著者
平田 正吾 奥住 秀之 国分 充
出版者
茨城キリスト教大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2014-04-01

自閉症スペクトラム障害(ASD)児における不器用すなわち運動スキル障害の特徴について、国際的によく知られた運動アセスメントであるMABC2を用いて評価すると共に、その成績の個人差に関わる要因について探索的に検討した。重篤な知的障害のないASD児を対象とした一連の測定の結果、ASD児における運動スキル障害の個人差は、彼らの自閉症特性や内部モデルの機能水準などと関連することが明らかとなった。また、ASD児の運動課題遂行の様相を分析したところ、運動要素間の移行がスムーズでない可能性が示唆された。更に年齢縦断的に見ると、ASD児におけるMABC2の低成績は改善する場合もあることが明らかとなった。
著者
白川 由佳 北 洋輔 鈴木 浩太 加賀 佳美 北村 柚葵 奥住 秀之 稲垣 真澄
出版者
日本生理心理学会
雑誌
生理心理学と精神生理学 (ISSN:02892405)
巻号頁・発行日
pp.2302si, (Released:2023-06-24)
参考文献数
59
被引用文献数
1

発達性協調運動障害(DCD)は,協調運動技能の獲得や遂行に著しい困難を示す神経発達症である。本研究では,DCDにおける協調運動障害の神経学的な機序の解明を目指し,遺伝子多型に基づく脳内DA濃度と,運動反応抑制に関わる神経活動の両者が,協調運動機能に及ぼす影響を検討した。成人97名を対象に,DA関連遺伝子多型,運動反応抑制にかかわる事象関連電位および協調運動機能を評価した。その結果,脳内DA濃度の高い場合には,協調運動機能の低下が認められなかった。一方で,脳内DA濃度の低さと運動反応抑制にかかる神経活動の低下が重畳する場合に,バランス機能の低下が認められた。これらの結果は,複数の要因が重畳した場合に,協調運動障害が顕在化する可能性を示唆するものである。
著者
青木 利樹 田中 亮 奥住 秀之 大井 雄平
出版者
常葉大学教育部初等課程研究企画部会
雑誌
教育研究実践報告誌 (ISSN:24360112)
巻号頁・発行日
vol.4, no.2, pp.19-26, 2021-03-01

「特別の教科道徳(道徳科)」の改訂に伴い検定教科書(教科書)が導入された。小学校、中学校共に教科書の内容に、障害が扱われていることが注目されている。本稿は、道徳科の教科書を発行している小学校8社、中学校8社のそれぞれ全学年の教科書の内容を網羅的に調査し、道徳科の教科書において、内容項目ごとの障害の扱いの傾向を検討した。小学校の教科書では97教材、中学校では71教材で障害が扱われており、内容項目ごとに見ると、小学校では、「生命の尊さ」で障害を扱うことが最も多く、次いで「思いやり・親切」、「希望と勇気、努力と強い意志」が多かった。また、中学校では「生命の尊さ」が最も多く、次いで「希望と勇気、克己と強い意志」、「思いやり・感謝」が多かった。道徳科は、小学校、中学校の両方で、障害理解教育に関連する重要な教科であることが推察された。
著者
奥住 秀之 國分 充 平田 正吾 田中 敦士 葉石 光一 北島 善夫
出版者
一般社団法人 日本めまい平衡医学会
雑誌
Equilibrium Research (ISSN:03855716)
巻号頁・発行日
vol.68, no.2, pp.62-67, 2009 (Released:2009-06-01)
参考文献数
15
被引用文献数
3 2

This study was conducted to investigate the factors of one foot balancing and beam-walking in persons with intellectual disabilities (ID). There were 181 subjects with ID (male, 126; female, 55; 14 persons with autism; 22 with Down's Syndrome (DS)). One foot balancing was measured with eyes open and with eyes closed. In the beam-walking test, the subjects were asked to walk on five types of beam 3 meters in length. A stepwise multiple regression analysis was used to analyze the results. The dependent variables were the one foot balancing score (sec) with eyes open and with eyes closed and the beam-walking score (from 0 to 5), and the independents were sex, age, height (cm), weight (kg), IQ, presence/absence of autism, and presence/absence of DS. The results were as follows: (1) The one foot balancing with eyes open only related to IQ. Persons with a higher IQ showed a higher score in all the three balance tests than those with a lower IQ. The one foot balancing with eyes closed correlated with IQ and presence/absence of autism. Autistic subjects stood longer than persons with other IDs. The beam walking correlated with IQ, presence/absence of autism, and presence/absence of DS. Autistic subjects attained a higher score than subjects with other IDs, and DS subjects had lower scores. These characteristics of balance in subjects with ID are discussed in terms of executive function, motor dysfunction, and compensatory strategies.
著者
国分 充 葉石 光一 奥住 秀之
出版者
日本特殊教育学会
雑誌
特殊教育学研究 (ISSN:03873374)
巻号頁・発行日
vol.31, no.4, pp.27-35, 1994-01-31
被引用文献数
7

バランス運動に関し、片足立ちの成績に比して平均台歩きの成績が低いという群(S群)の障害様相が、行動調整能力の問題と関連しているかどうかを確かめるため、重度から軽度までの知能障害者6歳から51歳129名を対象に、平均台歩きと片足立ち、行動調整能力についてはGarfieldのmotor impersistence testのうちの行動の持続に関する3課題の測定を行った。その結果、片足立ちは行動調整能力との関連がきわめて明瞭であるのに対し、平均台歩きは行動調整能力と無関係ではないにしても関連は弱いことがわかり、S群の障害様相が行動調整能力の問題と結びついていることが明らかとなった。また、知能障害者7歳から51歳92名を対象として行った台上片足立ちの測定から、行動調整能力の低い者の場合には、直観的に行動を方向づけ、調整する物が存在する状況の中でバランス能力を改善していくという指導法が示唆された。
著者
西澤 哲 古名 丈人 杉浦 美穂 奥住 秀之 長崎 浩 伊東 元 藤田 祐樹 荻上 真理 上田 裕
出版者
バイオメカニズム学会
雑誌
バイオメカニズム
巻号頁・発行日
vol.15, pp.131-140, 2000
被引用文献数
6 4

Introduction: The gait of older adults is characterized by such gait parameters as slow walking velocity and small range of change in joint angle. The effect of aging on these parameters has been analyzed independently, but the strength of the aging effect on each parameter has not been determined in detail. In the present study, using principal component analysis and analysis of variance, we clarified the strength of the aging effect on gait parameters. Method: The participants were 616 older adults (65 to 91 years old) living in Nangai Village located in northern Japan and 45 young adults (20 to 39 years old). The participants were classified by gender and into five age groups (aged 20 to 39 years, 65 to 69 years, 70 to 74 years, 75 to 79 years, and 80 years or above). They walked on an 11-meter straight walkway at their preferred speeds. The coordinates of markers attached to participants' iliac spines, knees, ankles, toes, and heels were measured using a Vicon-370 system (Oxford Metrics, Oxford, England) during 5 meters near the middle of the walkway. The sampling frequency was 60 Hz. From this three-dimensional data, we calculated 34 representative gait parameters. For these parameters, through principal component analysis and two-way analysis of variance by gender and age groups, we determined aging-related principal components and parameters belonging to each component. Results and Discussion: Through principal component analysis, we detected ten components with over one point of eigen value. After two-way analysis of variance for component score, we classified components according to whether they were age-related or not. The age-related components were the first principal component, with 26.0% of contribution rate. In the first component, stride length, toe height on heel contact, peak extension angle around the hip joint, and magnitude of vertical sway had a high component score; we labeled this component the "stride length" component. The parameters of cadence, single stance time, and magnitude of lateral sway had a high score in the second component (11.0% of contribution rate), which we labeled the "stride duration" component. In the second component, we detected significant gender difference. Components with less than 5% explanation of variance were mainly related to parameters on relative time in one walking cycle, such as timing of maximum knee extension. These results suggest that parameters related to stride length may strongly characterize the gait of older adults. In other words, the gait of older adults may be recognized mainly from their short stride length. The low explanation of variance for timing parameters may suggest that the pattern of kinematic change in one gait cycle is determined strictly, whereas kinematic magnitude is strongly affected by aging.
著者
奥住 秀之
出版者
東京学芸大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2001

本研究は,知的障害者の身体バランスの制約のメカニズムを解明し,その支援方法を考案することの一環である.今年度の目的は,知的障害者の測定事態と日常事態におけるバランス能力の差異を,関連する要因に注目しながら検討して,その教育支援原則を考案することであった.検討項目は以下の通りである.まず,測定事態の評価のために,平均台歩きと片足立ちというバランス運動課題を行い,日常事態の評価のために,歩行評価を行った.歩行については,普通歩行に加えて,コップ運び歩行と最速歩行も行い,様々な日常の歩行バリエーションについて吟味した.その結果,以下のことが明らかになった.まず,多くの場合,自閉症者は,もっているバランス運動それ自体は発達的に高い水準にあり,活動の文脈が理解しやすい場面では,そのパフォーマンスをかなり発揮できる.一方,ダウン症者は,そもそもの運動パフォーマンスが低いのであるが,その低さゆえ,安全性や正確性を重視する運動ストラテジーをとるために,さらに運動の力が低いようにみなされてしまう.教育支援法として,自閉症者については,活動の文脈がわかりやすい環境を呈示する.例えば,歩行の目的地や運搬する物体を明示するという支援が有効であった.平均台歩きのように,活動を具体物で補償するという支援も重要であろう.一方,ダウン症者については,なかまや教師がともに活動して,楽しくやりがいのある活動と結びつけて行うこと,次の運動の繋がる声がけなどの支援が有効であることが明らかになった.