著者
数岡 孝幸
出版者
日本醸造協会
雑誌
日本醸造協会誌 (ISSN:09147314)
巻号頁・発行日
vol.110, no.5, pp.298-305, 2015-05

日本で古くから造られている清酒は,現在では冠婚葬祭などに欠かせないほど生活に密着している。しかし,その消費量は1975年頃のピークを境に現在にいたるまで減少し続けている。その要因として,消費者が選択することができる酒類の増加,若者の酒離れ,主な清酒消費者の高齢化,さらには景気の低迷,娯楽の多様化にともなう酒類購入に企てられる費用の減少など様々な要因が考えられるが,消費者の嗜好の多様化もその一因であると考えられる。米,米麹,水を原料とし,総米に対する汲水歩合135%前後で仕込む清酒は,並行複発酵,高濃度仕込み,低温発酵,低カリウム濃度,乳酸酸性およびもろみ中での固形物の溶解といった他の酒類とは異なる清酒製造特有の発酵環境を形成している。清酒酵母は,そのような清酒製造条件下の酒母およびもろみで発酵力が強く良質の清酒を造る適性を持つ一群の酵母である。かつて日本には現存する数を大きく上回る清酒製造蔵が存在し,それぞれの立地条件(環境要因)や製造法,蔵付き酵母の性質で特色ある清酒が製造されてきたが,それは同時に造られる清酒の品質の不安定さを招いていた。近代的な清酒醸造では野生酵母に汚染されず良質な製品を安定して生産することを目的に,酒母製造工程において純粋培養した優良清酒酵母が多量に添加される。清酒の酒質は原料や製造工程における様々な要因によって変化するが,その中で清酒製造に使用する清酒酵母の種類は,清酒の酒質形成における重要な要素の一つである。
著者
安岡 孝一
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.55, no.11, pp.826-832, 2013

住民基本台帳ネットワーク統一文字は,当初はUCS(国際符号化文字集合)を拡張する形で設計されており,いかなるコンピューターでも使用できるオープンなシステムを目指したはずだった。しかし,UCSの基本設計に対する誤解や,その後のUCSの変化に十分追随できなかったために,住民基本台帳ネットワーク統一文字は,もはや現代のOS上では動作しない文字コードになってしまっている。本稿では,住民基本台帳ネットワーク統一文字の問題点と,その問題点を踏まえた上での今後の方策について述べる。
著者
藤岡 孝志
出版者
日本社会事業大学
雑誌
日本社会事業大学研究紀要 = Study report of Japan College of Social Work (ISSN:0916765X)
巻号頁・発行日
vol.57, pp.201-237, 2011-02

本研究では、フィグリーらによって開発された質問紙の日本語版による調査に基づき、今後の共感満足/共感疲労に関する質問紙の標準化に関する研究を行った。さらに、それらを踏まえた、バーンアウト対策、共感疲労対策との関連性を検討した。 データ分析の結果、藤岡(2007)と同様の結果を得ることができた。共感満足については、「仕事仲間との関係における満足」、「利用者との関係の中での満足」、「援助者の資質としての満足」、「人生における満足感」の4因子が抽出された。共感疲労に関しては、「代理性トラウマ」、「否認感情」、「PTSD様状態」、「援助者自身のトラウマ体験」の4因子が抽出された。これらは、マスラックらの作成したバーンアウト尺度との相関も高く、かつ、因子構造も同様の結果が得られた。それぞれを4群に分けて分析した結果、共感満足、共感疲労、バーンアウトの総合得点は、施設内におけるバーンアウト予防、共感疲労対策、共感満足への気づきなどに有効に活用できることが示唆された。これらを踏まえ、以下のような点が示唆された。1.共感満足尺度は、既存の標準化されたバーンアウト尺度の下位因子である「情緒的消耗感」や「脱人格化」とは負の相関を示し、「個人的達成感」とは正の相関を示すことが示唆された。2.共感疲労尺度は、消耗感や脱人格化とは、正の相関を示し、個人的達成感とは関連していなかった。3.共感満足において、勤務年数について、有意な差が見られ、10年間の見守りが必要であることが示唆された。4.援助者としての代理性トラウマ(利用児者から受ける二次的被害、二次的トラウマティックストレス)が、(援助者自身の)家族の「三次的トラウマティックストレス」と関連していることが示唆された 最後に、これらを踏まえた援助者支援における4つの課題が提示された。すなわち、1.調査対象領域の展開の必要性、2.継続的な調査の必要性、3.施設間の違いや特定施設・機関の個別性の検討、4.援助者支援学の構築の必要性。
著者
武仲 正彦 吉岡 孝司
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. ISEC, 情報セキュリティ (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.105, no.194, pp.183-188, 2005-07-15
被引用文献数
5

JPEG等の圧縮画像ファイルに対する部分完全性保証技術を実現したので報告する。本技術は、我々がFIT2004等で提案した電子文書の訂正・流通を考慮した部分完全性保証方式を画像に対して適用したもので、画像への墨塗りを行っても、それ以外の部分の完全性を保証可能である。また、我々は本技術のプロトタイプを作成した。それを用いて実際にスキャナから取り込んだ画像に署名を行い、墨塗りを行うと、墨塗り箇所が検出でき、それ以外の部分の完全性を保証できることを実証した。
著者
安岡 孝一
雑誌
研究報告人文科学とコンピュータ(CH) (ISSN:21888957)
巻号頁・発行日
vol.2015-CH-106, no.2, pp.1-8, 2015-05-09

「パソコンのキーボードのキーの配列が不自然だと思ったことはありませんか」 から始まる読売新聞記事 (2015年3月2日) に反論を試みた.記事のごく一部は訂正されたものの,反論の大部分は徒労に終わり,「連続して打つ頻度の高い文字を遠ざける並び方に変えた」 というガセネタが,再々流布される結果となった.このような局面において,人文情報学に何ができるのか,問題提起と考察を試みる.
著者
潟岡 孝昭
出版者
日本英学史学会
雑誌
英学史研究 (ISSN:03869490)
巻号頁・発行日
vol.1970, no.2, pp.144-156, 1970-09-30 (Released:2009-09-16)
参考文献数
17
被引用文献数
1

同志社英学校の開校当初の状態については, 既に同志社大学関係者によって詳細に述べ尽され, 現在もなお同志社社史々料編集所において調査されており, 私などの卑見を述べるべき筈のものではありますまいが, たまたまその当時の2・3の史料を見出す機会を得たので, それらを紹介すると共に卑見の一端を述べ諸賢のご指導を仰ぎたい。

1 0 0 0 OA ヨガ

著者
岡 孝和
出版者
一般社団法人 日本心身医学会
雑誌
心身医学 (ISSN:03850307)
巻号頁・発行日
vol.63, no.3, pp.265-269, 2023 (Released:2023-05-01)
参考文献数
9
著者
成田 正直 眞岡 孝至 蛯谷 幸司 西野 輔翼
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.79, no.1, pp.48-54, 2013 (Released:2013-01-24)
参考文献数
24
被引用文献数
4 5

ホタテガイの赤燈色貝柱における成分分析および色素の同定を行い,その抗酸化作用を調べた。赤燈色貝柱の一般成分,遊離アミノ酸は通常貝柱と有意差がみられなかった。MS および NMR スペクトルの結果から,赤燈色貝柱の主な色素はペクテノロンと同定した。ペクテノロンは,アスタキサンチンよりはやや弱いが,β-カロチンより強い抗酸化作用を示し,有用なカロテノイドと考えられた。
著者
有村 達之 岡 孝和 松下 智子
出版者
一般社団法人 日本心身医学会
雑誌
心身医学 (ISSN:03850307)
巻号頁・発行日
vol.52, no.8, pp.745-754, 2012-08-01 (Released:2017-08-01)
参考文献数
16
被引用文献数
6

目的:失体感症を評価する質問紙である失体感症尺度を開発し,信頼性と妥当性の検討を行った.方法:415名の大学生を対象にして,失体感症尺度予備尺度およびToronto Alexithymia Scale-20(TAS-20)への記入を依頼した.結果:項目分析により「体感同定困難」「過剰適応」「体感に基づく健康管理の欠如」の3つの下位尺度,合計23項目からなる失体感尺度が開発された.失体感症尺度は,総得点および下位尺度のいずれにおいても,内的整合性が高く(α=0.70〜0.84),再検査信頼性も十分であった(r=0.71〜0.81).失体感症尺度の総得点と下位尺度は,そのほとんどがTAS-20と有意に相関していた.結論:失体感症尺度は失体感症を評価するためにはじめて標準化された質問紙である.大学生における信頼性は高く,ある程度の妥当性も示唆され,失体感症の研究や臨床応用に有望な心理テストであると考えられる.
著者
平岡 孝之 香川 直己 王 明 和田 修己 古賀 隆治
出版者
The Institute of Electrical Engineers of Japan
雑誌
電気学会論文誌C(電子・情報・システム部門誌) (ISSN:03854221)
巻号頁・発行日
vol.117, no.11, pp.1670-1676, 1997-10-20 (Released:2008-12-19)
参考文献数
8

A tunable diode laser absorption spectrometry (TDLAS) system has been developed in order to apply it to an open atmospheric path which is often suffered from heavy scintillation. A quick scanning of the laser frequency and the digital signal processing architecture are employed to cope with it. The laser frequency is scanned over 4 ms around an absorption line of CH4 in 7μm band every 31ms.Received signal is treated with a DSP system to achieve the best SNR and also to separate the absorption signal from scintillation. Column density of CH4 is produced on every laser frequency scanning. The adjoint spectrum algorithm is employed to achieve the separating capability.
著者
栗山 志帆 大多和 泰幸 村岡 孝幸 中川 仁志 鷲尾 一浩
出版者
日本臨床外科学会
雑誌
日本臨床外科学会雑誌 (ISSN:13452843)
巻号頁・発行日
vol.82, no.10, pp.1805-1809, 2021 (Released:2022-04-30)
参考文献数
12

G-CSF製剤投与後大型血管炎の報告例は増加しているが未だ少なく,病態も不明な点が多い.今回,術後補助化学療法中のpegfilgrastim投与後に発症した2例を経験したので報告する.1例目は78歳の女性.右乳房全切除+腋窩リンパ節郭清を施行(浸潤性小葉癌,pT2N2aM0,Stage IIIA).術後TC療法を開始し,1コース目のDay3にpegfilgrastimを投与した.Day6より発熱および炎症反応の上昇を認めた.2例目は70歳の女性.右乳房切除を施行(浸潤性乳管癌,pT1cN0M0,Stage IA).術後TC療法を開始し,1コース目のDay3にpegfilgrastimを投与した.Day13より発熱・腰痛および炎症反応の上昇を認めた.2例とも造影CTで診断確定した.G-CSF製剤の使用頻度の増加に伴い,大型血管炎の発症例が増加する可能性があり,更なる症例の蓄積が必要と考えられる.
著者
池辺 孝 西岡 孝芳 真弓 勝志 寺倉 政伸
出版者
日本臨床外科学会
雑誌
日本臨床外科学会雑誌 (ISSN:13452843)
巻号頁・発行日
vol.72, no.1, pp.84-87, 2011 (Released:2011-07-25)
参考文献数
18
被引用文献数
2 1

症例は43歳,女性.激しい性行為の後,腹痛を自覚し近医を受診した.イレウスを疑われたため当科に紹介,救急搬送された.腹部造影CT検査で腸間膜の引きつれ像(radial distribution)を伴うイレウス像と小腸の虚血像を認め,小腸軸捻転症による絞扼性イレウスと診断した.発症後約11時間で緊急開腹手術を行った.Treitz靱帯より約2m肛門側の小腸が時計回りに180度捻転し,約80cmにわたり壊死を認めた.解剖学的異常,腫瘍,異常策状物等なかったため,原発性小腸軸捻転症と診断した.壊死小腸を切除し,端々吻合した.術後15日目に軽快退院した.成人における原発性小腸軸捻転症はまれで,腹部CT検査でのwhirl signが特徴的とされるが,自験例のように,whirl signを呈さない場合もあることを念頭に置き,早期診断,治療を行うことが重要であると考えられた.また,激しい性行為後の発症という点でも自験例はまれな例と考えられた.
著者
藤岡 孝子 苫米地 英人 古瀬 蔵 飯田 仁
雑誌
情報処理学会研究報告自然言語処理(NL)
巻号頁・発行日
vol.1990, no.93(1990-NL-080), pp.1-8, 1990-11-22

単一化に基づく自然言語処理において、単一化手続きは最も処理時間の割合が大きく、これを高速化することが重要な課題となっている。これに対し、並列処理をすることによる高速化の手法を考える。まず、効率の良い並列化が可能なTomabechiの時間差準破壊型単一化アルゴリズムについて考察し、これを並列に処理する手法を提案する。また、日本語文解析における単一化手続きにおいてこの並列アルゴリズムを用いて実験を行ない、並列化の効果と課題について述べる。
著者
中岡 孝剛
出版者
近畿大学商経学会
雑誌
商経学叢 = Shokei-gakuso: Journal of Business Studies (ISSN:04502825)
巻号頁・発行日
vol.65, no.4, pp.177-227, 2019-03-25

[要旨]企業のバランスシートを見ると,多額の現金が積み上がっており,キャッシュリッチな企業が増えている。企業の現金保有行動の決定要因に関する実証研究は,Opler et al.(1999)を嚆矢として研究の蓄積が急速に進んでいる。本稿では,我が国企業における現金保有の状況を定量的に確認したうえで,企業の現金保有行動に関する理論と実証研究を整理する。保有動機の考察を行った結果,主な現金保有の動機として,取引的動機,予備的動機,エージェンシー動機,そして節税動機が存在することが明らかになった。また,近年の現金保有行動は予備的動機によってよりよく説明できることがわかった。[Abstract]In the past two decades, companies in many countries around the world have stockpiled considerable cash on their balance sheet. Corporate cash holding behavior is one of the hot issues in both of the academic and practical world. After the pioneer empirical work of Opler et al.(1999)was published, many studies have been devoted to shed light on the determinants of cash holdings behavior. The aim of this paper is, reviewing previous paper, to summarize motives for corporate cash holdings. I argue that there exists mainly four cash holding motives; the transaction motive, the precautionary motive, the agency motive, and tax motive. The precau-tionary motive has much explanatory power for the recent cash holding behavior.