者なら読んで深いため息を吐きながら「ほんまその通り!」と頷いてしまう、大学組織の新自由主義化が研究者を蝕む構図を、オートエスノグラフィー的に描く名作です。 https://t.co/hpcenC5v7b
フォロー(496ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(652ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)