著者
七海 絵里香 森崎 翔太 大澤 啓志
出版者
日本緑化工学会
雑誌
日本緑化工学会誌 (ISSN:09167439)
巻号頁・発行日
vol.39, no.1, pp.74-79, 2013 (Released:2014-04-02)
参考文献数
15
被引用文献数
1 2

資料の少ない古代~中世の緑化文化を検討するため,主な和歌集に詠まれている植物および植物に対する行為を分析した。その結果,万葉集および第1~8集の勅撰和歌集の中で植物は計4,171首,植物に対する行為は計1,449首詠まれていた。時代区分毎にそれぞれ割合を求めたところ,奈良時代から平安時代にかけて,詠まれた植物の嗜好がハギからサクラに転換していた。緑化に関わる行為としては,植栽として「植える」「蒔く」「刺す (挿し木) 」,植生管理として「刈る」「伐る」「抜く」「焚く・焼く」「切る」が認められた。また,奈良時代には植物との多様な関わりが存在していたが,それ以降の時代では植栽という行為に対して意識が薄れていったことが示された。
著者
日鷹 一雅 嶺田 拓也 大澤 啓志
出版者
農村計画学会
雑誌
農村計画学会誌 (ISSN:09129731)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.20-25, 2008-06-30 (Released:2009-06-30)
参考文献数
38
被引用文献数
5 5

A consideration was progressed for historical establishment of agrobiodiversity in a rice field of rural area, integrating factors in biogeography, rural history and engineering, farming systems and agricultural management practices. Actually situation of conservation or restoration planning of agrobiodiversity have conducted from an only view point of agricultural management practice, especially ignoring biogeographical ones as the first historical step. For systematic planning of nature restoration in a rice field of a particular rural area, it is necessary to understand deeply integrated analysis of agrobiodiversity basing on biographical, historical and agronomical academic disciplines.
著者
大澤 啓志 谷藤 圭悟
出版者
公益社団法人 日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.82, no.5, pp.605-610, 2019-03-29 (Released:2019-07-03)
参考文献数
38
被引用文献数
1

We researched the hidden characteristics of the rural settlement landscape of Koisago District, Nakagawa Town. As a result of an investigation of twenty-two traditional residences in 2016, we recognized a sustainable land use and building arrangement based on the local conditions of the topography and the ecosystem. Furthermore, the existence of Ujigami-sama, located in the forest behind the main building, was significant. The back forest ecosystem has provided residents with ecological goods and services. It became clear that the sequence that corresponds to the topography, such as “own forest-residence- field-rice paddy-others’ forest,” is a basic pattern. Unity in diversity occurred there because of land use sequencing with living spaces where life is intertwined and farm production stands in a row at the foot of a mountain. Further, we considered the comfortableness of the settlement landscape, as an aesthetic principle, because the ecological stability of a living space combined with resident's thorough management in the rural village.
著者
大澤 啓志 石丸 智浩 有田 匡輝
出版者
日本緑化工学会
雑誌
日本緑化工学会誌 (ISSN:09167439)
巻号頁・発行日
vol.48, no.4, pp.604-608, 2023-05-31 (Released:2023-07-15)
参考文献数
14

いすゞ自動車(株)藤沢工場の保全樹林地における,従業員による林床管理の効果及び従業員の参加意識について報告した。従業員の管理作業は2016年度から開始され,2022年度時点で作業回数は計11回,参加者数は累計約340人であった。下刈りや落ち葉掻きの管理継続により,2014年時点では優占していたアズマネザサの生育量が低く抑えられ,草本層の種数の増加が認められた。林床でのトキワツユクサやボタンクサギ等の外来植物の繁茂が確認されたことを受けて,2020年度からはその防除も作業項目に追加していた。作業参加者へのアンケート調査の結果,必ずしも環境活動への関心だけではなく,様々な参加動機を有する従業員が一緒に活動していた。作業参加に対し自身の満足度で肯定的回答(79%)が多く得られ,また3回以上繰り返して参加する従業員も約1/3で認められ,一定の充実感・達成感を得ていると推察された。一方,参加することで自社への帰属意識,広く環境保全活動への関心といった幅広い効用も得られることも示された。参加した従業員に,自身の管理作業による生物多様性への貢献内容のフィードバックを工夫している点も重要と考えられた。
著者
飯田 晶子 野口 翠 大澤 啓志 石川 幹子
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.45.1, pp.45-50, 2010-04-25 (Released:2017-01-01)
参考文献数
22
被引用文献数
1

本研究は、パラオ共和国バベルダオブ島を対象として、「構造」、「機能」、「変化」の三つの視点から、流域内を基盤とした集落の持続的土地利用について分析と考察を行った。その結果、第一に、「変化」の視点では、1920年代と2006年の集落分布の比較から、現存集落は37、消失集落は28、新規集落は8つあり、少なくとも約一世紀に渡り存続する集落を抽出することができた。第二に、「構造」の視点では、集落の立地環境は、谷型で川とマングローブ林の双方に近接し、海域と陸域双方への近接性が高いものが最も多く、かつ、このタイプでは、小流域の空間単位が、集落の領域の形成や分布に影響を及ぼしていることがわかった。第三に、「機能」の視点からは、集落周辺での細かな環境の変化を反映したモザイク状の土地利用の水平的分布、およびアグロフォレスト内の階層的で安定した土地利用形態が見られ、それらが、土地利用の持続性を支える重要な要因であると考察できた。
著者
大澤 啓志 勝野 武彦 片野 準也
出版者
日本緑化工学会
雑誌
日本緑化工学会誌 (ISSN:09167439)
巻号頁・発行日
vol.26, no.3, pp.188-197, 2001-02-28
被引用文献数
14 11

本研究では, 神奈川県東部の都市河川(柏尾川)で旺盛に繁茂しているレッドリスト掲載種ミズキンバイ(アカバナ科)について, その生態的特徴を明らかにした。月別の現存量の変化より, 本種の生活環として5〜8月の直立型の成長期, 9〜10月の匍匐茎による横方向への増殖期, 11〜1月の衰退期が明らかになった。開花は5〜12月に見られたが, 特に初夏に最も多くの着花数が認められた。分布は中流部の約6kmの範囲であり, 1998年の総生育量(植被面積)は約1,500m^2であった。確認された44地点の群落のうち25地点では, 中洲のほとんどを占有していた。水面上に広く葉を拡げる群落景観は, 水面から緩やかにつながる淡緑色の中洲・寄洲を形成し, 柏尾川の河川景観を特徴付けている。群落内の種構成を比較した結果, 群落遷移から考えてメリケンガヤツリ・ミゾソバの出現頻度の多少により遷移の初期型・後期型に区分された。さらに, 草丈の高い植物の侵入により本種の群落は減少すると思われる。
著者
飯田 晶子 大澤 啓志 石川 幹子
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 = Papers on city planning (ISSN:1348284X)
巻号頁・発行日
vol.46, no.3, pp.319-324, 2011-10-25
参考文献数
20

本研究では、南洋群島の旧日本委任統治領、パラオ共和国バベルダオブ島の3つの流域で行われた農地開拓とボーキサイト採掘を事例に、開拓の実態と現代への影響を分析した。農地開拓では、島内に4つの指定開拓村が設置され、1940年には合計1671人が2255町歩の土地に暮らし、主にパイナップルやキャッサバが栽培された。一方で、日本人が撤退した後65年を経た現代においても、当時の森林伐採と土地収奪的な営農による植生への影響、および、移入種Falcataria moluccanaによる固有種への影響が見られる。ボーキサイト採掘地は、島内2カ所に合計106ha設置され、島の一大産業であった。開拓面積は小さいものの、表土を剥がしとったために、採掘当時は多量の土砂が流出し、湿地と沿岸域に堆積した。また、パラオ人集落でも、土砂の埋立てと集落移転、インフラ設備の再利用、産業遺産の観光化など、少なからず日本の影響が見られる。開拓はいずれも水系を軸として流域を単位に進められており、開拓の影響は沿岸の生態系やパラオ人集落など、流域内の自然や社会に対して広域、かつ長期にわたる影響を与えている。
著者
大澤 啓志 山下 英也 森 さつき 石川 幹子
出版者
社団法人 日本造園学会
雑誌
日本造園学会 全国大会 研究発表論文集 抄録
巻号頁・発行日
vol.2004, pp.50, 2004

ビオトープ地図の日本版の標準手法確立に向け、鎌倉市を事例研究地として基本概念や課題を整理した。初めから抽出単位が決定されること、生態的特性が類似するビオトープを括る体系化というビオトープ図化の基本条項を明らかにした。日本では農耕地-里山が重要な生物生息空間とし機能してきたことから、農村環境は全てをビオトープとして抽出した。体系化はドイツの方法を踏襲し、鎌倉市の現状に即し5系の上位区分を得た。複数のGIS環境情報図を基に市域レベルのビオトープ地図(1/10,000)が作成された。しかし、ビオトープ・タイプの設定基準や個票の記述内容、いくつかのビオトープ・タイプの体系上の位置について更なる検討が要ると考えられた。
著者
徳江 義宏 大澤 啓志 今村 史子
出版者
日本緑化工学会
雑誌
日本緑化工学会誌 = Journal of the Japanese Society of Revegetation Technology (ISSN:09167439)
巻号頁・発行日
vol.37, no.1, pp.203-206, 2011-08-31
参考文献数
44
被引用文献数
2

都市域におけるエコロジカルネットワーク計画の生息地の連結性を検討する上では,動物が再移入可能な生息地間の距離に関する知見は重要である。本研究は,計画論的視点から生態特性が類似したグループ毎に移動分散の距離を検討した。体サイズ,移動手段に着目して,哺乳類,鳥類,爬虫類,両生類,昆虫類,クモ類,陸生貝類の各分類群について,生態特性が類似したグループを把握することができた。このグループは,広域,都市域,地区の異なる空間スケールに応じたエコロジカルネットワーク計画の目標種の設定において,有効と考えられる。
著者
七海 絵里香 大澤 啓志 勝野 武彦
出版者
公益社団法人 日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.77, no.5, pp.593-598, 2014 (Released:2015-05-22)
参考文献数
30
被引用文献数
2 3

People have made various relations between plants for every time or area. As a result, the vegetation and the local scene have been formed for every area. But, it is apprehensive about increase of a rural management abandonment place, and the fall of the biodiversity accompanying it in recent years. There is a Japanese lacquer producer who continues four generation in southern Yamizo Mountains. This study aimed to elucidate roles of the traditional plant resource utilization for conserving an indigenous rural landscape element, particularly semi-natural grasslands. We clarified the spatial distributions of woodlots for the lacquer tapping, habitat properties, management state and understory vegetation for this Japanese lacquer produce at an example. As a result, It was shifting to the landscape of large-scale woodlots for the lacquer tapping on a abandoned cultivated land from small-scale woodlots on the base of a mountain or a bank. However, the kind of many species of Miscanthetum sinensis-class is a growth cage as a good half-natural grassland in the habitat of a bank. That is, the difference had arisen in the composition of woodlots floor vegetation by the career of the land. And It was considered that those species richness decreasing when management abandonment progressed.
著者
大澤 啓志
出版者
農村計画学会
雑誌
農村計画学会誌 (ISSN:09129731)
巻号頁・発行日
vol.34, no.3, pp.337-340, 2015-12-30 (Released:2016-12-30)
参考文献数
13
被引用文献数
3 3
著者
大澤 啓志
出版者
農村計画学会
雑誌
農村計画学会誌 (ISSN:09129731)
巻号頁・発行日
vol.35, no.Special_Issue, pp.307-313, 2016-11-20 (Released:2017-11-20)
参考文献数
32
被引用文献数
1

The distribution and tree species composition of a high windbreak hedge was investigated in a Nasu settlement located in a mountainous area, Kanra town, Gunma prefecture. We identified 28 high hedges that had heights of more than 3 m, and there were a lot of west-facing hedges to a house. Although Quercus myrsinifolia often dominated in the high hedges, fruit, flowering and wildflower trees grew at the study site. A characteristic of high hedge management is the bending of branches using a latticed bamboo set. These high hedges that form a specialized windbreak are important as a unique climatic and cultural landscape element.
著者
大澤 啓志
出版者
農村計画学会
雑誌
農村計画学会誌 (ISSN:09129731)
巻号頁・発行日
vol.35, no.4, pp.473-476, 2017-03-30 (Released:2018-03-30)
参考文献数
9
被引用文献数
1
著者
大澤 啓志 井上 剛 瀧 寛則 屋祢下 亮 天石 文 林 聡 横山 理英
出版者
日本緑化工学会
雑誌
日本緑化工学会誌 (ISSN:09167439)
巻号頁・発行日
vol.44, no.1, pp.87-92, 2018-08-31 (Released:2019-05-10)
参考文献数
21
被引用文献数
1

硝酸イオンを吸着・除去する水質浄化装置の有無による,都市型ビオトープ池の水生昆虫相及び水質や藻類の繁茂状況の影響を検討した。4 年間のモニタリングの結果,15 科29 種の昆虫が確認された。浅場での水生昆虫相の種構成・個体数には大きな差は認められず,装置設置池の方が非設置池よりもトンボ目の多様度指数は高かった。装置を設置した池では,夏季のクロロフィルa 量の極端な増加は生じず,設置後3 年目からは藻類発生の抑制効果が確認された。また夏季の池底最深部の昆虫類群集の極度の貧弱化が抑えられるとともに,池底のヘドロ様の堆積泥厚にも顕著な差が認められた。本装置設置によって池底での夏季の過度の富栄養化が抑制されていた。
著者
黒田 貴綱 曽根 賢 大澤 啓志
出版者
公益社団法人 日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.82, no.5, pp.687-690, 2019-03-29 (Released:2019-07-03)
参考文献数
21
被引用文献数
2

“Ukiya no Sato” in the central part of the Kanto Plain, Japan, contains a mix of agricultural lands, such as paddy fields, and semi-natural grasslands, such as wetlands, and harvest mice (Micromys minutus) are found in both habitats. In this study, we investigated the nesting habits of harvest mice and the formation of semi-natural grasslands in this region to examine the conservation status of each. We observed many harvest mouse ball nests in the paddy fields on the plains, which were a long distance from the hilly and mountainous areas. It was inferred that the wetlands helped to maintain the mouse population through geographical and hydrological factors, as well as historical factors related to rural development. It was noteworthy that harvest mice in the study area particularly used the wetland species Carex dispalata as a nesting material and that the timing of leaf growth overlapped with the harvest mouse breeding season, indicating that this species was positively used as a nesting plant. From the viewpoint of conservation of the harvest mouse in the study area, it was considered necessary to shift to various plant communities in the wetland environment by improving the site condition closer to the wet side.
著者
土光 智子 福井 弘道 大澤 啓志 一ノ瀬 友博
出版者
一般社団法人 環境情報科学センター
雑誌
環境情報科学論文集 Vol.23(第23回環境情報科学学術研究論文発表会)
巻号頁・発行日
pp.107-112, 2009 (Released:2011-02-15)

害獣でありアンブレラ種でもあるツキノワグマは,有効な生息地管理が期待されており,本種の生息地推定には意義があると思われる。本研究では,環境指標によるツキノワグマ生息確率予測モデルを開発した。ロジスティック回帰モデルは,log(p/(1-p))=(-1.486e+01)+(7.335e-04)*x1+(9.470e-03)*x2であった。ここでx1 は徒歩道・庭園路等への距離(m),x2 は標高(m),p は本種の生息確率を示している。本モデルは,生息地管理に応用が可能であり,今後は他の地域個体群生息確率予測への適用可能性の検証が望まれる。
著者
七海 絵里香 石井 佑也 大澤 啓志
出版者
公益社団法人 日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.79, no.5, pp.559-564, 2016 (Released:2017-03-17)
参考文献数
21

As far as the work continues, the waterside space where traditional fish catching is carried on possesses the value as the cultural landscape. We aimed at the fish weirs by this research. We considered the contemporary significance and factors in the continuation by investigate the placing on the system, change in the material, the material amount necessary to set up, the situation of technological succession and consciousness of establishment people in Nakagawa River. As a result, we guess that fish weirs possessed several current significances. The first is the significance that fish weirs are continued, changing from the traditional material and form. The second is the fact that there is a fish weir which stuck to the traditional material and form. We regard that diversity of continuation of fish weirs to existence of the form of several kinds of fish weir. In the third, the significances that material of woods and bamboos are being used much. And those materials were obtained from forests in surrounding areas. And we suggest that the spirit and the fulfillment to build fish weirs are important factors in the continuation.
著者
藤田 知則 大澤 啓志 勝野 武彦
出版者
公益社団法人 日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.65, no.5, pp.739-742, 2001-03-30 (Released:2011-07-19)
参考文献数
10
被引用文献数
1 1

水田を有する都市公園は, 農的景観や自然に触れる機会の少ない都市住民にとって貴重な空間となっている。このような二次的な自然は人為管理が不可欠であり, その担い手の確保が今日的な課題である。本研究は, 水田を有する都市公園の実態を把握するとともにその維持管理の体制について考察検討を行った。東京都および隣接3県において, 水田を有する公園は計29箇所抽出された。公園内の水田の維持管理作業においては, ほとんどの公園で市民参加方式を導入しており, 参加形態としては季節ごとのイベント的な管理作業から通年管理作業まで見られた。維持管理体制には, 行政主体から市民主体まで幾つかの種類が見られ, それぞれの特徴について考察した。
著者
七海 絵里香 大澤 啓志 勝野 武彦
出版者
Japanese Institute of Landscape Architecture
雑誌
ランドスケープ研究 (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.76, no.5, pp.443-446, 2013
被引用文献数
7

The leaves of Oshima cherry (<i>Prunus</i> Wilson var. <i>speciosa</i> Makino) are edible and used to wrap sakuramochi. Seventy percent of leaves of the Oshima cherry are produced in Matsuzaki town, Izu Peninsula. In this town, cherry trees are cultivated for harvesting their leaves. These trees are closely planted and pruned, enabling them to grow many tillers, which spread out and form the distinctive landscape in this area. In this study, we investigated the actual distribution, forming process of leaves in cherry tree fields, and change in the production process in Matsuzaki town. From the results, we assumed that the number of cherry trees planted corresponded to the amount of charcoal produced. However, the field cultivation method of cherry trees was devised only by the end of the 1960s, after the production of charcoal decreased due to an energy revolution, which resulted in a crisis in the cherry tree leaf production. It was considered that cherry tree fields were distributed throughout Matsuzaki town. However, our results show that these fields are unevenly distributed.
著者
大澤 啓志 黒田 貴綱 勝野 武彦
出版者
社団法人日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.69, no.5, pp.565-570, 2006-03-27
参考文献数
23
被引用文献数
6 7

The changes in vegetation and small animal fauna were investigated in terraced paddy with stone masonry in the hilly and mountainous areas of northeast Kyushu where cultivation has been progressively abandoned. Grassland which includes Imperata cylindrical - Miscanthus sinensis community and Juncus effusu community was formed depending on the soil moisture in the extensively managed sites. With the progression of vegetation succession in the abandoned managed sites, the M. sinensis community has attained dominant status. Although frog species diversity increased in the mountainside terraced paddy, the abandonment of paddy field cultivation led to a decline of frog composition. Rana ornativentris and Rhacophorus schlegelii had continually inhabited the moorland vegetation since the open water bodies required for breeding in frogs were disturbance-created by the rooting behaviour of mammals. With regard to the mouse fauna, Apodemus speciosus had colonized the extensively managed sites, and A. argenteus was found in the abandoned sites characterized by dense coverage of tall plants such as M. sinensis. Though the Micromys minutus population had increased in the extensively managed sites subject to continued mowing, they were absent from sites that had been abandoned for approximately 15 years. It was clarified that the vegetation succession is dependent on both land-form and management practice, and that vegetation and soil moisture are important factors in determining small animal fauna.