著者
山田 貴之 松本 隆行
出版者
一般社団法人 日本理科教育学会
雑誌
理科教育学研究 (ISSN:13452614)
巻号頁・発行日
vol.60, no.3, pp.663-673, 2020-03-30 (Released:2020-04-15)
参考文献数
17
被引用文献数
1

本研究では,初等教員養成課程学生を対象とした質問紙調査の結果に基づいて,「理科に対する興味」が「媒介要因」を経由し,「主体的・対話的で深い学び」に影響を及ぼすという因果モデルを仮定し,その妥当性について検討することを目的とした。その結果,「理科に対する興味」(「因子4:思考活性型」,「因子5:驚き発見型」)が,「媒介要因」(「因子7:批判的思考」,「因子8:学習行動」)を経由し,「主体的・対話的で深い学び」(「因子13:深い学び」,「因子14:対話的な学び」,「因子15:主体的な学び」)に直接的,間接的な影響を及ぼしていることが明らかとなった。これは,理科授業において,教師が驚きと発見のある事象や,思考を活性化させる事象の提示を工夫することで,学習者の興味が喚起されるとともに,「批判的思考」と「学習行動」が向上し,結果的に「主体的・対話的で深い学び」の実現につながることを示唆するものである。本研究により得られた知見は,「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業の工夫や指導法などを充実させていく必要があるという学習指導要領の方向性と一致し,理科授業において,「主体的・対話的で深い学び」を成立させるためには,「理科に対する興味」を喚起するとともに,「批判的思考」と「学習行動」の向上を促す指導の可能性を裏付ける根拠と示唆を得ることができた。
著者
山田 貴之
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
科学教育研究 (ISSN:03864553)
巻号頁・発行日
vol.41, no.3, pp.361-372, 2017 (Released:2017-10-18)
参考文献数
23
被引用文献数
1

The purpose of this research is to clarify a causal model of factors constituting students’ proactive learning in science classes in lower secondary schools as well as to gain hints about the establishment of a new method for establishing proactive learning among them. A questionnaire survey comprising 65 items was administered to 503 lower secondary school students (165 first-year students, 160 second-year students, and 178 third-year students) in a public lower secondary school in Gifu Prefecture. Seven factors were extracted from the analysis: logical thinking necessary for problem solving, interactive learning for the refinement of thinking, relationships and classification of learning contents, summary of learning contents, recording and organizing learning contents, motivated research activities, and proactive learning attitude. A path diagram was then constructed on these seven variables, and a path analysis was conducted. As a result, it was shown that in lower secondary science classes, students’ acquisition of proper learning strategies contributes to stimulate their motivated research activities and proactive learning attitude as well as to improve logical thinking and interactive learning.
著者
河本 康介 山田 健人 小林 辰至 山田 貴之
出版者
一般社団法人 日本理科教育学会
雑誌
理科教育学研究 (ISSN:13452614)
巻号頁・発行日
vol.62, no.3, pp.585-598, 2022-03-31 (Released:2022-03-31)
参考文献数
41
被引用文献数
1 1

本研究の第一の目的は,「理科と数学の教科等横断的な学習」が「理数の関連性の意識化」,「学習方略」および「自己効力感」を媒介し,「理数学習の有用性」に影響を及ぼすと仮定した因果モデルに基づいた質問紙を作成し,「理科と数学の教科等横断的な学習の意義」を構成している諸要因の因果モデルを明らかにすることであった。さらに,理科と数学の好き嫌いと各要因の関連性を明らかにすることが第二の目的であった。質問紙調査を行った結果,第一の目的については,「問題解決への意識」,「関数的な見方・考え方」,「理数学習の有用性」,「理科における学習方略」,「理科学習での数学の必要性」,「数式化・数値化の意識」の6つの因子が理科と数学の教科等横断的な学習の意義として抽出された。また,重回帰分析とパス解析を行った結果,「関数的な見方・考え方」が,4因子(「問題解決への意識」,「理科における学習方略」,「理科学習での数学の必要性」,「数式化・数値化の意識」)を経由しながら「理数学習の有用性」に間接的に影響を及ぼしていることが明らかになった。さらに,第二の目的については,理科と数学の好き嫌いと各因子得点の比較検討から,「数式化・数値化の意識」において,Ⅱ群(数学は好きだが,理科はあまり好きではない)とⅢ群(理科は好きだが,数学はあまり好きではない)との間で有意な差が見られた。理科学習において,「数式化・数値化の意識」を高めるために,自然の事物・現象や実験結果を数学的な知識・技能を活用しながら定量的に分析・解釈し,グラフ化したり公式や規則性を導いたりする活動の必要性が示唆された。
著者
山田 貴之
出版者
一般社団法人 日本生物教育学会
雑誌
生物教育 (ISSN:0287119X)
巻号頁・発行日
vol.58, no.2, pp.38-44, 2017 (Released:2018-10-29)
参考文献数
20

本研究の目的は,中学校第2学年「動物の体のつくりと働き」における「生命を維持する働き」において,ブタ心臓の解剖実験を取り入れた授業実践が,「心臓の各部位の同定」,「動物の生命に対する意識」および「解剖に対する意識」に与える効果について明らかにすることである.この目的を達成するために,ブタ心臓の解剖実験を取り入れた授業を行い,作成したワークシートおよび質問紙を分析したところ,以下の3点のことが示唆された.第1に,「心臓の各部位の同定」については,85%以上の生徒が8点以上(10点満点)を獲得するとともに,個人の合計得点の平均値が9.07点と大変高かった.特に,心臓の8ヶ所の部位の観察事実に基づく同定に効果があった.このことから,ブタ心臓の解剖実験は,「心臓の各部位の同定」に効果がある.第2に,「動物の生命に対する意識」については,解剖実験を基点に変容が促進されるとともに,授業実施から約4ヶ月後においても高い割合で維持できることが示された.このことから,本単元「生命を維持する働き」において,ブタ心臓の解剖実験は,生徒の「動物の生命に対する意識」の変容とその維持に効果がある.第3に,「解剖に対する意識」については,解剖実験後の平均得点が,解剖実験前のそれよりも有意に上昇した.このことから,ブタ心臓の解剖実験は,「解剖に対する意識」の変容を促進する.
著者
山田 貴之 寺田 光宏 長谷川 敦司 稲田 結美 小林 辰至
出版者
一般社団法人 日本理科教育学会
雑誌
理科教育学研究 (ISSN:13452614)
巻号頁・発行日
vol.55, no.2, pp.219-229, 2014-07-08 (Released:2014-08-22)
参考文献数
18
被引用文献数
2

本研究の目的は, 児童自らに変数の同定と仮説設定を行わせる指導が, 燃焼の仕組みに関する科学的知識の理解と, 燃焼現象を科学的に説明する能力の育成に与える効果について明らかにすることである。この目的を達成するために, 第6学年「ものの燃え方と空気」において, “The Four Question Strategy”に基づく「仮説設定シート」(4QS)を用いた実験群37人と, 用いなかった統制群37人を対象とした授業実践及び学習前後の質問紙調査の分析を行った。その結果, 実験群の方が, 燃焼の仕組みに関する科学的知識を高い水準で理解し維持できることが明らかとなった。また, 燃焼現象を科学的に説明する能力の育成にも有効であることが示唆された。
著者
芝 宏礼 山口 陽 赤羽 和徳 山田 貴之 上原 一浩
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. SR, ソフトウェア無線 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.109, no.155, pp.7-12, 2009-07-22
被引用文献数
12

情報通信サービスの高度化・多様化に伴い,携帯電話や無線LANやRFIDなど多種多様な無線システムが運用され,現在も多くの無線システム方式の標準化が行われている.RFIDタグやセンサを用いた情報通信サービスは,さらなる発展が予想されており,端末数も急増している.無線システムや収容する端末数の増加に伴い,基地局設置場所の不足やシステム間干渉といった問題が生じる.これらの問題を解決するために,本稿では,多種多様で膨大な数の無線端末を単一システムで統合的に収容する無線システムの提案を行う.提案するフレキシブルワイヤレスシステムは,ソフトウェア無線技術やコグニティブ無線技術を応用しており,従来の無線システムとは異なり,受信した無線信号を基地局で復調処理等をすることなく,ネットワークに電波環境をそのまま取り込み,ネットワークで受信した電波をソフトウェアで処理することであらゆる無線システムに対応する.本稿では,フレキシブルワイヤレスシステムの実現に向けた試作結果について述べる.複数の無線システムを同時に収容する際の課題の一つである信号処理負荷の増大に対して,高効率ソフトウェア復調方法を提案し,その有効性を実機を用いて示す.
著者
李 斗煥 山田 貴之 芝 宏礼 山口 陽 上原 一浩
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. MoMuC, モバイルマルチメディア通信 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.109, no.441, pp.129-134, 2010-02-24
参考文献数
11

Rapid developments and changes of wireless radio environments require a unified platform which can flexibly deal with various wireless radio systems. To satisfy this requirement, we proposed a heterogeneous network system which is composed of flexible access points and protocol-free signal processing part. As a partial fulfillment of the proposed system, we employ compressed sensing technology to realize a highly flexible and efficient radio wave data reception and transmission. Compressed sensing is a new framework for solving an ill-posed inverse problem of sparse signal. Direct translation of compressed sensing in the sense of wireless technology is as follow: radio wave data can be received, transmitted, and reconstructed using sub-Nyquist rate information without aliasing provided that radio wave is sparse. Considering the scarce usage of frequency resources, compressed sensing is suitable for various scenarios in wireless technology. To provide a full understanding of our approach, we first provide basic knowledge of compressed sensing. Then, describe new radio wave data compression methods which provide a highly efficient radio wave data transmission.