著者
井村 隆介
出版者
日本第四紀学会
雑誌
第四紀研究 (ISSN:04182642)
巻号頁・発行日
vol.55, no.4, pp.161-168, 2016-08-01 (Released:2016-10-07)
参考文献数
14
被引用文献数
1

2011年3月11日の東北地方太平洋沖地震以降,日本各地で地域防災計画や防災教育の見直しが行われている.防災教育は,普段の学校の教育システムの中で無理なく行われることが望ましい.その実施のためには,専門家だけでなく,教員や保護者,さらには地域社会の協力が必要不可欠である.子供たちには,災害への直接的な対処法ではなく,自然現象に対する正確な知識と,各人がそれに基づいて意思決定をできるように教育することが大切である.子供たちが自然の仕組みを理解することは,災害時の対応だけでなく,将来の研究者を育てることにもつながる.
著者
井村 隆介
出版者
特定非営利活動法人 日本火山学会
雑誌
火山 (ISSN:04534360)
巻号頁・発行日
vol.43, no.5, pp.373-383, 1998-10-30 (Released:2017-03-20)
参考文献数
27
被引用文献数
5

The eruptive sequence of the An-ei eruption of Sakurajima volcano (1779-1782) is revealed by historical records. From the evening of November 7, 1779 (the 29th day of the 9th month in the 8th year of An-ei), Kagoshima and its environs were shaken frequently. At 11 a.m. of the next day, the water in the wells in the island boiled up, spouting at several points and the color of sea became purple. On the noon of the same day, minor white plumes rose up from the Minamidake summit crater. At about 2 p.m., plinian eruption oecurred at the southern upper slope of Minamidake, and several tens of minutes later, at the northeastern flank of Kitadake. The height of eruption column reached about 12000 meters. It is estimated that a pyroclastic flow was generated at 5 p.m. The plinian eruption climaxed from the evening of November 8, to the morning of next day, and later was followed by emission of lava flows. The activity of the southern craters ceased within a few days, but lava emission from northeastern craters lasted for a long period. On November 11, the lava flow from northeastern craters entered into the sea. Since then, submarine explosions occurred repeatedly off the northeastern coast, and it continued to January 18, 1782. Nine small islands produced by this submarine volcanic activity during a year. Submarine explosions caused small tsunamis on August 6 and 15, September 9, October 3 1, November 9, 1780 and April 11, 1781.
著者
井村 隆介
出版者
一般社団法人 日本生態学会
雑誌
日本生態学会誌 (ISSN:00215007)
巻号頁・発行日
vol.66, no.3, pp.707-714, 2016 (Released:2016-12-28)
参考文献数
28

With 110 active volcanoes distributed over its narrow landmass, Japan is an unusual country. In particular, there are five major caldera volcanoes in southern Kyushu: Kakuto, Kobayashi, Aira, Ata, and Kikai, from north to south. A caldera is a volcanic depression formed by a large amount of magma erupting at the Earth’s surface. Caldera eruptions are extremely rare but catastrophic, with significant societal and environmental impacts. These types of volcanoes are also found around Tohoku and Hokkaido. Catastrophic eruptions have occurred approximately once every 10,000 years throughout Japan; the last eruption of this scale was the Kikai caldera eruption 7,300 years ago. The Japanese archipelago landscape, specifically in southern Kyushu, has likely been formed from the cycle of disturbance and regeneration caused by these eruptions.
著者
奥村 晃史 井村 隆介 今泉 俊文 東郷 正美 澤 祥 水野 清秀 苅谷 愛彦 斉藤 英二
出版者
公益社団法人 日本地震学会
雑誌
地震 第2輯 (ISSN:00371114)
巻号頁・発行日
vol.50, no.appendix, pp.35-51, 1998-03-31 (Released:2010-11-17)
参考文献数
25
被引用文献数
15

The Itoigawa?Shizuoka tectonic line active fault system (ISTL) is one of the longest and the most complex active fault systems on land in Japan with very high activity. The system comprises the northern (55 km long east dipping reverse faults), the middle (60 km long left-lateral strike-slip faults), and the southern (35 km long west-dipping reverse faults) sections. The estimates of the average slip rate range 2 to over 10 m/103 yr in the system. This high slip rate and probable quiescense of the system exceeding 1150 years indicate the possibility of a surface faulting event in the near future. Since historic and instrumental records of seismicity along the ISTL is very poor, geological study on the paleoseismology of the ISTL has an important clue to evaluate the long-term seismic risks of the fault zone. In 1995 and 1996 the Geological Survey of Japan opened six exploratory trenches in the fault system and the results from the three in the northern section are reported in this paper. The Hakuba trench on the Kamishiro fault brought four earthquake events since 6738 BP (dendrocorrected radiocarbon age in calendar year) with the average recurrence interval to be between 1108 and 2430 years. The last event here postdates 1538 BP. The Omachi trench exposed the last event after 6th to 7th century AD and before 12th century at the latest, Only one event after 3rd to 4th century AD was identified in the Ikeda trench. The timing of the last event from each trench is between 500 and 1500 BP, which interval coincides with the timing of the last event in the middle section as well as the 841 AD or 762 AD earthquake reported in historical documents. The dating of the upper age limit of the last event is not precise enough to correlate the event with any of known earthquake. The recurrence interval of the northern section, however, is significantly longer than that of the Gofukuji fault. The difference in the recurrence time from one section to another is concordant with the difference in the apparent slip rate.
著者
伊藤 英之 辻 盛生 井村 隆介
出版者
日本地球惑星科学連合
雑誌
日本地球惑星科学連合2018年大会
巻号頁・発行日
2018-03-14

霧島・えびの高原では2013年12月以降,火山性地震・微動の増加や地殻変動が認められている.2017年4月には熱異常域の拡大や噴気量の増大,5月8日には噴出物も確認されたことから,噴火警戒レベル2への引き上げが行われた.2017年7月~8月にかけては急激な傾斜変動が観測され,それに対応して噴気活動も活発化した. 2018年1月19日には,継続時間約1分の火山性微動が観測されるとともに,傾斜計データの変化,火山性地震の増加など活発な活動が現在も継続中である. これらの活動に付随して,えびの高原周辺では湧水等にも変化が認められている.2017年3月19日には硫黄山南西側で,3月21日には火口南側で,6月4日には韓国岳登山道脇で顕著な熱水活動が確認されている(気象庁噴火予知連資料,2017).これらのことは火山性流体がえびの高原浅部にまで流入していることを示唆しているものと考えられる. 我々はえびの高原の浅部地下水系の理解と火山防災への寄与を目的として,2017年6月3日よりEC,水温の連続モニタリング観測を行うとともに,複数箇所の湧水を採取し,水質分析を継続的に実施している. 連続観測している地点は3カ所で,1カ所は水温のみ(No.1),残り2カ所ではEC・水温(No.2,No.3)を測定している.いずれのサイトでもデータの変動幅が大きい.EC・水温ともに降雨との相関は認められ,降雨時にはEC・水温とも一時的に低下し,特にECは,わずかの降雨にも敏感に反応する.一方,火山活動との相関については不明瞭である.2017年9月25日以降,不動池南西にある湧水ポイント(No.3)が枯渇し,それ以降のデータが回収できなくなった. 湧水湧出地点8カ所のいずれのサンプルでも,時系列変化が認められ,特にデータロガーを設置した3地点における陽イオン・陰イオンの時系列変化は著しい.これらのサンプルでは2017年9月22日以降,Ca+,Na+やSO42-,Cl-など主要イオン濃度の上昇傾向が認められ,特にNo.1における主要イオン濃度の情報が著しい.現在,火山活動や気象条件との相関について検討を行っている.
著者
井村 隆介 小林 哲夫
出版者
特定非営利活動法人 日本火山学会
雑誌
火山 (ISSN:04534360)
巻号頁・発行日
vol.36, no.2, pp.135-148, 1991-07-15 (Released:2017-03-20)
被引用文献数
8

This paper presents results of geologic investigation of the eruptive activity in the last 300 years of Shinmoedake, an active volcano in the Kirishima Volcano Group. The recent activity of this volcano is divided into four eruptive episodes : the 1716-1717, 1771-1772, 1822 and 1959 episodes. The most important activity occurred in 1716-1717. During the 1716-1717 eruption, fallout deposits, pyroclastic flows and mudflows were widely dispersed around the volcano. The products of this episode show that the eruption progressed with time from phreatic to magmatic. These field data are in good agreement with historic records of eruptive activity. According to the historic records, the eruptive activity lasted from 11 March, 1716 to 19 September, 1717. The 1771-1772 and 1822 activities produced base surges, pyroclastic flows, fallout tephra and mudflows that were confined to the slope and eastern base of the volcano, but historic records do not reveal the details of these eruptions. The field evidence shows the same phreatic to magmatic sequence as the 1716-1717 activity. However, the eruptions of both episodes were on a smaller scale than the 1716-1717 eruption. The 1959 activity was well described. This episode produced minor gray silty to sandy lithic fallout tephra indicating that only phreatic activity occurred. The fallout was distributed northeast of the vent. In conclusion, the field evidence and historical records show that each eruptive episode of the current activity of Shinmoedake progressed from phreatic to magmatic. The eruptions are frequently accompanied by pyroclastic flows and mudflows.
著者
井村 隆介 大木 公彦 青山 尚友 山本 琢也
出版者
鹿児島大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2004

霧島火山は,鹿児島・宮崎両県の県境に位置する第四紀の複成火山であり,歴史時代の噴火記録も多く残されている活火山である.現在は比較的静穏な状態にあるが,明治・大正期にはさかんに噴火していたことが知られている.しかし,その当時の噴火活動の実態についてはほとんど知られていなかった.本研究では,この明治・大正期における霧島火山の噴火資料収集と,それらを用いて当時の火山活動の実態解明を行うことを目的とした.当時の霧島火山の噴火に関する文書や画像資料を可能な限り収集し,データベース化した.これらの中にはこれまで知られていなかった貴重な資料が多数含まれていた.霧島火山の1800年代後半から1900年代前半の噴火の実態について,集められた写真,絵画,新聞記事,日記,目撃者の談話などから検証した.その結果,当時の霧島御鉢火山は爆発的な噴火を繰り返し,周辺の広い範囲に火山礫や火山灰を降らせていたことがわかった.これらの活動によって人的被害も生じていたが,それらは,登山客や猟師など火口に近いところに偶然いた人たちであった.御鉢火山には現在も多くの登山・観光客が訪れており,噴火の際には,まず,これらの人たちの速やかな避難が重要であることが明らかとなった.地域防災の啓蒙,教育のために宮崎県総合博物館で今回得られた資料の一部を展示・公開した.今後も明治・大正期の霧島噴火に関する展示を行い,活火山としての霧島火山を紹介して,噴火防災意識の向上に資することができた.
著者
井村 隆介 小林 哲夫
出版者
特定非営利活動法人 日本火山学会
雑誌
火山 (ISSN:04534360)
巻号頁・発行日
vol.36, no.2, pp.135-148, 1991
被引用文献数
16

This paper presents results of geologic investigation of the eruptive activity in the last 300 years of Shinmoedake, an active volcano in the Kirishima Volcano Group. The recent activity of this volcano is divided into four eruptive episodes : the 1716-1717, 1771-1772, 1822 and 1959 episodes. The most important activity occurred in 1716-1717. During the 1716-1717 eruption, fallout deposits, pyroclastic flows and mudflows were widely dispersed around the volcano. The products of this episode show that the eruption progressed with time from phreatic to magmatic. These field data are in good agreement with historic records of eruptive activity. According to the historic records, the eruptive activity lasted from 11 March, 1716 to 19 September, 1717. The 1771-1772 and 1822 activities produced base surges, pyroclastic flows, fallout tephra and mudflows that were confined to the slope and eastern base of the volcano, but historic records do not reveal the details of these eruptions. The field evidence shows the same phreatic to magmatic sequence as the 1716-1717 activity. However, the eruptions of both episodes were on a smaller scale than the 1716-1717 eruption. The 1959 activity was well described. This episode produced minor gray silty to sandy lithic fallout tephra indicating that only phreatic activity occurred. The fallout was distributed northeast of the vent. In conclusion, the field evidence and historical records show that each eruptive episode of the current activity of Shinmoedake progressed from phreatic to magmatic. The eruptions are frequently accompanied by pyroclastic flows and mudflows.
著者
井村 隆介
出版者
特定非営利活動法人 日本火山学会
雑誌
火山 (ISSN:04534360)
巻号頁・発行日
vol.37, no.5, pp.281-283, 1992-11-15 (Released:2017-03-20)
参考文献数
5
被引用文献数
3
著者
冨安 卓滋 井村 隆介
出版者
鹿児島大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
1997

桜島は日本有数の活火山であり、桜島及びその周辺地域の土壌はこれまでの爆発で放出された火山性堆積物によって、過去の噴火の歴史を記録している。一方、火山活動によって放出される水銀は、ほとんど金属水銀蒸気であり、火山灰等の噴出物は高温下で一度mercury freeの状態になった後、これら金属水銀蒸気を吸着しつつ降下すると考えられる。すなわち、火山性堆積物は土壌中の存在期間及び水銀の元々の化学形が明快な試料になり得る。この点に着目した著者らは、水銀の環境中での動態変化を追跡する第一段階として、桜島及びその周辺地域、7箇所において、表層からlcm毎に深度約1mまで土壌を採取し、総水銀濃度、水分含有量、有機物含有量及び粒度分布の測定を行った。それぞれの垂直分布及びそれらの相関についても検討した。その結果、水銀濃度と有機物含有量及び水分含有量の間に高い正の相関が見出され、土壌への水銀の供給に植物が重要な役割を持っていることが示唆された。しかし、明らかな火山性堆積物の層では、有機物含有量はほとんどが1%以下で、植物の影響をほとんど受けていないことがわかった。また、土壌中の水銀は上下方向へはほとんど移動しないことを実験的に明らかにし、本フィールドの火山性堆積物が、水銀の土壌中の経時変化を追跡するのに有用であることを確認する事ができた。また、年間を通じて大気中水銀(金属水銀蒸気)の測定を行ってきたが、気温-水銀濃度の間に温度-蒸気圧と同様の関係式が成り立つことを見出した。このことは、土壌表面と大気との間に蒸着発散機溝が存在することを示唆している。さらに、その関係式は桜島が気中水銀採取地点の風上になるときには成立せず、桜島から放出される水銀の影響を評価するのに有用な知見であることを見出した。
著者
井村 隆介
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大學地震研究所彙報 = Bulletin of the Earthquake Research Institute, University of Tokyo (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.69, no.4, pp.189-209, 1995-03-31

霧島火山は,九州南部に位置する第四紀の複成火山であり,歴史時代の噴火記録も多く残る活火山である.20あまりの小さな火山体と火口が北西-南東方向に長い30kmx20kmのほぼ楕円形をした地域に集中している.霧島火山の活動は,加久藤火砕流の噴出(約30万年前)に引き続いて起こり,休止期をはさんで古期と新期に区分できる.古期の活動では,その基盤の上に多くの火山が形成され,現在見られる霧島火山の土台が完成した.新期の火山活動は,古期の活動後数万年の休止期をはさんで,約10万年前にはじまり,現在にいたっていると考えられる.新期の火山活動では,多くの小型成層火山,マール,単成の溶岩流などが生じた.霧島火山には西暦742年以来多くの噴火記録があるが,そのほとんどは御鉢と新燃岳で起こっている.新期霧島火山の活動を通じて,長期のマグマ噴出率は日本の第四期火山の平均に近い.しかし,詳しく見ると,活動は一様に行われてきたのではなく,溶岩流出型活動期-静穏期-爆発型活動期という変遷を休止期をはさんで2回繰り返していることがわかる.
著者
井村 隆介
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大学地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.69, no.4, pp.189-209, 1995-03-31

霧島火山は,九州南部に位置する第四紀の複成火山であり,歴史時代の噴火記録も多く残る活火山である.20あまりの小さな火山体と火口が北西-南東方向に長い30kmx20kmのほぼ楕円形をした地域に集中している.霧島火山の活動は,加久藤火砕流の噴出(約30万年前)に引き続いて起こり,休止期をはさんで古期と新期に区分できる.古期の活動では,その基盤の上に多くの火山が形成され,現在見られる霧島火山の土台が完成した.新期の火山活動は,古期の活動後数万年の休止期をはさんで,約10万年前にはじまり,現在にいたっていると考えられる.新期の火山活動では,多くの小型成層火山,マール,単成の溶岩流などが生じた.霧島火山には西暦742年以来多くの噴火記録があるが,そのほとんどは御鉢と新燃岳で起こっている.新期霧島火山の活動を通じて,長期のマグマ噴出率は日本の第四期火山の平均に近い.しかし,詳しく見ると,活動は一様に行われてきたのではなく,溶岩流出型活動期-静穏期-爆発型活動期という変遷を休止期をはさんで2回繰り返していることがわかる.
著者
井村 隆介
出版者
特定非営利活動法人日本火山学会
雑誌
火山 (ISSN:04534360)
巻号頁・発行日
vol.43, no.5, pp.373-383, 1998-10-30
被引用文献数
6

The eruptive sequence of the An-ei eruption of Sakurajima volcano (1779-1782) is revealed by historical records. From the evening of November 7, 1779 (the 29th day of the 9th month in the 8th year of An-ei), Kagoshima and its environs were shaken frequently. At 11 a.m. of the next day, the water in the wells in the island boiled up, spouting at several points and the color of sea became purple. On the noon of the same day, minor white plumes rose up from the Minamidake summit crater. At about 2 p.m., plinian eruption oecurred at the southern upper slope of Minamidake, and several tens of minutes later, at the northeastern flank of Kitadake. The height of eruption column reached about 12000 meters. It is estimated that a pyroclastic flow was generated at 5 p.m. The plinian eruption climaxed from the evening of November 8, to the morning of next day, and later was followed by emission of lava flows. The activity of the southern craters ceased within a few days, but lava emission from northeastern craters lasted for a long period. On November 11, the lava flow from northeastern craters entered into the sea. Since then, submarine explosions occurred repeatedly off the northeastern coast, and it continued to January 18, 1782. Nine small islands produced by this submarine volcanic activity during a year. Submarine explosions caused small tsunamis on August 6 and 15, September 9, October 3 1, November 9, 1780 and April 11, 1781.
著者
井村 隆介 石川 徹
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.120, no.Supplement, pp.S155-S164, 2014-08-31 (Released:2014-12-26)
参考文献数
16

霧島山は,南九州の鹿児島・宮崎の県境に位置する,第四紀の複成火山である.本コースでは,2010年に日本ジオパークネットワークに登録された霧島ジオパークのジオサイトを巡りながら,霧島山の噴火史や2011年1月に始まった新燃岳(しんもえだけ)噴火について紹介する.巡検では,まず,麓から霧島火山全体の地形や生い立ちを学び,その後,高千穂河原(たかちほがわら)や新湯(しんゆ)付近にて,2011年の噴出物や噴火による地形の変化などを観察する.噴出物に覆われた地域の植生回復の様子も見どころのひとつである.
著者
早川 由紀夫 井村 隆介
出版者
特定非営利活動法人 日本火山学会
雑誌
火山 (ISSN:04534360)
巻号頁・発行日
vol.36, no.1, pp.25-35, 1991-04-15 (Released:2017-03-20)
被引用文献数
1

The eruptive history of Aso volcano for the past 80,000 years is revealed by tephrochronology and loess-chronometry. Around the Aso caldera is a thick accumulation of loess, which is intercalated with numerous Aso tephra layers of limited dispersal as well as three widespread tephra layers of known age that are good marker horizons ; the Akahoya ash (6.3 ka), the Aira-Tn ash (22 ka), and the Aso-4 ignimbrite (70 ka). Loess-chronometry is based on the assumption that, in the Aso region, the accumulation rate of loess has been constant as 12 cm/ky from 80 ka to the present. Most of tephra layers after the caldera-forming Aso-4 eruption are composed of volcanic sand or scoria lapilli of basaltic andesite composition. However the 27 ka Kusasenri dacite (SiO2 = 67%) pumice is a conspicuous exception. The large volume of 5.85 km3 (bulk) and wide dispersal of this pumice suggests that it is a product of plinian eruption. From October 5 to the end of November 1989, the Nakadake crater of Aso volcano was in eruption. Ash was uninterruptedly emitted from a 500-1,000 m high eruption column coming out of the crater. The average discharge rate of ash was 5 × 107 kg/day. The total mass of ash discharged during the two months reached 3 × 109 kg. The penultimate eruption in recent history was June-August 1979, when 7.5 × 109 kg of ash was discharged. Outside the Aso caldera, the thickness of the 1989 ash is less than 1 cm. It is almost impossible to detect an old ash layer of thickness about 1 cm in a loess cross section, suggesting that sedimentary records 10 km away from a volcano are insufficient to reconstruct past eruptions smaller than 1010 kg. Eruptions smaller than 1010 kg can be determined only from proximal deposits. The history of eruptions of Aso volcano over the last few thousand years is tentatively determined from cross sections 2-4 km west of the Nakadake crater. After a 580-1,250 year dormant period, Aso volcano became active about 1,780 years ago. From then, small eruptions each with 109-1010 kg ash discharge have been repeated 48-88 times up to the present. The duration of each eruption was a few months, and the dormant interval between eruptions averaged 20-37 years.
著者
井村 隆介
出版者
日本地球惑星科学連合
雑誌
日本地球惑星科学連合2018年大会
巻号頁・発行日
2018-03-14

住民への聞き取り調査によって,奄美大島における1960年チリ地震津波波高を明らかにした.奄美大島では情報の得られたすべての地域で1m以上の津波があったことがわかった.奄美大島本島の南西部や西部の沿岸においても奄美大島本島北部地域同様に3m-4mの津波があったこと,奄美大島南部の加計呂麻島俵で最大波高を記録していたこと,が新たに明らかになった.
著者
井村 隆介
出版者
日本生態学会暫定事務局
巻号頁・発行日
vol.66, no.3, pp.707-714, 2016 (Released:2017-04-06)

日本は狭い国土に110もの活火山が分布している世界でもまれな国である。とりわけ南九州には、多くの活火山があるだけでなく、姶良カルデラや鬼界カルデラなど多くのカルデラ火山が存在する。カルデラは過去の巨大噴火によって生じた凹地形である。カルデラを作る噴火は、日本全体では1万年に1回程度の割合で起こってきた。日本で最後に起こったこの規模の噴火は7300年前の鬼界カルデラの噴火である。カルデラ噴火はめったに起こらないが、もし起これば世界中が深刻な事態に陥る自然現象である。日本列島、特に南九州の自然は、カルデラ噴火による環境攪乱と言うよりも、深刻な破壊とそこからの再生の繰り返しによって作られたものと言える。