著者
安岡 孝一
出版者
株式会社KADOKAWA アスキー・メディアワークス
雑誌
週刊アスキー
巻号頁・発行日
vol.1059, pp.30-31, 2015-12-29

電子版『週刊アスキー No.1059』
著者
鵜川 始陽 信岡 孝佳 海野 弘成 湯淺 太一
出版者
日本ソフトウェア科学会
雑誌
コンピュータ ソフトウェア (ISSN:02896540)
巻号頁・発行日
vol.29, no.3, pp.3_143-3_156, 2012-07-25 (Released:2012-08-20)

ロックやメモリバリア命令の実行には多くのCPUサイクルを消費するため,並行GC(ごみ集め)では,書込みバリアからロックやメモリバリア命令を排除することが容易なインクリメンタルアップデートGCが使われることが多い.しかし,インクリメンタルアップデートGCの通常の実装では,マークフェーズ後にミューテータを止めて多くのオブジェクトをマークする可能性があり,実時間アプリケーションには向かない.本論文では,この処理が必要のないスナップショットGCを使った並行GCを提案する.提案するGCでは,ロックやメモリバリア命令の頻繁な使用を避けるために,ミューテータは書込みの履歴を溜めておいて,GCとハンドシェイクすることで,履歴をまとめてGCに渡す.このGCをDalvik VMに実装し,評価を行った.
著者
安岡 孝一
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.48, no.8, pp.487-495, 2005

日本の漢字情報処理における難題のひとつに,異体字処理の問題がある。当用漢字表およびそれに続く常用漢字表が,固有名詞を埒(らち)外としてしまった結果,人名における漢字と,地名における漢字が,それぞれ異なる字体を持つに至った,という現実が,この問題をさらに複雑なものとしている。この問題を解決するには,Unicodeのような「漢字統合」を主眼とする文字コードでは力不足であり,むしろ日本国内向けに特化された文字コードが望ましい。本稿で紹介するAdobe-Japan1-6は,Adobe Systems社が日本向けに開発した文字コードだが,日本市場でのニーズ,特に異体字処理を,非常に強く意識した文字コードとなっている。
著者
墨岡 孝
出版者
日経BP社
雑誌
日経メディカル (ISSN:03851699)
巻号頁・発行日
no.398, pp.129-131, 2001-01

◎「テクノ不安症」よりも,コンピューターにのめり込む「テクノ依存症」が深刻な問題となっている。◎インターネットに熱中する余り,会社に遅刻したり,学校を休んだりして日常生活に支障を来す「インターネット依存症」も増えている。
著者
数岡 孝幸
出版者
Brewing Society of Japan
雑誌
日本醸造協会誌 (ISSN:09147314)
巻号頁・発行日
vol.110, no.5, pp.298-305, 2015 (Released:2018-04-23)
参考文献数
18

清酒業界においては,清酒の需要低迷・消費激減から危機感を感じ,今までに無いタイプの清酒を製造する事を模索している。その解決策の一つとして,純粋培養酵母を使用した清酒製造ではなく,広い自然界から有用な清酒酵母を分離し清酒製造に応用する方法である。このような自然界からの酵母分離は,様々な分野で試みられているが目的とする酵母の分離が難しいのも現実である。しかしながらその困難さを克服し,製品化に至った成功例として筆者が行っている花から分離した「花酵母」による清酒製造であることは間違いないところである。筆者は解説文の中で清酒製造用酵母の過去と現在行われている酵母分離方法を紹介し,分離酵母を用いて製造された清酒の特徴を細かく紹介している。また,スクリーニング源採取月,平均気温と分離効率の関係など興味あるデータも掲載されていて研究者にとっては参考になることも多い。是非とも一読願いたい。
著者
安岡 孝一 安岡 素子
雑誌
情報処理学会研究報告人文科学とコンピュータ(CH)
巻号頁・発行日
vol.1997, no.108(1997-CH-036), pp.1-6, 1997-11-15

日本の地名には、あまり他に用例がないような漢字あるいは「国字」とよばれるような漢字がしばしば見られる。このような漢字は、しばしば漢和辞典等には収録されておらず、漢字研究の枠から洩れているのが現状である。本稿では、このような「地名にのみ使用される漢字」にスポットをあてるべく、「ぽすたるガイド'97」において使用頻度が非常に低い漢字の調査をおこない、それらのうち辞書に含まれていない漢字全ての地名用例を示している。
著者
安岡 孝一 ウィッテルン クリスティアン 守岡 知彦 池田 巧 山崎 直樹 二階堂 善弘 鈴木 慎吾 師 茂樹
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.59, no.2, pp.323-331, 2018-02-15

古典中国語(漢文)の解析手法として,MeCabを用いた形態素解析手法を提案する.本手法では,漢文の動賓構造を表現すべく,4階層の「品詞」からなる新たな品詞体系を構築し,それに基づくMeCab漢文コーパスを設計した.合わせて,MeCab漢文コーパスを入力するための専用ツールとして,XEmacs CHISEをベースとしたコーパス入力ツールを開発した.また,MeCab漢文コーパスを効果的に管理し,さらには品詞体系のリファクタリングを行うべく,MeCab漢文コーパスのLinked Data化を行い,WWW上で公開した.さらに,MeCabを用いた漢文形態素解析の応用として,漢文における固有表現の自動抽出に挑戦した.結果として,地名の自動抽出は高精度に行うことができたが,官職・人名の自動抽出はそれぞれに課題が残った.A method to analyze classical Chinese texts is proposed. In the method, we use our original morphological analyzer based on MeCab. We propose a new four-level word-class system to represent the predicate-object structure of classical Chinese. In order to make a corpus for classical Chinese on MeCab, we have constructed a MeCab-corpus editor based on XEmacs CHISE. In order to control the corpus effectively, and to refactor our four-level word-class system, we have converted it into Linked Data on WWW. As an applied study for our morpholgical analysis of classical Chinese texts, we have tried to extract named entities: names of places, job titles, and names of people. As a result we are able to extract names of places from classical Chinese texts almost perfectly. But we have found some difficulties to extract job titles or names of people.
著者
小橋 昌司 諸岡 孝俊 奥野 真起子 森本 雅和 吉矢 晋一 相河 聡
出版者
公益社団法人 日本生体医工学会
雑誌
生体医工学 (ISSN:1347443X)
巻号頁・発行日
vol.54Annual, no.26PM-Abstract, pp.S123-S123, 2016 (Released:2016-11-19)

Total knee Arthroscopy (TKA) is an operation which replaces the damaged knee with an artificial knee implant. There are some kinds of TKA procedures, and various kinds of prosthesis. Thus, it becomes a tough work for surgeons to select an appropriate procedure and prosthesis for individual patients. This study proposes a prediction method of post-operative implanted knee kinematics. It predicts the post-operative kinematics from only pre-operative kinematics using a machine learning method with clinical big data. In 46 TKA subjects, the method predicts the post-operative anterior-posterior translation with a correlation coefficient of 0.77 and a root-mean-squared error of 0.7mm.
著者
安岡 素子 安岡 孝一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告人文科学とコンピュータ(CH) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1996, no.42, pp.19-24, 1996-05-17
被引用文献数
1

「書」を対象とする書道・書法研究分野では、科学的手法を用いた分析というものが従来なされていない。この分野でよく用いられる表現である「重心」、「字間」、「行の揺れ」、「文字の大小変化」といったものも実際に定量化されることは全くなかった。本研究では、コンピュータを用いることによって「書」を定量的に分析することを目標とする。具体的手法としては、書の「重心」、「字間」、「行の揺れ」を数学的に定義し、その定義に従って書をコンピュータ処理する。本研究の手法は、入力データの形式等に依存しないものとなっており、書の分析において幅広い応用が可能である。There exist no previous works of scientific analysis on the field of calligraphology. Calligraphers often use the terminology such as "center of gravity", "interval of characters", "sway in line", or "differential of character sizes" without definitions of the terminology. In this paper, we show a method to analyze calligraphy quantitatively with the help of a computer. In other words, here we define "center of gravity", "interval of characters", "sway in line", and "differential of character sizes" as mathematical terminology, then we manipulate calligraphy on the mathematical point of view by a computer. Our method is independent of the designs of calligraphy themselves, therefore it is so widely applicable to analysis of calligraphy.
著者
森岡 孝二
出版者
関西大学
雑誌
關西大學經済論集 (ISSN:04497554)
巻号頁・発行日
vol.54, no.3, pp.521-544, 2004-11-11

1980年代以降、19世紀後半から1世紀余り続いた労働時間の短縮の時代が終わり、世界的に労働時間の増加が生じている。アメリカではJ.B.ショアが『働きすぎのアメリカ人』(1991年)において包括的な統計分析を踏まえて、働きすぎの時代が到来したことをいち早く明らかにした。その後、ショアの提起は経済学や社会学における労働時間論議に火をつけ、労働統計や生活時間研究の専門家を巻き込んだ論争を引き起こした。本稿では、ショアの問題提起に始まるアメリカにおける労働時間論争を跡づけ、日本との対比に留意して、アメリカ人の働きすぎの実態とその主要な原因について検討する。その作業からアメリカにおける労働時間の増大は、長時間労働者と短時間労働者への二極分化、女性における職場と家庭のタイム・デバイド、働きすぎと浪費の悪循環などの特徴をもっていることが浮かび上がるだろう。
著者
安岡 孝一
出版者
京都大學人文科學研究所
雑誌
東方學報 (ISSN:03042448)
巻号頁・発行日
vol.83, pp.349-360, 2008-09-25

This is a report of the proceedings of the research seminar "Constructing Kanji (漢字) Informatics", which was held from 2004 to 2008, coordinated by Yasuoka Koichi. The seminar started out with considering a hierarchical model for representing digital text using a model consisting of four layers as follows : image layer, text layer, syntax layer and semantic layer. To better understand the relationship of the image and text layer, we spent some time analyzing and trying to understand the rules for vertical layout of complex text in Japanese and other East Asian languages, including the handling of pronounciation guides (so called 'ruby') The next step was to invert the direction and try to identify characters on the image representation of a text, in the same way an optical character recognition program procededes. This turned out to be not so easy, especially with stone rubbings that exhibit a irregular layout of the characters, but worked reasonably well for characters in a regular grid. In moving to the syntactic and semantic layer, the final topic for the seminar was to consider methods for adding punctuation marks (dots) to a Chinese text without any punctuation. After trying a number of different statistical approaches, like looking at characters that appear before or after punctuation dots in already punctuated texts, 2-grams, or even rhyme patterns it became evident that a purely statistical approach would not give the desired results, but that it was necessary to also to take grammatical relations into account. The most promising approach in this respect seemed to be use text with reading marks for kanbun, which do provide some basic grammatical annotation. It was therefore decided to devote a follow up seminar to the development of a corpus of kanbun annotated text that could be used as training and test material for morphological and syntactical parsers.
著者
安岡 孝一
巻号頁・発行日
pp.1-38, 2019-09

[第43回速記科学研究会公開講演会] とき: 2019年9月1日(日) ところ: 京都府立大学稲盛記念会館211教室, 主催: 速記科学研究会, 速記懇談会, 速記・言語科学研究会
著者
森岡 孝二
出版者
経済理論学会
雑誌
季刊経済理論 (ISSN:18825184)
巻号頁・発行日
vol.42, no.1, pp.22-33, 2005-04-20 (Released:2017-04-25)

This paper discusses the transformation of employment relations inspired by market individualism and major structural changes in contemporary capitalism. Recent decades in Japan, the USA, and other countries have witnessed the rapid growth of contingent employment. Workers have become polarized into those who work shorter and longer hours. At the same time, average annual working hours have risen, reversing what had been a trend toward long-term decline. Behind these trends are the deregulation of the labor market and market individualism, which treat employees as if they were independent craft workers, and leads to calls for the diversification of employment patterns and individualization of working hours. Four elements of "new economy" capitalism are the source of this transformation. First, the process of globalization has caused intensified competition, forcing the restructuring of production methods and work organization, leading to deteriorating working conditions in the home countries of multinational corporations. Second, advances in information and communication technologies have promoted the outsourcing of business operations and the replacement of full-time employees by part-time and temporary workers. Moreover, the information revolution in offices has given rise to a "24-hour economy," with matching job stress that erodes the private sphere of workers' lives. Third, today's consumer society and the accompanying feminization of the labor force have produced overconsumption driven by a spirit of emulation and unlimited desires, resulting in what Juliet Schor called "the cycle of work and spend." Consumers' pursuit of convenience and low prices has brought employment instability and longer working hours. Fourth, recent management style changes that make stock price performance the highest priority have encouraged downsizing and layoffs. Employees accepted these unpleasant outcomes without much resistance as long as they held stocks, especially when stock prices continued to increase in the 1990s in the USA. The paper concludes that there is an integral relationship between market individualism in worlds of work and structural changes in contemporary capitalism. Driven by developments in information and communication technologies, globalization spreads employment instability and longer working hours by encouraging competition for advantage among consumers and investors. However, contrary to what market individualists think, in this age we need labor policies that place emphasis on workers' common interests and trade unions that represent workers collectively.
著者
館岡 孝
出版者
公益社団法人 日本植物学会
雑誌
植物学雑誌 (ISSN:0006808X)
巻号頁・発行日
vol.76, no.905, pp.391-394, 1963 (Released:2006-12-05)
参考文献数
10
被引用文献数
2 2

高等植物のシキミ酸生成に関して, 特に暗条件下の葉での生成を中心にしらべた.イチョウの成葉のシキミ酸含有量は野外のもので大きな日変化を示し, 夜間いちじるしく増加する. 葉を暗条件下においた場合も同様にその初期にいちじるしく減少し, その後で元の含有量に復し, さらに相当長時間, 比較的高い含有量が保持される. 微生物で明らかにされたと同様に緑葉においてもエノールピルビン酸リン酸やエリスロース-4-リン酸がシキミ酸生成の素材になっているならば, 暗くした葉でみられた一度低下した後の含有量の回復や, その後の長時間にわたるその保持は, すでに貯えられた糖類が解糖やペントースリン酸回路などを経て記の素材に変換し, これらからシキミ酸が生成されることを推測させる. そこでイチョウとユーカリの葉に種々の呼吸阻害剤を吸収させ, 暗所でシキミ酸生成におよぼす影響をみた. その結果2,4-ジニトロフェノールの阻害は最小で, NaN3, フロリジン, モノヨード酢酸,NaFではその生成がかなり抑制された.これらの結果から解糖が少なくとも暗所でのシキミ酸の生成にあずかっていると推定できる.