著者
國府田 真綾 鈴木 学 金地 夏実 福本 実咲 桑原 千明 林 秀樹 亀山 千里 生木 庸寛 小原 道子 棚瀬 友啓 杉山 正
出版者
一般社団法人日本医療薬学会
雑誌
医療薬学 (ISSN:1346342X)
巻号頁・発行日
vol.44, no.8, pp.395-402, 2018-08-10 (Released:2019-08-14)
参考文献数
8
被引用文献数
3

Gifu Pharmaceutical Association conducted a survey on the actual situation of family pharmacists in collaboration with Gifu Pharmaceutical University in 2016. Data of 3,340 people were obtained from 342 pharmacies. A total of 2,666 patients received prescriptions in May 2017 and family pharmacists were assigned to 221 patients (8.3%). The patients group who selected family pharmacists had a greater tendency to bring all the prescriptions to the same pharmacy, to bring the medicine notebook with the prescriptions, and to buy over the counter drugs (OTC) from the family pharmacy than the group not covered by the family pharmacists. The patients ask family pharmacists for reliability, health consultation, and advice in selecting OTC. They are satisfied with family pharmacists on consultations being responded to at any time and feeling that they could ask questions that they could not ask the doctor.
著者
松浦 克彦 林 秀樹 杉山 正 片桐 義博
出版者
一般社団法人日本医療薬学会
雑誌
医療薬学 (ISSN:1346342X)
巻号頁・発行日
vol.32, no.4, pp.306-313, 2006-04-10 (Released:2007-11-09)
参考文献数
20
被引用文献数
5 5

A comparative study was carried out to evaluate the quality of one brand name tablet (A) and five generic tablets (B∼F) containing 5 mg of enalapril maleate (ENA). Tablet quality was evaluated based on such characteristics as content, impurities, dissolution profile, hygroscopic properties, and stability. In the purity test, we measured the quantities of degradation products such as diacid compound (DA) and diketopiperazine compound (DKP) and in the hygroscopicity test, the weight and hardness of the tablets without blister packaging was measured initially and after 2 weeks and 4 weeks of storage at 0%, 43%, 75% and 93% relative humidity (RH). To test stability, we measured the quantities of ENA, DA, and DKP in tablets stored without blister packaging at 40°C and 75% RH for 12 weeks.The ENA content in all preparations was approximately equal to the indicated content. Initially, DA was not detected in any of the preparations. About 0.3% DKP was detected in preparation B and C. The dissolution profiles of all generic tablets were similar to those of the brand name tablet. For preparations A, B, and D, a marked increase in tablet weight and decrease in tablet hardness was observed with increasing RH. In the stability test, the remaining ENA content in preparations A, B, and D after 12 weeks was significantly lower than the initial content. The DA content in preparations A and D had increased markedly after 12 weeks and so had the DKP content in preparation B.Our study showed that the quality of the generic tablets C, E, and F was comparable to that of brand name tablet A with respect to stability and resistance to humidity. We conclude that if generic manufacturers continue to produce such high quality drugs, this will lead to greater confidence in their effectiveness and an increase in their use in the clinical setting.
著者
中島 誠 三浦 ひとみ 上野 陽子 岡 智子 奥 麻理 福島 綾子 寺師 守彦 大迫 政彦 林 秀樹 杉山 正
出版者
一般社団法人日本医療薬学会
雑誌
医療薬学 (ISSN:1346342X)
巻号頁・発行日
vol.41, no.11, pp.799-810, 2015-11-10 (Released:2016-11-10)
参考文献数
28

The package insert of notandum, a narcotic drug, states that patients who take this drug must not drive a car, or should drive a car carefully. Many drugs used in supportive cancer chemotherapy and palliative therapy contain warnings regarding driving a car. Twenty-one of 127 outpatients in our hospital who received cancer chemotherapy were prescribed drugs that affect car driving. Sixteen patients drove a car on a daily basis. Although patients would receive a warning from their physician or pharmacist regarding driving when prescribed narcotic drugs, repeated warnings should be given, and driving status should be checked. Fourteen patients stated that refraining from driving was difficult. Therefore, pharmacists proposed prescribing drugs that do not affect driving to these patients. By changing their therapeutics to anti-emetics and supplementary analgesics, the patients could drive without worsening their condition. When selecting drugs, the necessity of driving should be checked to maintain quality-of-life. Nevertheless, as all patients who take opioid analgesics in palliative therapy must refrain from driving, and as opioid analgesics cannot be replaced with other drugs, it is necessary to check the validity of the descriptions in the package insert in future.
著者
杉山 正治
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音楽情報科学(MUS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2004, no.41, pp.15-20, 2004-05-07

この論文では,ネットワーク上においてアマチュア制作者による非営利のMIDIデータ配信に関する問題を取り扱う.MIDI配信が,デファクトスタンダードな音源の登場とパソコン通信を仲立ちとして,一時期活発にやり取りされた歴史を紹介する.GM2規格の登場,著作権等管理事業法の施行が,MIDI配信という新たな音楽文化の発展を阻害する可能性があることを指摘する.具体的には以下の3点についてまとめた.(1) NIFTYとJASRACが行ったMIDI配信実験の経緯を述べる.(2) JASRACの課金システムの問題点を調査する.(3) GM2規格がメーカやユーザのニーズを本当に満たしているのかを考察する.This paper describes the problems of the MIDI transmission of the non-moneymaking by the amateur. The history when MIDI transmission was done actively by the appearance of the de facto standard sound module and the personal computer communications is introduced. It is pointed out that it has the possibility that the appearance of GM2 and the enforcement of the copyright law obstruct the development of the new MIDI transmission culture. It was collected about three points of the following concretely. (1)The MIDI transmission experiment by NIFTY and JASRAC are expressed. (2)The billing system of JASRAC is verified. (3)It is mentioned whether GM2 really satisfies enterprises and user's needs.
著者
中野 義昭 種村 拓夫 杉山 正和 小関 泰之 肥後 昭男 久保田 雅則
出版者
東京大学
雑誌
特別推進研究
巻号頁・発行日
2014

(1) 量子井戸型偏波制御器の設計と試作前年度に開発した量子井戸型偏波制御器の高速化と省電力化を図るために, 逆バイアス駆動により量子閉じ込めシュタルク効果を用いた変調素子を試作実証した. 並行して, さらなる高性能化に向けて量子構造の最適化を進めている.(2) 偏波解析素子の設計と試作前年度に作製した量子井戸型受光素子を搭載した完全にモノリシックな集積回路を評価し, ポアンカレ球面上の任意の偏波状態を検出できることを実証した. さらに, 高感度化に向けて, 4ポート構成を新たに提案し, 素子パラメータの設計を完了した. 現在, 4ポート素子の作製を進めている.(3) 光波合成チップの設計と試作前年度に提案したランダム信号を用いた駆動手法を大規模光波合成チップに適用し, その有効性を実験的に検証した. 同時に, 2次元化に向けて, 回折格子カプラを集積した素子の試作を行った. これらの素子の応用の一つとして, 2次元イメージング実験を進めている.(4) ユニタリ変換チップの設計前年度に作製した3×3ユニタリ変換チップを用いて, 任意光ユニタリ変換機能を実験的に検証した. 並行して, 作製誤差に対して耐性のある新規構造の素子を完成させ, 評価を進めている.
著者
河辺 祐嗣 軽部 勲夫 杉山 正幸 松浦 敦士
出版者
樹木医学会
雑誌
樹木医学研究 (ISSN:13440268)
巻号頁・発行日
vol.12, no.1, pp.3-11, 2008-01-31

茨城県内の58年生のヒノキ人工林内において,直径約40mの楕円形状に集団枯損被害が発生しているのが見つかった.枯損被害の原因は,突発的に,一斉に,集団で発生しているという被害状況から落雷と判断された.落雷以外の原因についても検討したが,該当するものはなかった.集団枯損被害は落雷の発生した翌年4月頃に葉枯れを示して顕在化した.被害が顕在化した当初における被害木集団の範囲は,時間の経過とともに外側に拡大することはなかった.しかし,被害木集団の範囲内では,被害が顕在化した当初には枝枯れまたは半枯れの部分枯れであったものが,時間の経過とともに全枯れに移行する場合があることが明らかになった.全枯れへの移行は穿孔性害虫の加害が原因になったと推測された.落雷によるヒノキ林の集団枯損被害の状況は,既存の報告におけるスギやアカマツの場合と良く合致した.集団枯損被害地に落雷が発生したことが気象データにより確かめられた.気象データおよび被害実態をもとに落雷発生日が特定された.
著者
松山 優治 川上 高志 北出 裕二郎 石丸 隆 杉山 正憲
出版者
東京海洋大学(水産)
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2001

本研究は沿岸の環境保全や持続的な利用を目指し、大学の研究者、民間会社の技術者、海洋現場担当者が共同で沿岸環境モニタリングシステムの開発と海洋現場への応用に取り組んだものである。その結果、廉価で、耐久性に富んだ、通信費用が安価で、環境に易しい装置の開発に成功した。環境の急変を告知するシステムで、環境変化に迅速に対応できる。2001年7月から内浦湾の養殖施設に設置し、10m深のデータを10分ごとに計測し、E-mailにて関係機関にデータが転送される実験を開始した。日付、時刻、pH、伝導率、濁度、酸素濃度、水温、水深、塩分などを1日4回送信し、通信には成功した。しかし、センサーへの生物付着の影響が激しく、溶存酸素量、濁度、塩分などに現われたことから、(1)緊急性を要する底層貧酸素水の湧昇予報システムには多層水温センサー(5〜10層)を開発して対応し、(2)生物付着の問題を解決するため、現場での付着実験を繰り返し、並行してセンサーの開発により、改善を目指した。2003年には3点での環境モニタリングにまで展開し、水温アレー・センサーと水質計を有効に使って、内部潮汐による湧昇と外洋水の進入に伴う急変現象の解析に成功した。現在、20箇所にデータをリアルタイムに近い状態で送信し、漁業者に利用されている。一方、モニタリング観測と並行して、夏季に湾内の環境調査を実施し、近傍でのCTD, ADCP観測から水温・流速の鉛直構造の時間変化、微細構造観測による鉛直拡散係数の見積もりなどを行ってきた。湾内の海底地形の急変部での内部潮汐波の散乱による空間スケールの小さな内部波への移行、内部波による密度逆転現象、内部潮汐に伴って発生する恒流などを明らかにしてきた。これらの物理現象の把握は湾内の海水交換や海水混合を考える上で不可欠であり、研究を進めている。
著者
久保田 彰 古川 まどか 小松 正規 花村 英明 杉山 正人
出版者
The Oto-Rhino-Laryngological Society of Japan, Inc.
雑誌
日本耳鼻咽喉科學會會報 (ISSN:00306622)
巻号頁・発行日
vol.109, no.3, pp.149-156, 2006-03-20
被引用文献数
2 4

化学放射線同時併用療法(CDDP/5-FU)後のadjuvant chemotherapyの有用性を検討した.対象は前治療のない根治切除可能な頭頸部扁平上皮癌の41例で,病期はIIIが9例,IVが32例で,下咽頭が14例,喉頭が12例,口腔が9例,中咽頭が6例であった.放射線終了1ヵ月後から外来でUFTE顆粒を400mg/日の連日内服とNedaplatinを80mg/m<sup>2</sup>の点滴を4週ごとに6コースを計画した27例をadjuvant群とし,adjuvant chemotherapyを希望しなかった14例を対照群として生存率,progression free survival (PFS)率をWilcoxon法で検定した.Adjuvant群の投与回数の中央値は6コース(1-6コース)でgrade3の毒性は白血球減少を15.4%,血小板減少を7.7%に認めた.1例が胃潰瘍で死亡した.生存期間の平均はadjuvant群が30.1月(5.5-50.1月),対照群は21.7月(6.6-48.3)で,PFSの平均はadjuvant群が22.8月(3.6-50.1月),対照群は16.3月(4.0-48.8月)であった.2年生存率はadjuvant群が73.7%,対照群が55.7%で,2年PFS率はadjuvant群が66.9%と対照群の27.8%より有意に良好であった(p=0.03290).特に同時併用の奏効度がPRではadjuvant群の2年PFS率は59.3%と対照群の15.6%より良好であった(p=0.01102).局所•頸部リンパ節再発はadjuvant群が29.6%と対照群の64.3%より低い傾向であった(p=0.0716).両群とも遠隔転移はなかった.臓器温存率はadjuvant群が66.7%と対照群の35.7%より高かった(p=0.1183).化学放射線同時併用療法後のadjuvant chemotherapyは局所再発率を減少することが示唆された.