著者
塚越 大智 山本 周平 和田 洋典 寺島 さつき 大澤 竜司 松森 圭司 伊藤 駿 中村 幸男 長峰 広平 池上 章太 堀内 博志
出版者
公益社団法人 日本リハビリテーション医学会
雑誌
The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine (ISSN:18813526)
巻号頁・発行日
pp.20042, (Released:2022-01-14)
参考文献数
10
被引用文献数
1

Coronavirus disease 2019 (COVID-19) has been spreading globally since 2019;however, comprehensive rehabilitation of elderly patients with COVID-19 pneumonia remains a challenge. A 76-year-old American woman with COVID-19 pneumonia was admitted to our hospital. Because her disease was complicated by acute respiratory distress syndrome (ARDS), she was treated with intensive care, including invasive ventilation and extracorporeal membrane oxygenation (ECMO). During and after intensive care, she exhibited physical symptoms such as weakness, pain, shortness of breath, and difficulty in movement and exercise. Furthermore, during approximately 3.5 months of hospitalization, she received swallowing and speech therapies along with physical therapy. These rehabilitation therapies enabled her to get home in the United States. Her rehabilitation schedule had to be carefully planned according to her symptoms and infectiousness of COVID-19. This paper highlights few important points regarding the difficulty in rehabilitation including that of physical function, mental health, and cognitive function of patients with COVID-19. Furthermore, this report provides a problem-solving approach for long-term rehabilitation in elderly patients with COVID-19 pneumonia.
著者
和田 洋六
出版者
The Surface Finishing Society of Japan
雑誌
表面技術 (ISSN:09151869)
巻号頁・発行日
vol.48, no.3, pp.246-250, 1997-03-01 (Released:2009-10-30)
参考文献数
6
被引用文献数
1 1
著者
和田 洋一郎 神吉 康晴 興梠 貴英 大田 佳宏
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2010

本研究において、我々は動脈硬化初期病変のモデルである炎症性刺激によって刺激した内皮細胞における遺伝子発現の誘導と収束のメカニズムを研究した。誘導された転写におけるRNA産生を詳細に観察し、RNAポリメレースII(PolII)の局在変化を経時的に観測したところ、刺激が加わるとmRNA産生に先立って、組織化されたPolIIによる転写が転写開始点から遺伝子終末まで進行していた。この時転写誘導される代表的遺伝子群において、遠隔相互作用が引き起こされていた。ヒストン修飾や主要転写因子の結合部位情報と、全ゲノムクロマチン相互作用解析によってクロマチン構造変化を検討したところ、刺激開始直後から遺伝子間、制御領域間での相互作用がダイナミックに変動している様子が明らかになり、炎症刺激以外でも普遍的な原理であることが示された。
著者
中村 隆之 横見瀬 裕保 磯和 理貴 平田 敏樹 福瀬 達郎 水野 浩 乾 健二 池 修 和田 洋巳 人見 滋樹
出版者
特定非営利活動法人日本呼吸器外科学会
雑誌
日本呼吸器外科学会雑誌 (ISSN:09190945)
巻号頁・発行日
vol.10, no.7, pp.817-821, 1996-11-15
参考文献数
14
被引用文献数
2

症例1は45歳,女性,症例2は50歳,男性,いずれの症例も検診で肺野に孤立性銭形陰影を発見された来院した.その他の諸検査で異常を認めなかったが,肺癌を否定できないため肺部分切除を行った.病現組織で壊死を伴う肉芽腫様組織中に犬糸状虫の虫体を認め肺犬糸状虫症と診断した.肺犬糸状虫症の報告は近年増加しているが,特異的所見に乏しく非観血的診断が困難である.銭形陰影を呈する肺病変,特に肺癌との鑑別診断に肺犬糸状虫症を考慮する必要がある.
著者
和田 洋一郎 桂 真理 石崎 梓 秋光 信佳 ウィロックス ラルフ
出版者
東京大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2015-04-01

本研究では、甲状腺がんなどに見られるBRAF V600E点変異を効率的に検出する方法を開発し、放射線被ばくによる変異メカニズムを研究しようとした。デジタルPCRシステムを駆使することで、10万個に1個の変異を検出することができた。放射線照射またはアリストロキア酸添加をおこなったHCT116細胞で変異が少数検出されたが、刺激を与えない場合にも検出されるケースがあり、これらの放射線照射やアリストロキア酸がBRAF V600E変異の誘因であるとは断定できなかった。今後放射線等の影響による遺伝子変異の検出にあたっては、特定の部位をさらに高効率で検出する手法の開発を優先すべきであると考えた。
著者
和田 洋六
出版者
一般社団法人 表面技術協会
雑誌
表面技術 (ISSN:09151869)
巻号頁・発行日
vol.73, no.10, pp.481-488, 2022-10-01 (Released:2023-04-01)
参考文献数
2
著者
高橋 剛士 福瀬 達郎 倉橋 康典 木場 崇之 高橋 鮎子 福田 正順 妻鹿 成治 板東 徹 田中 文啓 平田 敏樹 越久 仁敬 長谷川 誠紀 寺田 泰二 池 修 和田 洋巳 人見 滋樹
出版者
The Japanese Association for Chest Surgery
雑誌
日本呼吸器外科学会雑誌 (ISSN:09190945)
巻号頁・発行日
vol.13, no.5, pp.685-689, 1999-07-15 (Released:2009-11-11)
参考文献数
11

上肢に症状を呈したBuer墓er病に対して胸腔鏡下交感神経切除術が奏功した一例を経験したので報告する.症例は46歳, 男性.一日約40本, 25年の喫煙歴があった.約半年前から両上肢の指末梢側を中心として痺れ, 冷感が出現し始めた.Buerger病との診断にて星状神経節ブロック術を受けたが症状の改善は一時的で, 疼痛も増悪してきたため両側胸部交感神経節切除術を施行した。術直後より癖痛, 痺れ, 冷感の著しい改善を認め, 術後6週間を経た時点では痺れ, 冷感は全く認められず, 術前潰瘍化していた指の完全治癒を認めた.サーモグラフィーにても上肢末梢皮膚温の著明な上昇を認めた.レーザードップラー血流計を用いて指末梢側の組織間血流を計測したところ, 症状の改善とよく一致して血流の増加を認めた.このことからBuerger病における術前術後の組織間循環の評価に際してレーザードップラー血流計が有用であると考えられた.
著者
和田 洋六 清水 健 黒田 康弘 樋口 昌史
出版者
一般社団法人 表面技術協会
雑誌
表面技術 (ISSN:09151869)
巻号頁・発行日
vol.67, no.2, pp.111-117, 2016-02-01 (Released:2017-02-01)
参考文献数
12
被引用文献数
1 2

Wastewater containing tetrafluoroboric acid-hexavalent chromium was decomposed to fluorine (HF) and boron (H3BO3) in acidic conditions using excess aluminum sulfate at normal temperature. In subsequent processing, boron was separated by coagulation-sedimentation using ettringite and calcium hydroxide in highly alkaline conditions. This processing reduced the boron concentration to 10 mg dm-3 or less in the effluent standard. The ettringite used in this experiment was prepared using aluminum sulfate and calcium hydroxide. Alkaline filtered water containing aluminum ion and calcium ion was pH-adjusted to 6.5-7.0 for fluoride removal. This continuous process produced fluorine concentrations of 8 mg dm-3 or less in the effluent standard. Based on these experiments, we devised a practical advanced wastewater treatment system including processing of tetrafluoroboric acid using ettringite. The contents of this paper will contribute to solving treatment problems for metal surface treatment wastewater containing fluorine and boron, also help in the treatment of other industrial wastewater.
著者
塚越 大智 山本 周平 和田 洋典 寺島 さつき 大澤 竜司 松森 圭司 伊藤 駿 中村 幸男 長峰 広平 池上 章太 堀内 博志
出版者
公益社団法人 日本リハビリテーション医学会
雑誌
The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine (ISSN:18813526)
巻号頁・発行日
vol.59, no.1, pp.92-98, 2022-01-18 (Released:2022-04-13)
参考文献数
10
被引用文献数
1

Coronavirus disease 2019 (COVID-19) has been spreading globally since 2019;however, comprehensive rehabilitation of elderly patients with COVID-19 pneumonia remains a challenge. A 76-year-old American woman with COVID-19 pneumonia was admitted to our hospital. Because her disease was complicated by acute respiratory distress syndrome (ARDS), she was treated with intensive care, including invasive ventilation and extracorporeal membrane oxygenation (ECMO). During and after intensive care, she exhibited physical symptoms such as weakness, pain, shortness of breath, and difficulty in movement and exercise. Furthermore, during approximately 3.5 months of hospitalization, she received swallowing and speech therapies along with physical therapy. These rehabilitation therapies enabled her to get home in the United States. Her rehabilitation schedule had to be carefully planned according to her symptoms and infectiousness of COVID-19. This paper highlights few important points regarding the difficulty in rehabilitation including that of physical function, mental health, and cognitive function of patients with COVID-19. Furthermore, this report provides a problem-solving approach for long-term rehabilitation in elderly patients with COVID-19 pneumonia.
著者
和田 洋藏 小林 知吉
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.61, no.2, pp.151-158, 1995-03-25 (Released:2008-02-29)
参考文献数
14
被引用文献数
7 11

We reared the oval squid Sepioteuthis lessoniana in pens from June 3 to July 31 1992. The eggs spawned by these squid were reared in a tank to hatch. A female reared with a male in a pen spawned 11 times at intervals of 1-9 days from June 11 to July 30. This female laid 1, 540 egg capsules containing 7, 780 eggs in total (55 to 302 capsules containing 231 to 1, 388 eggs at one spawning). The hatchability of the eggs at each spawning ranged from 66.7 to 97.8%. Another female reared without a male in a pen spawned more than four times, but the hatchability rate of the eggs was lower than the former female. The female with a male had spermatophores when she died, while the female without a male had no spermatophores after several spawnings (both females had spermatophores at the beginning of the experiment). These results suggest that the oval squids copulated over the period from the previous spawning to the next. The number (Y) of eggs in one capsule was related to the water temperature (X, °C) on the day of spawning. This relation was expressed by the following equation. Y=15.1-0.426X.
著者
池 修 人見 滋樹 田村 康一 和田 洋巳 渡部 智 清水 慶彦
出版者
特定非営利活動法人 日本呼吸器外科学会
雑誌
日本呼吸器外科学会雑誌 呼吸器外科 (ISSN:09174141)
巻号頁・発行日
vol.3, no.1, pp.72-79, 1989

胸腔ドレナージが有効かどうかはドレーンの位置のみならず内腔の開存性にも依存しているが, 通常使用されている塩化ビニル (PVC) 製ドレーンの抗血栓性は良好とは言えない.一方, シリコーンは優れた抗血栓性を有するが, 胸腔ドレーンとするには十分な強度を持っていない.そこで, PVCにシリコーンを被覆したドレーン (S-PVC) を用いてその有用性を検討した.<I>in vitro</I>および<I>ex vivo</I>での試料表面への血餅付着率および電顕 (SEM) 観察をおこなったところ共にS-PVCのほうがPVCよりも良好な抗血栓性を示した.次に, 開胸術時にPVCおよびS-PVCドレーンを使用し, その内腔のSEM観察を行ったところPVCの表面には多量の血餅が付着していたが, S-PVCの表面は平滑で血餅はほとんど認められず, 優れた抗血栓性が示された。従って, 術後出血の持続が予想される症例や, 胸腔ドレナージが長期におよぶ症例に対してS-PVCドレーンを用いることは有用であると思われた.
著者
和田 洋 松原 未央子 晴山 健史
出版者
日本動物分類学会
雑誌
タクサ:日本動物分類学会誌 (ISSN:13422367)
巻号頁・発行日
vol.22, pp.72-79, 2007-02-20 (Released:2018-03-30)
参考文献数
20

Two types of larval morphology are recognized in extant echinoderms, namely auricularia-type larvae for starfish, sea cucumbers and sea lilies, and pluteus-type larvae for sea urchins and brittle stars. Since sister-grouping of the sea urchins and the sea cucumbers is supported by both fossil evidence and molecular data, the pluteus-type larvae are regarded to have evolved convergently in the sea urchins and the brittle stars. This paper briefly reviews recent progress in our work on comparative molecular developmental studies in the echinoderms. We investigated expressions and function of developmental genes, which are essential for sea urchin larval skeletogenesis, in the starfish and brittle stars. Based on expression data, we infer how the larval skeleton evolved in the sea urchins and brittle stars.