著者
三嶋 孝 奥田 茂 大島 明 宋 桂子 平岡 力
出版者
Japan Gastroenterological Endoscopy Society
雑誌
日本消化器内視鏡学会雑誌 (ISSN:03871207)
巻号頁・発行日
vol.21, no.9, pp.1086-1093_1, 1979-09-20 (Released:2011-05-09)
参考文献数
18

早期胃癌を放置した場合どの位の時間でどのような進行癌に発育するかを知ることは重要なことであり,従来retrospective studyを中心に検討されてきた.しかしこの方法は初期変化が癌であるとの組織学的裏付けを欠いているためあくまで推定の域をでないといわざるを得ない.本研究は生検で癌と診断され,レ線,内視鏡で早期と推定されながら何らかの理由で6ヵ月以上経過が追跡された症例を収集し,早期胃癌から進行癌への発育進展をprospectiveに検討したもので次の結果を得た.(1)早期から進行への進展に要する時間をKaplan,Meierの方法で算出したところ36ヵ月を要することが推定された.(2)早期から進行への進展に伴う病型変化として次のコースを確認できた.(1)IIc ul(-)→Borr.II.(2)IIc ul(+)→Borr.III.(3)IIc+III→Borr.III.(4)III+IIc→Borr.III.(5)IIa→Borr.II.(6)I.IIc ul(-)→Borr.I
著者
高野 信治 山本 聡美 東 昇 中村 治 平田 勝政 鈴木 則子 山田 嚴子 細井 浩志 有坂 道子 福田 安典 大島 明秀 小林 丈広 丸本 由美子 藤本 誠 瀧澤 利行 小山 聡子 山下 麻衣 吉田 洋一
出版者
九州大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2019-04-01

近年、欧米では前近代をも射程に身心機能の損傷と社会文化的に構築されたものという二つの局面を複合させて障害を捉え、人種、性(身体上)、民族の差異よりも、障害の有無が人間の区別・差別には重要とされる。日本では、かかる視角の研究はなく、障害は近代の画期性が重視される。しかし福祉問題の将来が懸念されるなか、比較史的観点も踏まえた障害の人類史的発想に立つ総合的理解は喫緊の課題だ。以上の問題意識より、疾病や傷害などから障害という、人を根源的に二分(正常・健常と異常・障害)する特異な見方が生じる経緯について、日本をめぐり、前近代から近代へと通時的に、また多様な観点から総合的に解析する。
著者
大島 明秀
出版者
熊本県立大学日本語日本文学会
雑誌
國文研究
巻号頁・発行日
no.55, pp.19-34, 2010-04

「鎖国」が言説であるのと同様に、それに対応する「開国」もまた言説である。それを踏まえて、「開国」という言葉の歴史的用例を洗い出し、その多義性と歴史性を整理した。この作業によって、「開国」言説がいつどのように形成されたのかについての見取図を描いた。
著者
青木 歳幸 大島 明秀 ミヒェル ヴォルフガング 相川 忠臣 今城 正広 海原 亮 小川 亜弥子 金子 信二 田村 省三 保利 亞夏里 山内 勇輝 吉田 洋一 鷲﨑 有紀
出版者
佐賀大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2015-04-01

3年間の種痘伝来科研において、1849年8月11日(嘉永2年6月23日)に到来した牛痘接種が九州各地へ伝播した様子が明らかになった。たとえば、佐賀藩では全額藩費による組織的な種痘を実施した。大村藩では、牛痘種子継料を全村から徴収し種痘を維持していた。中津藩では長崎から痘苗を得た民間医辛島正庵らが文久元年(1861)医学館を創設した。福岡藩領では、武谷祐之が、嘉永2年の末から種痘を始めた。小倉藩では、安政5年(1858)に再帰牛痘法を試みていた。九州諸藩における種痘普及により、洋式医学校の設立など地域医療の近代化をめぐる在村蘭方医の人的ネットワークが主要な役割を果たしていた実態が判明した。
著者
大島 明子
出版者
公益財団法人 史学会
雑誌
史学雑誌 (ISSN:00182478)
巻号頁・発行日
vol.117, no.7, pp.1219-1252, 2008-07-20 (Released:2017-12-01)

In the research to date on government-military relations regarding the Japanese Army, emphasis has been put mainly on the relationship between party cabinets and the military high command. However, during the period between the establishment of a prefectural system to replace Tokugawa period feudal domains and the setting up of an independent general staff office (i.e., during the formation of Japan's modern armed forces), the Army consisted of groups affiliated to the feudal domains, resulting in ambiguity concerning the chain of command. Moreover, in the midst of clear divisions between civilian politicians manning the Cabinet (Sei'in 正院) and military personnel, opinions were divided over how a modern army should be formed; add in the political struggle brewing over the Treasury's jurisdiction over local entities, and there was an eminent danger of the Army disintegrating into smaller factions. Within this situation, the Ministry of the Army was granted broad powers, including control over personnel and military command, and enjoyed relative autonomy from the Cabinet in forming a modern army. However, from 1872-73, during which time the Imperial Guard was reorganized from troops sent by three powerful feudal domains to soldiers from divers regions, a plan was advanced by officers affiliated with Satsuma Domain and Minister of Foreign Affairs Soejima Taneomi 副島種臣 to invade Taiwan, and the Cabinet followed suit with plans of its own to recruit former feudal domain troops to form an expeditionary force. This article interprets these events as a political struggle between the Cabinet and the Ministry of the Army over military authority, and focuses on the participation of the Cabinet's Legislative Bureau (Sa'in 左院) at a time when it was aiming at both the abolition of the feudal status system and constitutional reform. The Legislative Bureau spontaneously cooperated in establishing a military conscription act and approached Tosa Domain with a plan for a "parliamentary body" that would deliberate on military affairs. An examination of this political process makes it possible to reinterpret political-military relations at that time in terms of a triangle involving the Cabinet, the Ministry of the Army and the Legislative Bureau (along with its regional administrators). What ultimately happened was that in June or July of 1873, a group led by councillor (sangi) Itagaki Taisuke of Tosa Domain halted the Legislative Bureau's attempts at constitutional reform by introducing a proposal to invade Korea, which led to political gridlock and the resignation of the invasion supporters in October. This incident should therefore be considered on two levels: constitutional reform vs. centralization of Cabinet power, and the struggle between the Ministry of the Army and the Cabinet over command of the military.
著者
大島 明秀
出版者
雅俗の会
雑誌
雅俗 (ISSN:13437577)
巻号頁・発行日
no.12, pp.33-47, 2013-07

20140715誤字修正版。全国に散在する志筑忠雄「阿羅祭亜来歴」(「魯西亜志附録」)写本を収集し、その書誌と異同を検討し、書名の原題を特定し、現時点で志筑原本に最も近いと推察される写本を同定した。その上で、志筑の蘭書原典からの翻訳姿勢を検討したところ、排外的な色彩を帯びた後年の訳述書「鎖国論」とは異なり、「阿羅祭亜来歴」においては、原本に忠実に訳出していたことを突き止めた。