著者
岩槻 幸雄 本村 浩之 戸田 実 吉野 哲夫 木村 清志
出版者
日本魚類学会
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.47, no.2, pp.135-138, 2000-11-27 (Released:2010-06-28)
参考文献数
16

A single carangid specimen (MUFS 12564, 204 mm standard length and 225 mm fork length), collected by a small set net within ca. 10 m depth at Meitsu, Nango, Miyazaki, Kyushu Island, Japan (131°23.5'E, 31°31.9'N), was identified as Trachinotus mookalee Cuvier in Cuvier & Valenciennes, on the basis of its short second dorsal fin lobe (24.0% of fork length) and anal fin coloring (lobe anteriorly yellow-golden, with weak melanophores). The specimen repre-sents the northernmost record of the species and first record from Japan. Observa-tions (at Nagasaki and Kanagawa Prefectures, Japan) of larger examples (ca. 60-90 cm in total length) of the species suggested a wide distribution around southern Japan, except the Ryukyu Islands. The specimen is described and a new Japanese name “kogane-marukoban” proposed for the species.
著者
木村 清志
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.47, no.12, pp.1551-1558, 1981-12-25 (Released:2008-02-29)
参考文献数
25

The present report deals with the feeding habit of Parapristipoma trilineatum, Pomadasyidae, based on 1208 individuals taken from coastal areas of Kumano-nada (Kii peninsula, central Japan) from March 1978 to September 1980. Empty stomachs occurred more frequently in the samples collected by hook and line than in the samples collected by set net. Feeding activity was intense during the period from May to September, and declined after October. The main food of the immatures and adults, larger than 100mm in fork length, was clupeoid fishes, but crustaceans were fed on abundantly in March, June, November and December. Clupeoid fishes appeared as prey amimal in almost all seasons. Copepods chiefly appeared in spring and autumn, while amphipods in summer. The main food of juveniles, smaller than 50mm, were copepodid larvae and bivalve larvae. Those of young, 50-100mm, were Iucalanus spp., copepodid larvae, mysis larvae, zoea larvae and clupeoid larve. Maximum value of amax(=PLmax|L;L, length of predator; PLmax, mzximum size of prey) was 58% in the fish 50-100mm in fork length. The value of amax declined with growth for the fish larger than 100mm.
著者
立原 一憲 四宮 明彦 木村 清朗 今井 貞彦
出版者
日本生態学会
雑誌
日本生態学会誌 (ISSN:00215007)
巻号頁・発行日
vol.38, no.2, pp.159-167, 1988-08-31

Observations on the development of aggressive behavior of Japanese perch, Coreoperca kawamebari, were made over a 1-year period. Newly hatched larvae aggregated at the water surface and showed no aggressive behavior. Several days after yolk sac absorption, larvae dispersed from the water surface to the substrate and began to feed and fight. Chasing and lateral displays as seen in adult fish were firstly observed at this time, and a dominance hierarchy was evident at 50 days after hatching. Dominant individuals formed their territories after 50 days and gradually enlarged them as body size increased. The behavioral ontogeny of this fish is divisible into four phases, i. e. aggregation, dispersion, developing of aggressive behavior and territorial phases, and these correspond with four different stages of growth, namely prelarva, postlarva, juvenile and young stages, respectively.
著者
木村 清朗 長田 芳和
出版者
日本魚類学会
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.38, no.4, pp.425-429, 1992-02-29 (Released:2010-06-28)
参考文献数
14

日本産バラタナゴは, 在来のニッポンバラタナゴRhodeusocellatus smithiiと中国渡来のタイリクバラタナゴR. ocellatus ocellatusに分けられていた.Acheilognatus smithiiとR. kurumeusの完模式標本を観察したところ, A. smithiiは, 体側に長い明瞭な暗色縦帯をもち, 背鰭と轡鰭の最初の主鰭条がやや強く, 分節が少ないので, バラタナゴとはいえない.R. kurumeusの形態は, ニッポンバラタナゴによく一致した.タイリクバラタナゴの日本への侵入は第二次大戦中であったので, 1900年採集のR. kurumeusの完模式標本, 副模式標本1個体, ほか10個体の標本は, すべてニッポンバラタナゴと判断された.したがって, ニッポンバラタナゴの学名としてR. ocellatus kurumeusが正しい.一方, A. smithiiは, カゼトゲタナゴR. atremiusとスイゲンゼニタナゴR. suigensisによく似るが, どちらとも判定できなかった.
著者
木村 清志
出版者
三重大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
1999

琉球列島,インドネシア,タイ,フィリピンにおける現場採集と世界各国の博物館からの借用標本に基づいて,アフリカ東岸からハワイ海域に至るインド洋-太平洋全域におけるトウゴロウイワシ科魚類の分類学的再検討を行った.その結果,次のような知見が得られた.1.ヤクシマイワシ属各公称種のタイプ標本調査から,本属各種の異名関係を明らかにするとともに1新種を発表し,さらに1種の未記載種を確認した.その結果,本属には11有効種が含まれることを明らかにした.2.ギンイソイワシ属についても,各タイプ標本の調査から,本属には5有効種が含まれることを明らかにした.また,BleekerのAtherina japonicaは明らかにギンイソイワシと同種であるが,この名は一次同名であるため,本種の学名に変更はない.3.Stenatherina属については,従来の知見どおり,1種が含まれる.4.ムギイワシ属については,ムギイワシを除く他の種,亜種のタイプ標本を明らかにした.Shultzが記載したムギイワシの3亜種については,基亜種であるムギイワシと明瞭な差異が認められず,その有効性については疑問が残された.5.これらの知見に基づき,同定を容易にするため,これら4属,およびヤクシマイワシ属とギンイソイワシ属に含まれる各種の明解な図を添付した検索表を作成した.6.本研究と付随して行われたヒイラギ科魚類,およびクロサギ科魚類の研究では,前者で2新種と1日本初記録種を発表し,さらに後者では2新種を含む科内の分類学的再検討を行った.
著者
木村 清志
出版者
三重大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2002

日本国内やベトナム,タイ,インドネシアなどの東南アジアにおける現場採集,および世界各地の大学・博物館からの借用標本に基づいて,アフリカ東岸,紅海からミクロネシアに至るインド洋-太平洋の全域におけるヒイラギ科魚類の分類学的再検討を行った.その結果次のような結果が得られた.1.20世紀を通じて極めて分類学的混乱の激しかったヒイラギ属魚類について重点的に研究を進め,本属内に含まれる種を5種群23種と種群を構成しない3種の計26種に分類した.なお,このうち4種は現在のところ未記載種である(1種は近日公表される).また,本属に含まれる種の内,数種については,より正確な異名関係が明らかになり,従来使用されていた学名が変更される.2.上記種群の内,Leiognathus aureus種群,タイワンヒイラギ種群,Leiognathus decorus種群については,研究が終了あるいはほぼ終了した.しかし,シマヒイラギ種群,および最も激しい混乱状態に陥っているLeiognathus oblongus種群については,今回の研究で一応の結果が得られているが,詳細な研究が引き続き必要である.3.コバンヒイラギ属とウケグチヒイラギ属については,近年分類学的整理がほぼ完了しており,今回の再検討でも,ほぼこの研究成果の有効性が認められた.すなわち,両属ともにそれぞれ5種が含まれる.4.上記の結果,現状では本科魚類は3属36種に分類することができ,これらの簡潔な検索表とそれぞれの種の特徴,分布,および異名関係の証拠などを研究成果報告書で表した.5.本研究で導入したヒイラギ属の各種群は,形態的まとまりが強く,今後これらのほとんどが属に昇格する可能性が高く,属の再検討と属間の系統関係の解析が今後の課題である.6.本研究に付随して行った,トウゴロウイワシ科,クロサギ科などの魚類についても,数種の新種記載を行った.
著者
原 實 今西 順吉 落合 俊典 木村 清孝 津田 眞一 デュルト ユベール 杉山 二郎 平川 彰
出版者
国際仏教学大学院大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2001

平成13年度以来同16年迄の4年間、幸い科学研究費補助金の支給を受け、研究協力者の助言を得ながら研究を続行し得た成果を以下に報告する。近時ジェンダー研究が盛んで本邦に於いても社会学者を中心に所謂「女性差別」「男女平等」を学問的に研究しようとする気運が昂まった。筆者はこの問題を自らが専攻する古代インドの文献に徴して学問的に研究しようと試み、方法論を筆者の専攻する文献学に取り、斯学の世界的リーダーとして令名の高かったロンドン大学のJ.Lisley博士の精神的支持を得てその研究に従事した。不幸にして同博士は昨年急逝したが、同種の研究に従事する「ギリシャの女たち」の著者桜井万里子氏(東大教授)やタイ国の法制史を研究し比丘尼の生活規範を纏め上げた石井米雄氏(文化功労者、京大名誉教授)の助言を得ながら同学のインド古典研究者、仏教学者を研究協力者として研究を進めた。ここに提示するものは過去四年間に亘って研究代表者が発表したもの中心に同類の「女性」に関する過去の研究を一括したものである。その結果分量が大部となり、従って研究協力者の論文は今回見合わせざるを得ず、それらは別の機会に発表する事とした。古代インドの「貞女」「烈女」「淫女」の諸相、「妻」「娘」の地位を中心に「男尊女卑」の系譜を辿ると共に、「貞節」「不倫」の諸問題を系統的に文献に徴して整理したものである。
著者
木村 清
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータと教育(CE)
巻号頁・発行日
vol.1994, no.70, pp.1-8, 1994-07-22

一般ユーザが習得するQWERTY配列によるローマ字入力の技能資産を生かしつつ日本語入力の改善を行うため、キー配列は変えずにローマ字テーブルを拡張することで合理的な入力をする方法(IK方式)を提案する。このアプローチでは、移行時の学習の負担と、指の干渉などの問題を低減できる。シミュレーションの結果、AZIK方式では、通常のローマ字入力よりも約12%少ない打鍵で入力できることが分かった。同様の拡張をDvorak配列に適用するとさらに効果が高くなる。市販のFEPに組み込んで実働させた結果についても述べた。Changing the method for Japanese text input with different key arrangement, you will be faced with a problem of interferences between the new and the old arrangement. To reduce this problem and to lighten the training load, extended Romaji input method -AZIK- is proposed, by which you can enter Kana letters with a series of two consonant keys. Statistical estimation shows that key strokes with AZIK are 12% less than with ordinary Romaji input. Evaluation on a prototype is also refered.
著者
木村 清志 中村 行延 有瀧 真人 木村 文子 森 浩一郎 鈴木 清 Kimura Seishi Nakamura Yukinobu Aritaki Masato Kimura Fumiko Mori Koichiro Suzuki Kiyoshi
出版者
三重大学水産学部
雑誌
三重大学水産学部研究報告 (ISSN:02875772)
巻号頁・発行日
no.10, pp.p71-93, 1983-10
被引用文献数
3

1980年4月から1982年5月までの期間に,三重県英虞湾湾口部のアマモ場で,ビームトロールにより魚類の採集を行い,このアマモ場の魚類相とその季節的変化について,次のような結果を得た。1. 採集された魚類は13目53料117種27,293個体であった。個体数はゴンズイ,ギンポ,アミメハギ,ハオコゼ,ヨウジウオ,アナハゼの順に多く,この6種で全体の8割程度を占める。 2.各魚種の出現状態から,これらを周年定住種,季節的定住種、偶発種に分け,さらにいくつかのグループ,サブグループに細分した。 3. 種数は夏から秋に増加し,冬に減少する。4. 個体数のピークは5,6月,8月,10,11月,1,2月の年4回みられ,これらほスジハゼ,アミメハギ,ハオコゼ,アナハゼ,アサヒアナハゼ,ゴンズイ,ギンポ,サビハゼ,カワハギなどの変動に起因している。 5. このアマモ場の魚類相は,ヨウジウオ,ハオコゼ,アミメハギの周年にわたる出現,冬から春のギンポ,アナハゼ,6月のサビハゼ,8月のゴンズイの大量出現,夏から秋にかけてのベラ料やヒメジ科魚類の多種にわたる出現によって特徴づけられる。このような魚類相は暖流外海性の特徴で,黒潮沿岸各地のアマモ場の魚類相と共通性が高い。しかし,一方でほそれぞれのアマモ場の魚類相には特異性もみられる。 6. ギンポの大量出現ほ伊勢湾周辺のアマモ場の特徴である。 7. 英虞湾湾口部のアマモ場では有用椎幼魚の出現比率が低い。したがって魚類生産に関する限り,このアマモ場の水産的価値は小さいと判断される。Fish fauna of the Zostera bed at the mouth of Ago Bay, Mie Prefecture were studied by monthly samplings with a small beam trawl from April 1980 to March 1981 and from June 1981 to May 1982. The results obtained are summarized as follows : 1 ) 27,293 individuals (13 orders, 53 families, 117 species ) were collected in the Zostera bed. Plotosus lineatus, Enedrias nebulosus, Rudarius ercodes, Hypodytes rubripinnis, Syngnathus schlegeli,and Pseudoblennius percoides were dominant species. About 80 percent of the specimens collected belonged to these six species. 2 ) Each species of fish collected was divided into three categories, i. e. residents, seasonal residents, and casual species. Residents and seasonal residents were subdivided into a few of groups and subgroups as follows : (I) Residents ; fishes appearing in the Zostera bed all the year round. Group A ; fishes residing during the major part of their life cycle, and using the Zostera bed as their nursery, feeding and spawning grounds. Group B ; fishes inhabiting mainly during juvenile stage, and using the Zostera bed principally as a nursery ground. Group C ; fishes inhabiting chiefly during adult and subadult stages, and using the Zostera bed primarily as a feeding ground. Group D ; fishes universally distributed in the bay and commonly appearing in the Zostera bed. Group E ; fishes which may reside during all seasons in a very small number in the Zostera bed. (II) Seasonal residents ; fishes which spend a certain definite season in the Zostera bed. Group F ; fishes residing during juvenile and young stages and using the Zostera bed only as a nursery ground. Subgroup a ; fishes which spend a long perid of time ( more than four months) in the Zostera bed. Subgroup b ; fishes which spend a short period of time ( less than three months) in the Zostera bed. Group G ; fishes residing from juvenile to adult or subadult stages. Subgroup c ; fishes which inhabit the Zostera bed in a large number, and which use the Zostera bed as nursery, feeding, and spawning grounds. Subgroup d ; fishes which reside in the Zostera bed principally as a nursery ground. (III) Casual species ; fishes appearing casually in the Zostera bed. 3 ) Number of species increased from summer to autumn by recruitment of juveniles belonging to seasonal residents and casual species, and then decreased in winter. 4 ) Total number of individuals increased in May or June, August, October or November, and January or February. This fluctuation was caused by seasonal changes of populations of the following nine species ; Acentrogobius pflaumi, Rudarius ercodes, Hypodytes rubripinnis, Pseudoblennius percoides, P. cottoides, Plotosus lineatus, Enedrias nebulosus, Sagamia geneionema, and Stephanolepis cirrhifer. 5 ) The fish fauna of the Zostera bed at the mouth of Ago Bay was chracterized by the following : ( 1 ) Syngnathus schlegeli, Hypodytes rubripinnis, and Rudarius ercodes residing all year round. ( 2 ) Appearance in great number of Enedrias nebulosus and Pseudoblennius percoides from winter to spring, of Sagamia geneionema in June, and of Plotosus lineatus in August. ( 3 ) Subsistence of many species of fishes belonging to Labridae and Mullidae from summer to autumn. 6 ) Appearance of Enedrias nebulosus in large number was a peculiar feature of the fish fauna of the Zostera bed in and around Ise Bay, central Japan. 7 ) As far as the fish production in concerned, the Zostera bed at the mouth of Ago Bay had little significance for inshore fishery because there the juveniles of useful fishes were very few.
著者
木村 清志 有滝 真人 Kimura Seishi Aritaki Masato
出版者
三重大学水産学部
雑誌
三重大学水産学部研究報告 (ISSN:02875772)
巻号頁・発行日
no.12, pp.p181-192, 1985-10
被引用文献数
4

1983年と1984年に三重大学水産学部附属水産実験所において,イサキの水槽内自然産卵に関する実験を行い,次のような結果を得た。1.産卵は6月上旬から7月中旬までの期間に20数回行われた。また,本種の場合は,漁獲直後の親魚から採卵することが可能であった。2.産卵行動の観察などから,本種の産卵時刻を19時から21時であると推定した。3.雌体重1g当りの産卵数は約500粒であった。4.卵径は0.76~0.87mm(平均0.815,標準偏差0.021)で,産卵終期の高水温期には小さくなる傾向がみられた。油球径は0.16~0.21mm(平均0.190,標準偏差0.008)で,卵径と正相関が認められた。5.孵化率は通常50~100%であった。孵化率と水温 卵径,産卵数との関係に有意性は認められなかった。孵化率と浮上卵率および卵径の標準偏差との関係では有意な相関が認められる場合もあった。6.胎盤性性腺刺激ホルモンは,畜養親魚を用いる限り,有効性は認められなかった。7.孵化率は卵収容容器の表面積に対する密度と逆相関するが,20粒/cm2以下の範囲では,密度の影響を受けなかった。The present report with the natural spawning in tanks of the threeline grunt, Parapristipoma trilineatum (Pisces: Perciformes: Haemulidae). The experiments were carried out at the Fisheries Reserch Laboratory,Mie University in 1983(Group A) and 1984(Group B and C). The majority of Group A and minorities of Group B and C were caught by hand line a few days before the experiments.The other parental fish were reared in a net cage for one year or more.The fish of Group A and B were injected in the epaxial musculature with gonadotropin(HCG) in order to induce their spawning.The results obtained are summarized as follows: 1) Spawning were observed twenty times or more for each group during the period from early June to mid-July. 2) It was possible to collect the fertilized eggs from non-reared fish. 3) Females spawned ca. 500 eggs per 1 g body weight during the spawning season. 4) Egg diameter ranged from 0.76 to 0.87mm (av. 0.815 and s.d. 0.021) and became smaller at the end of the spawning season.Diameter of oil globule ranged from 0.16 to 0.21mm(av.0.190 and 0.008)and correlated significantly with egg diameter. 5)Hatching rate usually ranged from 50 to 100%. There were no significant relations hatching rate to water temperature, egg diameter,nor number of eggs spawned. Relationships between hatching rate and ratio of floating eggs and standerd deviation of egg diameter were significant only in Group A. 6)Effectiveness of injection of gonadotropin was not observed for reared fish. 7) Hatching rate decreased with increment of areal density of eggs within more than 20 eggs/cm². The rate was independent of voluminal density.
著者
米地 文夫 土井 時久 木村 清且
出版者
岩手県立大学
雑誌
総合政策 (ISSN:13446347)
巻号頁・発行日
vol.8, no.1, pp.45-62, 2006-12

賢治寓話「黒ぶだう」の舞台である公爵別荘のモデルは,1926年に建てられ花巻市街に現存する洋館,菊池捍(きくちまもる)邸であることが明らかにされた(米地・木村,2006)。「黒ぶだう」とその他の賢治作品および菊池捍と彼の周辺の人物や事物を詳細に分析・検討した結果,この寓話は,建物ばかりでなく,建主の花巻出身で北海道清水町の明治製糖工場長であった菊池捍とその義兄佐藤昌介に深く関わるストーリーであることがわかった。「黒ぶだう」のあらましは,次の通りである。赤狐に誘われた仔牛が,留守中のべチュラ公爵別荘に入り,黒ブドウを食べる。狐はブドウの汁を吸って他は吐き出し,仔牛は種まで噛む。公爵一行が帰ってきたので,狐は逃げるが,残された仔牛はリボンを貰う。種まで噛む仔牛の登場は,製糖工場が甜菜を搾って糖液を採り,滓は乳牛の飼料として販売したことと関わる。また,華族を別荘の持ち主にしたのは,捍氏夫人の兄佐藤昌介北大総長が叙爵される時期であったからと考えられる。野生の狐はうまく逃げ,家畜の牛は残って人間との関係を深める,という寓話「黒ぶだう」には,野生動物も家畜もそれぞれが生きてゆける世界,賢治が酪農に期待をこめて描いた北海道と岩手とを重ねる北方的イーハトヴ,など小さな理想郷が見られるのである。「黒ぶだう」の執筆時期は,菊池捍邸完成時期,使用原稿用紙,叙爵時期,チェロの登場,などの諸点に基づいて,1927〜1928年と推定した。