著者
スタインバーグ マーク エルネスト・ディ・アルバン エドモン 須川 亜紀子 松井 広志 エルナンデス・エルナンデス アルバロ・ダビド
出版者
国際日本文化研究センタープロジェクト推進室
雑誌
メディア論、メディア表現とファン文化報告書 : MANGAlabo 7公開ワークショップ
巻号頁・発行日
pp.1-71, 2021-03-27

現代日本の大衆文化の一種であるアニメやマンガが益々注目を集める中、同人誌やコスプレなどのように、このメディア文化を中心にして行われる活動にも注目が集まっている。アニメやマンガといったメディア表現とファン文化を考える際、「商品と消費者」という単純な構造を超え、メディアの性質とその発展、メディア表現の特徴や我々がどのようにメディアと付き合うのかを、考える必要がある。この公開ワークショップにおいては、最先端のメディア論を踏まえ、3名の講師から現代日本の大衆文化におけるメディア表現とメディア使用の接点について学ぶ。
著者
須川 亜紀子
出版者
慶應義塾大学日吉紀要刊行委員会
雑誌
慶應義塾大学日吉紀要. 英語英米文学
巻号頁・発行日
no.47, pp.93-121, 2005-09

In Satoshi Kon's film Sennen Joyu, or Millennium Actress (2001), the memories and true love of a retired actress, Chiyoko Fujiwara, are narrated. Her life is depicted just as a mélange of her various identities in the different time periods and settings of the movies in which she has played a main character. In order to express the cross section of Chiyoko's recollection, Kon employs a unique spiral-like narrative structure in which time streams shift back and forth between the inner world of Chiyoko's past and the outer world of her present. The search for her first love, "Mr. Key," is repeatedly displayed through the passages of time in the sequences of her movies and her real life. She, however, never reaches him. Love and marriage dominantly serve to construct the identity of heroines, as seen, for instance, in a series of Walt Disney Studio's princess stories and many Japanese TV animations for girls. How heroines achieve self-fulfillment by being accepted by princes, or their love, has greatly influenced the construction of gender identity among viewers not only in the US but also in Japan. In Millennium Actress, however, autonomous women, who lead lives without male acceptance, are successfully engaged. In this film, with Chiyoko's incomplete love moving in pursuit through the spiral-like narrative structure, the focus on the lives of women deftly shows the value of process rather than outcome. In this paper, I will first explore the unique narrative structure that allows a flexible approach to time and memory. I will also highlight representations of women by analyzing images of incompleteness and circles such as a spinning wheel, the 14th day moon, and Chiyoko's endless pursuit of her love.
著者
須川 亜紀子 清水 知子 田中 東子 岩下 朋世 川村 覚文 筒井 晴香
出版者
横浜国立大学
雑誌
挑戦的研究(萌芽)
巻号頁・発行日
2017-06-30

本研究では「2.5次元文化」(マンガ、アニメ、ゲームなどの2次元の虚構世界を、人間の身体を通じて3次元の現実に顕在化する文化実践―2.5次元舞台、声優/キャラクターコンサート、コスプレ等)とファンの共同体構築に関する調査を行った。これまで①現実・虚構・情報世界を経験することによりファンは「生産消費者」としてコンテンツに参加し、大きな影響を与えていること、②ファンは、「推す、好き」という「嗜好」によって接続され、「親密な他者」として共同体間の自由移動をしながら「弱い紐帯」を生成していること、③キャラクターと演じ手の重なりやズレを楽しむ「ごっこ遊び」の快楽が生まれることが析出された。
著者
室井 尚 吉岡 洋 秋庭 史典 佐藤 守弘 吉田 寛 小松 正史 安田 昌弘 島本 浣 吉村 和真 須川 亜紀子 カルパントラ ファビアン 大久保 美紀 丸山 美佳 入江 哲朗 ロート マーティン 簗瀬 洋平 井上 明人 小島 秀夫 バラカン ピーター 輪島 裕介 増田 聡 松蔭 浩之 前川 修 増田 展大
出版者
横浜国立大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2016-04-01

本研究は5名の研究代表者、分担者を中心とした研究会を複数回開催するとともに、大規模な公開研究集会を年に一回開催し、その成果をや報告書にまとめ、webで幅広く公開することによって、一般からもその成果に対する広い関心を集めることができた。また2016年の国際美学会、2017年の国際記号学会においてはラウンドテーブルを組織して、海外の研究者との議論を深めることができた。これらの研究活動によって新しい理論的な枠組の構築に結びつけることができた。本研究はポピュラー文化に関する美学的アプローチの最先端の成果を挙げることができた。
著者
大城 房美 ベルント ジャクリーヌ 中垣 恒太郎 吉原 ゆかり 長池 一美 須川 亜紀子
出版者
筑紫女学園大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2012-04-01

「女性」という主体とグローバル化によって拡がったMANGAは、均質ではなく多様な表現を生み出しているという先の研究から得られた観点から、本研究では「グローカル化」をキーワードに、アジア(東/東南アジア)に焦点を定め、各地域での日本マンガの影響、地域独自の女性マンガ文化の成り立ちや発展、動向や現状の調査・分析を行い、その成果を論文や学会で発表し、論集を発行した。女性MANGA研究プロジェクトとして開催した3回の国際会議では、地域公共機関の協力を得て現地の女性作家も招聘して討論を行い、グローカルな現象を経て生み出されたMANGAの派生文化的領域の可能性のさらなる検証が、今後の課題として確認された。