著者
平川 力 米良 信昭 佐野 泰三 根岸 信彰 竹内 浩士
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.129, no.1, pp.71-92, 2009-01-01 (Released:2009-01-01)
参考文献数
52
被引用文献数
11 12

Photocatalysis has been widely applied to solar-energy conversion and environmental purification. Photocatalyst, typically titanium dioxide (TiO2), produces active oxygen species under irradiation of ultraviolet light, and can decompose not only conventional pollutants but also different types of hazardous substances at mild conditions. We have recently started the study of photocatalytic decontamination of chemical warfare agents (CWAs) under collaboration with the National Research Institute of Police Science. This article reviews environmental applications of semiconductor photocatalysis, decontamination methods for CWAs, and previous photocatalytic studies applied to CWA degradation, together with some of our results obtained with CWAs and their simulant compounds. The data indicate that photocatalysis, which may not always give a striking power, certainly helps detoxification of such hazardous compounds. Unfortunately, there are not enough data obtained with real CWAs due to the difficulty in handling. We will add more scientific data using CWAs in the near future to develop useful decontamination systems that can reduce the damage caused by possible terrorism.
著者
佐野 泰之
出版者
日本メルロ=ポンティ・サークル
雑誌
メルロ=ポンティ研究 (ISSN:18845479)
巻号頁・発行日
vol.23, pp.43-65, 2020-01-31 (Released:2020-02-04)
参考文献数
26

Dans un de ses premiers cours au Collège de France, intitulé Recherches sur l’usage littéraire du langage, Maurice Merleau-Ponty fait l’analyse existentielle de la vie et des œuvres de Paul Valéry et Stendhal. Les notes préparatoires pour ces cours, édités et publiés en 2013 par Emmanuel de Saint Aubert et Benedetta Zaccarello, nous ont permis de reconstituer sa lecture des deux écrivains. Cette intervention est une tentative de donner un scénario cohérent et englo- bant pour cette reconstitution : Dans leurs jeunesses, Valéry et Stendhal sont confronté à la crise existentielle, qui tient des paradoxes de l’existence humaine (décrit dans la Phénoménologie de la perception comme l’ambiguïté du corps, de l’être au monde, et du temps) ; d’abord, ils ont tenté de les effacer par la réflexion intellectualiste, mais cette tentative a eu pour résultat de les renforcer ; C’est un « apprentissage de la parole » qu’ils faisaient dans un cahier ou dans un journal durant de longues années qui leur a apporté la vraie solution. Par là, ils ont reussi à former un « système de pouvoirs » qui leur permet de réconcilier leur intelligence avec leur sensibilité ou leur esprit avec leur corps. Comment est-ce qu’on peut interpréter ce scénario? Je propose trois points de vue importants : Premièrement, il faut le relier au problème de l’engagement (proposé par Jean-Paul Sartre) et du dégagement (ou de la mort selon Maurice Blanchot) dans littérature. Deuxièmement, ce problème est aussi un problème de la « morale de l’ambi- guïté » proposé par Simone de Beavoir. Finalement, il concerne le problème de la « parole transcendentale » de Eugen Fink. C’est au sein du croisement de ces trois problèmes que l’on peut entrevoir la possibilité la plus profonde du cours de Merleau-Ponty, qui renouvele radicallement le sens et la méthode de la philosophie.
著者
佐野 泰之
出版者
日本メルロ=ポンティ・サークル
雑誌
メルロ=ポンティ研究 (ISSN:18845479)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.16-30, 2015-09-27 (Released:2015-09-26)
参考文献数
22

La distinction entre la parole parlante et la parole parlée que Merleau-Ponty a proposée dans la Phénoménologie de la perception fait partie intégrante de la pensée du langage chez lui. C’est la première notion que nombre de recherches précédentes considèrent comme importante. Mais la deuxième attire moins l’attention.Dans cette article, je la mets en question : qu’est-ce que la parole parlée ? D’abord, je montre que la discussion du langage dans la Phénoménologie de la perception suppose les deux distinctions : l’une entre l’usage créatif et l’usage empirique du langage, l’autre entre toutes les actualisations du langage, créatives ou non, et le langage comme la virtualité pure, la langue au sens saussurien. Je veux ici rechercher la deuxième distinction.Chez Merleau-Ponty, qu’est-ce que la langue ? Certains disent qu’elle est, pour lui, le pouvoir de parler, un ensemble des habitudes corporelles. Paul Ricœur critique telle conception de la langue parce qu’elle manque de dialogue avec la linguistique, qui regarde la langue comme une structure autonome sans sujet parlant. La solution de ce dilemme se trouve dans le texte de Merleau-Ponty. En recourant à la notion de schème sub-linguistique de Gustave Guillaume, il écrit que la langue n’existe qu’en tant qu’elle est assumé par les sujets parlants. Dans sa discussion du temps et du verbe, Guillaume montre que le système des signes présuppose l’existence du sujet parlant qui les réalise dans sa pensée. C’est cette conception qui permet de réunir deux notions de langue : la structure et l’habitude.
著者
加藤 真示 平野 裕司 岩田 美佐男 佐野 泰三 竹内 浩士
出版者
公益社団法人 日本材料学会
雑誌
材料 (ISSN:05145163)
巻号頁・発行日
vol.52, no.6, pp.560-565, 2003-06-15 (Released:2009-06-03)
参考文献数
22
被引用文献数
2 2

TiO2 photocatalytic filters are utilized for various fields of environmental purification, such as decomposition of stench substances and harmful chemicals, etc. However, it turned out that the decomposition rate of sulfide chemicals, such as hydrogen sulfide (H2S) and methylmercaptan (CH3SH), were very slow to react on TiO2 under UV irradiation. In order to improve the decomposition ability of sulfide chemicals, this Ag-deposited Photocatalytic filter has been developed. The Ag-deposited photocatalytic filter was fabricated by coating TiO2 on the porous ceramics body, and successively depositing nano-sized Ag particles on TiO2 by means of photodeposition method. It was observed that Ag deposition on TiO2 improved the adsorption ability for H2S gas and CH3SH gas. Consequently, the Ag-deposited photocatalytic filter could remove H2S gas and CH3SH gas with an 8.0 times, and an 8.7 times effectiveness, respectively, in comparison with conventional TiO2 photocatalytic filter.
著者
佐野 泰之 成瀬 治興 林 健太郎
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.64, no.521, pp.41-46, 1999
被引用文献数
3 1 1

This paper presents some experimental results concerning with vibration characteristics of reinforced concrete floor slabs in the actual building construction. An experimental modal analysis is applied to analyse the problem. This research develops experimental equipments and a measuring method. Through experiment, some values of the reciprocity of FRF, coherence function and modal parameters are observed at several points on the slab. This research proposes how from an analysis of those values the optimal location of vibration driving point can be determined. Some results are summarized as follows: (1) The values of modal parameters obtained from this experiments are nearly equal to ones shown in past researches, (2) For the determination of floor slab vibration characteristics, modal participation of lower modes (e.g. 1st and 2nd mode) are relatively more significant than that of higher modes, (3) It is shown that both W-type and S-type mode shape clearly appear at the floor slab near the separation wall and (4) The optimal location of driving point determined is some point on the floor slab away from the beams.
著者
佐野 泰
出版者
園藝學會
雑誌
園芸学会雑誌 (ISSN:00137626)
巻号頁・発行日
vol.43, no.1, pp.84-90, 1974
被引用文献数
1

球根アイリス•ウエジウッドの花芽分化, 発達におよぼす温度の影響を知るために実験を行なつた. 使用した球根はいずれも新潟県産のものである.<br>1. 8月12日より35日間, 8°Cまたは13°Cで低温処理を行なつたのち, 15°C, 20°C, 30°Cに移してその後の花芽分化, 発達を調べたところ, 13°C後15°C区が最も早く, ついで8°C後15°C区で, 8°Cまたは13°C後20°C区はややおくれたが, 8°Cまたは13°C後30°C区は花芽分化しなかつた. 連続20°Cに置いたものはおくれて花芽分化した. これらの葉数は連続20°C区が最も多く, ついで13°C後20°C区, 13°C後15°C区, 8°C後20°C区, 80°C後15°C区の順であつたが, 8°Cおよび13°C区とも30°Cに移したものは葉分化が進まなかつた. 第1葉の伸長は低温処理後20°Cに移したもので大きく, 15°Cで小さかつた. また30°Cに移したものは伸長が停止した.<br>2. 球根を8月9日から13日間, 35°C, 30°C, 20°Cおよび13°Cにおいたのち, 13°C40日間の低温処理を行ない, その後20°Cに移して花芽分化, 発達を調べたところ, いずれの区も花芽分化し, その発達は13°Cまたは20°C区が, 30°Cまたは35°C区よりやや早かつた. 葉数はほとんど差がなかつたが, 第1葉長および花茎長はともに高温区より20°Cまたは13°C区のほうが大きくなつた.<br>3. 13°C30日または45日の低温処理を行なつた球根を, 35°Cに0, 2, 4, 8または16日間おいたのち, 20°Cに移してその後の花芽分化, 発達を調べたところ, いずれの区もすべて花芽分化した. このうち低温30日処理区では高温8日以上のもので, また低温45日処理区では高温16日以上のもので花芽の発達がおくれたが, その程度は高温に置かれた日数程度であつた. しかしこれらの葉数は増加していた.<br>4. 以上の結果より, 球根アイリス•ウエジウッドの花芽分化は, 8°Cから13°Cの低温によつて促進されるが, その作用は後作用として働き, 花芽分化時にこれらの低温である必要はない. また低温処理前の高温処理は, 休眠が終了するころであれば必しも花芽分化を促進しない. 低温処理後の高温は, 花芽分化を多少おくらせるが, 低温処理の効果を著しく減少させるものでないことが明らかとなつた.
著者
佐野 泰
出版者
園藝學會
雑誌
園芸学会雑誌 (ISSN:00137626)
巻号頁・発行日
vol.42, no.2, pp.170-174, 1973

球根アイリス•ウエジウッドの休眠期間と発芽適温を知るために実験を行なつた.<br>1. 信州大学農学部実験ほ場に植え付けた球根を, 5月10日より10日ごとに堀り上げて分化葉数を調べたところ, 6月12日に2.5枚となつたのち8月11日まで葉数の増加はみられなかつた. しかしその後再び葉数を増加し, 花芽分化した.<br>2. 京都大学農学部実験ほ場で栽培した球根を6月19日に掘り上げ, 7月6日より20°Cに貯蔵したものについて葉分化を調べたところ, 8月3日までは葉数の増加がみられなかつたが, その後葉数を増加した. 8月3日より15°Cおよび10°Cに移したものも葉数を増加したが, 30°Cに移したものは8月31日においても増加はみられず, その後10月26日におくれて増加しているのがみられた.<br>3. 20°Cに貯蔵した前と同じ材料を用いて, 7月6日, 8月3日, 8月31日, 9月28日および10月26日の5回にわたつて球根を植え付け, 20°Cで発芽を調べたところ, それぞれ9月9.6日, 9月8.6日, 9月15.6日, 10月7.8日および10月31.0日に100%発芽に達した. 子球についても同じ傾向が認められた.<br>4. 同じ材料について8月3日と9月28日の2回, 球根を10°C, 15°C, 20°C, 25°Cおよび30°Cに植え付けて発芽を調べたところ, 8月3日植え付けでは100%発芽に達するのは15°Cが最も早くて28日, ついで20°Cの36日, 10°Cの37日で, 30°Cは65日, 25°Cは73日と著しくおくれた. しかし9月28日植え付けでは10°Cがわずかにおくれたほかは, いずれも10日前後で発芽した. 子球についてもほぼ同じ傾向がみられた.<br>5. 以上の結果より, 球根アイリスは6月中旬より休眠に入り, 8月中旬までつづくが, 休眠末期には15°Cで最も早く発芽し, 25°Cおよび30°Cでは発芽しない. しかし休眠が完全に終了すれば発芽温度の幅が広がり, 10°Cから30°Cまでのいずれの温度でもよく発芽するようになることが明らかとなつた.
著者
佐野 泰久
出版者
大阪大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2009-04-01

省エネルギーパワーデバイス用炭化ケイ素(SiC)基板は硬くて脆いため、従来の加工法では高能率な加工が困難である。大気圧プラズマを用いた高能率化学エッチングであるPCVM (Plasma Chemical Vaporization Machining)によるSiC加工用実験装置を製作し、SiC基板の薄化とダイシングの基礎検討を行った。その結果、2インチ基板を用いた薄化の基礎検討において、加工速度0.5μm/minという高加工速度が得られ、小片基板を用いたダイシングの基礎検討の結果、200μm以下の溝幅で10μm/min以上の切断速度が得られることが分かった。
著者
山内 和人 山村 和也 佐野 泰久 稲垣 耕司 三村 秀和 森 勇藏
出版者
大阪大学
雑誌
基盤研究(S)
巻号頁・発行日
2003

本年度(平成18年4月〜平成18年7月)の研究実績1 走査型蛍光X線顕微鏡システムの構築これまで開発を進めてきた、ナノ集光システムの後段に、既存のXYステージと蛍光X線ディテクターを装着させ、走査型の蛍光X線顕微鏡システムを構築した。XYステージには、0.01μm分解能のステージを用いた。蛍光X線ディテクターからの波形分布を、各ポイントで取得可能なシステムとし、複数の元素マップを取得することを可能とした。SPring-8のBL29XULにおいて、テストパターンによるシステムの動作確認と、細胞内の元素分布の観察を行った。テストパターンはFIB (Focused Ion Beam)により作製した。顕微鏡システムの空間分解能のテストを行った結果、30nmの分解能でテストバターンに書かれていた文字を画像化することができた。細胞観察では、細胞内の核やミトコンドリアの観察において、同時に複数の元素分布を可視化することに成功した。2 ブロジェクション顕微鏡システムの予備検討ブロジェクション型顕微鏡システムとしては、将来的な発展性を考慮すると、近年注目をあびているX線回折顕微鏡の導入が不可欠であり、検討を開始した。本手法は、X線の透過強度分布から、集光点近傍のサンプル内の電子分布を求めるものであり、原理的にナノメートルの空間分解能を持つ顕微鏡手法として有力である。今年度は、位相回復法と呼ばれる数学的手法に基づくブログラムを開発した。そして、ミラー集光光学系においても、透過強度分布からサンブルの電子構造を求めることが可能であることがわかった。
著者
藤井 研一 佐野 泰弘 大山 忠司 音 賢一 鷹岡 貞夫 邑瀬 和生 蒲生 健次
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. ED, 電子デバイス (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.100, no.642, pp.69-75, 2001-02-22

縦型結合ドット配列の遠赤外磁気光吸収測定において, 縦方向に結合した2つのドット中の電子の2本の共鳴吸収信号を観測した。この共鳴ピークのうち, 表面近傍に位置するドットからの共鳴ピークは光励起下ではシフトすることを観測し, このシフトがドット間の結合変化からの影響も含むことを示すことが出来た。光励起下でこのピークシフトの測定より, 縦型結合ドット中の電子状態への結合変化の影響を詳細に調べ, 議論する。