著者
向井 孝徳 宮下 裕充 若木 利子 松永 久美子 福本 太郎 沢村 一 新田 克己
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. AI, 人工知能と知識処理 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.106, no.38, pp.1-6, 2006-05-11

これ迄,マルチ議論エージェントシステムにおいて,各エージェントの知識ベースは,対象問題に関する言明文(ルール)で表現され、オントロジー知識は用いられていない.一般にWeb上の電子商取引等の問題では,売り手と買い手の売買に関するそれぞれの固有の戦略的知識以外にオントロジー知識を用いた推論が必要と考えられる.本研究では、各議論エージェントがセマンティックWeb上のOWL DL言語,または,記述論理SHOIN(D)で表現された共有知識としてのオントロジーと,EALP(或は,ELP)の論理プログラムで表現された各自のルールベースの知識の両者を議論・推論で扱えることを目的として,オントロジーに関する単調な記述論理推論系と対話的証明論に基づくマルチ議論エージェントの非単調な推論との統合推論方式の提案,及び,それに基づく議論エージェントシステムとセマンティックWeb推論系の統合推論システムの試作と評価を行なった.
著者
野村 美明 福澤 一吉 奥村 哲史 久保山 力也 D・H Foote 蓮 行 太田 勝造 大澤 恒夫 江口 勇治 金 美善 竹内 俊隆 新田 克己 平井 啓 仁木 恒夫 森下 哲朗 加賀 有津子 小野木 尚
出版者
大阪大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2013-04-01

国内でも国際的にも交渉の必要性は増大しているが、一般市民にはその教育と学習の機会は少ない。本研究の課題は、交渉の非専門家や一般市民に交渉教育・学習へのアクセスを広げることである。本研究は、交渉の要素を説明する理論とこれらを解説する実例を組み合わせた要素理論表と「要素・理論・ケースサイクル」法によって、以上の課題の解決を図った。本研究によるよりよい交渉実践の普及が、秩序形成と価値創造を促進することが期待される。
著者
吉野 一 加賀山 茂 河村 寛治 太田 勝造 新田 克己 櫻井 成一朗 松村 敏弘
出版者
明治学院大学
雑誌
特別推進研究
巻号頁・発行日
2002

本研究は、創造的な法的思考力を養成するための教育方法を、次のように、四つの研究課題に分けて分担研究し、各研究成果を諸共通事例を素材に全体として融合して、開発した。1.法創造基礎の理論的解明具体的化と体系化の法命題の創設および仮説法命題の反証としての法創造推論の構造を、共通の具体的事例問題の解決過程において、詳細に解明した。妥当性評価の基準を国民の価値意識のアンケート調査と法と経済学の観点とから同定した。認知科学の観点から授業評価方法を考案した。2.実務と教育における法創造の実際の解明米国のロースクールと我が国を含めて大陸法系の法学教育の実践を分析し、その法創造的要素を解明した。そしてその成果を法創造教育方法の開発に立てた。また開発された法創造教育方法の教育実践の分析を行い、有効性を確認した。それを法科大学院の教育で本格的に実践するためのさらなる研究課題を明らかにした。3.法創造教育方法の開発開発された教育方法の中心的部分は、リアルな事例問題に基づく、法的知識と推論の構造に即した、論争を通じて行う、法創造的法的思考の育成方法である。これを効果的に実現するために、法律知識ベースシステム、論争支援システムおよびソクラティックメソッド支援システムを活用する方法を同時に開発した。4.法創造教育支援システムの開発メタ推論機能を持つ「法律知識ベースシステムLES-8」を開発した。ソクラティックメソッド支援システムの問答集の改訂を行った。仮説の生成検証のための推論機構を実装し、オンライン論争支援システムを完成した。開発した諸システムを教育実践に活用してその意義と今後の研究課題を同定した。以上により法科大学院においても実践的に有効な法創造教育方法が開発された。一年次から最終年次までの一貫したスパイラルな法創造教育を実現すること、そのための研究と実践が課題である。
著者
泉谷 達庸 片上 大輔 新田 克己
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告コンピュータと教育(CE) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2010, no.3, pp.1-8, 2010-02-27

採点基準が定められた論述式小論文試験を対象とした,採点結果への説明機能持つ採点支援システムの開発が本研究の目的である.各採点項目を予測した結果をユーザに提示するだけでなく,評価に対する根拠も示すことで,より説得的な支援を可能とする.本研究では 「論点の言及」,「論理性」 の評価に的を絞り,決定木によって支援情報提示の観点から評価ルールを生成するシステムを構築する.決定木の学習には J48 を採用し,事前に収集した採点済み答案を基に評価ルールを学習する.評価実験の結果,「論点の言及」 については人間とほぼ同等に評価でき,その評価の根拠として 「論点の言及箇所」 を精度よく特定できることが分かった.In this paper, our goal is to develop a system which can support essay (statement-type) examination rating by the fixed rating criteria. Not only the predicted point of rating are provided to users, but the basis of explanation is also given, which makes the support more convincing. We focus on the evaluation of"mentioned issues"and"logicality", and develop a system which can generate assessment rules in perspective of supporting information presentation by decision tree. We adopt J48 as the decision tree learning, and also learn the assessment rules based on the marked paper we collected preliminarily. As a result of the evaluation experiment, the system has the same evaluation capability in rating "the mentioned issues" as human. To be more precisely, we found that "the mentioned issues"can be accurately identifiable.
著者
窪澤 駿平 岡田 将吾 新田 克己
出版者
人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 (ISSN:13479881)
巻号頁・発行日
vol.26, 2012

本研究では,調停や交渉等の議論における行き詰まり時の特徴を,議論のテキストログから抽出し,行き詰まりを検出し,これを解消するためのリフレーミング発言を支援するシステムを開発する.行き詰まりは,近接した発言が指す話題が一定に定まらない等の特徴により検出する.そこでまずは,発言と話題の関連づけ等を用いた行き詰まりの検出と,話題遷移を視覚的に表現し,リフレーミング支援の基盤となるUIの開発を行う.
著者
杉本 真佐樹 岡田 将吾 新田 克己
出版者
人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 (ISSN:13479881)
巻号頁・発行日
vol.26, 2012

仲裁や交渉における議論を解析するためには,論点の関係や議論構造を把握することが重要である. 本稿では,言語情報だけでなく非言語情報まで用いて議論を解析し,議論構造を詳細に把握する手法を提案する. まず,発言に出現する単語の共起性に着目し,話題の推移を検出する.そして,推移のきっかけとなった発言と,その発言と同時に表出された身振りなどの非言語情報を統合的に利用し,発言の意味づけを分析する.
著者
山本 浩司 新田 克己
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会論文誌 (ISSN:13460714)
巻号頁・発行日
vol.25, no.3, pp.442-451, 2010 (Released:2010-04-02)
参考文献数
11

In this paper, we propose a communication framework which combined two types of communication among wheelchairs and mobile devices. Due to restriction of range of activity, there is a problem that wheelchair users tend to shut themselves up in their houses. We developed a navigational wheelchair which loads a system that displays information on a map through WWW. However, this wheelchair is expensive because it needs a solid PC, a precise GPS, a battery, and so on. We introduce mobile devices and use this framework to provide information to wheelchair users and to facilitate them to go out. When a user encounters other users, they exchange messages which they have by short-distance wireless communication. Once a message is delivered to a navigational wheelchair, the wheelchair uploads the message to the system. We use two types of pheromone information which represent trends of user's movement and existences of a crowd of users. First, when users gather, ``crowd of people pheromone'' is emitted virtually. Users do not send these pheromones to the environment but carry them. If the density exceeds the threshold, messages that express ``people gethered'' are generated automatically. The other pheromone is ``movement trend pheromone'', which is used to improve probability of successful transmissions. From results of experiments, we concluded that our method can deliver information that wheelchair users gathered to other wheelchairs.
著者
大嶽 能久 新田 克己 前田 茂 小野 昌之 大崎 宏 坂根 清和
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.35, no.6, pp.986-996, 1994-06-15
被引用文献数
3 2

法的推論システムHELIC?IIについて述ぺる。法的推論を計算機上で実現するためには、個々の事件の事実関係に解釈を与え、それに法的な概念を対応させる過程をいかに実現するかが大きな問題の一つとなる。HELIC?IIは条文と判例を知識源とするhybridシステムである。条文に基づく推論はルールベース推論によって、判例に基づく推論は事例べ一ス推論によってそれぞれ実現されている。判例に墓づく推論は過去の類似の判例を参照して法的な概念を生成する。条文に基づく推論はこれらの法的な概念を使って罪責を演繹的に求める。両者は相補的に機能し、あらゆる一可能な法的判断を生成する。ルールベース推論エンジンは、並列定理証明器 MGTP(Model Generation Theorem Prover)をべ一スにして、それに幾つかの拡張を施した。事例べ一ス推論エンジンは、推論を類似事例の検索と適用の2段階に分けることにより、事例の記述を容易にすると同時に並列推論の効果を高めた。出カとしては、これらが導かれた過程を表す推論木がユーザに提示される。さらに推論木の理解を容場にするために、自然言語風の詳細説明も提示することができる。HELIC?IIは並列推論マシン上にインプリメントされ、並列推論によって高速に結論を導き出す。例題として刑法を対象とする実験システムを構築し、並列推論の効果を実証した。
著者
村松 正彦 安村 禎明 新田 克己
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. KBSE, 知能ソフトウェア工学 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.101, no.601, pp.1-7, 2002-01-17

本研究では, 判決文から判決文の論理構造を表示するツールを開発する.このツールは, 判決文のタグ付けを支援する機能と, 判決文の論理構造を表示する機能からなる.タグ付け支援機能では, タグ付けが容易な判決文の全体構造については自動的にタグ付けし, 自動でタグ付けが困難な原告・被告・裁判官の論争部分の論理構造についてはタグ付けの候補を表示する.タグ付けの候補は文章中のパラグラフや接続詞などを手掛かりに決定する.判決文の論理構造表示機能は, タグ付け支援機能によって判決文に付けられたタグ間の関係から, 判決文の論理構造を表示する.
著者
片上 大輔 大久保 亮介 新田 克己
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会論文誌 (ISSN:13460714)
巻号頁・発行日
vol.21, no.6, pp.459-472, 2006 (Released:2006-08-23)
参考文献数
13

The purpose of this research is to predict the subjects which will become the fashion in an electronic bulletin board in the near future. We proposed the technique which analyzes propagation of the subject based on link information. To extract the pattern of propagation, we proposed several criteria to measure the fashion degree of the subject based on link information which appears in contributed articles. We realized prediction method with unknown subject in fashion using the classification by Support Vector Machine. We conducted experiments to verify the validity of this technique with known collected fashion-subjects.
著者
清水 英明 片上 大輔 新田 克己
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. KBSE, 知能ソフトウェア工学 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.106, no.473, pp.67-72, 2007-01-16
被引用文献数
3

社会の複雑化と共に,研究活動においても様々な分野領域を複合的に組み合わせた活動が多くなった.分野の組合せの分析およびそれらのジャーナル,学会ごとの比較を行うことは研究者にとって有益な情報を与え,今後の研究活動に役立つといえる.本研究では文献情報を基に分野をノードとしたネットワークグラフを作成,視覚化を行うツールを開発し,ジャーナル同士の比較およびその利用方法を検討した.まず経済学分野についてボトムアップ的に分野間ネットワークを作成し,時系列分析,出来事との関連を調査した.また時間による分野の枝分かれなどの変化を文書類似度を用いて生成した分野間のネットワークにより分析,その利用について検討した.