著者
小林 春夫 壇 徹 田邊 朋之
出版者
日経BP社
雑誌
日経エレクトロニクス (ISSN:03851680)
巻号頁・発行日
no.1005, pp.100-107, 2009-06-01

無線通信回路の周波数シンセサイザや,マイクロプロセサの高速クロック生成回路において,必須の回路がPLLである。通常はアナログ回路で実現する。このPLLを,すべてデジタル回路で構成するという設計コンセプトが「ADPLL」だ。実際にADPLLを利用した回路の研究開発を進めている群馬大学の小林氏らが,ADPLLの意義や,構成について解説する。
著者
小林 茂 渡辺 理絵
出版者
大阪大学文学研究科片山剛研究室
雑誌
近代東アジア土地調査事業研究ニューズレター
巻号頁・発行日
vol.2, pp.4-14, 2007-03

平成18 年度科学研究費補助金 基盤研究(A)1930年代広東省土地調査冊の整理・分析と活用(課題番号 17251006)中間報告書
著者
塩澤 和章 小林 弘和 寺田 正夫 松井 明
出版者
社団法人日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集. A編 (ISSN:03875008)
巻号頁・発行日
vol.67, no.662, pp.1639-1646, 2001-10-25
参考文献数
12
被引用文献数
2 2 1

As a study in a series to investigate the effect of anodized coating on fatigue strength of aluminum alloys, repeated tensile fatigue test was conducted in laboratory air and at room temperature under the stress ratio of 0.01 using smooth plate specimen of A2014-T6 and A6151-T6 with anodized film thickness of 3μm. Fatigue strength of the anodized specimens decreased by 20-30% as compared with those of uncoated one. Decrease of fatigue strength depended on static strength of the tested materials. The fracture of anodized coating film occurred at the critical strain formed by the accumulation of plastic deformation of substrate metal at an early stage of repeated tensile fatigue process and crack was induced in the substrate at the flaw of the anodized film. It was recognized that fatigue life of anodized specimens was quantitatively evaluated by the consideration of cyclic stress-strain response and strain-life fatigue behavior.
著者
水落 円香 小林 信輔 比留間 雄大 加藤 直樹
雑誌
研究報告コンピュータと教育(CE) (ISSN:21888930)
巻号頁・発行日
vol.2016-CE-134, no.11, pp.1-8, 2016-02-27

今日の学校現場では,電子黒板が普及し,黒板と共にある環境が増えてきており,黒板と電子黒板の特徴を踏まえて,どのように使うかが重要になっている.本稿では,黒板と電子黒板を組み合わせることで児童生徒の主体的な学びを支援することを目的に行った,黒板に板書された情報の電子黒板への複製・表示,電子黒板上の表示情報の黒板上への表示を可能にするシステムの提案と開発について述べる.
著者
茅野 千春 丸山 隆久 小林 武司 相澤 孝夫 武井 学
出版者
公益財団法人 日本心臓財団
雑誌
心臓 (ISSN:05864488)
巻号頁・発行日
vol.33, no.9, pp.719-724, 2001-09-15 (Released:2013-05-24)
参考文献数
7
被引用文献数
3

向精神薬の長期服用中に,著明な低酸素血症と肺高血圧症を呈した慢性血栓塞栓性肺高血圧症を経験した.症例Iは58歳,女性.分裂病で抗精神薬の長期服用歴あり.平成8年より労作性の息切れ,呼吸困難が出現.動脈血酸素分圧47.4mmHg,肺動脈圧75/28(45)mmHg.肺血流シンチで両側肺野に多発性に集積低下,欠損像を認め,右下肢深部静脈血栓症も認めたことより,慢性血栓塞栓性肺高血圧症と診断した.下大静脈フィルターの留置,抗凝固療法,在宅酸素療法,t-PAの静脈内投与を行った.平成10年3月右心不全で死亡.診断後約1年6カ月の経過だった.剖検で肺動脈内に血栓閉塞と再疎通所見,血栓の器質化による血管腔の狭小化,著明な右室肥大(500g)を認めた.症例IIは63歳,女性.トリアゾラムの長期服用歴あり.平成10年に顔面の浮腫で発症.動脈血酸素分圧38.1mmHg,肺動脈圧97/40(62)mmHg.肺血流シンチで両側肺野に集積低下,欠損像を認め,肺動脈造影で主幹部の拡張と末梢での途絶,消失像を認めた.下肢静脈瘤あり.平成12年1月呼吸不全で死亡.発症約2年の経過だった.ともに小太りの初老の女性で,下肢の静脈異常を有し,向精神薬の長期の服用歴があった.発症に向精神薬の関連が示唆された.
著者
小林 義雄
出版者
日本植物分類学会
雑誌
植物分類,地理 (ISSN:00016799)
巻号頁・発行日
vol.33, pp.201-205, 1982

Pollen tetrads of 36 species belonging to 26 genera of Japanese Orchids were observed in details. The results are as follows : 1) Confirmation of types of the pollen tetrads and morphological variation in each type of them ; The arrangement of the four young pollens in the tetrads is variable within 36 species observed, although they could be classified into six types such as tetrahedral, square, decussate, rhomboidal, T-shaped and linear ones. Throughout the species observed the pollens constituting a tetrad were intact, and aberrantly large or small ones in the aberrant tetrads were not recognized. 2) Estimation of mixing ratios in each type of the pollen tetrads ; All six types of the pollen tetrads were recognized in 30 among 36 species observed. The ratios in each type of the pollen tetrads are shown in Table 1. The decussate tetrads show the highest ratio, about 50% throughout the species except Habenaria radiata and Goodyera maximowicziana. Values of the ratios of each type decreased from the decussate tetrads in sequence of rhomboidal, tetrahedral, square, T-shaped and linear ones. Detailed observation on the ratios among the pollen tetrads in each type of Calanthe discolor showed that the ratios were similar through five individuals collected from three different localities ( Table 2). In Goodyera maximowicziana, higher ratios of the T-shaped tetrads and linear ones were observed in extremely slender basal part of the pollinium than those of T-shaped and linear ones of the other part of the pollinium. 3) Ontogenetical observation on each type of the pollen tetrads ; All tetrads observed were produced by simultaneous membrane formation. The course of the tetrad formation was proceeded in the pollen mother cells which were gathered into parenchymatously compact mass. The courses of the pollen tetrad formation of each type are schematically shown in Fig. 1 with photographs in Figs. 2 and 3. It seems that different types of the pollen tetrads are caused by the different forms of the pollen mother cells and by the difference of the direction of the two axes of the second nuclear divisions. It is concluded that the species in the Orchidaceae observed have several types of pollen tetrads within a single pollinium which all develop normally and that the types of pollen tetrads in this family would be determined by the direction of axis of cell division and the forms of pollen mother cells. The forms may be correlated to those of the pollinia and to the parenchymatously compact gathering of the pollen mother cells throughout the course of the tetrad formation.
著者
小林 文次
出版者
一般社団法人日本建築学会
雑誌
日本建築学会論文報告集 (ISSN:03871185)
巻号頁・発行日
no.130, pp.53-61, 64, 1966-12-30
著者
小林 文次
出版者
美術史學會
雑誌
美術史 (ISSN:0021907X)
巻号頁・発行日
vol.22, no.4, pp.p105-111, 1973-03
著者
石原 義恕 藤田 朝雄 小林 邦雄 大土井 淑郎 斎藤 幾久次郎
出版者
一般社団法人 日本温泉気候物理医学会
雑誌
日本温泉気候物理医学会雑誌 (ISSN:00290343)
巻号頁・発行日
vol.46, no.3-4, pp.119-130, 1983 (Released:2010-08-06)
参考文献数
10

In order to compare the result of local cryo-therapy on rheumatoid arthritis against the conventional local heat application a comparative clinical study was performed.Twenty rheumatoid patients with bilateral knee joint involvement were selected cryo-therapy was given for five minutes with cryogenic air generator (Nihonsanso-L-10) at-100°C on below in eleven patients, whereas local heat was applied with hot packs for 15 minutes at 70-80°C in nine patients.All the patient underwent a daily active exercise schedule after the local treatment, these treatment were given for three months continuously and the result were evaluated. For the evaluation, twelve items were selected including, range of motion, muscle strength, walking capacity, roentgengram and etc.The patients were evaluated before the treatment, 1.5 months after the treatment and at the end of the treatment.The result: both groups showed some improvement in general, but there was no significant difference between them, muscle stiffness and joint pain seemed to be slightly between after the cryo-therapy compared to the local heat application, however post-treatment x-ray showed some progression of joint destruction in the former. The result suggest that local cryo-therapy has a certain place in rheumatoid treatment although not significantly better than the conventional local heat application, if it is applied under due care.
著者
小林 絢三 北野 厚生 山口 勝治 水野 滋 溝口 靖紘
出版者
日本大腸肛門病学会
雑誌
日本大腸肛門病学会雑誌 (ISSN:00471801)
巻号頁・発行日
vol.29, no.3, pp.195-202,257, 1976 (Released:2009-06-05)
参考文献数
38

X線,内視鏡ならびに生検により診断し得た潰瘍性大腸炎15例,大腸結核3例,ンクロー病4例.ベーチエット病1例,計23例を対象として,主として細胞性免疫の立場から検討を加えた。潰瘍性大腸炎においてはT-cell populationはもとよりその機能も対照群より低下し,T-cell系の障害を支持する成績を得た。病期による差ではT-cell機能は活動期では非常にぱらつきがあり,免疫学的に不安定であることを示すが寛解期に入ると,その分布の巾が狭くなり病態として落着いた状態となると考えられる。これに対し,大腸粘膜なちびに菌抗原に対しては陽性を示すものが多いことが特徴づけられる。クローン病においては病巣は小腸にみられたが,全例T-cell系の障害を示し,その程度は潰瘍性大腸炎におけるそれよりも強かった。また,大腸結核症全例にPHA responseが高い結果が得られた。
著者
小林 雅文
出版者
Japanese Society of Psychosomatic Dentistry
雑誌
日本歯科心身医学会雑誌 (ISSN:09136681)
巻号頁・発行日
vol.12, no.1, pp.43-47, 1997-06-25 (Released:2011-09-20)
参考文献数
7
被引用文献数
1

The study describes a case of ill-fitting dentures caused by long-term polypharmacy.Patient: 55 year old female office worker.First examination: March 26, 1996.Chief symptoms: Difficulty fitting lower denture.Therapeutic history: The patient gradually lost her lower teeth, except for a single canine, after breaking her leg in a fall. Several sets of dentures were made but the patient was unable to keep them correctly positioned.Present status: The patient walks with difficulty and has the characteristic moon-face induced by chronic steroid administration. The alveolar membrane was frail and inelastic. The remaining canine was very mobile and was removed with minimal damage. However, bleeding continued for longer than was expected and healing was delayed. She was advised to stop taking steroids, non-steroidal anti-inflammatory drugs, anti-allergic drugs (anti-histamines?) and anxiolytics which had been prescribed by different clinics over a period of several years. She also received counselling and was informed that the problems with ill-fitting dentures would be resolved. This was indeed the case. Her alveolar membrane and psychological well-being also improved.
著者
益子 貴史 小林 隆夫 徳田 恵一
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. SP, 音声
巻号頁・発行日
vol.97, no.64, pp.33-38, 1997-05-22
被引用文献数
8 2

隠れマルコフモデル(HMM)に基づいて,任意のテキストからそれに対応する滑らかな唇形状の動きを生成する新たな手法を提案している. 提案手法では,音素や音節等,各音声単位に対応する唇形状の動きをHMMによりモデル化している. 画像生成時には,与えられたテキストに対応する文HMMを音声単位HMMを接続することにより構成し,得られた文HMMから尤度最大化基準により,唇形状の動き表す最適なパラメータ系列を求めている. 本手法の特徴は,既に提案したHMMに基づく音声合成法と同一の枠組で画像の生成が可能な点にあり,音声と画像で同一の音声単位を用いて統一的にモデル化を行なえば,音声・画像の同時生成が容易に実現できる. 本論文では,唇動画像生成システムの構成を示すとともに,実際に小規模な実験的システムを構築し,得られた画像が自然発声に近い滑らかな唇の動きを表現可能なことを示す.
著者
小林 理弘
出版者
東京大学大学院情報理工学系研究科 電子情報学専攻
巻号頁・発行日
2010-09-27

報告番号: 甲26451 ; 学位授与年月日: 2010-09-27 ; 学位の種別: 課程博士 ; 学位の種類: 博士(情報理工学) ; 学位記番号: 博情第296号 ; 研究科・専攻: 情報理工学系研究科電子情報学専攻
著者
小林諦亮著
出版者
光文館(發賣)
巻号頁・発行日
1924
著者
小林 健
出版者
公益財団法人 日本醸造協会・日本醸造学会
雑誌
日本醸造協会誌 (ISSN:09147314)
巻号頁・発行日
vol.104, no.10, pp.726-742, 2009 (Released:2016-02-12)
参考文献数
6
被引用文献数
1

製麹は清酒醸造においてもっとも重要な工程である。筆者は製麹現場の状況を実験室規模で再現し,厳密に管理された条件で製麹試験を行い,高度な統計解析により製麹操作と麹の品質との関係を詳細に検討した。そこから見えてきた麹内部の現象を「もう一つの並行複発酵」と概念付け,その一方で品温経過や乾燥条件という外部条件を高度に制御することにより,その条件に応じた品質の麹が得られることを示した。製麹に携わる方はもとより,麹の研究者にとっても大いに参考になる知見が精緻に記述されている。
著者
奥野 充 小林 哲夫
出版者
Japan Association for Quaternary Research
雑誌
第四紀研究 (ISSN:04182642)
巻号頁・発行日
vol.33, no.2, pp.113-117, 1994
被引用文献数
1 4 8

種子島には阿多 (Ata), 鬼界葛原 (K-Tz), 姶良Tn(AT)などの後期更新世テフラが分布する. 長岡 (1988) は, K-TzとATの間に種I火山灰, 種II軽石, 種III火山灰を記載している. 筆者らは, 種IIの上位に2枚の火山灰層を認めたので, これらを下位から種III火山灰, 種IV火山灰と呼ぶ. 種Iは橙色の細粒降下火山灰, 種IIは淡黄褐色の降下軽石であり, 両者とも種子島北部に分布する. 種III火山灰と種IV火山灰は, 黄褐色~橙色の細粒降下火山灰で, どちらも種子島全域に分布する. 噴出年代は, K-TzとATとの層位関係から, 種Iと種IIが65ka, 種IIIが45ka, 種IVが35kaと推定される. 斑晶鉱物の組合せ, 斜方輝石(γ)の屈折率および層位から, 種IIは阿多カルデラ周辺に分布する唐山スコリア (Nagaoka, 1988) に対比される.