著者
中村 真由香 原口 祐子 菊池 智子 濵田 広之 伏見 文良 古江 増隆
出版者
日本皮膚科学会西部支部
雑誌
西日本皮膚科 (ISSN:03869784)
巻号頁・発行日
vol.82, no.5, pp.357-359, 2020-10-01 (Released:2020-11-10)
参考文献数
11

45 歳,男性。初診 1 カ月ほど前より味覚障害,食欲低下を認めていた。頭部の脱毛が出現し,徐々に脱毛範囲が拡大するため,近医を受診し,当科紹介となった。初診時頭部のびまん性脱毛,爪甲の変形,手掌・手指に淡い褐色調の皮膚色素沈着,舌は軽度腫脹がみられ,味蕾が消失していた。また,味覚障害,食欲低下を認めていたため,上部・下部消化管内視鏡検査を施行したところ,胃・十二指腸および大腸全域にかけて広範囲に発赤調の小ポリープが著明に多発していた。以上より Cronkhite-Canada 症候群(CCS)と診断した。消化器内科と併診し,内服ステロイド治療が開始(PSL 30 mg/日)となった。PSL と PPI(ラベプラゾール)内服を開始して 2 週間後には味覚が改善し食欲が増進した。数週遅れて爪甲の脱落,髭の再生,手掌の色素沈着の消失がみられた。ステロイドを漸減し内服終了し,2 カ月後の上部・下部消化管内視鏡検査では一部小隆起の残存部位あるものの改善を認めた。爪甲は全て生え変わり,脱毛などの症状の再燃なく経過している。CCS は世界的に希少な疾患であるが,本邦での報告例は比較的多く,びまん性脱毛,爪甲の変形,手掌や手指の皮膚色素沈着などの症状をみた場合には鑑別診断として念頭に置く必要がある。
著者
中村 真 中尾 花奈子 西村 律子
出版者
江戸川大学
雑誌
江戸川大学紀要 = Bulletin of Edogawa University
巻号頁・発行日
no.30, pp.267-280, 2020-03

本稿は,衝動性が意欲低下を媒介して間接的に適応感の低さに影響するというモデルを考案し,その妥当性を検討することを目的に行われた実証的研究である。首都圏の四年制大学で心理学系学科に所属する学生を対象に質問紙調査を実施し,モデルの検証を行った。まず,衝動性,意欲低下,適応感の3 つの変数のうち,1 つの変数を制御変数とし,他の2 つの変数間の偏相関係数をすべての組み合わせで算出した結果,「衝動性」→「意欲低下」→「適応感の低さ」という因果関係を示唆する結果が得られた。これをふまえて,衝動性が意欲低下を促し,意欲低下が適応感に負の影響をもたらすことを示す因果モデルの検証をパス解析により探索的に行った。その結果,総じて,男女に共通して「思考・行動の制御不全」「熟慮・集中力の欠如」に特徴づけられる衝動性が,大学生活における意欲の低下を媒介して,適応感の低下を促すという想定した通りの因果関係が裏付けられた。 以上の分析結果に基づいて,衝動性から意欲低下および適応感に至る心理的プロセスについて考察し,今後の研究の課題を述べた。
著者
吉田裕昭 橋本周司 中村真吾
雑誌
第76回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2014, no.1, pp.627-628, 2014-03-11

強化学習において、入力数が多く複雑なシステムが最適な制御器を獲得する手法の一つとして、モジュール型強化学習が提案されている。しかし、モジュールに用いる入力を決定し、設計を行うのは設計者自身であることから、設計者が学習に関する最低限の知識を有する必要があるなどの問題がある。本稿では、この問題に対して遺伝的アルゴリズムと寄与率という新たな指標を定義することによって自動的にモジュールが組み上がるアルゴリズムを提案する。
著者
建道 寿教 橋本 淳 橋本 卓 駒井 正彦 中村 真里 信原 克哉 中村 康雄
出版者
Japan Shoulder Society
雑誌
肩関節 (ISSN:09104461)
巻号頁・発行日
vol.28, no.3, pp.427-431, 2004
被引用文献数
2

The Purpose of this study was to analyze the articular contact pattern of the normal glenohumeral joint. There are few previous papers concerning the dynamic contact patterns, although the studies of using the cadaver or the tracking device have been reported. The subjects consisted of 10 normal volunteers. The subjects were fixed on a tilted stand with free motion around the scapula.3D MRI images were extracted at the scapular plane at every 30° between 30° and 150° in the supine position. The images obtained at each position were transmitted to a personal computer and the description of the bony frame by digitizing methods using the analyzing software were developed. Three dimensional reconstruction of the glenohumeral joint were performed. The items of measurement were the following (1)The contact area; the distances between the humeral head and the glenoid surface were calculated and the distribution set at the distances were considered to be the contact area. The shortest distance was regarded as the proximity of the joint. The change of the center of the distribution was investigated. (2)The center of the humeral head (3) Kinematics of the humerus; (from the aspect of the scapula) Results: (1)In the contact area; the minimum contact area had shifted superiorly up to 90 or 120° elevation, but after 120° it shifted inferiorly. Concerning the antero-posterior direction of the glenoid, it shifted antero-inferiorly at the elevated position compared to that of the 30Thlevation. (2)In the center of the humeral head; it shifted superiorly at 120° or 150° compaired to the 30° elevation. Its change was within 3mm. (3)In the Kinematics of the humerus; although the glenohumeral movement was totally 66°, it was only 17' after 90° elevation. We conclude that although the contact area shifted superior until 90°, it shifted to the central part of the glenoid over 120°, because the centripetal force might have worked at the elevated position. The distribution of the contact area was assumed to be reflected as a result of seeking a good congruity of the humeral head and the glenoid.
著者
中溝 寛之 橋本 淳 中村 真里 金谷 整亮 信原 克哉 中村 康雄
出版者
日本肩関節学会
雑誌
肩関節 (ISSN:09104461)
巻号頁・発行日
vol.28, no.2, pp.355-358, 2004-08-30 (Released:2012-11-20)
参考文献数
5
被引用文献数
1

The purpose of this study was to investigate the characteristics of baseball pitching motion in young pitchers. Sixty-five asymptomatic pitchers were analyzed with a motion capture system. The subjects were classified into two groups according to their age: A: 34cases (10-15 years old), B: 3lcases (19-34 years old). Kinematic and kinetic parameters were used to compare the differences between the two groups. Abduction and horizontal adduction angles of the upper arm were smaller in group A at ball release. The trunk was less flexed and twisted, but was bent much more toward the non-throwing side in the group A. There were no significant differences between the two groups with regard to the elbow angles, the wrist angles and the interval from arm-cocking phase to ball release. Our results showed that the young pitchers tend to put their pitch arm behind their trunk at ball release. That position is not close to “Zero Position”. It causes stretching the anterior structure of the shoulder. Furthermore, the shoulder is overloaded by the rotational stress from the end of armcocking phase to ball release. Repetition of this stress might cause epiphyseal damage for young pitchers. The young pitchers should be taught proper pitching mechanics. Limitation on pitches might be able to reduce the risk of epiphyseal damage in young pitchers.
著者
長谷部 慶章 中村 真理
出版者
一般社団法人 日本特殊教育学会
雑誌
特殊教育学研究 (ISSN:03873374)
巻号頁・発行日
vol.43, no.4, pp.267-277, 2005-11-30 (Released:2017-07-28)

本研究は知的障害施設職員のバーンアウト傾向とその関連要因を明らかにすることを目的として、以下の尺度等を用いて調査を行った;バーンアウト尺度、属性、職場ストレッサー尺度、コーピング尺度、職場内指導・支援尺度。その結果、知的障害施設職員(η=997)のMBI得点から、彼らのバーンアウト傾向は他のヒューマンサービス従事者同様に高いことが示された。また、その傾向を高める要因として、属性では女性、30歳代、未婚、経験年数、労働時間の長さなどが挙げられた。職場ストレッサーでは「組織の運営管理」「職員間の関係」「多忙さ」が挙げられた。さらに、コーピングのうち「積極的な問題解決」はバーンアウト緩和要因として働いていた。スーパービジョンでは「情緒的支援」が個人的達成感を高めることが示された。以上より、職員の負担を軽減するために適正な職員配置の必要性や、施設におけるスーパービジョン提供体制の確立が求められると考えられた。
著者
中野 拓治 中村 真也 松村 綾子 高畑 陽 崎濱 秀明 大城 秀樹 幸地 優作 平田 英次
出版者
公益社団法人 農業農村工学会
雑誌
農業農村工学会論文集 (ISSN:18822789)
巻号頁・発行日
vol.88, no.1, pp.I_11-I_20, 2020

<p>沖縄本島北部に分布する国頭マージ土壌を用いて油汚染土壌のバイオレメディエーションによる屋外実証試験を実施した.油汚染土壌に琉球石灰岩砕や栄養塩を加えることで, いずれも浄化促進効果が認められた.琉球石灰岩砕添加により油分(Total Petroleum Hydrocarbons(TPH))の浄化開始から分解活性が高まるまでの期間が短縮され, 強制通気が不要なランドファーミング工法により油汚染土壌の浄化を図れる可能性が示された.含水比低下やpH値の中性化により石油分解菌の浄化活性が高まったものと考えられる.実規模レベルでのパイロットスケール試験により, 油臭とTPH 濃度の関係を把握し, 浄化に必要な期間を評価するためのTPH除去速度係数が得られることが確認された.屋外実証試験結果は, 栄養塩添加や異なる浄化促進手法について, 実務に即した検討に有益な情報を与えるものと考えられる.</p>
著者
中村 真澄
出版者
早稲田大学法学会
雑誌
早稲田法学 (ISSN:03890546)
巻号頁・発行日
vol.32, no.3, pp.469-493, 1957-03
著者
中村 真澄
出版者
早稲田大学法学会
雑誌
早稲田法学 (ISSN:03890546)
巻号頁・発行日
vol.45, no.1, pp.79-131, 1970-03
著者
中村 真澄
出版者
早稲田大学法学会
雑誌
早稲田法学 (ISSN:03890546)
巻号頁・発行日
vol.36, no.3, pp.377-406, 1961-03
著者
中村 真澄
出版者
早稲田大学法学会
雑誌
早稲田法学 (ISSN:03890546)
巻号頁・発行日
vol.34, no.1, pp.145-173, 1958-09