著者
吉田 明夫 瀬野 徹三
出版者
特定非営利活動法人日本火山学会
雑誌
火山 (ISSN:04534360)
巻号頁・発行日
vol.37, no.6, pp.297-301, 1992-12-25
被引用文献数
4
著者
吉田 明夫 古屋 逸夫
出版者
公益社団法人 日本地震学会
雑誌
地震 第2輯 (ISSN:00371114)
巻号頁・発行日
vol.45, no.1, pp.71-82, 1992-03-24 (Released:2010-03-11)
参考文献数
24
被引用文献数
1 1

Pattern of occurrence of precursory phenomena differs significantly in various respects for each earthquake. It is not the same even for earthquakes occurring in adjacent areas. Amplitude of precursory change is not necessarily large at nearer sites, and that it is very often larger than that of coseismic change. These features suggest that precursors occur locally at weak points or stress concentrating sites. It seems that desrimination of earthquake precursors from noises which are not directly related to the occurrence of earthquake is intrinsically difficult. Whether some observed change is a precursor or not may be expressed in a probabilistic way. When various kinds of anomalous change are observed at the same time, the possibility that they are true precursors will be increased. It is important to elucidate the occurrence mechanism of precursors in relation with structure and its change of seismogenic field.
著者
細野 耕司 西 政樹 吉田 明夫
出版者
公益社団法人 日本地震学会
雑誌
地震 第2輯 (ISSN:00371114)
巻号頁・発行日
vol.59, no.1, pp.29-37, 2006-08-31 (Released:2013-08-05)
参考文献数
22

We investigated changes in the depth distribution of aftershocks of three large inland earthquakes in Japan, the 2000 western Tottori Prefecture Earthquake of M 7.3, the 2003 northern Miyagi Prefecture earthquake of M 6.4, and the 2004 mid Niigata Prefecture earthquake of M 6.8. For all of them we found that the seismogenic layer extended to the deeper and shallower zones after occurrence of the main shock. The shallow and deep activities decayed faster than the activity in the intermediate depth. This suggests that when stress is built up very fast, brittle fractures can occur in the zone where increase of stress is usually relaxed through a ductile process. Our results also show that a fault motion could extend to the outside of the seismogenic zone estimated from the background seismicity, which should be taken into consideration in the hazard assessment.
著者
高田 豊 安細 敏弘 邵 仁浩 粟野 秀慈 中道 郁夫 吉田 明弘 後藤 健一 園木 一男 藤澤 律子
出版者
九州歯科大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2011

心機能と口腔機能の関連について高齢の患者で検討した。心機能は携帯型24時間心電図と心エコー検査と血清NT-pro-BNP濃度で、口腔機能は歯数、アタッチメントロス、ポケット深さ、アイヒナー指数で評価した。重回帰分析を使用して性別と年齢の影響因子を補正しても、アイヒナー指数と上室性期外収縮、心室性期外収縮、心室性頻拍に有意な関係を認めた。現在歯数と心室性期外収縮連発、上室性頻拍との間にも関連があった。本研究結果から、咀嚼機能や残存歯数と不整脈の間には関連があることが示唆された。
著者
吉田 明夫 高山 博之
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.103, no.6, pp.696-705, 1994-12-10 (Released:2009-11-12)
参考文献数
13
被引用文献数
1 1

We show that seismic activity decreased clearly in a wide area before the 1953 Boso-oki earthquake and the 1972 Hechijojima-toho-oki earthquake. In both cases the seismic quiescence extended to the Tokyo Metropolitan area. Marking precursory activity appeared several years before the Boso-oki earthquake in the Chiba prefecture and in the sea region off-Ibaraki prefecture. It is also noted that the seismicity in the Kanto region as well as in the sea region south off-Boso Peninsula decreased conspicuously after the Boso-oki earthquake. On the contrary an increase of the seismicity was observed after the Hachijojima-toho-oki earthquake, although deep seismic activities decreased remarkably. We show that seismic quiescences preceding the Boso-oki earthquake and the Hachijojima-toho-oki earthquake were detectable before their occurrences, and no other statistically significant quiescence has appeared in the south off-Kanto region since 1926. It is proposed that the occurrence of a large earthquake may be predicted by monitoring changes of the seismicity in a wide area.
著者
吉田 明夫 伊藤 秀美 細野 耕司
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.105, no.1, pp.77-87, 1996-02-25 (Released:2009-11-12)
参考文献数
22
被引用文献数
2 2

Several examples are presented which seismic quiescence appeared in a wide area around the foci of intraplate earthquakes before their occurrence. A noteworthy feature is that the quiescence area extends along tectonic zones over more than several times of the focal region of the main shock. This phenomenon suggests that stress in a wide area along tectonic zones changes before the occurrence of major intraplate earthquake. We consider that the stress change is a manifestation of a significant physical process leading to earthquake occurrence. An apparently puzzling fact which earthquake precursors are sometimes observed at distant places from the focal region in the specific direction may be explained by such stress change. Further, it is expected that the precursory seismic quiescence provides us with a promising clue to the short-term prediction of intraplate earthquake.
著者
草野 富二雄 吉田 明夫
出版者
公益社団法人 日本地震学会
雑誌
地震 第2輯 (ISSN:00371114)
巻号頁・発行日
vol.43, no.4, pp.459-469, 1990-12-24 (Released:2010-03-11)
参考文献数
20

Aftershock activity of the 1987 Chiba-ken Toho-oki earthquake (M6.7) is investigated using JMA data. It is found that aftershocks during two weeks just after the main shock occurred mostly in a region to the east side of the fault plane which is nearly north-south direction with a steep dip to the east. However, aftershock activity in the area to the west side of the fault plane became high since the beginning of January 1988. The contrast between spatial distribution of aftershocks in December 1987 and that after January 1988 is conspicuous. The later activity was concentrated to a rather small area and the largest aftershock occurred on 16 January in the active region. The mechanism of the largest aftershock was reverse type in contrast to the mechanism of the main shock which was strike slip type. Further, pattern of temporal decrease of aftershock activity deviated notably from the Omori's formula when the later activity was started. All these characteristics suggest that most earthquakes which occurred in the region to the west of the fault plane of the main shock after January 1988 are not the so-called aftershocks in a narrow sense, but that they represent an appearance of a new fracture, which occurrence might be caused by the stress concentration due to the fault motion of the main shock. The phenomenon that aftershock activity in the either one side against a fault plane is higher than that in the other side is frequently observed, even for fault motions of strike slip type. It is interesting to note that seismicity before the main shock was also asymmetrical, i. e. it was active in the region to the west of the fault plane of the 1987 earthquake. The seismicity in the recent one year also seems to be active in the west region. These features may show that the western block to the fault plane has taken a positive part in the accumulation process of stress in the focal region of the 1987 Chiba-ken Toho-oki earthquake.
著者
小林 昭夫 吉田 明夫
出版者
日本測地学会
雑誌
測地学会誌 (ISSN:00380830)
巻号頁・発行日
vol.50, no.1, pp.39-42, 2004-03-25 (Released:2010-09-07)
参考文献数
11

We investigated crustal deformation after the 1946 Nankai earthquake using tide gauge records. Although resolution of tide gauge records is not so high for seeing the temporal change in detail, vertical crustal movements whose relaxation times are between several months to years can be detected by them. It was reported that there had been a postseismic crustal deformation with a time constant of 4-5 months in southern Kui Peninsula (Kobayashi et al., 2002). In this paper we show that crustal deformations with a longer relaxation time of a few years were observed in northern Shikoku, examining tide gauge records at such stations as Takamatsu, Sumoto and Kobe. These observations suggest that there was a time lag in the development of postseismic slip between shallow and deeper parts on the plate interface after the Nankai earthquake.
著者
小林 昭夫 真砂 礼宏 吉田 明夫
出版者
日本測地学会
雑誌
測地学会誌 (ISSN:00380830)
巻号頁・発行日
vol.48, no.1, pp.1-12, 2002-03-25 (Released:2011-03-01)
参考文献数
28
被引用文献数
1

We examined tide gauge records at stations in and around the Kui peninsula to find if a precursory crustal deformation occurred before the 1946 Nankai earthquake. First, we removed effects of atmospheric pressure and astronomical tide on the records. Then, we tried to get rid of the effects of the oceanic current by taking the difference of the records betweentwo stations. After these corrections we found that sea level at Uragami where is located on the southeastern coast of the Kui peninsula had risen about 10 cm just before the Nankai earthquake. The sea level change, if we consider that to represent real subsidence of land near Uragami, could be explained by supposing that a slow fault slip corresponding to moment magnitude 6.9 occurred on the plate boundary in the offing of southeast of the Kui peninsula near the hypocenter of the Nankai earthquake.
著者
安細 敏弘 宮﨑 秀夫 吉田 明弘 山下 喜久 邵 仁浩 粟野 秀慈
出版者
九州歯科大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2012-04-01

侵襲性歯周炎は若年者に特異的に発症する歯周炎であるが、発症に関して環境要因としての栄養摂取状況、遺伝学的要因などを包括的に解明した研究はない。本研究では疫学調査ならびに遺伝学的調査を行うことによりその環境要因を解明することにした。疫学的調査ではモロッコ王立大学の1年生を対象に、口腔内診査、唾液・歯肉縁下プラークの採取、採血、質問紙調査(年齢、性別、社会経済的背景、現病歴、既往歴、服薬情報、喫煙習慣、保健行動、食事内容(BDHQに準じる)とした。遺伝学的研究では侵襲性歯周炎が疑われる歯肉縁下プラークのA. a JP2株の有無、血球ミトコンドリアDNAの塩基配列を用いた分子人類学的解析を行った。
著者
丹後 弘司 重松 敬一 大竹 博巳 山田 篤史 荒井 徳充 大竹 真一 勝間 典司 加畑 昭和 川口 慎二 黒田 大樹 小磯 深幸 河野 芳文 酒井 淳平 辻 幹雄 槌田 直 中井 保行 二澤 善紀 長谷川 貴之 横 弥直浩 吉田 明史 吉田 淳一
出版者
京都教育大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2007

本研究グループが作成を進めてきた、理系分野への進学を目指した高校生を対象とし、より広い立場からの高等学校と大学との連携を意識した新しい高等学校数学の実験的教科書・教材を教育現場で使用し、具体的問題を抽出しつつ改善を図る研究を進めた。研究成果としては、教科書紙面、投げ入れ的な実践で教材として用いることができるコラム、授業実践で用いた教材がある。これらの成果は、生徒・授業実践者の感想や授業観察者の評価とともに報告書にまとめ上げた。
著者
入江 功 滝川 清 小島 治幸 吉田 明徳 浅野 敏之 渡辺 訓甫 富樫 宏由 後藤 智明 村上 啓介 佐藤 道郎
出版者
九州大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
1998

本調査は、平成10年から12年の3年間をかけて、九州各県にある九州大学,佐賀大学,長崎大学,熊本大学,鹿児島大学,宮崎大学,大分日本文理大学,九州共立大学,東海大学(静岡),東和大学などの大学が協力体制をつくり、(1)各大学が所在する県の海岸を対象に、海岸の景観・利用・防災に関する共通のアンケート用紙でサーベイし、(2)既往最大級の津波・高潮による浸水域を求め、これをとりまとめるものである。本調査が計画検討されていた平成10年頃には、既に次年度発足へ向けての海岸法の改正が検討中であり、学識経験者の海岸の開発保全に対する意見が要請される趨勢にあった。このため、少なくとも各大学の所在する地域の海岸については、十分な知識と理解を持っておくことが重要であると認識され、まず海岸の「防災」「環境」「利用」について、九州全域の海岸のサーベイを行うことになった。同時に九州沿岸は、南西域の津波、内湾および北部域の高潮に脆弱な海岸が多いため、津波計算、高潮計算をベースに沿岸の自然力に対する危険度をハザードマップで認知する手法を検討した。まず、海岸環境のサーベイにおいては、多くの評価項目から厳選した55項目を用い、各大学所属県の海岸を現地踏査した。その際撮影した海岸の写真画像を用い、別途写真画像のみで同じ55項目の評価項目で評点をつけ、現地踏査と写真画像とで評価結果がどの程度異なるかを主成分分析により調べた。その結果、両者の違いはほとんどないことが分かったので、今度は九州全海岸127地点について、写真画像のみを用い、17名程度の学生・職員により海岸環境の相対評価を行った。また、ハザードマップの在り方に付いては、3年間を通して議論の対象となった。まず、防災担当部局(者)は人間宣言すべきであること、すなわち、その危険度に至る前提、不確定さを明示すること、危険度としては、可能最大の自然力を対象とすること、宮崎海岸のように津波警報等の住民伝達が間に合わない場合の避難システムをマップ表示すること等の意見が出された。結局数値計算結果に、これらの考え方をどう生かして行くかの議論が締めくくりにもなった。
著者
吉田 明正 前田 誠司 尾形 航 笠原 博徳
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. D-I, 情報・システム, I-コンピュータ (ISSN:09151915)
巻号頁・発行日
vol.78, no.2, pp.162-169, 1995-02-25
被引用文献数
3

マルチプロセッサシステム上での粗粒度並列処理手法としてマクロデータフロー処理が提案されている.従来のマクロデータフロー処理では,粗粒度タスクが実行時にプロセッサにスケジューリングされるため,粗粒度タスク間で共有されるデータを集中型共有メモリに配置し,粗粒度タスク間のデータ授受は集中型共有メモリを介して行われていた.本論文では,共有メモリを介したデータ転送オーバヘッドを軽減するため,Doallループとシーケンシャルループの間で,ローカルメモリを介したデータ授受を行うデータローカライゼーション手法を提案する.本手法では,コンパイラが,Doallループとシーケンシャルループを配列データの使用範囲が等しくなるように整合して部分ループに分割し,データ転送量の多い(データの結び付きの強い)部分ループ集合を実行時に同一プロセッサにスケジューリングしてローカルメモリを介したデータ授受を行えるような並列マシンコードを生成する.提案手法を用いたコンパイラは,マルチプロセッサシステムOSCAR上でインプリメントされており,OSCARシミュレータ上での性能評価から処理時間が20%程度短縮されることが確認された.