著者
貴志 真也 森北 育宏 片岡 大輔 木村 侑史 吉田 隆紀 小林 啓晋 鈴木 俊明
出版者
JAPANESE PHYSICAL THERAPY ASSOCIATION
雑誌
日本理学療法学術大会
巻号頁・発行日
vol.2009, pp.C3O3042-C3O3042, 2010

【目的】<BR> 剣道活動中の傷害発生率は他のスポーツに比べて低いものの、剣道を継続しているものには腰痛症が多く認められる点が剣道競技におけるスポーツ障害の特徴である(和久1991)。そこで今回、その要因を検討するための指標を得る目的に、剣道選手の脊柱Alignmentと脊柱筋の特徴について調査した。<BR>【方法】<BR> 立位姿勢と踏み込み動作姿勢の脊柱側面像のX-P撮影を行い、腰椎前弯度をL1椎体上縁とL5椎体下縁とのなす角をCobb法に準じて測定し、立位姿勢と踏み込み動作姿勢の比較と腰痛群と非腰痛群の2群の比較を行った。統計学的分析は、2×2(痛み×姿勢)分散分析を用いて各群間の平均値の違いを検証した。さらに、交互作用が認められた場合、Tukey HSDによる多重比較を行った。つぎに、MRIにて腰椎のT2強調画像の横断面像を撮影し、L3高位の多裂筋面積と大腰筋面積との比(多裂筋/大腰筋比)を測定した。多裂筋/大腰筋比は、左右の比較と左右平均値を腰痛群と非腰痛群の2群で比較した。統計学的分析はStudentのt検定を用いた。さらに、立位姿勢から踏み込み動作の腰椎前弯変化度と多裂筋/大腰筋比の相関性について調査した、統計学的分析は、Peasonの相関関係で求めた。有意水準は各々5%未満とした。<BR>【説明と同意】<BR> 本研究の趣旨を説明し同意を得た大学男子剣道選手20名(大学で腰痛を経験したことがある選手:以下腰痛群10名と過去に腰痛を1度も経験したことがない選手:以下非腰痛群10名)とした。腰痛群は、全例がO大学の診療所にて筋・筋膜性腰痛症の診断を受けた症例である。本研究は大阪体育大学大学院スポーツ科学研究科倫理委員会の承認を得た。<BR>【結果】<BR> 腰椎前弯度は、痛みの有無に有意な主効果が認められ(F(1,36)=14.74,p<0.001)、同じく立位姿勢と踏み込み動作姿勢においても有意な主効果が認められた(F(1,36)=68.29,p<0.001)。さらに、痛みと姿勢について有意な交互作用が認められた(F(1,36)=6.73,p(0.014)。その後の多重比較では、腰痛群と非腰痛群の2群とも立位姿勢に比べ踏み込み動作姿勢の腰椎前弯度が有意に増強した(p<0.01)。また、その増強は腰痛群が有意であった(p<0.05)。多裂筋/大腰筋比は、腰痛群・非腰痛群とも左右で有意差は認められなかった。また、左右平均値は腰痛群37.6±7.8%で非腰痛群61.0±21.6%に比べ有意に低値を示した(p<0.01)。多裂筋/大腰筋比が小さくなると腰椎前弯度が大きくなるという有意な相関が得られた(p<0.01)。<BR>【考察】<BR> 今回行った踏み込み動作姿勢のレントゲン画像による脊柱アライメントは、立位姿勢に比べ腰椎前弯度が有意に増強した。さらに、その腰椎前弯の増強は腰痛群が有意に大きかった。したがって、剣道競技における踏み込み動作は、腰椎前弯に伴うストレスが腰椎部に加わる特徴があり、腰痛群は特にその要素が強いと思われる。腰痛群において腰椎前弯度変化が大きい理由について、腰痛群の立位姿勢における腰椎前弯度が非腰痛群に比べて有意に少ないことが挙げられる。その要因として、多裂筋/大腰筋比が非腰痛群に比べ有意に少ないこと、多裂筋/大腰筋比が少ないと立位姿勢の腰椎前弯度も少ないという正の相関関係が得られたことなどから、多裂筋/大腰筋比の低下が考えられる。以上のことから、多裂筋/大腰筋比が少ないと踏み込み動作時の腰椎前弯変化が大きくなり腰痛を引き起こす危険性があるため、多裂筋を選択的に鍛え筋量を増やすことが腰痛予防につながると示唆された。<BR>【理学療法学研究としての意義】<BR> 近年、スポーツ医学の進歩に伴い、理学療法士がスポーツ選手の障害予防ならびに早期スポーツ復帰のための理学療法をドクターと連携し行うことが重要とされている。そのため、スポーツの競技特性を理解することは障害予防のリハビリテーション、早期復帰への理学療法を行う上で大切である。今回の研究は剣道競技の身体的特徴と腰痛の関係について調査した内容であり、剣道選手の腰痛予防、腰痛からの競技復帰に向けた理学療法を行う上において意義のあるものと考えています。
著者
吉田 隆志 波多野 力 伊東 秀之
出版者
社団法人 有機合成化学協会
雑誌
有機合成化学協会誌 (ISSN:00379980)
巻号頁・発行日
vol.62, no.5, pp.500-507, 2004-05-01 (Released:2009-11-13)
参考文献数
24
被引用文献数
5 14

Large-size secondary metabolites with dimeric-oligomeric and/or dendrine-type structure from higher plants are regarded as natural nanomolecules which are constructed in a bottom-up pathway from small molecules under biological condition. Among them are polyphenols classified as tannins which have large molecular weights ranging from 500 to 4000, and strong affinity to proteins, alkaloids and heavy metals to form complex molecules (precipitates). They constitute two major groups : one is condensed tannins (proantocyanidins), which are composed of flavan-3-ol units linked through C-C bond, and the other is hydrolyzable tannins, which are principally multiple esters of D-glucose with gallic acid and its oxidative metabolites. This paper reviews the diverse structural characteristics of both tannins, especially ellagitannin oligomers up to pentamers, and examples of their biological activities. Formation of insoluble and soluble complex between tannins and proteins are also described.
著者
栗山 昭子 山田 理恵子 山岡 テイ 栗山 直子 吉田 隆夫 乾 清可
出版者
芦屋大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011

「世代間交流による患児への遊び・学び支援プログラム」の実践的研究では「病院の子ども憲章」に基き入院中の子どもたちの保有する「遊び・学び」を支援した。5つの病院の協力のもとに、12人の高齢者ボランティアを養成し三年間、月2-3回「遊び・学び」の支援を行ってきた。徐々に子どもからのニーズが高まり、教材や遊び道具をベッドサイド用に開発してきた。手乗り紙芝居や発達に応じて使用できるドリルなどである。ボランティアはこれらの開発道具を携え定期的に病院の子どもたちに「遊びと学び」の支援を行った。医療関係者とも相互理解が深まりモデルプログラムとして定着した。このプログラムはカプラン氏からも注目されている。
著者
吉田 隆彦
出版者
信州大学教養部
雑誌
信州大学教養部紀要 (ISSN:13409972)
巻号頁・発行日
no.23, pp.p85-103, 1989-02

Dealing with California water problems, Engelbert has described as follows; "Obviously, regions with rapid population growth will face urban water shortages sooner than less rapidly growing regions if current pricing and allocation practices continued." So, "Control of urban development and urban water conservation are identified as major factors intimately related to future urban water supply management" (Engelbert, 1982). This description is very suggestive for the people who are concerning the water problems regarding resource saving and management. In those areas where the expansion of residential areas are in process, it can be assumed that the reasonable water saving will be actualized through a system in which the marginal cost of supplying urban water is imposed on those consumers that are the very new dwellers in newly develped urban areas by whom the water supply costs are raised highly. The Salt Lake City Dapartment of Public Utilities is responsible for water service to the corporate limits of the city and to a large portion of the unincorporated southeast section of Salt Lake County. And those both areas had formed the Metropolitan Water District and sponsored the Provo River Project to develop dependable water resources by construction Deer Creek Reservoir and Salt Lake Aqueduct. Today it provides water to a population of 375,000 people approximately including workers and visitors from outside the city limits during the day, and delivered water annually is estimated 140,000 acre-feet. West Valley City which is one of the satellite towns of the Salt Lake City is located on the western side of the Jordan River, where is on the eastern end of the slopes extending from the Oquirrh Mountains. It occupies the southwestern suburban corner of the Salt Lake City and it can be reached after half an hour drive from the downtown area of the Salt Lake City. West Valley City was incorporated as the city in 1980 with population of 72,378 and 21,270 occupied housing units. Also this district is situated at the northern terminal of the several canals that are diverted on the Jordan Narrows and conveying irrigetion water from south to north following eastern slopes perimeter of the Oquirrh Mountains. Until 1960s, the predominant land use of this area is wheat cropping or pasturing, irrigated or non-irrigated respectively. Rapid population growth and land use conversion from farmlands to residential purposes have arisen and continued during and after 1960's due to Salt Lake City's urban growth and areal expansion of the peoples journey to work. Dwellers of the West Valley City could obtain adequate water for their communities from the small local wells in their early days. But soonly inadequacy of the local sources was felt. Immediately after the Provo River Project implemented, from the 'Terminal Reservoir' on the East Bench, pipes called 'Kearns Supply Line' were installed to bring treated water to West Valley area along 33th South Street crossing over Jordan River. This is their step to stabilize ample water supply. But this water is not secured longer because it is the short term surplus water of the Provo River Project, and Salt Lake City will exercise full share of its own water right after 1990. Then, as the second step, they have to go to tap C. U. P. (Central Utah Project) water via Jordan Valley Water Purification Plant and after 1988 the new supply system has gone into operation. Although there are very closely urban functional connection between Salt Lake City and West Valley City, each of them have their own water supply systems independently. Salt Lake City had participated into the Provo River Project and obtained the water right on Deer Creek Reservoir water. During 1981-85, under the 'Capital Improvement Program', Salt Lake City had constructed major distribution lines and storage capacities spending millions of dollars. But this is only along with major reinforcement within the existing system. Regarding the water supply and management systems, longer term issues of concern are dominated by problems of water availability and development of fiscal resources to meet general levels of water demand, while shorter term problems have as their focal point the satisfaction of temporarily varying demands for water in cost effective ways. And Salt Lake City has been prosperous on favorable circumstances at the expense of other municipalities that have accepted and absorbed new dwellers whose place of works are within Salt Lake City corporate limits. West Valley City is a typical one of such cases. Because Salt Lake City has nothing to do with the former problems, it has been able to avoid newly expanded areas of water service that is the dominant factor making the marginal water service cost very high. On the other hand, West Valley City have to purchase their culinary water at their own expenses. It seems that the people of the West Valley City are unfavorable to enjoy their life with ample water at a low cost. But we can expect that they will overcome those traditional deficient and wasteful water consumption way of life and create new one. They will develop water saving technology and create life style that can use water more effectively and ingeniously.
著者
枝光 貴志 酒井 紘治 吉田 隆人 川島 悟之
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. EID, 電子ディスプレイ (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.107, no.453, pp.45-48, 2008-01-17

モバイル機器用ディスプレイの高画質化に伴い、色再現性の向上が望まれている。その解決方法の一つとして広色域LEDの利用がある。広色域LEDバックライトを用いたLCDのNTSC比は、白色LEDバックライトを用いたLCDのNTSC比と比較して10%程度の向上が期待できる。しかしながら光束は白色LEDに比べ低下する。そこで白色LEDと広色域LEDとを組み合わせた混合バックライトの検討を行った。試作したバックライトは白色LEDバックライトに対して、全点灯モード(LED全点灯)では輝度は同等、ムービーモード(広色域LEDのみ点灯)ではNTSC比が8%程度向上した。また両モードにおいて十分な輝度均一性を得る事ができた。
著者
天倉 吉章 近藤 一成 穐山 浩 伊東 秀之 波多野 力 吉田 隆志 米谷 民雄
出版者
Japanese Society for Food Hygiene and Safety
雑誌
食品衛生学雑誌 = Journal of the Food Hygienics Society of Japan (ISSN:00156426)
巻号頁・発行日
vol.47, no.4, pp.178-181, 2006-08-25
被引用文献数
1 11

キシメジ科スギヒラタケの化学成分に関する研究の一環として,本キノコ中のUV検出成分についてHPLC分析を行った.UV検出による主要ピークの1つを単離したところ,各種分光法の結果に基づき,共役トリエン構造を有するα-エレオステアリン酸であると同定した.α-エレオステアリン酸は,試験した他の8種の食用キノコからは検出されなかったため,スギヒラタケ特有の脂肪酸であることが示唆された.またスギヒラタケおよび他の食用キノコ中の遊離長鎖脂肪酸について,2-ニトロフェニルヒドラジドへ変換後,HPLC分析した.スギヒラタケの主要脂肪酸としてオレイン酸が検出され,α-エレオステアリン酸のほか,リノール酸,パルミチン酸,ステアリン酸などの飽和長鎖脂肪酸が検出された.
著者
小林 康宏 知野 豊治 吉田 隆幸 松田 賢一
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. LQE, レーザ・量子エレクトロニクス
巻号頁・発行日
vol.96, no.520, pp.13-17, 1997-02-14
参考文献数
8
被引用文献数
3

基板裏面に形成したガイド穴を用いた垂直共振器型面発光レーザ(VCSEL)とシングルモードファイバとの結合効率について計算による基礎検討を行った。我々はこれまでに4×3のVCSELアレイに対するガイト穴を用いたパッシブアライメントにより、マルチモードファイバとの結合において平均81.3%の結合効率を達成している。この結合方法をシングルモードファイバに適応する場合、計算の結果、80%の結合効率を得るためにはレーザと裏面ガイド穴との距離を100μm程度、アライメントのずれを±1μmにまでする必要があることが分かった。
著者
吉田 隆 下平 保直 林王 弘道 横内 克巳 秋山 秀樹
出版者
日本海洋学会
雑誌
海の研究 (ISSN:09168362)
巻号頁・発行日
vol.15, no.6, pp.499-507, 2006-11-05
参考文献数
13
被引用文献数
2

黒潮の流路情報をもとに黒潮大蛇行を判定する基準を検討した。潮岬での黒潮の離岸を示す串本と浦神の潮位差が小さい値に安定していることに加えて,遠州灘沖での黒潮流軸の最南下点が北緯32度より南に位置することを,黒潮が大蛇行流路であるか否か判定する基準とした。さらに,大蛇行・非大蛇行流路と黒潮流路のA,B,C,D,N型分類との対応について整理した。
著者
波多野 力 枝松 礼 平松 緑 森 昭胤 藤田 勇三郎 安原 多恵子 吉田 隆志 奥田 拓男
出版者
公益社団法人日本薬学会
雑誌
Chemical & pharmaceutical bulletin (ISSN:00092363)
巻号頁・発行日
vol.37, no.8, pp.2016-2021, 1989-08-25
被引用文献数
14 532

The scavenging effects of twenty-five tannins including low-molecular polyphenols on the superoxide anion radical (O_2^-) generated in the hypoxanthine-xanthine oxidase system were estimated by electron spin resonance (ESR) measurements of the adducts formed by 5,5-dimethyl-1-pyrroline-N-oxide (DMPO) and the radical. The scavenging effects of tannins and related polyphenols having ortho-trihydroxyl (pyrogallol) structure [galloyl, hexahydroxydiphenoyl (HHDP) groups in hydrolyzable tannins, galloyl group in acylated proanthocyanidins, and the B-ring of some flavan-3-ols] were stronger than the effects of unacylated proanthocyanidins. The effects of tannins and related polyphenols on the superoxide anion radical were also compared with those on the 1,1-diphenyl-2-picrylhydrazyl (DPPH) radical. Each tannin in an ethanol solution of DPPH radical reduced the intensity of the signal of the DPPH radical, and gave a weak signal assignable to a radical derived from that tannin, in a similar way to the appearance of the signal of dl-α-tocopherol radical, accompanied with reduction of the signal of DPPH radical, in a mixture of dl-α-tocopherol and the DPPH radical. In contrast to the case of the superoxide anion radical, the effects of unacylated proanthocyanidins on DPPH radical were comparable with those of the other types of tannins. The scavenging effects of all of the tannins and related polyphenols tested in the experiments on DPPH radical were stronger than that of dl-α-tocopherol.
著者
天倉 吉章 近藤 一成 穐山 浩 伊東 秀之 波多野 力 吉田 隆志 米谷 民雄
出版者
公益社団法人 日本食品衛生学会
雑誌
食品衛生学雑誌 (ISSN:00156426)
巻号頁・発行日
vol.47, no.4, pp.178-181, 2006-08-25 (Released:2008-08-04)
参考文献数
18
被引用文献数
10 11

キシメジ科スギヒラタケの化学成分に関する研究の一環として,本キノコ中のUV検出成分についてHPLC分析を行った.UV検出による主要ピークの1つを単離したところ,各種分光法の結果に基づき,共役トリエン構造を有するα-エレオステアリン酸であると同定した.α-エレオステアリン酸は,試験した他の8種の食用キノコからは検出されなかったため,スギヒラタケ特有の脂肪酸であることが示唆された.またスギヒラタケおよび他の食用キノコ中の遊離長鎖脂肪酸について,2-ニトロフェニルヒドラジドへ変換後,HPLC分析した.スギヒラタケの主要脂肪酸としてオレイン酸が検出され,α-エレオステアリン酸のほか,リノール酸,パルミチン酸,ステアリン酸などの飽和長鎖脂肪酸が検出された.
著者
田中 和明 吉田 隆一
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.45, pp.371-372, 1992-09-28

近年の計算機処理能力・画像表示能力・通信技術の向上により、さまざまな分野で、さまざまな画像データが計算機上で取り扱われている。しかしながら、質の高い画像を表現するために多くのデータ量を必要とし、これらを取り扱う技術が要求される。このような要求から、大容量の画像の蓄積・伝送を効率的に実現するための画像の符号化、つまり画像データの圧縮についての研究が行わてれいる。画像は多くの冗長を含むことが知られている。このことは、画像の伝送・蓄積を、その冗長を取り除くことによってより少ない資源で実現することが可能であることを意味している。本研究では、このような画像の冗長に着目してDCTを用いた画像符号化を行い、視覚的に劣化を口だたせないような量子化を行う。この量子化を決定するものが量子化テーブルである。ここでは、画像全体にわたって劣化が均一になるような量子化テーブルを自動生成し、画像符号化を行うアルゴリズムについて提案を行う。